• ベストアンサー

中学生の息子が、教室でズボン落としをされ。いじめ?

中学生の息子のことでどう対処すればいいのか悩んでいます。 息子の友人の親から連絡があったのですが、息子が教室の中で、一方的に不意打ちでズボンをおろされ、パンツ姿にされたと教えてくれました。 そのとき息子はおろした相手に『ウザイ!』と言っただけで、反抗もせずケンカにもならなかったそうですが、その後学校では、元気が無く、一人になりがちだそうです。 なんでもおとなしい子が狙われて、中には女の子の前で下ろされ笑い者になっている男子もいるといってます。 どちらかというと、息子は穏和でまじめタイプで、友達関係もトラブル無くいたのですが。 クラスの子は息子をかばったり、だれかが、その行為を注意すると逆に狙われる事になるので、仲の良い友人も一緒に笑っているそうです。 いたずらも限度が過ぎると、いつかモロ出しにもなったりして、取り返しの付かない程の心を傷付けられてしまうのではと心配です。 多感な中学生の気持ちを考えると、親が事の真相を聞き出しても息子の弱さを引き出させることになり、息子のプライドを傷つけるのではと、聞き出して良いものなのか、どうか。 内緒で学校に相談に行けば息子は学校から問いただされ、事が公になったりでさらに傷つくことになると思います。 また、親が学校に相談に行ったことがわかったら、親への信頼も欠く事になるでしょう。 担任は、問題を避けて通りたがるタイプの先生で、規律だけで生徒を押さえつけ、生徒達からは信頼に欠けた教師なので相談にはなりません。 相手のお子さんの親に言ったとしたら、きっと親子で謝りに来るような親ですが、相手の子供の性格からそのあと学校では良い関係にならないと思います。 このままではいけないと思うのですが、さてどのように対処すればよいのか悩んでしまいます。 教育関係者の方、ご家庭の方、経験者の方どなたかアドバイスお願いします。長文すみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seiso
  • ベストアンサー率20% (73/352)
回答No.13

おはようございます。 参考になるかわかりませんが。 >どちらかというと、息子は穏和でまじめタイプで、友達関係もトラブル無くいたのですが。 温和、まじめ、はとてもすばらしいことですよね。この良さを失わないで、さらに前進していって欲しいな、と同じ親である私自身も思います。 ただ、できればYES,NOがはっきり言えるようになれば 子供自身もこれから大きく成長するにつれ、うまく適応でき、対処の仕方もうまくなっていくものだと思います。 学校は、勉強を学ぶところでもありますが、人間関係を学ぶところでもあり、生きた教育のできる場所と考えているんですね。 けっしてプラスばかりがいいということではなくて、マイナスがあるから、むしろその子にとっていい場合もありますね、長い目で見て。。。 ご両親として息子さんが、何か言ってこられた時に余計なことは控えられて、「そうだね」と受け止めてさしあげて、聞いてあげるだけでも安心できると思いますので、その「安心できる、ホッとできる場所」=家庭、を提供するのが親として、今できることなのでは、と思います。 >担任は、問題を避けて通りたがるタイプの先生で、規律だけで生徒を押さえつけ、生徒達からは信頼に欠けた教師なので相談にはなりません。 文面を拝見すると、先生があまりこういうことにご理解を示してもらえないとのことですが、いざとなれば先生を変える(内面)ことも可能ではないかな、と思います(苦笑) 私の娘は今学校に行っていませんが、先生と何度かコンタクトをとらせて頂いてるうちに、事実、担任、学年主任の先生も子供の本質の良さをわかって下さり、一緒になって子供をサポートしていけるような感じになったんですね。 >多感な中学生の気持ちを考えると、親が事の真相を聞き出しても息子の弱さを引き出させることになり、息子のプライドを傷つけるのではと、聞き出して良いものなのか、どうか。 仰る通りで、いくら我が子でも、「個人の尊重」を考えますと、子供なりのプライド、考えがあると思います、ですので親の意見の押し付け、強制的な言葉は避けたほうがいいのでは、と思います。 冷たい言い方かもしれませんが、今の状況からたくさん学ぶことがあると思うのです、自分にとって誰が本当の友達か、このままじゃいけないな、と自分で気付き、自分である程度何とかしなくては、ではどうしたらいいのか、とかいうことを体験しながら、自ら学んでいくんですね。 ある意味、親のほうもドシっと構えて、よく言われていますようにライオンが子供を谷底へ突き落とす・・子供自ら試行錯誤しながら、考えて乗り越えていく、厳しいようですが、これぐらいの心意気でいたほうが結局は子供のためになると思います。 先走りをしてしまうことよりも、同時に一緒になって共に歩んでいくのが大切ではないかな、と思うんですね。 きっと今のままではない、きっとこの子は大丈夫だ、と子供を信じる・・このことが大切ではないでしょうか。 頑張ってくださいね!

momoirotoiki
質問者

お礼

文面全てに大切な重みを感じ、何度も繰り返し読ませていただきました。 と同時に、今迄自分が足踏みしながら悩んでいた事、悩んでいた時間だけ息子をさらに傷つけることなく守られたかなとも思っております。 子育ては、難問にぶち当たる度、子育ての方向性を彷徨い、親の力の無さに悩みます。 でもそれを乗り越えられた時、我が子の存在感に感謝の思いが生まれ親はパワーを貰えるのかもしれません。 seiso さんのアドバイス大切に保存させていただきます。 温かい貴重なメッセージありがとうございました。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • hikokurow
  • ベストアンサー率21% (75/341)
回答No.3

まずはお子さんから詳しく真実を聞きだすことです。 その上で、お子さんに、お子さんがどう感じて、どう思い、どうしたいのかを話し合います。 そのお子さんの答えに対して、あなたが本当に納得いくまで話し合い、納得がいけば、お子さんに対してどのような言動をとるのかのアドバイス(指示)を行ないます。 決して、あなたが出て行くことはいけません。 あなたのお子さんが行なうこととしなければなりません。 要するに、あなたが解決するのではありません。 あなたのお子さんが解決するのです。

momoirotoiki
質問者

お礼

息子は、家では何もなかったようにしています。(忘れようとしている?知られたくない?.........??真意はわかりません) 親に知られ、真実を詳しく聞き出され、どう感じ、どう思い、どうしたいかと話し合ったとして、何も触れないで欲しいということになったら、聞き出したことじたいが、さらに息子の心を傷つけることになるのではないかと.。又子供にアドバイス(指示)したとしたら、親が子供の道を造ることになり、子供の自力にはならないと思います。 >あなたのお子さんが解決するのです。 確かに親の望むことは、強い心を養うためにも子供自ら問題を解決していきながら成長していって欲しいと願います。 このアドバイス大切に考えていきたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Takasuke
  • ベストアンサー率22% (6/27)
回答No.2

現に今中学生の私です。私はどちらかといえば力がなく、非力です。 ときどき、遊びで殴り合いや蹴りあいになることもありますが、楽しく過ごしています。 友人に上記のような友達がいます。ズボンを落とすまでではありませんが、やはりいじめに近い状況の子がいます。 やはり、言うのも難ですが、やはりその子の友人関係かと思います。 友人とどれだけ話せるか。ちょっと悪の子と何処まで仲良く出来るかです。 私は、頑張って悪の子とも話したりしています。そのせいか、集中砲火は受けません。 たった一回、ズボンを下ろされたことで落ち込む心もどうかと思います。 中2のとき、同じ男子で少々いじめられている子が同じことをされました。やはり怒りました。 やられた相手はそれなりな悪です。 しかし、落ち込んでません。理由を問うと「こんどはやり返してやる」との開き直りようです。 その後はやられた相手に返すことはありませんでしたが、そのこと仲良くすごして中2を終えていました。 彼は大して明るい子でもなく、寧ろ暗いです。なのにこれです。 何より、一つとしては「その子の心を鍛える」です。下手に攻撃したらやられ返されて大怪我するのがおちです。 間違えてもこれから武術を習わせて強くして返してやるようなことは考えてはいけません。逆効果です。 護身術なら話は別になりますけど; 心を鍛えるのはメンタルトレーニングです。ちょっとそういうところはそこまで詳しくないので、控えさせていただきます。 もし、お役に立たなかったらすいません。そして、長文すいません

momoirotoiki
質問者

お礼

takasukeさんは、今まで友達付き合いの色んな良い経験を積んできたようですね。だから、色んな視点で友達の心が見えたり考えたり出来、友達関係が上手くいっているのかもしれませんね。 私達親子は、中学入学と同時に他県から引っ越ししてきました。 それまで息子は仲の良い友達に恵まれていて、特に大きな痛手の免疫バリエーションは、少なかったと思います。 いつもケンカの仲裁役をよくやる子なのに、今回はみんなに笑われているだけだったのですから、クラスで孤立した状況になり、この辺のショックが大きかったのでしょうね。 takasukeさんが言われるように、確かに心を鍛えていく必要のある子だと思います。親としては、上手く交わせるほど自力で乗り越えられる人間になればと望んでおりますが、今回のショックダメージは、この子なりに大きかったようです。 同じ中学生の方からご意見をいただけてうれしかったです。 メッセージありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

少林寺拳法を習え。目には目を歯に歯をだ。

momoirotoiki
質問者

お礼

ストレートなアドバイスですね、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学生 いじめについて

    中学一年生の親です 入学してすぐ、息子が同級生に顔・頭・腹部を殴られるようになりました。 二ヶ月悩み、校長先生に相談をしたところ話を聞いてくれただけで暴力が減ったというわけではありません。 息子は担任にも相談したのですが新任だということもあり少し軽く見られている状態です。 同じ部活の生徒でもあるので、親とも話すことはありますが さすがに「お宅のお子さんがウチの子供を殴っていますので止めさせてください」というわけにはいかない気がして、親には何も話していません。 主人は 殴られるほうにも理由があるから仕方ない。というタイプのようなんですが、私が神経質すぎるのでしょうか。

  • 中学の息子が、いやな噂をたてられてしまっています

    中学1年の息子のことで、相談です。 小学校の卒業10日ほど前に、仲のいい友達のノートをカッターで少し切ってしまいました。 すぐに、先生と3人で話し合って、解決しました。 息子も、本当に反省したし、私からも謝りました。 息子も、相手の友達もよくふざけているので、勢いあまってやってしまった事で、イジメではないことは、確実です。 その友達とは別の中学になりました。息子が行っている中学は、3校の小学校が通っています。 入学して間もなく、他の子が、息子が「カッターで友達のノートを切った」、といやな噂を広めているらしいのです。 入学してまだ半月あまりなので、はじめが肝心だと思っています。 これ以上広げられたり、いやな思いをさせたくないので、何かいいアドバイスや、対処の方法はありますでしょうか。 噂を広げている子は小学校の時は仲が良かったのです。 私からのアドバイスは、人を悪く言って仲間を作ろうとしているから、暗い顔をしたり、おどおどしたりしないで、「そんな事をする子じゃないな」と思われるように、明るくいなさいよ、と言いました。 とにかく、私に相談するようにも言いました。 本当に、これ以上いやな思いはさせたくないので、よろしくお願いいたします。

  • 息子がいじめに・・・

    中一の息子が最近、いじめにあっているようです。 相手はひとりで、いじめと言っても、少し悪ふざけといった感じで、給食当番をおしつけられたり、ふざけて殴ってきたり首をしめてきたりしてとても嫌だと言います。 息子に、先生に相談しようかと声をかけましたが、絶対いやだと言います。 学校も休むほど嫌ではないようです。 息子は体も小さく、どこか幼くておとなしく、いじめられやすいように思います。 相手の子は、やんちゃで、息子とは正反対です。 このまま様子をみていいものか、心配です。 どうしたらいいのかわかりません。

  • 中1息子への苛め。まず何をすればいいでしょうか。

    最近になって中1の息子が苛められていると知りました。同じ部活のボス的な子からターゲットにされた為に周りを巻き込んでの苛めに発展し、広範囲になっていると思われます。 先日学校の担任には状況をお話しましたが、苛めへの対処を何も聞かされていません。 ですが、すでに息子に腹痛・おう吐等の身体症状も出ていますし、ノイローゼ気味になっています。 現在部活も行けない状態になっていて、2学期から登校出来るのか不安です。 この様な場合、親として学校側に何を求めれば良いのでしょうか?  学校に行かなくては話しにならない・・ですが、登校しようとすると発狂して泣き狂います。  登下校での苛めもあるらしく、家を出る事も出来ない状態です。 暴力等は無く、全て悪質な言葉での苛めです。  これは苛めとはみなされ無いのでしょうか?先生の前では苛めはされない為、苛めの事実を学校側に分かって頂くにはどうすればいいでしょうか? とにかく・・・大切な中学生活、息子がなんとか学校に行ける様に手助けして頂きたいのですが、何を要求すればいいでしょうか?

  • こどものいじめ

    小学校6年生の息子のことでの相談です。6年生のはじめごろに今まで仲良しだった子と喧嘩をしたそうです。(原因:相手の子が言うには「馬鹿と言った」と言っていますが息子は言っていないと言い、どちらが本当か不明)相手の子から「絶交」と言われ毎日無視されています。 その上、息子が仲良くしている他の友達に「あいつと絶交したほうが良い」と言っているらしく、息子は数人の友達に無視されているようです。席替えなどで隣になり最近仲が良くなった友達にも無視されるようになり、「何故?」と聞くと1番最初に喧嘩した子が無視したほうが良いといったからとの返事。どうも息子を孤立させてしまいたいようです。相手の子はデスノートの大ファンで主人公の台詞を暗記しているような子です。息子の机に「死ね」と書いたノートの切れ端が入れられていた事もあります。入れたのは多分、その子だと思うのですが…。 学校に相談し、相手の親を交えて話し合いをしたほうが良いのでしょうか?

  • これっていじめでしょうか?

    1週間ほど前、私の中1の息子が同じクラスの子にからかわれ、腹を立てた息子は「それ以上言うと殴るぞ」と相手の子を脅かしたそうです。 すると相手の子は「殴れるもんなら殴ってみろ」と言って来て、そのことを言われた息子は「後で殴ってやる」と言ってその場は収まったそうです。 放課後に息子は友達を1人連れてきて相手の子に「今から殴ってやるからこっち来い」と言ったら、びびったその子は泣いてしまい、結局殴ることはなくその件は終わったかに見えたそうです。 ところがその子は翌日から不登校になり(3日ぐらい)、原因を聞きつけた親が学校側に「息子がいじめに遭っている」と苦情を言ってきました。 親に言わせると自宅ではふさぎ込んでいて、食欲もなく今にも自殺しそうで困っているとのこと。 先生も対応に困っていたみたいで、一応私の家に電話をかけて来て(妻が聞きました)事の経過を連絡してきました。 驚いた私達は息子に経過を聞きました。確かに友達2人で殴ろうとするのはやりすぎだとは思いますが、切っ掛けは相手の子だカラかってきたわけだし、どう見ても子供の喧嘩としか思えず、何故これが”いじめ”になるのか不思議でなりません。 妻は「子供の喧嘩でも結果として相手の子が不登校になったのだからこちらに非がある」との判断ですが、私は「そんなの喧嘩両成敗だろう」との判断で、謝る必要はないと思っています。 私達はどんな対応をしたらいいと思いますか? また、やはり私の息子が悪いんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中学生の息子の同級生が自殺しました。

    中学生の息子の同級生が自殺しました。 自殺の理由についてなどは、私にはわかりません。息子からはイジメはなかったし、勉強と部活など大変忙しくしていた子としか聞いていません。遺書も無く、突発的だったということしかわかりません。 特別仲が良かった訳ではありませんが、クラスが非常にまとまっており突然の出来事に皆が胸を痛めています。葬儀にも学校から参加しており、柩に花を入れる時、あまりの損傷にショックは更に大きくなったと思われます。 親からすれば、良いクラスに恵まれたと思っても、実際命を絶った子が居る事実。 息子は当日は、ショックのあまり話ができず翌日になって打ち明けてくれました。 その日は様子がおかしかったので、クラスメイトの他の親御さんから事情は先に聞いていました。 亡くなってまだ数日です。 学校では、授業ごとに先生が代わりそのクラスだという事で毎回のように、命の重さや亡くなった子の話がクラスであるそうで息子曰く「掘り返さないで欲しいのに、どの先生も『今は辛いだろうが』という慰めの言葉から始まり、クラスは休み時間が終わる毎に沈む」のだそうです。 時間の問題となるかもしれませんが、「生きるのって辛いな」とか「ご飯食べるのって面倒臭いね」という言葉が息子の口をつくたびに胸が締め付けられそうです。私の今までのキャパを超える出来事で、戸惑っています。 親はどういう心持ちで居る事が理想でしょうか? 息子には、今まで夢があり今もそのために休まず頑張っています。 息子はユニークで陽気な性格なので、元気にやってるな、と安心しているとフト上記のような発言があったりで、何も言えずシンとなる事が今は辛いです。もちろん、当事者やその親御さんの辛さとは比較できませんが、このような状況でどんなフォローのしかたがあるのか? 学校には、専門医も居るそうです。関わった事がなく今まで知りませんでしたが、カウンセリングなどもできるそうです。本人からはないでしょうから、親からカウンセリングをお願いした方が良いでしょうか? そっとしておく方がいいのでしょうか? 何か良いアドバイスがあれば、お願い致します。

  • 中2の息子が、2か月出席停止

    私の中学2年生になる息子の事です。 学校で、プライベートゾーンを女子生徒に見せたため、出席停止 (正式ではなく、休んで下さいと言われて、休まされています)になっています。 3人の女子生徒と非常に仲良くしていて、エッチな話を頻繁にしており、3か月間その女子生徒達と見せて遊んでいたそうです。 学校にバレた途端、女子生徒は「嫌だったのに無理やり見せられた」と言い出し、 結局息子の言い分は聞いてもらえず1か月休まされ、その間に精神科や児童相談所にも行ってきました。 それでも反省文が書けず(相手の事も書いたためダメだと言われました)、反省していないと言われ、休まされています。 勉強について一切指導がなく、ただ休まされている状態だったので 文句を言うと、一度だけプリントがきました。 外にも行かずただ家にいるだけで、1日ボーッと過ごし、鬱になりそうな状態だったため、学校に行かせてくれるようお願いしたら 校長室登校2時間のみ、と言われ、今は校長室登校で、他の生徒に会うことも許されていません。それが2週間くらい。 すでに休まされてから2か月近く経ちますが、どんなに反省していても相手の親が怒っているからという理由で、この状態です。 これは普通の事なのでしょうか。

  • 息子が虐めをしていると他の親から通報がありました

    息子が虐めをしているとクラスメートの親から通報がありました。 私の息子は今年で小学6年生になります。 先日、他のクラスメートの親と担任の教師から、私の息子が主導して ある子を虐めていると連絡が入りました。 確かに、虐めは良い事とは思いませんが 聞いた話では、息子がやっているのは、あくまでボールをぶつけたり ぶったりする程度のことで、小学生なら誰でもある範疇内の事なんです。 それに個人的には、確かに虐めるのは悪いことだけど、虐められるほう にも原因はあると思います。ウジウジしていたり、学力が追いついてなか ったり、容姿が悪い等・・・ なのに学校側や虐められた側の親が、自分達の責任を全てまる投げし 私に押し付けてくるのは、おかしなことだと思うんです。 私はこういう学校や親にどういう風に対処すればいいでしょうか

  • 新中学2年生の息子の事です。

    どうぞよろしくお願いします。 4月から中2になる息子の事で相談に乗って下さい。3人兄弟の長男です。(弟は5年生と2年生)小学校の時から長男は皆から責められやすいのです。現在、中学生ですが、やはりちょっかい出されたり、からかわれたり・・家庭の中での様子を見ていますと、長男は態度が横柄だったり、言葉が偉そうだったりします。それが原因かと思いますので、「友達には優しく」「偉そうにしない」等、私から注意はしています。 入学早々、数人から筆箱や教科書をボール代わりに投げられ、やめろとつきとばした所相手の子が骨折。どんな理由であれケガさせた方が悪い、と言う事を話し相手に謝罪。先日は部活内で、日頃からちょっかい出されてる子から「どけ、じゃま」と言われた事に切れてしまい、たたいたり蹴ったりしてしまいました。相手の子は泣きました。息子は170センチ63キロ大人並みの体格で、力もあります。 今後、学校でけがをさせたりする事が又あるのかも・・と思うとすごく怖いです。思春期と言う事ですむものなのか、自分で学んでくれるのか。男の子なら多少こういう事もみな経験するものなのか。 落ち着いた感じの子などとは揉めません。少し子供っぽい子(我が強いような子)とトラブルになるようです。 私は家でどういう接し方をすればいいのでしょうか?

音声のみで、画面がうつらない
このQ&Aのポイント
  • LDT-MRC03という製品を使用している際に、音声は出るが画面が表示されないという問題が発生しています。
  • テレビは20年前のもので、HDMIの差し込み口はあるがUSBの差し込み口はありません。
  • 質問者は教えてほしいと述べており、言及された製品はエレコム株式会社のものです。
回答を見る