• ベストアンサー

「儲かってますか?」と聞かれたら、

在宅で、DTPデザインをしています。 元いた会社や、そのつながりの会社からお仕事をもらうんですが、月イチくらいで、色んな人に聞かれます。 「どう、最近調子は?」 「儲かってる?」 「忙しいの? 仕事入ってる?」 今のところ、なんだかんだで、会社勤めしていた頃より稼げているのですが、だからと言ってそれを、正直に言うのもバカすぎる。 ということで、 「暇なときは全然暇ですけど、重なるときは重なりますね」 「はい、食べていくくらいは稼いでます」 「忙しいというより、急ぎって感じですね」 と答えて、毎回のらりくらりとやり過ごしてます。 独立した先輩に聞くと、 「暇でも暇だとは言うな(その方が、この人は仕事が出来るから忙しいんだと思われる)」 という事を言われました。 なので「暇です」という言い方はしません。 何か、もっとうまい、スマートな答え方はないでしょうか? また、別のパターンはないでしょうか? 天気の話と同様に、相手も何の気なしに聞いてくる挨拶みたいなものなので、ネタに困ります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#6478
noname#6478
回答No.4

興味心身で聞いてくる人もいるかもしれませんが、大体は まぁまぁね、って言葉が返ってくるものと思って質問してるものだと思いますよ。 最近どお?忙しい?っていうのは私もよく使います。 だいたい皆さんのらりくらり・・・というか適当な返事しか 帰ってきませんし、そんなもんだと思っています。 私が聞かれた時も適当に返しますし。 kusachikiさんも仰るように本当に天候の挨拶みたいもんで・・・。 でも困っているような人がいるのであれば、聞く方も 軽い気持ちでそんなことを言うのはやめたほうがいいかなと思いました・・・。

noname#137931
質問者

お礼

そうですね。質問する方も、だいたい答えの予測はしてますよね。 「最近どう?」を、会うたびに聞かれるとさすがに困りますが、たまに聞いてくるのは平気だと思います。 全然聞かれないのも、また寂しいので(笑) 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#15491
noname#15491
回答No.8

大阪で「どないだす、儲かりまっか?」とくれば、「ぼちぼちでんなあ」と返すのがよく知られてますね。 他の答えに、「もひとつでんなー」 というのもあります。 言い方ですが、「儲かりまっか?」とくると、首を右か左に一寸かしげ、そのままニヤリとして「もひとつでんなー」といきます。これは満更でもないとき。 ニヤリの無い時は、狸の皮算用が期待ほどでないとき。 首をかしげないで、ウンウンと頷き加減に「もひとつでんなー」とやると、相手は化かされますね。 以上ご参考まで。

noname#137931
質問者

お礼

面白い!!!面白いです。 使ってみたいけど、うちの地域で通用するかが心配です。……おそらく無理かと(笑) 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

儲かっていますか?忙しいですか?と相手が聞く場合、2通りのケースが考えられます。 1)深い意味はなく、時候のあいさつ程度 2)相手の状況を正確に把握したい場合。 つねに一緒に仕事をしていて、何もかもわかっている相手なら(1)でしょうが、そうでなければ(2)のケースの方が圧倒的に多いと思います。 私自身も、デザインやDTPを発注することがありますが、そのときは必ず「いま仕事はいかがですか?」と聞きますよ。 急ぎの仕事なら、相手が私の仕事を優先的に受けてくれるか(時間的余裕がどのくらいあるか)を確認するため。初めて仕事をする相手なら、相手の実力や仕事の回転状況を正確に把握したいため。 もし「暇です」といわれたら「実績が少なそう」「干されているのかな」と思うし、「すごく忙しい」といわれたら「私の仕事を後回しOR手抜きされるかも」と危機感をもってしまいます。かといって「ぼちぼち」では納得できないし、さらに突っ込んで聞くと思う。それでもはぐらかされたら「あやしい」と思ってしまうかも(笑)。 私の場合は「儲かってる?」と聞かれたら、「あくどい儲けはしていませんが、順調ですよ。いまメインの仕事は……と……です」というように答えますね。これは暗に「……や……の仕事なら喜んでやります、でもそれ以外の仕事なら、条件次第」という意味を匂わせているわけです。

noname#137931
質問者

お礼

挨拶ではなく、何か仕事を発注したいがための「最近どう?」でしたら、見分けることができています。顔が真剣ですので。 そして「今って混んでますか?」とストレートで聞かれることが多いですね。 私もその方が手っ取り早くて助かります。細かく自分の状況を教えられるので、納期などの調整がつけやすいからです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5554
noname#5554
回答No.6

「おかげさまで。そちらさまは?」とお答えするのが スマートだと思います。 私も異業種SOHOです。

noname#137931
質問者

お礼

いつもお世話になってる人へなら「おかげさまで」がと言えますが、そうでない人から言われた場合は難しいですね。 でも、それでも言ってしまう言葉ですよね。 2度目の電話なのに「いつもお世話様です」みたいな。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuchiko
  • ベストアンサー率30% (32/105)
回答No.5

私の場合、 「ご覧のとおり、なんとか生きてます」 「バタバタとやってます」 「貧乏暇なしですよー」 みたいな感じです。みなさんと同様に適当に流してます。 ただ、「暇だ」と「儲かってる」は言いませんね。 暇と言って、仕事の質が低いように思われても損ですし、儲かってると言って、ねたまれても損ですから。

noname#137931
質問者

お礼

「貧乏暇なし」 これは、使ったことがありませんでした。 なるほど、儲からないのに暇ではないときがあります(苦笑) 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chaco0115
  • ベストアンサー率25% (20/78)
回答No.3

こんにちは。 #1、2で回答されているとおり適当に返事して、あとは相手に「そちらはどうですか?」なんて同じ事を聞いてあげるっていうのはどうですか?

noname#137931
質問者

お礼

返事に困ったら、同じ質問を相手に返す、というのはいい手ですね。 今度使ってみます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neko-tama
  • ベストアンサー率29% (112/377)
回答No.2

私なら 「ぼちぼちです」とか 「貧乏暇なしですよ~」とかですかね。 覚えてないぐらい、適当にあしらってます^^;

noname#137931
質問者

お礼

皆さん、適当なようなので、安心しました。 正直に話す必要はないんですね。 正直に話すとすると、グチや欲がでてきますが(笑) 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5915
noname#5915
回答No.1

のらりくらりとかわす感じでいいと思います。 「儲かりますか?」「ぼちぼちですなあ」ってのもいかがでしょう?(笑) 逆に仕事が欲しいときは、「まあままかな。でも機会があれば、○○の仕事もやってみたいんだけど、みつからなくて」と正直に言っておけば、あわよくば仕事を紹介してもらえるかも。

noname#137931
質問者

お礼

「ぼちぼちですなあ」も、使用頻度の多い言葉です。で、実際に「ぼちぼちですね」と答えたら、「それは関西弁で『儲かってる』という意味だ」と返されたことがあります(笑) 相手も、もちろんギャグで言ってるのが分かるので、二人で笑います。 仕事が欲しいときの、その切り出し方はなるほどと思いました。使ってみます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 収入はほぼ同じかつ安定的だとしたら、あなたは会社勤

    収入はほぼ同じかつ安定的だとしたら、あなたは会社勤めとフリーランスなどの在宅ワーク(独立)、どちらを選びますか?

  • DTP関係の仕事について

    私は5年程DTPオペレーターとして仕事をしていましたが、この度諸事情により会社を辞め在宅として働きたいと思っています。 そこで仕事を探すのにどこかオススメのサイトやどのような仕事があったりするのでしょうか? 私はどんな仕事でも構いません。 報酬はあまり重視はしません。 しかし頻繁な病院通いと家事に重点を置きたいので、会社勤めの頃のように、朝から夜遅くまでとフルには働けません。 1日6時間くらいがベストだと思います。 こんな私でも仕事はできますでしょうか? もちろん、与えられた仕事は納期等も含めきっちりやるつもりです。 よろしくお願い致します。

  • 現勤務先から外注翻訳を受けるようになった経緯

    現在、派遣で企業翻訳をしているものです。まだ10ヶ月しかたっていません。 将来できれば在宅で翻訳をしたいのですが、調べると独立された方の最初の受注は、元々お勤めになっていた会社から…というパターンが多いですよね。 そういう方、もしくはそういう方のお知り合いの方への質問なのですが、そういった外注を受けるようになった経緯はどういったものですか? 具体的には、何年程務められたか、派遣でも可能性はありそうか、等に興味があります。 ニッチな質問ですみません。。。よろしくお願いします。

  • 在宅で会社所属か独立か

    現在アルバイトで説明書作りをしてます(DTP)。 月8万円くらいの収入です。 この仕事(収入も同額予定)を在宅ですることになったとき、会社所属を続ける(雇用)か独立という形をとるか、どのような勤務(?)形態をとるのがいいと思われますか? 会社はあなたの好きなようにしたらいいと言ってくれてますが、(周りにそういう方がいないので)全く検討がつきません。 メリットデメリットをあげて頂けるとわかりやすいです。 また、今後収入が増えたときの場合はどうでしょうか?

  • デザイナーからのキャリアパス

    30代後半、出版系のデザインの仕事をしてきた者です。 同じような業界の方はご存知かと思いますが、 この仕事は、通常深夜労働で、休日出勤も頻繁にあります。 また、ある程度の年になっても、ずっと会社勤めてしている人を知りません。 私は、独立志向がなく、 激務の会社勤めも、体力的・精神的に続けられそうにないので、 (年齢的に可能か分からないのですが) 他の職種に転職することを考えています。 そこでおうかがいしたいのですが、 今までの、(DTP)のデザイン経験などを活かせて、 それほど激務でない職種へ移るとしたら、どのような職種があるでしょうか。 次の職種では、定年ぐらいまで勤めることが可能な会社を希望します。 また、安定して勤めれるのであれば、 仕事内容が多少クリエイティブでなくなってしまっても 仕方がないと思っています。 周囲に、こういったキャリアパスをしている人がいないので、 いい方法をご存知の方、よろしくお願いします。

  • その業界から干される人とそうでない人の違い

    よく芸能人で事務所から独立して業界から干される方がいらっしゃると思います。 芸能人だけでなく一般企業にお勤めの方も実力をつけその業界で独立することがあると思います。 その際にもその業界から干される(仕事がまわってこないなど)ことがあるのでしょうか? 干される人と干されない人の違いは元の会社と円満に別れたかどうかになるのでしょうか? 何か独立する上で気をつけることはあるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

  • デザイナーとして働いている方々は、将来をどう考えていますか?

    30代前半、デザイナーをしている者です。 今まで「好きだから」ということで、続けてきたはいいものの、 この年になって、、あと5年後・10年後はどうしたらいいのだろうと、 将来に対する不安が出てきました。 私は、独立する自信は、まったくなく、 でもかといって、このまま会社勤めをしていられるかわかりません。 (小さなデザイン事務所のデザイナーは、ほとんどが20代で、 30過ぎると、最年長だったりします。) 私は、デザイン学科卒ではないことや、同業者の横の繋がりが乏しいことから、 若いデザイナーの人達が、将来の人生設計みたいなものについて、 どう考えているのかが、よくわかりません。 現在、デザイナーとして会社に勤めている方々、将来をどうお考えですか? やはり、みな独立することを前提としているのでしょうか? そうでなければ、別の道を考えたりしているのですか?

  • 彼も仕事も手に入れたい!

    こんにちは、私は23歳の社会人です。DTPの仕事がしたくてスクールも決めて勉強するということを付き合って2年近く経つ彼氏に言うと「仕事に生きるって言うなら俺は別れる!」と言われました。 彼の考えでは今年の冬ぐらいには私の両親の許しを得て同棲してゆくゆくは結婚と考えていたようで、私が転職すると「忙しくなって家事をしなくなったりすれ違いになる!」と言います。「そんなの分からないじゃん!」と私が言っても「仕事が楽しくなったら仕事のことしか考えなくなるタイプだ」と言ってききません。 私の考えは、このまま事務の仕事を続けて寿退職しても、資格もろくに持ってないので離婚したり旦那が死んでしまったりで、自分で稼いで行かなければならなくなった場合にある程度困らないように資格やスキルが欲しい。 子供ができても自分のお小遣いは自分で稼ぎたい。 人付き合いが苦手なのでできれば在宅ワークをしたい。 彼の考えは、自分は給与のことを考えて2もしくは3交代制の会社に転職する。私には定時でキチンと終われる仕事をして欲しい。 結婚後も生活のためパートになら出てもいい。 という感じです。私なりに考えた打開策は子供ができるまでDTPの仕事をして実務経験を積み、出産後はDTPの在宅ワークをしたいと思っているのですが、考えが甘いでしょうか? もう、彼か仕事かの2択しかないのでしょうか?

  • 仕事手伝いますか?

    印刷会社でDTPオペレーター業務をしております。 毎日残業の日々です。 たまに急に1日暇な日があります。 そんな時、他の人の仕事手伝うべき? 自分ではそれをやると毎日遅い・・。 悩みます

  • 躁鬱病の知人が独立したいと言いますがどうしたら?

    躁鬱病(本人はうつ病と言っている。医者も、そのように診断したよう)の知人 34歳の男性が、ずっと会社勤めをしていて(販売)、病気のせいで遅刻が多くなってきたそう。 集団生活が出来ないから、独立を考えている。 と相談してきました。 私は31歳女性。独立して4年目。フリーランスです。私も精神の病気でしたが ほとんど治して薬を飲むだけになってから独立しました。 病気が治ってから独立するか、 もしくは、長期休暇をとって治してから独立するほうが良いのでは? と意見しましたが、本人はこのままサラリーマンを続けるのはキツイと言っています。 仕事は大変出来るまじめな人なので このような病気になったと思います。 正直なところ、どうするのがいいのか分かりません。 病気を発症している時は大きな決断をしてはいけないと聞いたことがありますが・・ これは例外でしょうか、ご意見を沢山聞きたいです。 ※ちなみに私の中では躁鬱病だと思っています。 何でも出来る(救世主だと言っていたこともある)という自信にあふれている時があったり 自分はダメだ(生きる目的が分からない)とネガティブになることがあったりするからです。