• 締切済み

普通な人との接し方。

DeedlitCNの回答

回答No.7

人は、共感してもらえると安心するらしい・・・ 意見を言葉にはしないで、うなづいているだけが一番簡単。 まあ、たまに「うんうん」だけだと、「聞いてるの?」ってなるかもしれないけど。 同意はしないけど、理解はできるって感じの対応。 考えを押し付けるんじゃなくて、「提案」程度で済ます。 距離感が大事。 来る者拒まず、去るもの追わず 出会いはタイミングです。 今はただ、その時じゃないだけです。

関連するQ&A

  • カウンセリングに向いている人、向いていない人

    カウンセリングは、カウンセラーによって合う合わないはあり、人によって効果はまちまちだということはよく聞きます。ただ、こういう考えでカウンセリングを受けようとする人はいくらカウンセリングを受けても効果が出にくいだとか、逆にこういった考えでカウンセリングを受けようとする人は効果が出やすいとかはあると思います。たとえば、カウンセラーに解決してもらおうという目的でカウンセリングを受けに行く人は効果が出にくいということは聞いたことがあります。 それ以外でも、こういった人はカウンセリングに向いている、逆にこういった人はカウンセリングに向いていないといったことは何かあるのでしょうか。 私は昔から人間関係を築くことが苦手だったため、カウンセリングを受けに行こうと思っているのですが、本当に受ける必要があるのかどうか悩んでいるため、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • カウンセラーさんを好きになってしまったかもしれない

    20代女性です。 精神科でパーソナリティ障害と診断されており、1年以上前から病院でカウンセリングを受けています。 カウンセリングの先生は30代ほどの男性です。 最近、カウンセリングの先生を好きになってしまったかもしれないと不安になっています。 親など近しい人に相談するのは恥ずかしいですし、直接カウンセラーさんに話すにはまだ心の準備ができていないので、ここで質問させていただきます。 カウンセリングを受け始めて1年経った頃から、カウンセリングの先生を信頼するようになりました。 私はずっと人を信頼することができない人間でした。 なので、先生という人間を信頼することは私にとってほとんど未知の感覚でした。 それから、私は先生を特別な存在だと思うようになりました。 先生のことが人間として好きです。 ただ、それが恋愛感情なのかは、私にはまだ分かりません。 ちなみに、私は今まで異性に恋愛感情を持ったことがないと自覚しています。 恋愛感情を体験したことがないので、自分の中で先生に対する気持ちがなんなのか整理がつきません。 ネットなどで調べてみると、カウンセリングの先生に恋愛感情を持つことはよくあることだと知りました。 そして、それが恋愛感情ではなく先生に依存しているだけであり、転移というものだということも知りました。 もちろん私は先生はお仕事で私のカウンセリングをしているだけだと分かっています。 私も先生とカウンセリング以外の場で会いたいとかは考えていません。 私は自分の障害を治すためにカウンセリングを受けています。 そう思っていますが、私は先生に今まで他人に抱いたことがないほどの特別な感情を持ってしまったような気がしています。 私にとって、先生は人生における先生とも言えるほどなんです。 カウンセリングを始めてから精神状態の良い日が増えて、少しづつですが私は回復に向かっていると思っています。 それなのに、こういうことを話すことによって、先生と私の関係が変わったらどうしようとか、カウンセリングが終わってしまったらどうしようと考えてしまいました。 しかし、カウンセリングのおかげで体調が良いということは、今の私はカウンセリングの先生に頼りきりで強く依存しているということの裏返しなのだと気がつきました。 私は先生に依存しないでも、自分一人で生きていけるようになりたいです。 そのためにはどのようにするのが良いのでしょうか。 もし、よろしければなにか回答を頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • これは普通ですか?冷たい人なんですか?

    一見おだやかそうなんですが、他人には無関心な人がいたとします。 たとえば知ってる人が身内を亡くしても本人悲しそうに振る舞っていますが、心からの思いではないことはわかります。 本人いわく、町内会など必要があることや近所や職場などの利害関係では助け合うことはする。でも家族や親友以外の人が悲しそうにしていても何とも思わない。困っていても正直助けようと思ったりしないとのこと。 普通親友や家族じゃなくても、知ってる人が悲しそうにしていたら心痛んだり、親友や家族じゃなくても困っている人がいたら助けようと思うと思いますが。 皆さんは客観的に見てこの人物をどう思いますか?

  • 人生の障壁を改善するカウンセリングありますか。

    病気の人を見る心理カウンセリングや就職相談にのるキャリアカウンセリングはありますが、人生や日常生活で障壁となる考え方や行動についての改善を目的としたカウンセリングはありますか? カウンセリングに興味を持ったのは、カウンセリングは専門家が相談者の話しを聞いて困っていることやその改善に必要なことを整理する手助けをすることだと私がイメージしたからです。 私は自分で考えることやまた考えたアイデアを整理することが苦手です。また相談する際に身近な人では相手に気を使ってしまったりするのですが、カウンセラーだったら他人同士でまたカウンセラーも仕事だと割り切っていると思うので気をそんなに使わないでいろいろと話せると思うからです。

  • 普通の人のように人付き合いを楽しめない。

    30歳男性です。 昔から人付き合いが苦手で絵ばかり書いているような子供でした。 学生時代は数人とつるんでいましたが、何を話していたのかも 思い出せない状態・・・集団に溶け込みたくてやっていたようなものです。 卒業後も連絡を取っているような「友人」もいません。 人と接する仕事に就けば何か変わると思い、苦悩しながらもやってきましたが、 仮面の被り方を覚えてから仕事の人付き合いは上手くなりました。 得てして「そういう自分」の評価は不思議と良いものになります。 職場の飲み会や普段の雑談は普通にできていると思います。 しかし、相変わらずプライベートはどうしたらよいのか分かりません。 20代の頃は同僚に誘われて遊びに行ったり、自分から見分を広げようと 習い事をしたり、サークルに入ったりもしましたが、長続きしませんでした。 他人から見たら面白くない人間なのだと思います。 自分にとってコミュニケーションは義務みたいなものに思います。 自分という人間を普通に見せるために必要な義務、社会に溶け込むための義務。 そして、相手に併せて、喜ばせ、楽しませるためのもの、という認識なのです。 そうすると、自分はどうやって楽しめば良いのか分からなくなります。 ずっと人付き合いに義務感やプレッシャーを感じていたのはそういう理由です。 逆に相手も私に気遣ってくれている側面も当然ながらあるのは知っています。 それでも、自分から働きかけることがどうにも義務感とプレッシャーを助長させます。 人付き合いの指南書のような本には「自分から話しかけろ」「働きかけろ」と書いてあります。 自分は人を喜ばせるための道具?なのだろうかと感じることがあります。 幼少時代、親に気に入られる子供でいないといけないと思っていた頃からずっと 人付き合いには義務感はあっても、楽しいや嬉しいという感情を感じません。 私生活でも気を使って人に併せていたらもうおかしくなってしまう、という気持ちが 自分を人付き合いからずっと遠ざけている要因であると感じます。 義務じゃない人付き合いって何でしょうか? 子供でも分かる簡単なことが大人になっても分からないままです。

  • たった1人の頼れる人でした。もう駄目かもしれない。

    うつ病と診断されてから三年近く、医師の診察と並行して臨床心理士さん(男性カウンセラー)によるカウンセリングを受けてきました。 他人からは強くて自立していてバイタリティのある人間だと思われている私と、その通り、強い女性でいたいと思ってきた私は友人にもうつになるほどの悩みなど人に言うこともありませんでした。すべて話せたのはその心理士さんだけでした。 その人が異動になり、カウンセリングを受けることができなくなりました。 三年近くの間、何とかやってこれたのは医師ではなくカウンセラーさんのおかげで、そんな人がいなくなることがわかってから不安や心細さでいっぱいでした。 彼と相談した結果、カウンセリングはまだ続けた方がいいということで、同じ病院の彼の先輩カウンセラー(男性)に引き継ぎをしてくれました。信頼できる人で、スキルもあるからまだ安心して引き継げる、でも相性などもあるから合わないと思ったらストップしてもいいので、ということでした。その先輩カウンセラーさんはいつも病院で見かけていて、同様に優しそうで穏やかそうだったので少しは安心してもいたのですが、、、 先日初めてカウンセリングを受け、実際に接してみれば、想像していたタイプの人ではなく、今までのカウンセラーさんのように安心して話せる雰囲気ではなく、どこか冷たくて視線も鋭く笑顔も少なくて話しながら不安感やちょっとした怖さのようなものを感じました。私は暴力を振るDV父のもとで育ったので人一倍、人の顔色や表情、視線などに敏感なのですが、前のカウンセラーさんは全くそういう不安や気配を感じることもなく、リラックスできていたのです。 どれほど頼れて話せて救われていたのかあらためて実感し、失った場所の大きさに愕然としています。 性格上、涙も流すこともなく、私にまで気を使いすぎですといわれるほど、依存したくないとも思ってカウンセリングをうけてきました。 でもこんなに頼っていたのだということ、そしてもう二度とセッションをうけることもないのだと思うと絶望感でいっぱいです。このまま生きていけるのかさえ自信がありません。 信頼できて安心して話せる場所だと思えるカウンセラーの人となんて、そうそう出会えるとは思えません。そのカウンセラーさんと出会うまでにも数カ所探してやっと出会えた人だったのです。 引き継いでもらったカウンセラーさんとは来週も予約が入っていますが、不安でいっぱいです。毎日涙がとまりません。 もう心の中がカラッポです。 カウンセラーさんが変わってつらい思いをされた方、乗り越えられた方、おられますか? 私はもう駄目かもしれない。そんな思いでいっぱいです。

  • 人と一緒にいることを楽しめない。

    30過ぎた男ですが、未だに他人といると安らぎません。 正確に言うとプライベートで人といることを楽しめないのです。 仕事では雑談もします、会社の飲み会でも居場所はあります。 むしろ、仕事がなければ人と関わることが出来なかった人間です。 無理矢理、人と関わる仕事に就けば変わるかと思ってやってきましたが、 変わったのは仮面の使い方を覚えたくらいで、中身は変わってないことに気付きました。 いかに仮面を使って自分の心を守るか、それが20代で覚えた自分の全て。 20代半ばの頃は人の集まる場所に赴いてもみましたが、上手くいかない。 気負って参加して結果が出ないことに疲れ、いつしか独りが落ち着きました。 「相手を楽しませないといけない」「場の空気を読まなければならない」 そう考えると気疲れはするものの、自分が楽しいと思えないのです。 仕事以上に緊張感を感じるのです、終わった後にホッとするのは茶飯事。 自意識過剰と言われればその通りで、自分しか見えていないと言われてもその通り。 自分をいかにして殺せるかを仕事で出来てもプライベートでは出来ない。 そこまでやってしまったら、自分が安らぐ場所がどこにもない。 友達の作り方も分かりません、どんな面白くて楽しい奴になればいいのか。 恋人なんて一体どれだけ尽くせばいいのか検討すらつかない、闇しか見えない。 他人と一緒にいるには相手にとってメリットのある存在でなければならない。 しかし、そう考えれば考えるほど気落ちして気持ちが削がれて、嫌になる。 身動きすら取れなくなる、仕事は嫌なことをしなくてはならなくても、 給料もらっている以上は頑張れる、なのに何故人間関係に損得を求めてはいけないのか。 「あの人といると心地良い」なんて言いますが、全く未知の世界です。 そんな自分は他人から見たら未知の存在なのでしょう、だから相手にもされない。 悪いのは私なのですが、 もう何から変えればいいのか本当に分からない。 自分が変わるしかないと言われても、どれだけ献身的な存在になればいいのか。 独りぼっちと共存と、どちらを求めても目の前が真っ暗です。 人付き合いを楽しむってどういうことでしょうか? 朝っぱらから暗い文章ですいません、これから仮面を被りに行ってきます。

  • 人を褒められないんです・・・!

    自分の心の狭さだと思いますが、人間関係をスムーズにする上で多分大事だと思うことが出来てないので、どうしたらいいか教えてください! 私は他人をあまり褒めることができない人間です。 なぜかなーと思って考えたところ、人を褒めるのは自分が下だと認めたみたいで、悔しいんです。あまり仲良くない人とか、同僚でライバル心のある人とか、可愛い服を着てきてるなーかわいいなって思っても、負けたくなくて褒めることができません。心では、「すごく可愛い!いいな!素敵!」とは思っていますが、一方で「悔しい!私より可愛い・・・」って思ってしまって・・・。 さらによく考えると、好きな先輩や、後輩や心を許した仲良しの人は素直に思ったとおり褒めることはできます。あまり仲良くない先輩とか、仕事だけの同僚とか、距離を置いてる人を褒められないんですね。「悔しい」とか「がんばりすぎ」とか、意地悪なほうに心がシフトします。 みんなのことを褒める必要は無いと思いますが、私の場合、人によってあまりにも気持ちがちがうのでちょっと心が狭いのかなって思いはじめました。 仕事で意地悪されたとか、そういう人には褒めなくていい気もしますが・・・「可愛い」と思った気持ちは本物なので、きっとそれを伝えたら仕事でもいい人間関係が築けけそうですよね。こんなことで悩む自分が面倒くさいです。 あまり好きじゃない人には擦り寄るみたいで、ちょっと嫌なんですが・・・褒めること自体はいいことですよね。悪い気もしないと思いますし、私も苦手な人に褒められると「あれ?」と思って、ちょっと好きになったりします。 素直に褒めるには、どうしたらいいでしょうか。因みに、自分も褒められたい人です。

  • 私は普通の人が普通に作る人間関係に憧れています。人

    私は普通の人が普通に作る人間関係に憧れています。人間関係は必ずしも好意的な感情だけで作られるものだけではないですが、普通に生きていれば、誰かにとって大切な人、大好きな人、いなければいけない人、愛したい人、愛されたい人、ずっと関わっていたい人、いなくなったら寂しい人、関わらなかったら寂しいという存在になれるのだと思いますが、私はなれませんでした。 なりたくなくてもなれる人、なりたくてもなれない人の差ってなんですか?

  • 与えられる人しか与えられない。

    二十代後半の男性です。 先日からカウンセリングに通い始めました。 人間関係が上手くいかずに限界を感じてしまったからです。 子供時代を「この家は俺が全てのルール」と言い切る父親と その父親に何も言えずにハラハラしている母親の元で育ちました。 比較的、裕福な家庭でしたので金銭的に苦労ということもなく、 教育方針や英才教育を求められたことはありませんが、 親の望む「子供らしさ」については強く求められました。 外で遊びたくなくても、子供と外で遊びたい父親に付き合いました。 外食の際は次から次へと色々な物を頼んで子供に食べさせたい 父親のために沢山食べる子供になりました(隠れて吐いていました) 「~するぞ」という提案に対し、少しでも「イヤだ」という顔をすると、 露骨に不機嫌な表情と態度を取られるので応じるを得ませんでした。 気付けば他人の顔色ばかり伺っていた少年時代を思い出します。 子供というのは物事を大げさに捉える癖があるのか、いつからか 「これはボクの人生じゃないから」とか「ボクが我慢すれば上手くいく」 そんな風に思うことで自分を納得させ守っていたような気がしています。 親として子供のために色々としてくれようとしていたことは今になれば 分かる部分もありますが、当時の自分は何かを貰っているという感覚より 自分が我慢して両親を楽しませていると思っていました。 サッカー好きの父親の為に始めたサッカーを辞める時はこの家に いる権利がなくなってしまうと本気で悩んだ記憶があります。 大人になっても人間関係は何一つ上手くいきません。 相手に与えるということが出来ないのです。 無償で愛されるのは家族だけ、赤の他人に愛されたければ、 与えられる能力がなければ与えられることは決してありません。 自分に余裕のある時には手伝える範囲で手伝ったりはしますが、 (それでも普通の人よりも余裕がないので範囲はとても狭いです) 普通の人のように献身的に与えることが出来ません(自分はそう見えます) 子供時代の自分が「何でボクばかり与えないと(我慢しないと)いけないんだ!」と 与えることを拒んでいる、イヤだイヤだとごねている、閉塞感を感じます。 与えられたことがない(と思い込んでいる)子供時代を引きずったままです。 当然、他人からすればメリットのない人間なので認められません。 そして、他人も親も自分自身も憎んで苛立ちを感じすぎた結果、 底がつきて、カウンセリングに行きました。 自分の人生には虚無感しかありません、この先も一人の自覚もあります。 与えなければ、認められない、愛されない、価値がない。 でも与えられない、苦しい、与えるのがとても悔しい。 与えること=自分から何かを奪われるような気持ちを強く感じます。 何もせずに何かを貰おうなんておかしな話ですが、抵抗感を凄く感じます。 カウンセリングで少しでも普通の人間に近づきたいと思っていますが、 「与えなさい」という言葉には恐怖や重苦しさを感じざるを得ません。 普通の人のように健全な子供時代を過ごせれば、 自分も普通に与えて与えられる人間になれたのかもしれませんが、 不良品なので、その当たり前に与えられる感覚が分かりません。 与えることが怖くないというのはどういう感覚なのでしょうか? (そもそも普通の人は意識せずに出来るので不毛な質問です・・・)