• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「放射能」移住を希望しています。仕事について。)

「放射能」移住を希望しています。仕事について。

このQ&Aのポイント
  • 「放射能」移住を考える中で、質問者は子供への影響を心配しています。
  • 質問者は食品などからの内部被爆を心配し、国の発表や検査体制にも疑問を抱いています。
  • 質問者は九州や沖縄に移住したいと考えており、収入を得られる手段や移住後の仕事について悩んでいます。また、移住後は移住に悩む人々をサポートする仕事をしたいとも思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.11

 現代の私たちの日常生活には様々なリスクに囲まれており、放射能被爆のリスクよりも心配すべきことがたくさんあります。たとえば将来の健康に対する日常生活の中での最大の危険因子は受動喫煙ですし、遺伝子操作した食品や食品添加物も将来どのような悪さをするか確かなことは誰も分かっていません。魚介類には僅かながら水銀も含まれており、食べ続けるとそれが体内で蓄積して濃縮されるので、将来の健康がどの程度のものになるか不明です。  そうしたことを差し置いて、放射能の子供への影響を心配して僻地に逃げることまで考えるのは、とても冷静で客観的なモノの見方が出来ているとは思えません。こういうのは宗教みたいで、いったん信じ込めば周りが何を言おうと信心を変えられないのでしょう。  そのような冷静で客観的なモノの見方が出来ない人が、冷静な見方と客観的な分析をし沖縄に移住してうまくやっていけるとは思えません。ましてや公務員はビジネスに関しては世間知らずで、この荒波を超えて「拠点がどこにあっても事業の継続が可能な業種」のような都合のよすぎる仕事を見つけて成功するとは思えません(世間を甘く見すぎています)。  決断するのはあなた方ですが、生活保護を受けることを覚悟の上で行くべきです。  ちなみに私は12年前に30年間勤めた大手企業を脱サラして、それまで培ったノウハウで会社(業種は経営コンサルティングです)を興していまに至っています(何とかやりくりできています)。

aikiss00
質問者

お礼

参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.10

34歳まで地方公務員が続いたという事実だけで、あまり起業には向いていないと推測出来ます。正直、商売っ気がある人にはそんなに耐えられないですよ。 週末起業で小遣いを稼ぐくらい目端の利く人なら、奥さん名義でとっくにやってるでしょう。今やっていないということは、将来も出来ない可能性が高いです。それまで何もしていなかった人の30代半ばからの伸びしろは、そう大きなものではありません。 地方公務員出身者が起業して成功するとしたら、仕事で得た特殊なコネを利用する場合でしょう。 それらを切り捨てて見知らぬ土地に行けば、もうただの人。他人様からお金を頂けるものなど何もありません。 放射能の影響に関しては、いずれわかるでしょう。大した影響がないと考えている身としては、ヒステリックに騒いでいた人たちがどうしてくれるか楽しみです。

aikiss00
質問者

お礼

参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.9

週末起業?公務員は副業が禁止されているはずですが。 そして > 今はもう飽和状態という方もいらっしゃいます。 週末起業などという業種はありません、事業形態です。 従って飽和などという事はあり得ない。      アイデアを探せば無限にあるはずです、でもそのアイデアがあれば誰も自分でやりますよ。 パソコンの判らないから教えてとは訳が違います、他力本願ではなく独自のアイデアを持った人だけが生き残っていけるのが事業です。     #8さんがいい事を書いていらっしゃいますが、本当かどうか判らない放射能の影響より転居に伴う精神的な不安、経済的な不安、それらの方が子供さんには影響が大きいと思いますよ。     失礼ながら私には、あなたはただヒステリックに放射能、放射能と叫んでいるだけのように見えます。

aikiss00
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • halkichi
  • ベストアンサー率40% (77/192)
回答No.8

拠点がどこであっても事業の継続が可能。そんな仕事をホイホイ見ず知らずの人に紹介できるのならば、過疎化なんて進まないんじゃないのかしら。 以前は会社員、今は自営で働く身になってから気がついた事は、仕事って相手があって成立するものなんです。会社勤めだと「会社に行く」ニアイコール「仕事する」なんですけど、自分の給料は会社が払うんじゃなくて会社のお客様が払ったお金の一部なんです。自分が相手に何を提供できるのか、相手が不満無く満足してお金を払ってくれるような何かを提供できる自信、自覚がないとキビシいです。自分だって、お財布の紐固いでしょう? なので、何を?と聞いている時点でアウトだと思います。 具体的な話を進めていく途中での細々としたトラブル解決の方策を得るためには十分機能を果たしてくれるとは思いますが。 それに、子供達のために行動、と書かれていますが、子供の頃の転居、それも学校に通うような年齢になってからの転居。一つ間違うと本当にストレスです。ストレスという言葉じゃ不十分じゃない場合もあります。簡単にいじめの対象になります。小学校の頃って、学校とその友人関係で世界が閉じてます。そこが年がら年中いじめの場になったら、悲惨です。日本を半分も移動しちゃったら、話し言葉も微妙に違うしローカルルールも全く違う。なのに毎日学校に行きなさいと家で言われ追い出される毎日。地獄にだってなり得るんですけど。そんなリスクよりも長野県での内部被爆のリスクの方が大きく問題になるのでしょうか? 親の収入は正直、子供の将来を左右します。左右されない子供もいます。でも、普通の子供なら十分左右されます。優秀なのにお金が無いという理由で進学をあきらめた友人にかける言葉がありませんでした。奨学金だってあるにはあります。でも、あれだって借金です。新卒100万単位の借金持ち、やっぱりストレスです。そのストレスは長野県での内部被爆よりも軽いものでしょうか? 内部被爆なんて全く心配するもんじゃないと言うつもりはありません。でも、生きていく上で、それだけクローズアップしてしまって大丈夫なんでしょうか? 内部被爆が怖いと思う感情は否定しません。でもお金は大事です。内部被爆の影響は何十年後に出てくるかもしれません。でもお金がなければ直ぐに影響が出ます。「なにかいい知恵」の何の部分を自分達だけで決めて、非常に具体的な計画を練り上げるまでは少なくともどちらかは今のまま働いて貯金を増やすべきだと思います。3年くらいダメであっても生きていけるだけの貯金を増やすことを先にすべきだと思います。匿名の誰かに聞く前に、寝る間を惜しんで行動しましょう。子供のためでしょ? ところで、求人の代行検索…にお金払う人っているんでしょうか? なんだか、軌道に乗ったら一件幾らで月何件でこれくらいの収入になるかも~って妄想してませんか? 少なくとも私ならそれくらい自分で検索する。絶対にお金払わない。そんなお金は家族のためにとっておく。って思っちゃいました。

aikiss00
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.7

>ただ、行政が特に子供に関わる分野だけでも、放射能に危機感を持って対応してくれることは、危機感がある親にとっても、無い親にとってもメリットのあることだし、すべての子供に恩恵のある事だと思い 行動してきました。 自治体が動くと言うことは、それに伴って費用も発生すると言うことです。 つまりは税金ですね。 極言させて貰いますが、例えば道端にタバコの吸い殻が落ちていたらどうしますか? 自治体に働きかけて、道端の吸い殻を一つ一つ拾って貰いますか? タバコには健康を害する危険性がありますね。その危険性についても今公表されている情報が全てでしょうか? 同様に、アスベストに関しても大きな問題がありますが、その処理の全てを自治体にさせますか? 例え道端に一個吸い殻が落ちていたとしてもそれが、子供の健康に直結しない。と普通の人は考えて居ます。 その考えがヒョッとしたら間違っているのかも知れませんが、一般的な常識としては自治体が貴重な税金を使ってまでも回収する事ではないと判断されます。 予算(税金)も無尽蔵にある訳ではありませんから、結局はその時点やその地域毎に、必要な事の優先順位に従って事業を行って行くしかないのです。 貴方の要求というか希望に、住民の理解が得られる説得力さえあれば良いのです。 そうすれば、移住を考える必要もありません。 そこまで放射線による影響を心配されるのであれば、タバコやアルコールや排ガス、さらには紫外線などその他の有害な物質からの逃避も考えなければならないのですがそちらの方は如何でしょうか? まさか、福島原発の放射線だけは特別なんて事では無いですよね?

aikiss00
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.6

これ、イジメでも無責任でもなんでもなく、「日本から出て行く」 以外の解決方法は無いです。 実は西日本などの放射線量は「今までだれも測ったことが無い」 ですし、「別に誰も測ろうとしない」から安全だと思われちゃって いるだけで、実際に過去から延々測って居れば、もっとずっと 危険な可能性もあるんです。冗談抜きに「広島や長崎の原爆」 の残存放射線が既にゼロ、って信じられます? 福島よりどう 考えても最悪の放射能汚染なんですよ。 ですので、日本国内では「放射線汚染」避難が出来る場所は 無い、と考えるのが正しく、日本産の全ての農産物は放射能 汚染済みだと考えた方が正しいんです。 更に言えば、沖縄は米軍が核兵器を持ち込んでいます。劣化 ウラン弾など山ほどありますので、そっちからの汚染もあるで しょうね。 移住先は、例えばアフリカの奥地でボランティアとか・・・。 ブータンとかでも中国やインドの原電や核兵器がありますので。

aikiss00
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#246942
noname#246942
回答No.5

>こちらのご回答者様はとても親身な方が多いと聞いています。 と言ってるくせに、お礼率0って、馬鹿にしてんのかな? ちなみに、No2さんじゃないけど、そこまで心配しているなら、本気で日本から出て行くしかないよ。 今、日本中で放射線量の空間測定してるよね。 あれ、今の段階で基準値超えしてるのは、福島の一部とか茨城の一部だけなんだけど、そもそも、この原発問題が起こる前から、日本各地での通常の放射線量は一律ではないんだよ。 だから、ある県では基準値ギリギリで危ないな~と思う数値であっても、またある県では通常の基準値の下のラインだったりするわけ。 ちゃんと調べてから移住しないと、わざわざ放射線量の高い地域に引っ越しする事になるから気を付けてね。 それとここの回答者は確かに親切だけど、「あなたにだけ親切」な訳ではない。 親であれば子供を心配をする気持ちは分かるけど、それが切実であればある程、そういう所で子供と一緒に暮らしている親達に、もっと配慮した質問をするべきだな。 そもそもこの質問に、放射能の部分はいらんだろ。

aikiss00
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

aikiss00
質問者

補足

放射能を入れたのは、憧れで沖縄や九州(個人的には沖縄も九州もいいところだと思いますが)に移住したいと言うわけではない事をお話したかったからです。 お礼の件については、こちらの教えてを使い始めたばかりなので、使い方に不馴れですみません。ご回答くださる方には感謝しています。 各地の汚染状況については、色々な方面から情報を得ております。 沢山の情報を加味しながら場所は決めようと思っています。 私が気にしているのは土壌の汚染よりも食事からの内部被曝です。 給食など、どうにもならないところから毎日少しずつ被曝しています。 回答者さまがおっしゃる「基準値」についてもその根拠について疑問です。基準値は信じれますか?実験済みですか? 基準値を越えなければ大丈夫ではなく、特に出産予定の女性や小さな子供は被曝量は少なければ少ないほどいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.4

質問内容自体はどうでも良いことですが。 >子供を守る会なとたちあげようと努力しましたが周りのお母さんも意識が薄く この辺に、自分が正しい事を言っているのに周囲が理解しない、という独断性を感じます。 人それぞれ考え方が異なりますので、恐怖感を強く感じる質問者の考えも否定しませんが、かといって同調しない人々を批難する姿勢は改めるべきかと。 ま、移住自体はリスクを覚悟の上で飛び込むぐらいの気持ちがなくて、様々な保険を掛けた状態では却って失敗に終わる危険性があります。 早期リタイア組の移住の結果を見ると、そう感じますね。 収入の多寡とお子さんの健康とを天秤に掛けているようでは、まだまだ覚悟が充分じゃないのでは無いでしょうか?

aikiss00
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

aikiss00
質問者

補足

そう聞こえてしまったのであればすみません。 危機感があまりない方のことを批判するつもりもありません。 ただ、行政が特に子供に関わる分野だけでも、放射能に危機感を持って対応してくれることは、危機感がある親にとっても、無い親にとってもメリットのあることだし、すべての子供に恩恵のある事だと思い、行動してきました。 ただ、私の住んでいるところは、危機感をもつ親がすくないので、行政を動かすまで運動をすることが出来ませんでした。 行政が動かないと言うことは、すべて自助努力に委ねられ、個人での努力にも限界を感じています。 収入と天秤にかけるのは主人と話し合い円満に移住したいからです。私は、なんとかなる、苦しくても、収入が減っても今すぐにでも移住したい気持ちです。 ただ、その意見を押し通しても、夫婦や家族に歪みができたら元も子もないと思ったからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 公的な発表は信じないけど匿名の意見なら信じるの? 親身な意見というなら「こんないい加減なところで意見集めるよりも図書館でも通って必死で勉強したら」ということになりますが。

aikiss00
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

aikiss00
質問者

補足

ここでの意見も、国の発表もすべて鵜呑みにはしません。 自分で色々調べた結果、国の発表は信用できないと自分は感じました。 こちらでアドバイスやヒントをいただき、それについても自分で調べるつもりでおりますし、今もビジネス書を読み漁っています。 ただ何分、今まで生きてきた世界が狭いぶん、自分で考え付くアイデアにも限界があるため、こちらで色々な経験をされている沢山の方に、少しアドバイスや助言が頂きたいと思いました。 すべて、丸投げして「どうしたらいいの?」と言う質問に聞こえてしまったことは申し訳なく思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

日本から出て行け

aikiss00
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

aikiss00
質問者

補足

みんな東電や国の被害者なのに、移住や避難する人が責められなければならないのでしょう。 それぞれの思いや、状況によって、残る、移住するを各家庭で選択しているのですよね。 移住もリスクを伴う、残ることもリスクを伴う。同じでしょう。 被害者同士、責め合って何になるのですか?本当に責められるべきは、きれいな日本をずさんな安全管理で汚した東電や国です。 私はそう思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1290/5172)
回答No.1

 沖縄で仕事を探すのは大変かと。  九州でも、博多とかなら栄えてますので、宅建でもネイルでも仕事できると思いますよ。

aikiss00
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

aikiss00
質問者

補足

回答ありがとうございます。 九州であれば、雇われで職にありつけるかもしれませんね。 ただ、今の考えとしては「こちらで起業し、移住先にも仕事を持っていける。どこに拠点があっても継続が可能な業種」を探しています。 その方が移住直後から収入を得られるので、子供達を養っていく上で安全だと思うからです。 夫婦、片方が自営業。もう片方がサラリーマンと言うのが理想です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 沖縄移住・・。

    東京住みの高校2年生です 将来、沖縄に住みたいと思っています いろいろ調べて、(失敗例や理想の勘違い、デメリットなど・・) とっても大変なことなんだと学びました・。 でも、夢なんです。 たとえ失敗するかもと分かっていても、 一度、移住にチャレンジしてみようと思っています。 まあまだまだ先の事になりますが・・ そこで、沖縄移住で難関だったといわれる「就職」についての質問なのですが 沖縄では、どのような資格を持っていると就職しやすいですか? やっぱ観光系とかでしょうか・・。 移住経験者、うちなーんちゅの方など、どなたか分かる方、回答をよろしくお願いします

  • 沖縄移住

    薬剤師です。 勤め始めて5年目 仕事も覚えて仕事に飽きてきた今日この頃 日々の目標を見失い、学生時代から 考えては打ち消してきた沖縄移住をだんだんと本気で考え始めています 元々はせっかく資格職なんだから 2・3年ずつ色んな土地で働いて 色んな輪を広げたいと思っていましたが 最初に就職した先の人間関係がよくて 居心地よくて4年も居ついてしまいました でも仕事に対してこういう事がしたい!って程のこともなく ルーチンワークに飽きてきて この先ずーっとここで働いてもなんの発展性もないなと・・・ 土地が変わるだけでやること一緒なら きっとまた2・3年したら飽きてしまうだろうけど 沖縄には若いうちに一度住んでおきたい気もする 沖縄移住した先輩がいたら 実際のトコロはどうなのか 実体験など教えて下さい

  • 誰も知らない土地への移住

    オーム真理教の一連の事件の被害者の一人である河野さんか長野県から鹿児島県に移住されたそうですが、ある程度年齢がいってからの移住、それも一人暮らしの場合、色々と困難なことが予想されると思います。このケースのように、誰も知らない土地に一人で移住することに対してご意見が御座いましたら、お聞かせください。なお、収入の心配がないことが前提です。よろしくお願い致します。

  • 沖縄移住について何でも良いので教えてください。

    沖縄移住を考えています。年齢も年齢ですし、移住するにはかなり決意が要ります。 私の移住しようと思っている理由は、地方の方が東京にチャンスを求めに行くのと同じように、沖縄にチャンスを見つけたからです。 就こうと思っている仕事に就けないかもしれないことがとても心配です。 色々厳しい意見も聞きます。教えてほしい事と言うのは (1)5万人移住して3万人は本土へ帰る と聞きました。理由はやはり職がない。沖縄の生活、文化、気候が合わない。でしょうか? 2年内に帰って行く人が多いと聞きますが、そうなんですか? (2)ウチナーンチュは観光客にはやさしいが住むと厳しい。と聞きました。どういった点でしょうか? (3)もし住むなら宜野湾か浦添に住みたいと思っています。最初は安い宿に泊まりながら現地情報を収集しようと思うのですが、移住した人はいきなり部屋を借りていますか? (4)沖縄移住について詳しいサイトがあれば是非教えてください。 (5)特に苦労したこと等教えてください。 (6)その他、情報があればお願いします。

  • 沖縄県に移住を考えています。

     私達家族は、2年前から沖縄への移住を  考えています。  賃貸物件で借りるとすると、沖縄県に住んでいる人の  保証人が必要と聞きました。  でも、私達家族には親戚などにも  沖縄県に住んでいたり、知り合いが全くいません。  その場合は、どの様に探せば良いのでしょうか?  主人の仕事は自宅でのパソコンの仕事なので  移住しても収入は現状のままなので  仕事は大丈夫なのですが。。  家族5人なので、4LDK・4DK・3LDKいずれか  の間取りで、新築の賃貸物件を探しています。  7万ぐらいまでの家賃であるでしょうか?  東京都からの移住です。  移住者・沖縄の移住に詳しい方教えてください。

  • 沖縄に移住したい

    沖縄に移住したいと思っています 住み易いところや注意点、教育、物価など おしえてください 夫婦と小学3年生の子どもです

  • 将来沖縄に移住したい!!★

    私は今愛媛県在住で20歳★ 沖縄には一度行った事があります!! 行く前から住みたいとは思っていたのですが 行くともっと住みたくなりました!! 今は幼稚園教諭として働いています★ この仕事を6年くらいしてお金を貯めて 沖縄に住みたいと思っています★ しかし、就職先はあるのか!!?? きちんとした正社員になれるのか? 沖縄の人達と仲良くやっていけるのか!!? やはりたくさんの不安があります‥ 移住されて沖縄に住んでいる方!!! 移住して良かったこととか 悪かったこと教えて下さい!!!! そして一人暮らしするのにはどの辺りが 住むにあたるに対して便利なのかとか 色々教えて下さい!!!★

  • 沖縄(本島)に移住したが、悩んでいます。

    沖縄(本島)に移住したが、悩んでいます。相談に乗ってください。 東京から沖縄(本島内)に移住しました。 仕事にも慣れ、沖縄ライフを楽しんで、3年になります。 自ら転勤の願いをだし、希望してきた沖縄県ですが、最近、沖縄ライフが悩みの種になってきています。 というのも、 ・思ったより、沖縄の人との親交を深められない(友達ができにくい) ・観光地やあそび場にいきつくして、飽きてきた ・子供の教育問題 私は、比較的コミュニケーション能力が高いほうで、けっこう友達も多いほうです。 しかし、沖縄では苦戦しまくっています。 生粋の沖縄県民さんと、移住組の間で、みえない壁があるように思います。 うまく表現できませんが、親交するのを控えているような気配を感じることがあります。 私は、酒が飲めないという点もマイナスかもしれません。飲み会が多いので。 あとは、単純に沖縄の中の観光地や遊び場所に飽きてきたことです。 東京と比較すると、レパートリーが少なく、出かける気持ちが萎えてきています。 次に、子供の教育問題です。 小さい子供がいるのですが、沖縄の学力が全国最低だそうです。 特に男性に多いのですが、いいかげんで、おおざっぱな人(てーげー)が多い印象です。 このまま、沖縄で子供を成長させて良いものかも、悩みの種です。 凄く、魅力的で最高の場所ですが、3年目にして、ジワジワとこの悩みが大きくなっています。 何でも良いので、アドバイスをお願いいたします。

  • 定年移住について

    まだまだ30年近く先の話ですが、定年後は海外か、もしくは沖縄、あるいは地方への移住を考えています。 国内への移住ならある程度、イメージがつかめるのですが、海外となると想像が付きません。 特に年金だけで暮らすとなるとどれくらいの資金を用意しておいた方が良いですか?(当然、そのころの物価や年金額によっても違いますが) また、住みやすい国などはありますでしょうか?ハワイ、サイパン、グアムあたりがいいかなあと思ってるんですけどね。

  • 海外移住について

    33歳主婦(高卒で特に資格も持っていません)です。 10ヶ月の娘がいます。 主人は造園業をしています。雇われです。 現在大阪に在住ですが、 私は放射能汚染された食品や瓦礫によって、 子供への影響が心配です。 海外に移住(母や義母がいるので、なるべく日本から近くに)したいです。 今、英語もろくに話せないですが、 どうにかして日本を離れたい。 5年後を目標に今から最大限努力して、資格や英会話等を身につけたいですが、 今までこんな事を考えた事もなかったので、 何から手をつけていいのか、ハワイやマレーシアなど、 どういった資格があれば需要があるのか解らず、 アドバイスをいただきたく、質問させていただきます。 子育ての事、主人の仕事はどうするか等 海外へ移住となると、問題が山積みで、 突拍子も無い発想かもしれませんが、 真剣です。 なるべく治安が良い場所で子供を育てたいです。 何卒、よろしくお願いいたします。