• ベストアンサー

CuCl2→Cu2+ + 2Cl-について

CuCl2→Cu2+ + 2Cl-で、何故 2Cl-になるのかという質問は他にもあったのですが、説明を読んでもよく分からなかったので質問しました。 Cl2の2というのは、塩素分子が二個の原子で出来ている事を表し、 2Cl2の2というのは、分子が二個ある事を表すのですよね? 塩化銅水溶液の電気分解のイオン式の 2Cl- というのは、Cl2のように2が付いていないので、塩素分子が二個の原子で出来ている事を表していないのでしょうか? なので、単純に 2Cl-は塩化物イオンが二つある事を表す、という考え方でいいのでしょうか? 分かり辛くて申し訳ありません。 回答待ってます。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

周期表の右上にある元素が非金属元素であるかを考えて見ましょう。  金属の性質は元素が持つ電子が原子核の束縛を離れて自由に動き回れ、その電子が原子同士を結びつける糊のような役目をしているから現れるのでしたね。電気や熱の良導体・展性や延性、金属光沢、任意の割合で合金を作りやすいなど・・。そして原子核が電子を引き寄せる力は、周期表の後の周期のほうが小さくなるのも、その内側に内殻電子軌道がたくさんあり中心原子核からの引力が小さくなるからというのもわかりますね。  一方の非金属元素は、その逆にその元素の最外殻の電子を補充しようとするため、電子を補足して安定します。  この二種類の元素が出会うと金属元素は電子を失い、非金属元素は電子を受け取りいずれもイオンとして結合すると習いましたね。 ★ここで大事なことは 1) 全体として電気的に中和してないとならないこと 2) それぞれの原子は最外殻の電子を希ガス形の電子配置とすることで安定である。  の二点です。  いくら安定だからと言って、陽イオンのまま、あるいは陰イオンのままでは不安定と言うことです。  ここで非金属元素どおしを考えると、「電子を補充して最外殻の電子を希ガス形にして安定する」「電気的に中和」を成り立たせるためには、電子を共有すると言う解決方法しかありません。  では、なぜCl⁻のイオンとして存在できるのでしょう。それは、周囲に水が存在するからなのです。水分子は、電子を貸し出しやすい部分(酸素)と、電子を借りやすい(水素)から成り立つ分子なので、一時的に水分子が周囲に配置された状態で何とか安定を保っている。それがCl⁻のイオンなのです。  同じことが陽イオンに対しても言えます。周囲を取り巻く水分子が足りなくなったり、陽イオンと陰イオンが直接結びつこう(その場合も最外殻は希ガス形になる)とする力のほうが強いと、それ以上溶けません=イオンとして存在できない。  硝酸銀溶液に食塩水を加えると、塩化銀が沈殿します。  では、Cl⁻のイオンを含んだ水溶液(食塩水)を電気分解してみましょう。Cl⁻イオンは陽極に引き寄せられ、陽極に到達すると電子を奪い取られてしまうため、近くにある同じ塩素原子と結びついてCl₂分子をつくります。Cl₂分子は電気的に水と結びつきやすくはないので、気体として水から出て気体となります。  ですので・・ >Cl₂の₂というのは、塩素分子が二個の原子で出来ている事を表し、2Cl₂の2というのは、 >(その)分子が二個ある事を表し、 >塩化銅水溶液の電気分解のイオン式の 2Cl⁻というのは、Cl₂のように₂が付いていないので、 >塩素分子が二個の原子で出来ている事ではなく、塩化物イオンが二つある事を表している のです。

ryougi00
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おお…。すごい文章量。 希ガス型?ですか。消化しきれていないのですが、つまりイオンは水中の酸素と水素によって安定されていて、その水分子が足りなくなったり、陽イオンと陰イオンが直接結びつこうとする力が強くなり過ぎるとイオンとして存在出来なくなると…。 塩化物イオンは陽極に引き付けられると、電子を奪い取られ、他の塩素原子と結びつき、塩素は水に溶け易くは無いので、塩素分子として気体となって空気中に出て行く。 塩化銅水溶液の電気分解一つでも、様々な解釈が得られるのですね…。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • malaytrace
  • ベストアンサー率33% (349/1027)
回答No.3

考えられている通りで正しいです。 先のお二方は「なぜ塩化物イオンがCl-であるか」という観点で詳しく説明されています。 私は化学反応式のルールの観点から。 化学式の前に付けられた係数は、次の化学式で表す分子、イオン等の個数の比を表しています。化学式の間には「+」が入りますから、次の(上付きではない)「+」の前、あるいは「→」か反応式の終わりまでが一つの化学式です。 1種類の元素から成るイオンは単原子イオンの場合が多いですが、Hg^2+ とかI3^-とか多原子のイオンも存在します。遷移元素のイオンや、典型元素でも周期表の右下にある金属元素のイオンでは安定かどうかは結局のところ知識として知らないと答えようがないでしょう。未知の化学式が出てきた場合は、化学反応式のルール通り解釈してください。考えられていた通りで正しいのですから。

ryougi00
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >化学式の間には「+」が入りますから、次の(上付きではない)「+」の前、あるいは「→」か反応式の終わりまでが一つの化学式です。 >1種類の元素から成るイオンは単原子イオンの場合が多いですが、Hg^2+ とかI3^-とか多原子のイオンも存在します。 丁寧な回答ありがとうございました。

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.2

Cl- は外殻電子が8個で Ar と同じとなりますので、安定なのです。外殻電子のことを考えると Cl2 などという2原子分子はありませんで、Cl- が2つあると考えるということです。 Cu は説明しようとするととても複雑で省きますが、Cu2+ が安定ということです。(複雑と言ったのは Mg2+, Ca2+ は外殻電子が2個なので 2+ が安定という説明で良いのですが、Cu はそう言ってしまうとちょっと違うのです。エネルギー準位を細かく説明せねばなりません)

ryougi00
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >外殻電子のことを考えると Cl2 などという2原子分子はありませんで、Cl- が2つあると考えるということです。 成る程!よく分かりました。

  • sphenis
  • ベストアンサー率50% (50/100)
回答No.1

>単純に 2Cl-は塩化物イオンが二つある事を表す、という考え方でいいのでしょうか? はい、その通りです。 塩素の単体がCl2なのは、Cl単独では不安定だからです。 単独だと不安定なのは、Clが電子を欲しがっている(最外殻電子を8個にしようとしている)からです。 Cl2だと、共有結合により電子を互いに共有しているので安定です。 一方、マイナスイオンになるという事は欲しい分の電子を得た(この場合はCu原子から)という事ですので、Cl-は安定しています。 だから、単独でも大丈夫なのです。

ryougi00
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 塩化物イオンが二つあるという考え方で良かったのですね。安心しました。 最外殻電子はまだ習っていませんが… >単独だと不安定なのは、Clが電子を欲しがっている(最外殻電子を8個にしようとしている)からです。 Cl2だと、共有結合により電子を互いに共有しているので安定です。 面白そうですね。早く習いたいです。

関連するQ&A

  • 化学の問題です

    「銅のイオンは2価が安定です。塩化銅水溶液の電気分解で銅原子が10億個の集まりの金属として析出するためには、溶液中の陰イオンは陽極に何個の電子を与えて、何個の分子に変わったか。」 これはある問題の一部なんですが答えをなくしてしまって・・・ なのでどなたか解説付きで答えを教えてください! 僕の予想は電子:20億個 分子:10億個 です。

  • 塩化銅水溶液の電気分解で・・・

    60gの塩化銅水溶液 6%。 電気分解にて、 陽極に1.7gの銅ができたとすると、発生した塩素の量は何gか という問題が、わかりません! 銅イオン と 塩素イオン が1:2で発生ということろまでは、わかったのですが、 質量の話になると、どうしても見つかりませんでした。 どなたか教えてください!

  • Cuのエッチング液について

    Cuと黄銅の組織の見たいですけど,エッチング液がなかなかうまくできなかった. 以下はこのホームページに見た答え:一般の銅合金も純銅、無酸素銅も塩化第二鉄水溶液でエッチングすると思います。水溶液濃度は5パーセント或いは13パーセントの濃度で、10~30秒程の浸漬時間のはずです。 私は分からないところは:水溶液濃度は5パーセント或いは13パーセントの濃度. 例えば:200mlのイオン水と10gの塩化第二鉄を混ぜる.塩化第二鉄はパワーですから,重量しか測らないです.どうのようにやるかいいか? 教えて,よろしくお願いします.

  • 塩化銅水溶液に電流を流して電極に起こる変化を調べる実験なんですけど、

    塩化銅水溶液に電流を流して電極に起こる変化を調べる実験なんですけど、結果は 塩化銅を水溶液にすると、銅イオンと塩素イオンに分離することはわかります。 ただ、それがどうやってわかるのですか? 褐色の銅が出てくるんでしょうか・・・・ 塩素、銅だとなぜわかるのか教えてください。 中学3年生のレベルでお願いします。

  • 電解質と電気分解の関係について

    こんにちは。 2つ質問があります。 中学化学の教科書での水溶液の電解質についての説明で、 「塩化ナトリウム水溶液中では塩化ナトリウムが分離されるので、 ナトリウムイオンNa(+)と塩化物イオンCl(-)が水溶液中に存在し、 それらが電子の受け渡しを行うため、電流を通す。」 というような説明がありました。 私も中学時代に実際に電流を食塩水に流す実験も行いました。 しかし記憶では結構曖昧に習ったように思います。 そのためNaイオンとClイオンが電気を通していると思っていました。 その後、高校化学で塩化ナトリウム水溶液の電気分解の箇所を読んでいると、 プラスとマイナスの両極で、それぞれ塩素と水素が発生しますが、 ナトリウムイオンは電極における反応はせずに陰極に発生しないとあります。 ということはあの時(中学校で)塩化ナトリウム水溶液に電気を通していたのは、 (1)水素イオンと塩化物イオンの2つのイオンによる  電子の受け渡しによるものと考えていいのでしょうか? 言い換えると、 (2)電流を電解質水溶液中に流す実験は、  電気分解の実験を行っているのと殆んど同じことですか?  (極となる物質が違うとか、全然違う!とか化学に詳しい方には怒られるかもしれませんが) どなたかお願いします。

  • 化学の質問です。塩素原子は35Clと37Clが3:

    化学の質問です。塩素原子は35Clと37Clが3:1の割合で存在している。35Cl 1原子と37Cl 1原子からなる塩素分子が全塩素分子に占める割合は? 35-35,35-37,37-37という組み合わせがあるので33.3%だと思ったのですが、 答えは37.5%でした。なぜですか?

  • イオンについて

    イオンについて質問です。 塩化銅水溶液を電離すると陽極に塩素、陰極に銅が発生します。 でもイオン式で表すと塩化物がマイナス、銅がプラスイオンになるのはなんでですか?

  • 塩化銅水溶液を、電気分解しつづけたら・・・水?

    塩化銅水溶液を、電気分解し続けると、どうなりますか? 青かったのが、だんだん薄くなっていくのはわかるのですが、、、 そのまま分解し続けると、やがてイオンが全部なくなって、、、 そして、もしも、本当にイオンが全部なくなったとしたら・・? そうしたら、そこにある液体って、 「水」 だったりするのでしょうか?

  • 塩化第二銅エッチング反応について

    塩化第二銅エッチング液による銅の溶解反応式は  Cu+CuCl2→2CuCl らしいのですが、このように反応が進むのはなぜなのでしょうか?。

  • 銅イオンの炎色反応

    1,4ジクロロベンゼン溶液を銅線につけて行われる炎色反応についての質問です。 以下のように反応式を考えました。 まず、燃焼反応が起こり、 C6H6Cl2 + 702 →6CO2 + 2H20 + 2HCl そして、次に銅線の表面に気化しやすい塩化銅が付着する段階についての反応式なのですが...、ちょっとわかりませんでした。(絶対違います...2HCl + 2Cu2+ → 2CuCl + H2  (>_<))...そのような塩化水素が銅線をイオン化させる反応式はどのように書くのでしょうか。。。。 緑炎の原因である銅イオンは、塩化銅が分解されてできるものなんですよね??また、気化しやすいっていうのはイオン化しやすいということを意図しているのでしょうか。。。  初歩的なところとは思いますが教えてください。