• 締切済み

塩化第二銅エッチング反応について

塩化第二銅エッチング液による銅の溶解反応式は  Cu+CuCl2→2CuCl らしいのですが、このように反応が進むのはなぜなのでしょうか?。

  • skun
  • お礼率60% (9/15)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数8

みんなの回答

回答No.3

塩化第二銅1個で1個の金属銅が酸化され、第一 銅になり、銅を第一銅に変えた第二銅も第一銅に なるので2個の第一銅ができます。 実際のエッチング反応は、塩酸など大量の塩素イ オン下でなりたち、銅イオンは塩素イオンと錯塩を 形成しています。 反応式を詳しく書くと、 Cu + [CuCl4] 2- + Cl- → [CuCl4]3- (溶解) 生成した第一銅は塩素イオンによって1価の錯塩 として溶解することが分かります。 詳細は参考URLのPDFに載っていました。

参考URL:
http://www.echemsys.co.jp/pdf/FECL3tech_Jdoc.pdf
回答No.2

 補足に対して。  まず仮想的な  Cu + Cu2+ -> 2Cu+ の平衡反応についてです。  例えば、金属銅(大量)に Cu2+ の 1 M 水溶液をいれたとします。すると、系が平衡に達するまで反応が右に進みます。理論上は、[Cu+] = 10(-3) M になるところで、右向きの反応と左向きの反応の速度が等しくなり、見た目に反応は終ります(平衡)。でもこれではエッチングは終了しませんよね。  ところが実際には Cu + Cu2+ + 2Cl- -> 2Cu+ + 2Cl- と塩素イオンが存在します。実は CuCl は難溶性なのです。これがみそです。  上記の場合 1 M の Cu2+ と同時に 2 M の Cl- が存在します。反応は右に進むのですが、 [Cu+] = 1.6 x 10^(-7) M になったところで CuCl の沈殿が生じはじめます。すなわち Cu+ の濃度は 1.6 x 10^(-7) M 以上になることはありません。よって平衡には決して到達することなく、反応は右に進みつづけることになります。エッチングも終ると。ようするに Cu- を沈殿によって取り除くことが反応を右に進める原動力になっているということです。  こういう話は、分析化学の「沈殿平衡」というところを見ると書いてあります。ただし CuCl や Cu- の安定性は考慮していません。そこは無機化学の領域です。  ところで、この反応を左に片寄せるにはどうすればよいか。今度は逆に Cu2+ を除去すればいいです。これには、エチレンジアミン (en) が使えます。en を系に加えると、ほぼすべてが Cu2+ に配位して [Cu en2]2+ の錯体を形成するため、左辺の Cu2+ がほぼなくなります。すると左向きに反応が進行し Cu- の濃度が下がり、ついで CuCl も解けだす。  いかがでしょうか?(ただし、これは計算上の事なので、実際には他のことも起こって複雑化しているとおもいます。でも、基本はこれでいいです。)

  • dragon-2
  • ベストアンサー率48% (117/243)
回答No.1

(1)銅は純水中ではわずかながら溶解する。 (2)残留塩素や塩化物イオンが存在すると速やかに腐食し、比較的密着性が良く防食性のある亜酸化銅の皮膜を生成する。 (3)塩化物イオン濃度が高いと、亜酸化銅は塩基性塩化銅に変化し、防食性の無い青緑色のさびを生成する。  とさび(緑青)の生成原理が述べられています。エッチングは腐食させること、銅では金属銅をイオンにすることです。一般に、金属は純金属のかたちより、酸化したり他のものと化合してイオンになると安定します。銅は銀や金の仲間で金属でも比較的安定な物質ですが、やはり、イオンになる=さびます。 <Cu+CuCl2→2CuCl の式は、金属銅が塩化銅(2)と反応して、塩化銅(1)になるもでですが、物質の反応式ではわかりにくいので、イオン式にします。  Cu + Cu2+ → 2Cu+ この反応は不均一反応の逆ですから、可逆反応です。 注意ですが、銅は、2価のイオンになりやすいのですが、1価のイオンもかなり安定なのです。  また、最初にありましたように、CuClは耐腐食性の膜を一時的につくりますが、塩化物イオンが多いところでは  CuCl+H2O+Cl- → Cu(OH)Cl + HCl の反応で溶け出します。もちろん、溶液ですから、イオンになっていますが なお、この反応で、左辺のCl-はCuCl2から多く供給されているものと考えます。つまり、この反応が右辺へ移動すると、溶液のCu2+はCu+となるわけです。

参考URL:
http://www.s-iri.pref.shizuoka.jp/tech/mach/me111205.htm
skun
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 かなり詳しくお答えしていただいて感謝いたします。 ところで  Cu + Cu2+ → 2Cu+ は可逆反応ということですが、この逆の反応も同時に 起こっているという事でしょうか?。 また、同時に起こっていた場合、 CuClができる反応、つまりエッチングが進む方向に 反応が進むのはどういう理由からなのでしょうか?。

関連するQ&A

  • 塩化第二鉄で銅+Snエッチングする酸化還元反応

    塩化第二鉄で銅エッチングする酸化還元反応 FeCl3 + Cu  →  FeCl2 + CuCl で銅にSn(スズ)が存在する場合の反応式、説明をお願いします。 Snはエッチングされますか。

  • 銅とアンモニア

    お世話になります。 塩化銅とアンモニア水を混ぜて水酸化銅を沈殿させる実験をしております。 いかに反応式を記述します。 Cu+CuCl2→2CuCl 2CuCl + 2HCl + H2O2 → 2CuCl2 + 2H2O 2CuCl2 + NH4+ + 2OH- → Cu(OH)2 + 2Cl- + NH4+ 質問 反応式はあっていますでしょうか? 銅100gに対して水酸化銅はどれだけ生成されるのでしょうか?また、水酸化銅を生成するのに必要なアンモニア水の量はどれくらいなのでしょうか? また、水酸化銅から酸化銅にするためには、どのような処理が必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 塩化第二鉄溶液の銅溶解反応について

    塩化第二鉄溶液の銅溶解反応について教えてください。また、銅が酸化されて、鉄が還元されるしくみも教えて下さい。(反応式)

  • 銅イオンの炎色反応

    1,4ジクロロベンゼン溶液を銅線につけて行われる炎色反応についての質問です。 以下のように反応式を考えました。 まず、燃焼反応が起こり、 C6H6Cl2 + 702 →6CO2 + 2H20 + 2HCl そして、次に銅線の表面に気化しやすい塩化銅が付着する段階についての反応式なのですが...、ちょっとわかりませんでした。(絶対違います...2HCl + 2Cu2+ → 2CuCl + H2  (>_<))...そのような塩化水素が銅線をイオン化させる反応式はどのように書くのでしょうか。。。。 緑炎の原因である銅イオンは、塩化銅が分解されてできるものなんですよね??また、気化しやすいっていうのはイオン化しやすいということを意図しているのでしょうか。。。  初歩的なところとは思いますが教えてください。 

  • 塩化鉄(III)によるエッチング反応について

    エッチング反応で Cu+2Fe^(3+) →Cu^(2+) +2Fe^(2+) とあるのですが、このときに電子軌道的に [Ar]4s^2 3d^7(3d^9?)となるCu^(2+)の方が [Ar]4s^2 3d^3(3d^5?)となるFe^(3+) よりも 安定となるのは何故だか分かりません。 塩化物イオン存在条件下というのが関係あるのでしょうか? わかるかた教えてください。

  • Cuのエッチング液について

    Cuと黄銅の組織の見たいですけど,エッチング液がなかなかうまくできなかった. 以下はこのホームページに見た答え:一般の銅合金も純銅、無酸素銅も塩化第二鉄水溶液でエッチングすると思います。水溶液濃度は5パーセント或いは13パーセントの濃度で、10~30秒程の浸漬時間のはずです。 私は分からないところは:水溶液濃度は5パーセント或いは13パーセントの濃度. 例えば:200mlのイオン水と10gの塩化第二鉄を混ぜる.塩化第二鉄はパワーですから,重量しか測らないです.どうのようにやるかいいか? 教えて,よろしくお願いします.

  • 塩化鉄での銅版の腐食

    銅板のエッチングの反応で、Fe3+がFe2+になり、その分CuがCuClやCuCl2になるのは、 反応式としてはわかるのですが、その反応がなぜ起こるのかがわかりません。 Fe3+はどうしてそのままFe3+のままでい続けることが出来ないのでしょうか? Fe2+の方が安定なのでしょうか?だとしたらそのときの「安定」はどういう点で 安定なのでしょうか?どなたかよろしくお願いします。

  • 塩化銅を電気分解すると…

    塩化銅(CuCl2)を電極を銅にして電気分解をした時の陽極・陰極での反応をそれぞれ教えてください。 化学の先生に聞いてみたのですが先生を悩ませてしまい答えが出ませんでした。 できるだけ早くお願いします。

  • 鉄、アルミ、マグネシウムと塩化第一鉄と塩化銅の水溶液

    鉄、アルミ、マグネシウムを塩化第一鉄と塩化銅の水溶液に入れたときの反応式などを教えてください。

  • 塩化銅(CuCl2)の水に対する溶解度積

    塩化銅(CuCl2)の水に対する溶解度積 …が知りたいのですが、調べてもどこにも見当たりません。ある吸着剤を用いたpH依存性実験をやっているのですが、1mMの銅濃度で行おうとしたところ高pHでは沈殿が生じてしまったためpH5まででしか実験しませんでした。がやはりpH8付近までのデータを取りたいので、銅濃度を沈殿が起こらない濃度まで下げようと思い、溶解度積からその濃度を求めようと考えています。ちなみに緩衝液には0.1Mの塩酸および酢酸ナトリウムを使用しています。できるだけ高い銅濃度で実験を行いたいと考えているので、どうかよろしくお願いします。