• 締切済み

人生相談をお願い致します

よろしくお願いします。建築業界に勤めております。 私は前職でI社、という会社に属していました。 在籍は1年半ほどです。 今を思うと、入社後の業務のハードルが高すぎました。 仕事に全くついていけず、配属先の部署長から直々にボロクソに言われました。 「何故お前みたいなバカが入れたのか、ここはそんな低レベルな場所じゃない」 「お前は今日から犬で、ポチと呼ぶからな」 など大勢の前で人格否定のことを毎日言われ、 挙句に朝から翌朝の5時まで「できるまで持って来い」、という過酷な勤務が続き、体を壊してしまいました。 ※ただ途中で出社拒否などせず、契約はやり抜きました しかしメンタル面もやられてしまい、結果的には不本意な退職でした。 ・・・ その後、休養のブランクを経て、Y社に入社しました。前職と同じ業界です。 しかし・・、信じられないことに現職のY社は、前職のI社に買収され、Y社は消滅することになったのです・・。 応募時にY社の役員はこの決定は知っていたはずなので、私は騙されたようなショックがありました。 その決定は数年前だったのですが、そこからの日々は苦痛でした・・、 現職のY社の役員が、私の経歴を知って、面白がって言いふらすのも嫌でしたが、 業務提携で、I社の仕事に出向となり、辞めた会社の仕事をを手伝うのは本当に苦痛でした・・。 それでも今日までやってこれたのは、今のY社で新しく出会えた仲間や後輩が居たからこそと、心から感謝しています。 しかし、その仲間と居る部署も、解散が迫ってきました。 また前職のI社の、上述の部署長も、私のことを聞きつけ、 I社内の役員会で「マヌケな奴」、など方々に陰で言いふらしているとのことでした。 先日、I社とY社で業務提携の食事会があったのですが、その途中の部署長のスピーチで、 「俺から逃げたバカな奴がいます」、など面白がって皆の前で話をしていました。 完全なさらし者にされ、仲間や後輩の前でのこともあり、最悪です・・。 今後、Y社が社名も職場も無くなることもあり、今後の身の振り方を考えています。 このまま、I社に戻ったとしても、同じような扱いをされることが想定され、 また過去のいきさつもあり、気が滅入ってしまうこともあります。 完全に前向きになるのは難しいと感じます。 ただI社の仕事の面では、私はまだ仕事の面で確立できていないところや、 能力的に足りてないところがあると思います。 上記は一例ですが、ほとんどの仕事は過酷ですが、学ぶところはまだあると思います。 一方で、私の得意な領域から、少しベンチャー的な会社ですが、 是非仕事を一緒にやりたい、とお誘いを頂いています。 Y社が消滅のタイミングで、再度今と過去をリセットし、ここでお世話になることも、一案として考えています。 もし仮に皆様でしたら、上記の背景から、どちらを選択されますでしょうか・・?。 私はかなり迷っており、ご意見など頂けると助かります。 ※今回の反省から、別業界への転職も考えましたが、今のノウハウや技術は好きですし、 やはりこれを続けて生きたいと思っています。

みんなの回答

  • hyuuma8579
  • ベストアンサー率29% (326/1097)
回答No.10

当然、オファーがあった方に行くべきでしょう。 だが、その前に、そのイカレた上司は、思いっきりぶん殴るのを忘れないで下さい。 あなたの正義心と憎しみをMAXにして、殺すぐらいのつもりで鉄拳をぶつけるのです。 二度とふざけたマネができないように、命がけで殴ることが肝心です。 日本全体にとっても、バカが一人減るのはいいことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ekopon
  • ベストアンサー率10% (111/1076)
回答No.9

あなたの人生にとって大事なのは、仕事ですか?人間関係ですか? 自分で答えを見つけるしかないんじゃないでしょうか? それにしても、私だったらそんな上司がいたら 「バッカじゃないの!ゲスなヤツ!」と呆れますね。 Y社では皆良くしてくれたんだから、 あなたの能力や人柄に問題があるとは思えません。 ご自分に自信を持って判断してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wsg48
  • ベストアンサー率13% (13/100)
回答No.8

この場合は、私なら、その誘ってくれている方に行きます。 本当なら、うまくいかなかったことにこそ、自分の弱点が隠されていて、そこから逃げずに向き合うと言いたいところですが、 向き合ってあなた自身が自信がもてるくらいになったところで、その上司は何ら変わらないと思います。 自分が納得できる仕事をするようになっても、相手が納得しないことはあります。 この上司には、明らかに別の問題があります。 お誘いを頂いている方へ行ってから、また同じような(同じような人ではなく、自分自身の同じ弱点からくるトラブル)ことが起こったなら、またそのときに今度こそはと向き合って対処していくほうがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

ベンチャー?というリスクはあるものの必要とされているところ で仕事がしたいので自分なら転職ですね。 しかし、その元上司とやらは、このご時世にありえない発言を しますな~・・・ちゃんとした会社なら懲戒もんでしょう。 役員会でそういう発言を許してるなら会社の責任も問えるし・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujitapari
  • ベストアンサー率20% (240/1199)
回答No.6

定年過ぎの、アラカン親父です。 サラリーマンは、長く務めることが得策です。 特に大きい会社でしたら、首になることはあまりないでしょう。 仕事は得手不得手が有り、体力にも差が有ります。 無理なことを言われても、自分のできる範囲で努力すればそれで良いです。 できないときは、早めに報告すればよいです。 つぶれ無い事が大切です。 結果は人それぞれで、それに合った評価をされますが、それはしょうがないことです。 適材適所は上司の責任で、場合によっては良い部署に回してくれることもあります。 一生同じ部署は、あり得ないでしょう。 嫌な上司も、最終的には先に退職します。 また違う部署に行く可能性も有ります。 活路は自然に開かれるものです。 できるだけ明るく、良いイメージを待たれるよう、前向きなポーズだけは忘れずに。 また「はい」の返事は気持ちよくすれば、イメージはかなり違います。 たまには、大きな声で「いい加減にしてください」と切れてみせるのも手です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • forever520
  • ベストアンサー率46% (743/1588)
回答No.5

40代既婚者男です。 何とも皮肉なものですね。 やっと逃れられたと思っていたのに、また同じ状況に 陥ってしまう。 でも、これって必然だと思います。 人生では、乗り越えられなかった事象が、繰り返し 起きてくるという事なのです。 あなたは、事情がどうあれ、目の前の事から目を背けて 逃げてしまったという事実があります。 そして今回、その課題にまた向き合わされているのです。 理不尽な仕打ちに、心痛めるあなたにとって、今を受け止め ることは、とても怖いことだと思います。 でも、一つの可能性として、チャンスとも受け取ることも できます。 もし、今を乗り越える事が出来たならば、きっと今以上に 大きく成長できるあなたがいるはずだからです。 あなたは、能力が無いということでは無いのです。 ただ存分に生かしきれていないという事です。 怖くて、動けなくなっているだけ、自信が持てないで いるだけなのです。 何をやっても、その上司に罵倒されてしまうことで、 本来のあなたを発揮できないでいるのです。 その上司が、なぜそこまであなたに対して執拗に敵意 をむき出しにするのか? それはつまり、上司の中にある隠している傷をあなたが えぐり出すとも言えます。 それで怒りとなって、あなたに向けられます。 それは、単純に仕事が出来ないとかだけでは無い可能性 もあるのです。 あなたの日常的な振る舞いなど、些細な部分で反応している 可能性があります。 あなたがこのまま違う会社に転職したとすれば、その上司 からの苦しみは無くなる代わりに、また新たな苦しみが 起きてくる可能性は高いです。 あなたの中では、そうしたあなたが見たくない苦しみを 乗り越えたいと切望する思いがありますので、自然と そういう苦しみを与えてくれる人を引き寄せるのです。 そして、嫌でも乗り越えさせようとするわけです。 なので、会社や同僚、上司、仕事内容という、そうした 外的要因をいくら変えても、あなた自身が変わらないと、 また姿を変えて、同じような課題をあなたに与えます。 外側を変えるのでは無く、内側であるあなた自身を変えて いくことで、周りも自然と変化します。 これは実におもしろいもので、あなたが向き合おうと すると、周りのあなたへの対応が劇的に変化するのです。 そして、皮肉なもので、そうした課題から逃げてしまうと、 次はその何倍もの苦しみとなって、あなたを試します。 つまり、逃げれば逃げるほど、乗り越えるのが難しく なるのです。 前回は、I社の社員としての課題でしたが、今度はY社と しての課題として起きています。 I社でいる時よりも、Y社でいる今の方が、その現実に 向き合う場合、更に苦しいはずです。 そういう事なのです。 私なら、苦しいけど、今の会社であるがまま、起きて くることを受け容れて、とことん向き合ってみます。 それでも、何も変わらなければ、その時は違う選択を 考えますよ。 苦しみは、逃げれば追いかけてきます。 どこに逃げようとも、どこまでも追いかけてきます。 でも、苦しみに向き合えば、それは消えていくのです。 どうか良い方向へと進まれることをお祈り申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vansancan
  • ベストアンサー率23% (341/1422)
回答No.4

私だったら転職します。 人生で自分を求められるって事、そうそうないですよ。 とてもありがたいですし、頑張ろうと思えます。 あまり要領のよくない人は、初めての勤め先ではとても苦労をすると思います。 私もそうです。 怒られ、馬鹿にされ、蔑まされ、苛められ。 でも、それは要領の悪い私が原因と耐えていました。 その職場で数年が経ち、ある程度できるようになってきて、 いじめてくる先輩に、軽く仕返しをしました。 そこから状況は変わっていきました。 質問者さんは、元部署長と、いじめっこといじめっられっこの関係が出来ています。 過去は過去ですし、周りの人は心の中で「この人よくこんな事言えるな~。大人げないよな。」 と内心思っています。「ヘマしたら自分が言われる立場になるんだ。」とも思っています。 質問者さんのことを笑いものにしている人は部署長だけですよ。 何年も、部署長に対していじめられっこで居続けているのは止めてください。 もう、あのころの質問者さんではありません。 どうせ辞めるのです。 よりいっそうの苛めを受けて立つつもりで闘ってください。 闘ってから辞めることで、あなたの人生の課題を一つクリアすることができるのです。 闘わずに逃げるように辞めることで、また同じような悩みが新たな職場で待っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 11360620
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.3

こんにちは。 転職は確かに悩みますね。 私は質問者様と同じく建築業界のものです。 この業界なんだかんだ言って、体をこわしてしまう方が多いですよね。 私も他業種への転職を考えましたが、あなたと同様今までの資格やノウハウを失うのは嫌で、転職しても同じ仕事をしています。 この業界は人材が不足していますので、ある程度の経験者なら引く手あまたです。 そこまでご心配なさらずに、他社へ転職されてはいかがですか。 同じ仕事をするのでも、気持ちよく働きたいものです。 きっとあなたにあう会社が見つかります。 この業界、体が資本ですから。 どうぞ、お体には気を付けて。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • troml
  • ベストアンサー率17% (561/3167)
回答No.2

人には相性ってもんがありますから、どうしても合わない人っていうのもいるし、どうしても上手くいかない職場だってあります。 あなたはI社の上司だった人と本当に相性が悪かったんだろうし、I社っていう会社が、あなたにはどうしても合わない、関わるとろくなことがない会社なんじゃないですか? 世の中には膨大な数の会社があって、会社ごとにいろいろ特徴があて、人にも個性があるんだから、中には根本的合わない、絶対に関わらない方がいい会社だってありますよね。 I社にいた時の悪夢が今も繰り返されているのに、そこにしがみつく理由があるんでしょうか。 私は基本的には、社会に出たら、ちょっとやそっとの辛いことぐらいで逃げちゃダメだと言いたがるタイプなんですが、あなたはI社と相性が悪すぎると言うか、そこで頑張っても、苦労が報われる前にあなた自身が潰れちゃうんじゃないかなって気がします。 逃げたら失うものも多いけど、自分に合わないものをバッサリ切り捨てることで開ける未来もあるし、是非一緒にやりたいと誘ってくれる会社なら、I社と同じことにはなりませんから、その会社に移って、思い切り自分の力を発揮したらいいんじゃないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wakatonsx
  • ベストアンサー率28% (234/828)
回答No.1

前職で仕事についていけず・・・・ 同じ業界の別の会社に就職し、その会社も元の会社に買収・・・。 それは関係ないことで・・・ 技術レベルがないと認めているではないですか? それは問題にはならないのですね。 それ以前に人間関係の問題がどうのこうの? 過去をリセットしたい。 答えが出てるじゃないですか。 仕事と生き方を自分で決められない事が問題。 正直あなたの持っているノウハウや技術はどれくらい役に立つ? そのノウハウがI社にとって必要なら会社が放しません。 仕事とは何か考えればおのずと答えは出るはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 気持ちの持ち方について

    中小企業のX社に勤めております。 実は前職のY社では、パワハラやいじめにさらされ、 精神的に立ち直ることができず、1年で辞めてしまいました。 X社とY社は同業界です。 それを甘く見ていたのかもしれませんが、 X社とY社は、実はビジネス上の取引がありました。 (採用面談でも何も話は出ませんでした) 今の部署の上司は、私がY社に勤めていたことを知っています。 それを知った上で、私にY社の仕事に出向させたり、 Y社の人間と仕事をさせたり・・、それは私にとってとても辛い時間でしたが、 何とか今も辞めずにこられています。 (人の良い仲間や後輩に恵まれました。上司は嫌いになりましたが・・) しかし今後は、より業務的な提携を進めたい会社の意向もあり、 Y社との懇親会や業務提携の回数も、かなり増えていきそうです。 参ったことに、私をパワハラやいじめで散々こき下ろした 輩(当時の上司)もその場に出てくるそうです。 業務提携先が、彼らの部署でした。 私を当時いじめたことも、今の部署にも伝わるのも 時間の問題かもしれません。 流石にもう耐え切れなくなってきまして、 環境を変えてやり直したほうが良いのかな?、と思い始めました。 変に我慢したまま、生きていきたくないですし、 自分自身が惨めに感じることもあるのです。 後ろ向きに考えすぎでしょうか・・?。 「今のX社の人間として堂々と振舞う」、「会っても別に無視」、 「陰で言わしておけば」、、など前向きな考えもありますが、 現実に立ち返るととかなり辛いです。。 上司や人事に過去の経緯や、担当を外してもらうべきか、 相談をしようと思いました。 ただ「彼らとは関わりたくないので外してくれ」、となると、 部署を変えないといけないですし、最悪会社の方針に反するものとして 変な扱いを受けるのを恐れています。 また私の専門性では他部署移動はかなり難しい状況です・・。 どうしても我慢できなければ辞めるしかないでしょうか?。 ご意見を頂けると助かります。

  • 笑い者にされ辛いです

    中小企業の「X社」に勤めております。 実は前職の「Y社」では、パワハラやいじめにさらされ、 精神的に立ち直ることができず、1年で辞めざるを得ませんでした。 X社とY社は同業界です。 そのことを見過ごしていたのかもしれませんが、 X社とY社は、実はビジネス上の取引がありました。 (Y社のほうが規模が大きく、自社は下請けに近いです) 社内では、私がY社に居たことを知った上で、私にY社の仕事に出向させたり、 Y社の人間と仕事をさせたり・・、それは私にとってとても辛い時間でしたが、 何とか今も辞めずにこられています。 (人の良い仲間や後輩に恵まれました) しかし今後は、より業務的な提携を進めたい会社の意向もあり、 Y社との懇親会や業務提携の回数も、かなり増えていきました。 参ったことに、私をパワハラやいじめで散々こき下ろした 輩(当時の上司)もその場に出てくるそうです。 業務提携先が、彼らの部署でした。 最近、その輩が私の過去のことを、面白がって X社の同僚に話をしたり、Y社の中でもバカにしたり 言いふらしていると聞きました。 Y社の中で言いふらすのは別に放置していましたが、 X社の同僚にまで、私の辛い過去を笑い話として言われるのは 看過できません・・。 また先日ですが、Y社との懇親会があり、 その輩(当時の上司)もやはり出てきたのですが、 100人ほど前の、スピーチで、 「俺から逃げ出した奴がこの中にいます」、 など私のことを名指しで、バカにされました。 100人が全て私を見て、笑っていました・・ この瞬間ですが、ちょっと「X社」での私はもう 終わったのかな、と思いました。 せっかく前向きにX社でやり直せるかと思ったのですが、 こんなことになってしまい、生きていく気持ちが出ません。。 社内でも言いふらされたり、流石にもう耐え切れなくなってきまして、 環境を変えてやり直したほうが良いのかな?、と思い始めています。 変に我慢したまま、生きていきたくないですし、 自分自身が惨めに感じる時間が勿体無くも感じるのです。 後ろ向きに考えすぎでしょうか・・?。 「今のX社の人間として堂々と振舞う」、「会っても別に無視」、 「陰で言わしておけば」、、など前向きな考えもありますが、 現実に立ち返るととかなり辛いです。。 一度自社の上司か人事のほうに今回の経緯は、 相談をしようと思いますが、今の部署を外れるとなると それはそれで活躍の機会も無くなり、かなり厳しいのです。 どうしても我慢できなければ辞めるしかないでしょうか?。 ご意見を頂けると助かります。

  • 会社の方針が受け入れられない

    こんばんは。 会社のやり方を受け入れることができず、悩んでおります。 前職であるA社を辞めて、現職B社に中途で入りました。 A社を辞めた理由は、勤怠が過酷(残業10時間以上とか、)なうえ、 いじめやパワハラが醜く、 最後は北海道の寒地に出張となったうえ、同様に過酷な勤務で 精神的に参ってしまい、退職となりました。 B社に中途で入り、気分一新に頑張るはずでしたが、 しばらくしてB社の経営方針が変わり、 A社の業務提携と、A社の役員の出向、 社風の取入れなどが始まったのです。 そこから我慢と忍耐の、辛い日々が始まりました。 辞めたはずのA社のお仕事を業務提携上、担当するほか無く、 A社のいじめを受けた連中から、バカにされたり・・ 笑い話として噂されたり・・ なんとか踏みとどまっておりましたが、 先日ですが、別のお仕事で、また遠隔の寒地に 長期出張する話が私に持ち上がりました。 これがショックで受け入れられずにおります。 元々、今のB社の所属部署は、私が A社を辞めた理由を知っています。 にもかかわらず、何のメンタルのケアも無く、 今までもA社の仕事をやるよう、普通に業務指示を出し、 今後は辞めたきっかけになった、 出張まで平然と業務辞令として出されようとしています。 ちょっと人間味が無さ過ぎる扱いだと思うのですが・・。 前回の出張では、過酷な業務もありましたが、 プライベートな時間などが壊れてしまい、 希望する労働条件として、関東近辺を人事にも伝えていました。 B社の所属部署に対する不信感や、 当初の約束した労働条件が変わった点などが、受け入れられない場合、 退職を考えたほうが良いでしょうか?。 また出張については、家庭の事情や健康上で難しい場合など、 B社の人事や上司に相談をしたほうが良いでしょうか?。 (ただこの業務辞令を断ることで、立場が無くなるなど、反動を懸念しています) 出張云々も含め、しばらくストレスが大きい時間を長く過ごした為、 お医者様にも指摘されましたが、もう生きることに疲れてしまったかもしれません、、

  • 自分の人生が情けないです

    数年前に今の会社「A社」に転職しました。 前職は「B社」でしたがB社では、過酷な労働時間や量で疲弊し、 また上役から暴言とも言える言葉を毎日受け続け参ってしまいました。 結局B社ではまともに仕事もできず、辞めざるを得ませんでした。 その後に「A社」に拾って頂いたように採用されました。 しかし偶然のような話ですが、 「B社」が現職「A社」を買収し、子会社化することになったのです・・。 言い過ぎかもしれませんが、私にとっては詐欺のような話です。 (応募時には子会社化の話は進んでいたそうです) 現職「A社」でのキャリアを想定した仕事も無くなりました。 親会社の「B社」の仕事をするほか、居場所はありませんでした。 それでもB社に「見返してやろう」、という気持ちはあったのですが・・ 最近ですが、「B社」の連中が、当時私が暴言とも言える言葉を受けていたことなど、 現職「A社」の上司などに陰で悪口など言いふらして、面白がっていることを聞きました。 (私としても当時の辞めた経緯など思い出したくないです・・) 現職「A社」での環境だけが拠り所でしたが、 ショックや、そもそもの転職の失敗など自分の情けなさで、とても辛いです。 どこかで理不尽さに我慢して仕事をしている、というところはありました。 ただメンタル的に我慢が出来ない場合、環境を変える意味で 転職を考えたほうが良いでしょうか・・?。

  • 仕事の現状についてご相談させてください

    こんばんは。 私は、現在とある300名規模の会社「B社」に正社員として 勤めています。 実は前職は「A社」だったのですが、その時は過酷な労働( 2ヶ月間ほど明け方5時まで勤務)や言葉によるパワハラが 原因で軌道に乗れず、1年程度で退職しました。 その後今年に入り、なんとB社がA社に買収される経緯となったのです。 せっかく「B社」の仕事に慣れたのですが、「A社」の風土が入ってきて 来月からは「A社」の仕事に参画することになりました。 私自身としては、気持ちの整理がつかず、このまま「B社」にいて 良いものかと悩んでいます。 というのも、 現職は「A社」の時よりも給与は下がっています。 にも関わらずA社の業務に入らなければいけません。 またA社で過酷な労働条件の時に一緒に働いていた人も、また 来月から会わなければならず、かなり辛いです。 あと現職の役員が、私がB社にいることを、 A社の人に話しまわっているようです。 私としては、私からペラペラ公言するつもりもなかったのですが、 結果的に社内外に伝わることとなりました。 私としては、かなり惨めな気がしています。 会社という組織としては「A社の仕事は嫌だ」などと個人は 言えないと思います。となると進退を考えた方が良いでしょうか。 一度上司に相談した方が良いでしょうか?。 ご意見をお願いします。

  • 運の悪い人生に疲れました・・

    こんばんは。 ちょっとグチッぽい話ですみません。 実は昨年とある大手製造メーカA社に在籍していましたが、過度の残業 (毎月200時間)や上司からのパワハラに悩み、退職に至りました。 とりあえず、業界は変えずに別の会社B社に移りました。 ただそこで衝撃の出来事が・・ なんと前職のA社にM&Aで今のB社が吸収されてしまったのです。 しかもそのB社説明会で、役職が自分がA社に在籍したことを バラしてしまい、今の部署にも伝わってしまいました。 せっかく気分一新頑張れると思ったのですが、同僚にバラすのは ちょっとあんまりだと思いました・・。 ※同僚はA社に居たことを知らなかったので これからどういった気持ちで今の会社でやっていくか悩んでいます。 とりあえず今の担当業務に集中するか、それともまた環境を 変えるべきか・・。 客観的なご意見など頂ければ幸いです。

  • 前向きにやれず悩んでいます

    前に勤めていた会社「X社」ですが、悪質なパワハラやいやがらせ、 酷使に精神的に耐え切れず、わずか1年で辞めることになりました。 そこで現職の会社「Y社」に、中途採用で入りました。 (X社、Y社ともに同業種でした) しかしそこで大きな誤算があり、その入ったY社は 実は前のX社と取引があり、私はまたX社の職場に 出向くことになったのです。 尚、出向く辞令の際に、現職の上司からは辞めた理由や、また出向くことに 問題は無いか、などコミュニケーションは全くありませんでした。 (現職の上司達は、私がX社を1年で辞めたことは知っていますが辞めた理由は知りません) 業務辞令でやるしか無いものの、常に理不尽さや騙された怒りや悩みが のしかかり、仕事に集中できません。 悪くいえば前向きなやる気がでません。 やる気が無いことで、上司からの評価査定もあがらず、 悪循環にある気がします。 また周囲はX社の職場や、現職の上司も含め、「出戻りだ」など面白がっており、 これが傷に塩を塗られているようで、耐えられません。 (人間味の無い対応に、上司も信用できなくなりました) 事情を説明して、同様の業務辞令については今後断ろうか、悩んでいます。 しかしその場合、「じゃ辞めてくれ」と言われる可能性もあり困っています。 とはいえ、長く考えるとこのまま悩みをもったまま、働くわけもいかず、 上記を理由に退職するのも選択肢かもしれませんが・・ 環境を変えたほうが良いでしょうか・・?。 ご意見を頂ければ幸いです。

  • 全株式の譲渡

    こんばんは。 現在、独立系の会社「A社」に所属してます。 昨日に突然社内アナウンスがありました。 とある上場企業「B社」に全株式を譲渡するそうです。 つまりB社の完全子会社化となります。 あまりに突然で心の整理がつかないのですが・・。 A社の役員曰く「業務や社内は変わらないので、安心して今の 業務に取り組んでほしい」と言われています。 業務的な提携になるそうですが、全株式譲渡は提携とは考えにくい のですが・・。 以上から、下記の疑問(不安)についてアドバイス頂きたく 思います。 Q1.人事権の移行 配属など、人事・評価の業務が、親会社B社に移行することは あるのでしょうか?。 Q2.A社の社名変更、消滅 全株を譲渡されたため、B社の意向で社名変更、消滅されることは あるのでしょうか?。 Q3.その他良いこと・悪いこと 所属会社の子会社化などは、初めてで今後の影響が見えません。 全株を譲渡に伴い、今後覚悟したほうが良いことなど事例で ありましたら教えて頂きたく思います。 複数のご質問で恐縮ですが、一部でも結構ですので ご回答頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 今の仕事についてご相談です

    こんばんは。 現在、正社員として就業しており、 とある建設系のチームに所属しています。 しかし、過度の残業と徹夜、休日出勤などが続き・・気が参ってます。 終電にも乗れず、タクシー帰りも良くあります。 朝は9時からですが、帰りは終電が当然、という雰囲気がチームに 蔓延しており、これが出勤前から苦痛です。 またこの背景として、私事ですが、、 実は数ヶ月前、勤めていたA社を退職し、現職に転職しました。 しかし、今居るチームは、A社のお仕事なのです。 つまり出向先としてA社に行くよう、現職で通達されたのです。 実はA社では、過酷な労働(毎日が帰りが夜中・休日出勤)が多く、 また上司からの嫌がらせなどが、苦痛となり、半分逃げ出したような 退職だったのです。 ※実は業務が過酷で有名な会社でした またA社に行くようになり、嫌な人たちとも顔を合わせるように なりました。また膨大な作業を、担当1人(私だけ)のような 無茶な業務を任され、また同じような状態です。 現状と、過去のいきさつが重なり、正直、割り切れず、 仕事に集中できていません・・。 せっかく新しい気持ちで仕事をしたいと思い、転職したのですが。 実はチームの上司からも「やる気はあるのか?」と注意されています。 仕事が上の空であったり、朝が辛く遅刻をしてしまっています。 一度、正直に上司に相談した方が良いでしょうか?。 何らかの改善案を要望するにしても、チームから外して欲しい、としか 情けないですが思い浮かばないのですが・・。 ※これからもっと忙しくなる、と通告されてます・・ 改善というよりは、今の仕事を超えることで、何を得られるか、 そういった前向きな要素を探せるよう努力はしているのですが、 今のところ整理がついていない状況です。 ご意見をお願いします。

  • 上司に相談する際の注意点

    質問です。 今年の1月に現職に中途で入社した28歳の男です。 現状での仕事での悩みを上司に相談したいと思いますが、相談する際にどうのような点に注意すべきか、皆様の意見をお聞きしたく質問さていただきました。 現状 ○今年の1月に入社  ・求人票と業務内容や勤務地が違ったが興味のあった業務であったので内定を承諾。  ・通勤時間は30分以内の予定が車で1時間以上。 ○7月1日付で取引先の都合で業務がなくなり、異動。  ・勤務地は変わらず、別業務に異動。  ・前職場の上司が希望は聞かないと言っていたが、私を含め3人異動するのに、1人だけ具体的な部署名を挙げ希望を聞く。  ・もう1人も前々から上司に異動の希望を出していたため、最大限考慮したと上司が言っていました。 自分の気持ち ○現在の業務が嫌いと言うわけではないのですが、入社時に現在の業務につく事を言われていたら入社しませんでした。 ○求人票の業務内容の職場に行きたかった。(内示の段階で前職場の上司から、そこからも人員要請があった事と、今までの経歴や資格を説明した所そっちも行けたなと言われました。) ○前職場の上司の言動がショックで現在の業務に集中できない。なんとか職場にも溶け込もうと積極的に話しかけても空回りしている感じです。(どうせ口下手な自分は、上司に気に入られることもなく、また辛い思いをするのではないかと思ってしまいます。) 上司に相談しようと思っていること ○求人票の業務にぜひとも携わりたいこと。 ○前職場の上司の言動が尾を引きずって、現業務への意欲がわかないこと。  異動は会社都合で決まるものと言うことは重々承知しています。希望が叶った同僚もたまたま運がよかっただけかもしれません。  1番にやりたかった業務でなくても、仕事である以上そういうこともあるさと、自分の中で踏ん切りをつけ文句を言わなかった自分が馬鹿を見ているようで、なんともいえない気分です。  また、これは自分勝手な考えで、人に相談するようなことでもないのかもしれないと、いろいろと考えているうちに最近は食欲もなく、なかなか寝付けず睡眠時間も減ったような気がします。  このまままでは…と思い現職場の上司に相談しようと思いましたが、上記の内容をそのまま言っては、単に前職場の上司への悪口となり、よりいっそう会社での居場所が無くなってしまうのではないかと考えてしまいます。  どのように相談するのがいいでしょうか?  最終的には今すぐは無理でも求人票の業務(類似の業務)に携わりたいと思っています。