• 締切済み

お時間のある方お願いします

happyeldaの回答

  • happyelda
  • ベストアンサー率55% (11/20)
回答No.3

こんばんは。回答になるかわかりませんが書きますね。 成長するということ、それは、何事も経験を積むしかないですよ。 人間関係も、仕事も、家族間の事でも辛いこと、嫌な事、苦しい事 楽しい事、嬉しい事。色んな感情を経験して人は人の気持ちが わかるようになるのです。まだ色々な経験が少ないから彼にとって 子供に見えてしまうのかもしれません。 私はあなたよりずっと長く生きてますが、私って大人だな―と 思う事ってあまりありませんよ。でも、若い時よりは、人の気持ち 考えて思いやりを持てるようになったかもしれません。 恋愛成就の相談ではないようですが、ついでに、友達として 最高っていうのは、人間としてというか人間の性根の部分で 好きだということですから、彼女に昇格する可能性ありだと 思いますよ。あまり焦らずに、友達として付き合いながら成長 していくあなたを見せてあげてください。 うまくいくことお祈りしてますよ。

関連するQ&A

  • 時間が経つのが怖いです

    私は小さい頃から時間が経つのが怖くて仕方ありませんでした。 時間が経つほどいつか来る死を実感してしまいます。 私自身の死も怖いのですが何より怖いのは両親の死です。 私は一人っ子で、家族は両親だけです。 私は精神的にまだ充分成長できていないこともあるようで、まだ両親に甘えていたいと思ってしまいます。 両親はそんな私を理解し受け入れてくれてとてもありがたいのですが、優しくしてもらう度、ますます両親が死んでしまったらどうしようという不安が強くなります。 子供でいたい、大人になりたくないと思い時間が経つのが嫌になる事もありますが、両親の死を考えると時間が経つのが怖くなってしまい泣いてしまいます。 本当はいつかは両親が死んでしまうのも、年老いていくのも当然で仕方のない事だと割り切れているのですが、時々とてつもなく怖くなるのです。 今も怖くて震えが止まりません。 私の周りの人はこんな事考えもしないようなのですが、私は時々どうしようもなく怖くなってしまいます。 皆さんは時間が経つのが怖くなったりしますか? 私は時間が経つのが怖くなったりしたらどうしたら良いでしょうか? 皆さんの意見を聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • 時間が経つのが怖いです

    私は小さい頃から時間が経つのが怖くて仕方ありませんでした。 時間が経つほどいつか来る死を実感してしまいます。 私自身の死も怖いのですが何より怖いのは両親の死です。 私は一人っ子で、家族は両親だけです。 私は精神的にまだ充分成長できていないこともあるようで、まだ両親に甘えていたいと思ってしまいます。 両親はそんな私を理解し受け入れてくれてとてもありがたいのですが、優しくしてもらう度、ますます両親が死んでしまったらどうしようという不安が強くなります。 子供でいたい、大人になりたくないと思い時間が経つのが嫌になる事もありますが、両親の死を考えると時間が経つのが怖くなってしまい泣いてしまいます。 本当はいつかは両親が死んでしまうのも、年老いていくのも当然で仕方のない事だと割り切れているのですが、時々とてつもなく怖くなるのです。 今も怖くて震えが止まりません。 私の周りの人はこんな事考えもしないようなのですが、私は時々どうしようもなく怖くなってしまいます。 皆さんは時間が経つのが怖くなったりしますか? 私は時間が経つのが怖くなったりしたらどうしたら良いでしょうか? 皆さんの意見を聞かせて下さい。 よろしくお願いします

  • 大人と子どもの理解

    子どもが分からない。 大人の考えが分からない。 子どもが大人の考えが分からないのは経験や小難しい言葉を使うから、ってな理由で分かります。 大人が子どもの事を理解できないって・・・どうしてだろうとふと思いました。 子どもからやがて成長して大人になる人がどうして子どもを理解出来ないのだろう・・・・と。 今の世の中をどう思いますか?・・・様々な意味で。 ・・・抽象的な質問ですいましせん

  • 【女性の方】「付き合う」ことを決めるまでの時間って?

    30代前半男です。半年ほど前に会社の同僚女性(同い年)に告白し、 その後二人で食事したり互いの家に遊びに行ったりする仲にはなりましたが、 まだ「付き合う」かどうかの答えはもらっていません。 彼女いわく「まずお互いのことをよく知ることから始めたい。 でも嫌だなと感じる人と食事に行ったり、家に行ったりすることはできないし、 (質問者と)一緒にいて話してると楽しい。 私にとってそういう風に思える人はなかなかいないから、 本当にゆっくりではあるけど、ちゃんと前に向いて進んでいる」 とのことでした。 私も彼女のそういう考え方は理解しているつもりなのですが、 とはいえ、ある意味「不安定な」関係のままいつまでもずるずると過ごして良いのかな、 という不安もあります。 「付き合う」ことを決めるにはどれぐらいの時間をかけるものなのでしょうか? また、それを決める「決め手」って、いったい何なのでしょう?

  • 子供が 遊んでいる間の 有意義な 時間の つぶし方は?

    子供たちが 遊んでいる間の 大人の 有意義な 時間の つぶし方 で おすすめ は あるでしょうか? 例えば、 私の 友人ですが、 公園で、子供が 遊んでいる間は、 大人はどうしても待っている時間が多いので、 時間を持てあましてしまうそうです。 ●子供が 危ない遊びをしていないか、 ●公園を出て行ってしまわないか ●知らない人に ついていってしまわないか いつも、気をつけているそうですが、 いつのまにか、子育ての疲れで ベンチで、眠ってしまうことも多いそうです。 始めは、子供と一緒に遊ぶそうですが、 元気がありすぎて、 大人の方が 先に 疲れてしまうそうです。 何か 有意義な 時間のつぶし方(すごし方) がありましたら、 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 時間がない!

    初めまして! 12月いっぱいでアルバイトを退職します。 バイト先に好きな人(年下)がいるのですが、 「ちょっといいな~」から「好き」に変わったのが今月に入ってからで そんなに親しくもなく、どうにかしなきゃとあせるものの どんどん時間だけが過ぎていき・・・ メールの話になった時、アドレスを聞こうとしたのですが 「メールはしない。最近はきても返さないことが多い」って話を聞いて・・・(人にもよるのでしょうが)その流れで聞けるはずもなく・・・ 閉店前に2人になるとむこうから寄ってきて、 話をしてくれるので嫌われてはいないと思うのですが・・・ 最後の日に告白するとそれで終わりになりそうだから、 今すぐにでも告白したいのですが、 どうでしょうか・・・?好きといわれて嫌がる男の子はいないと聞きますが、あと2週間ほどは一緒に働かないといけないので 気まずくなるのも嫌で・・・ ご意見お聞かせ下さい!

  • 精神的に大人な方、アドバイス下さい。

    「結果には必ず原因がある」、ドラマ ガリレオの中の台詞。 浮き足立ってるって言われること。 でも、私は人に流される人ではない。むしろ、頑固だ。 なぜ浮き足だっていると言われるのか、 なぜ行動がすぐ変わることで人の失笑を買うのか。 「あれでもない、これでもない、でも、やるしかない。」 やるしかなかったんだ、ということを解ってくれる誰かが居るのか、わからない。 浮き足だってると言われる程に行動を起こす、その都度あたしは悩んでいたこと、 悩んで悩んでわからないからこそ答えが欲しくて行動に移すこと。 たいして何も深く考えてないんでしょ、なんて、言わないで欲しかった。 自分に嘘をついてでも、現実を見て我慢しなきゃいけないことがあること。 わかってるから、ピントを合わせようとした。 環境のせいにするのは無意味だから、自分を変えようとした。 「本当は何がしたいの?」と言われた時、 ”本当の”答えを言ったとしても、相手にとってはそれは不適切、不正解な答えでしょう。 腑に落ちない表情になるでしょう。 大人になるたびに、ジャッジが下される瞬間がわかるようになった。 そのうちに自分で自分にジャッジを下すようになった。 行動の終わりも自分で決めて、始まりも自分で決める、勝ち負けも自分で決める、それが大人なんでしょ? 人は、自分の考えがまとまるまで動かない人になれよ、というのか? 人は、もっと僕らと同じように堅実に真面目に生きろよ、というのか? 人は、わからないうちは行動を起こすな、というのか? でも人は、考えてるだけじゃ始まらないから行動しろ、と言う。 私が、おかしいのか?何が何だかわからなくて、 自分が正しいなんて、思えなくて、本当は不安なのに。 でも、やるしかないんでしょう? 全ては自分をこの環境に合わせようとすることに無理があるのか? 「稼げなきゃ、夢は追えない」 いつだって私は夢を追うことを中心にして生きてきた。 方法なんてどうでも良くて、もっと良いものが見つかれば、それが良くて、 そこで私が求めて、ダメだったものは、切り捨てるしかなくて、 うじうじ考えてもしようがないし、答えはもう黒だと出ているじゃない。 人は、「あきらめが早い」ことを「潔い、気が変わるのが早い、目移りが激しい」とも言う。 じゃあその反対は? 「あきらめが遅い」ことを「粘り強い、順応性がない、わかっているのに辞めない」とも言う。 大切な人にさえわかってもらえないとき、 自分のしてきたこと、自分の考え、全てが、間違っていたのか?と、悲しくなる。 なんかもう、わかんない。 どうすればいいのでしょうか。

  • 子供と時間軸?

    子供の「体内時計」みたいな事を知りたいのですが・・・ 何か良いサイト、 または経験から「こんな風に発展する」 ような内容を聞きたいです。 今、昼夜逆転というか・・・ 1才6ヶ月になったばかりです。 夜、「子供が寝る時間」?までもたず、 夕方6~9時くらいに寝始め 深夜に起き、続けて寝ません。 寝つくのは深夜2~5時(6時もあった^^;) この時間からの睡眠は時々泣いて乳補充ありですが 9~12時間寝ます。 (起床が昼になるのですが^^;) 新生児の頃は1~3時間しか 続けて寝れない子が今は 時間帯はともかく^^;5時間は続け寝できるように なってきました・・・ 成長と共に「連続して寝られる時間」 というのがあるんだろうなぁ・・・ と漠然と感じたもので(^^ゞ 成長と共に時間軸も大人に 近づいてきて昼夜反転?も 自然に治るって事ありますか? それとも子供の時間軸は「大人が整えいく」もの なのでしょうか??

  • 5歳で成長が止まったら?

    もしも五歳の子供の、脳を含めた体の成長が止まってしまったらどうなるのでしょうか? いくら成長が止まったとはいえ長い時間がたつうちに経験から様様なことを学ぶでしょうし、五歳ならば大人よりも格段に高い知的能力(言語習得能力など)もあります。 いつまでもその子が五歳児の知能であるとは思えません。かといってそれだけで大人と同程度の知能を持てるはずがありませんし・・・・。 皆様の考えをお願いします。

  • 3歳児の長時間のフライトについて

    親族の結婚式に出席する為に10時間以上フライトを3歳の娘にさせる事になりそうなのです。 娘は神経質の人見知りなくせに落ち着きが無く、更に気性が激しいタイプです。 大人でも10時間以上のフライトなんてあの狭い空間が辛くなると思うのですが、子供(暗いのが怖かったりもします)にたえられるのでしょうか? 3時間ぐらいなら何とかなるかなとも思うのですが、私的にも義両親や親戚に気を使いながら娘の面倒をみなければならいけないとなるとぐったりしそうで不安です。私もかなり精神的に弱いので… もし、同じような経験をされている方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。