• 締切済み

竹垣をつくりたいのですがアドバイスをお願いします

ウチの庭とお隣さんの間には丈の低いフェンスがあるのですが,その庭面に対してお隣さんの脱衣所があります。そこでお互いのために竹垣をつくろうかと思っています。 さて質問です。 1.竹垣は自作しないとすればどこで頼むのでしょうか。 2.自作するとして何か気をつけることなどアドバイスがあればお願いします。(パーツはホームセンター等で調達しようかと考えてます)

みんなの回答

noname#8695
noname#8695
回答No.2

建仁寺垣の自作はまず難しいです。 建仁寺垣の竹は重いのでしっかり杭うちをする必要があります。 うちの庭にもしていましたが古くなってくると木が腐って倒れてきました。 まあ10年くらいでしょうか。 もし頼むとすれば造園業者さんになります。 とても高いです。材料費だけでもだいぶかかりますから。 私なら すでに丈の低いフェンスがあるのですからそれに持たせるようにラティスをとりつけたいと思います。 これなら素人でもできそうですから。 竹垣風のもあるようですね。 http://www.bloom-s.co.jp/shopping/exterior/fance_gate.html あと、板塀にするとかフェンスに沿って木を植えるなどの工夫もありかと思います。 ちなみにうちでは隣地との境のフェンスに立て簾を貼ってしまいました。 フェンスの背が高いのでできたのですけど。 一番安上がりです。(笑) ご参考まで。

参考URL:
http://www.bloom-s.co.jp/shopping/exterior/fance_gate.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#47429
noname#47429
回答No.1

 目隠し目的の竹垣となると自作は無理です。 またそれに該当する種類は建仁寺垣等になりますが、竹は植物ですので自然劣化します。  最初はきれいですが良くて5年、いこうは汚くなりますのでまた作り直すということができる方に適します。  http://homepage3.nifty.com/fuj-takeya/kenninjiryomen.htm  でもってこの種のタイプの樹脂性のフェンスがありますのでそちらが永年にたえます。 フェンスメーカーが販売しています。  http://www.ne.jp/asahi/towa/kensetsu/s15.html  本物志向でやる気があるならコツコツやってください。材料はホームセンターではなく造園やさんがよく出入りしている竹材屋から仕入れます。  杉丸太もあるかもしれませんね。 丸太や焼丸太を使用します。 頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お隣の庭との我が家の駐車場のフェンスのことで

    お願いします 今 お隣の奥さんが うちの駐車場と隣の庭との仕切りに腰高のフェンスが有るのですが目隠しにホームセンターで買った木のフェンスボードというのでしょうか それをを注文してきたので 明日届くからココに立てますと 言われました それを立てられると フェンス上の空間が無くなるのでので自動車の乗り降りがとても不自由になります 今やんわり言ったのですが もう注文してきたのでね と言った返事しか有りませんでした 仕方ない事なのでしょうか 雨の日は傘もさせません 駐車場に屋根はありません ご意見お願いします

  • シラカバ(ジャコモンティ)高さ

    こんにちは。幅1.2m×3mの隣土地フェンスから50cmにシラカバジャコモンティを植えたいと思います。  近状のホームセンタで1.8m(幹がまだ白くない)  と3m(幹が白いもの)のものが売っています。 1.どれくらいの高さまでなるものでしょうか? 2.3mを越したくないです(家が日陰になるのがい   やなのと狭い庭のバランスが・・・・)。   高さを抑制する方法あるでしょうか?  アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 今ある土止めの上に、ブロック塀&フェンスを取り付けたい

    庭の3面を垣根からフェンスにしようと、現在2社のホームセンターに見積もりを取っています。 今日、そのうちの1社が見積もりを持ってやってきました。 現在ある垣根と(18メートル分)、1本の大きな樹木の撤去で88000円。 単独基礎石施工をして、幅950 高さ1860のプラスティックフェンスを24枚の取り付けで128万の見積もりでした。 南側の面が15メートルほどあり、東と西の2面が5メートルの庭です。 今回のフェンスは高さがあるため、(目隠しが目的のため、目の細かいラティスフェンス) 今ある土止めのブロックの上にはアンカーでの取り付けは出来ないと言われ、その手前に単独基礎石施工での取り付けとなるわけなんですが、そうすると、今のブロックの部分より手前にフェンスがきますよね。土地を有効活用するためにも、ぎりぎりまでフェンスを出したいと思っています。 そこで、今のあるブロック?(土止めのような感じ)の上にブロックを120cmほど積んで、その上に背の低い60センチ位のラティスを取り付けたいと思っています。 出来れば100万円以内で収めたいと思っています。 そこで質問ですが、 (1)こういう方法ならば、(ブロック塀を積んで背の低い60センチほどのフェンスの取り付け)は可能でしょうか? (2)始めの見積もりのような方法(単独基礎石施工で背の高いフェンスの取り付け)と比べて価格は安くなるでしょうか? (3)また、ブロック塀の種類というのは、豊富なのでしょうか? フェンスのように、カタログなどから選ぶことは可能なのでしょうか? これからまたホームセンターに再度お願いする訳ですが、みなさんのご意見をお伺いできると心強いです。 よろしくお願いします。<(_ _)>

  • 垣根を抜いてフェンスを取り付けたい・・。

    建売住宅を購入し7年になります。 ひいらぎの木が垣根になっていて、手入れも大変で虫もつき、アルミ製のフェンスに取り替えようと思っています。 垣根部分は14メートルの面と4メートルの面の計2面あります。 垣根のない面が4メートルで1面あり、フェンスは計3面につける予定です。 垣根を数えてみたら60本ほどありました。あと大きな木で赤い実のなる木を1本取ります。(名前が分かりません) 今は大手のホームセンターに見積もりを今とってもらっているところです。 今日、垣根の寸法を測りに担当の方が来た際に、垣根を取るだけで15万ほどかかると言われました。 フェンスはアルミ製のもので、横の2面を高さ1900ミリ、もう1面の14メートルを高さ1500ミリでおそらく50万は超えるだろうと言われました。 ちなみにフェンスは定価の35%引きだそうです。 そこで質問ですが、垣根を抜くのは植木屋さんなどに別に頼んだ方が安くあがるでしょうか?それともどこも同じようなものでしょうか? また、フェンスの定価35%引きというのは、どこのホームセンターでも同じようなものでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 境界線内の隣人の所有物の撤去

    裏の隣人が境界線内にトタンを設置しています。 それを撤去させたい事と、内の木が落葉するので高さ8メートルの鉄中を建てとブルーシートを張っています。 これの撤去をさせたいのですが、アドバイスお願いします。 上記は2項目は違法でしょうか? 状況は、内の境界線は金網フェンスから外側に10cmのところです。そしてそのフェンスから20cmほどのところに竹垣2メートルを設置しています。相手はそのフェンスと竹垣の隙間にトタンを設置。自分の土地だと言い張っております。 その為、内の基礎土台が越境しているので撤去せよと内容証明で言ってきました。土地は県が開発測量したものなので間違いはないと思います。相手は自分で勝手に測量して、間違っていると言い張ります。 落葉の問題はありません。庭にある木はすべて2メートル程度に短く刈り込みました。葉っぱもついてません。隣人もブルーシートをはっているので入るはずはないのですが。。。境界線の件で20年あまり冷戦状態です。上記は新しく発生した問題です。嫌がらせは続いてますが。。。。水をかけられたり、うその噂「人殺しだとか」をながされたりしてます。でも長く付き合う燐人なのでと我慢してきました。 また台風が来るとシートが飛び、シートは短いのを段々に張り巡らせてあるので刈り込んだ木にすべて引っかかります。破れたと文句も言われます。 裁判を起こそうと考えています。アドバイスお願いします。

  • 柵を付けたいが予算オーバー…通り抜け防止の良いアイディアをお願いします。

    通り抜け防止の為に庭にフェンスを付けようと思い業者に見積もりをとったところ、基礎ブロックにアルミフェンスで25万程かかるとのことでした。 予算的にも厳しいので、もう少し安価にできる良い方法を考えています。 もちろん、柵を付けるのは意外と簡単ではないことは存じておりますし、 数十万出してでも、ブロックやアルミフェンスが丈夫で無難であることは理解しております。 しかしどうしても予算が無理でして…でも人が庭を通るので、できればなんとかしたいのです。 お隣との境界には、高さ10cm位の低くて細いブロックがあります(何か挿せるような穴はありません。) ホームセンターなどで最近よく見かける木製のラティスフェンスを自分で施工することも考えたのですが、定期的にメンテナンスしないとすぐダメになるとのことでした。 材料をそろえるとなんだかんだ10万位はかかりそうなのに、数年でダメになってしまうorメンテナンスが大変なのは、ちょっと割に合わないかなと…。素人施工だと倒れてしまったりしやすいようですし…。 プラスティックの白いパーテンション(素材としてはよくある白いプランターみたいな感じでしょうか)を土に金具で固定するのはどうかな、と思ったのですが、こういうのも日にあたって数年でバキっと壊れたりするでしょうか。 要するに人が簡単に通れなければ良いのです。 どかされたり倒れたりしないもので、通れなくする(またげない)方法は、どんなものがあるでしょうか。 「通り抜け禁止」等の注意書きはなんだか威圧的なので避けたいです。 花壇だと無理やり超えられてしまいそうだし… 木を植えてもお隣に伸びていって手入れが大変ですし… こんな方法もあるというアイディアやご意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • お隣との境界線

    現在分譲マンションに住んでいます。1階なので、小さいながらも庭があります。 お隣との境界に、非常用の扉があり、その隣にふすま1枚分くらいのメッシュフェンスがあります。 そこはお隣との境界線だけあって、フェンスの前に立つと、お互いの家の中が丸見えになります。 そのフェンスはウォールハンギングをかけるのに丁度いい感じなのですが、お隣の家が丸見えなのと、お隣との共有場と思い使用していませんでした。 最近、お隣の方が、そのフェンスにウォールハンギングを掛け始めました。 使用すること自体はなんとも思わないのですが、そのフェンスから我が家のリビングが丸見えなのがどうしても気になってしまいます。 カーテンをしめればいいんでしょうけど、庭から何から丸見えなのです。 お隣さんは、接客業をしているらしく、生活時間帯が合わないらしく、引越して来てから1度もお会いしたことがありません。私の不在時に引越しのご挨拶に見えられ、主人が会っています。そのときにはご挨拶と、鉢植えを頂きました。 特に問題はそれ以外にはありません。 気にするなと思えばいいのかもしれませんが、でも気になってしまいます~。 面識がないだけに、それだけを言いに行くというのも・・・極力不快感を与えず、解決する方法ってないでしょうか?くだらないかもしれませんが、結構悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 竹フェンスを立てる場合の安定化

    ホームセンターで販売しているような竹フェンス(90×180)を、我が家と隣の家の隙間(こちらは、外壁の角の地点(樋がついている点)と、隣の所有のアルミフェンスで仕切られていて、幅は1メーター弱)に立てる場合の安定化について教えてください。 そもそも、出入り口なんで、くくりつけは不可能なんで、置きたいのです(ただ、足元を重くしないと、安定して立たないでしょうし、、高さ180で立てたいので、、、)。 あとは、風でございますが、風については、隙間1メーターの間に、両家の外壁があるんで、そんなに、風で持ち上げることはない?思っているんですが、、、。 以上でございます。 よきアドバイスをお願いします。

  • お隣さんへの報告はいりますか?

    建売の新築を購入して半年経ちました。 お隣さん(正確にはうちの南奥に家がある)との関係に悩んでます。 普段、お隣さんの旦那さんは顔を合わすと挨拶してくれる感じの良い方でした。 最近暑くなってきたので、週末窓の外側にシェード?を取り付け、そのままだと下がパタパタするので下の部分をフェンスに紐をくくりつけました。 フェンスはシェードをつけた窓とお隣さんの駐車場の境目にあります。 ちなみにフェンスはうちのフェンスです。 しかし、今日たまたま家にいたらお隣さんが車停めて、そのフェンスをみて 『なんだ、この紐、馬鹿野郎』と言っているのが聞こえてしまいました。 もちろん、お隣さんは私に聞こえているとは思ってもみないと思います。 うちのフェンスとはいえ、境目のフェンスに紐をつけたのが悪かったのかなぁとか、あの感じのいい旦那さんの二面性を勝手にみてしまった感じが余計ショックで… 実は2週間後、庭に物置を設置します。 設置場所がうちの庭の角になりますが、お隣さんの玄関口とかぶります。 そこに置きたいのは、場所的に一番使いやすいというのと、今掃き出し窓からお隣さんの玄関側丸見えなのでなんとなく落ち着かないので、目隠しになるという意味もあります。 ただ、今回の件で紐でこんな言われようなら物置ならさらに陰で言われるのもこわいなぁと思いはじめました。 そこで、みなさんなら物置設置前にお隣さんに設置する旨を伝えに行きますか? お気に入りの物置を見つけ半年前に予約して、物置置いたらようやく庭づくりが完成する予定だったのに、急に憂鬱になってきました… つたない長文で申し訳ありませんが、助言いただけたら嬉しいです。

  • 生垣トラブル

    20数年前から一戸建てに住んでおり、私どもの敷地内に自己負担で建てたフェンスとそれに沿ってレッドロビンを植えてあります。 最近隣家の方から「これからはこちらでお宅の木を勝手に切ることにしましたから、、一応伝えておきますね」と突然言われました。(民法233条違反ですけど、、、。) フェンス越しに見ると葉っぱが2,3枚フェンスから出ていました。すぐにそれを切りましたが、今までもいろいろ言ってくる方たちなのでこの際生垣(レッドロビン)を取り払い代わりに目隠しフェンスをつけようかと思案中です。 ただこのようなフェンスはかなり高額でどこまで付けるか迷っています。そこで皆さんならどうされますか?自分ならこうするなどご意見、感想をお聞かせ下さい。例えばお互いの庭がフェンス越しに見えるのでそこだけ(庭部分)目隠しをし、他は既存のスカスカのフェンスをそのまま使いレッドロビンは取り払う。または、隣家との境界部分はすべて目隠しをする、そんな人のためにお金を使うのはもったいないのでそのまま好きにさせて置く、など。 このお隣さんは傘を無断で我が家のフェンスに広げて干したり、生垣に枯れた木があるのを見て「これ、枯れてるやん」というので、そうなんですよ、このままだとスカスカなのでまた植えようと思ってるんですというと「え~、また植えるん~?」と嫌そうに言ったり、我が家の庭を見ては「草が生えてないね、除草剤を撒いたん?などあげればきりがない程干渉してきます。今までは隣人だからと我慢し、表向き仲良くしてきました。ちなみに私達のところにお客さんが来た時その隣人の隣の公園横の道路に車を止めた途端「そこはウチの夫の兄弟が来た時に車を止める場所だからどかして!」とも言われました。れっきとした公道です。隣人とはこれからも大人の対応で最低限の関わりを持っていくことになると思います。ではご意見お待ちしています。

このQ&Aのポイント
  • FMV LOOX 90 GBのキーボード入力が突然できなくなりました。再起動やキーボードドライバーの更新などを試しましたが、全く入力できない状態です。タスクバーの大きさが変わることから、PC側はキーボードの取り外しを認識しているようです。一時的な対応策として、タッチペンを使ってタブレットとして入力することはできますが、本格的な対処法をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
  • FMV LOOX 90 GBのキーボード入力ができなくなりました。再起動やキーボードドライバーの更新を試しましたが、問題は解決しませんでした。PC側はキーボードの取り外しを認識しているようですが、キーボード自体が反応しない状態です。一時的な対処策として、タッチペンを使ってタブレットとして入力することはできますが、困っています。対処法をご存知の方はいらっしゃいますか。
  • FMV LOOX 90 GBのキーボード入力が突然できなくなりました。再起動やキーボードドライバーの更新を試しましたが、問題は解決していません。タスクバーの大きさが変わることから、PC側はキーボードの取り外しを認識しているようですが、キーボードが反応しない状態です。一時的な対処策として、タッチペンを使ってタブレットとして入力することはできますが、困っています。何か解決策がある方は教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう