生命・科学・アートを繋げる

このQ&Aのポイント
  • 医療や科学などの世界観を通して生命を知覚化することに興味はありますか?
  • 生命を知覚化するためにもっとも必要なものはなにであるとお考えですか?
  • 自立的な動きには「生きる意志」があり生命の有無を区別していると思いますがそれについてどう考えますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

生命・科学・アートを繋げる

私は普段のなにげない日常の中、今この瞬間にとても複雑な背景が広がっていることを科学や医療などの分野が示していることに大変興味があります。生きるということを普段と違った目線から見ることで新たな価値を創造できるのではないかと考え、私はアートを媒体として活動をしています。具体的には、エネルギーの発生などの知覚化です。 イメージの表層としての作品ではなく、研究者とのコラボレーション、リサーチなどを通して生命がどういったものなのかを探っていきたいと考えています。 科学の世界を知っているようで知らない私にご協力をよろしくお願いします。 1.医療や科学などの世界観を通して生命を知覚化することに興味はありますか? 2.できるとおもいますか? 3.生命を知覚化するためにもっとも必要なものはなにであるとお考えですか? 4.自立的な動きには「生きる意志」があり生命の有無を区別していると思いますがそれについてどう考えますか? 5.世界にはエネルギーをもつもの、自律的なエネルギーをもつもの、単体ではエネルギーをもたないものに区別されると思いますが、それを分けている要因はなにですか? 6.私に向いている書物がありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.6

No.1の回答に補足させて頂きたいと思います。 私がNo.1で「心」と申し上げたとき、それは高等生物だけが持っているような高度の論理的思考を意味したのではなくて、植物やもっと下等ななウイルスのような生物でも持っているが機械には存在しない「何か」を意図していました。「意思」と同じ思って頂いても構いません。植物やウイルスは脳を持っていませんが、心や意思にとって必ずしも脳は必須ではない、と考えています。 ダンゴムシには興味を持って頂けたようですので、是非その上の4つの生態心理学の書籍もご検討いただければ、と思います。 生態心理学は3番目の書籍を著したJ.J.ギブソンが始めた学問で、生き物の認知行動に対する理解を、情報処理のモデルから解放してくれます。ギブソンは視覚の研究を発端としているのでアートとの親和性も高く、是非お勧めしたい分野です。 佐々木正人先生がわかり易く概要を説明している、2番目の「アフォーダンス-新しい認知の理論 」が、入手もし易いので、最初に読んでみられるとすればこちらをお勧めしたいと思います。4番目のE.リードは生き物の行動を進化論のようにゆらぎと自然淘汰で説明しようとしているところが面白く、私はこれも好きです。 佐々木正人先生の対談が参考になるかもしれませんので、リンクを付けておきます。

参考URL:
http://www.toshiba.co.jp/elekitel/sci_talk/content/a_ha/a_ha01.htm

その他の回答 (5)

回答No.5

趣旨にあってなかったらすみません。 1.2.3. たとえば心臓の鼓動 ・手首に指をあてると、脈を感じます(触覚) ・聴診器を胸にあてると、拍動が聞こえます(聴覚)、ついでに呼吸を聞くことができます。 ・心電図を見ると、鼓動の電気刺激を見ることができます(視覚) こんな感じで、生きてることを知覚できると思います。 これだけにとどまらず、いま病院の第一線で活躍してる医療機器は、 生命活動をいかに客観的に把握しようと努力した、 人間のテクノロジーとアートの結晶だとおもいます。 4.5. むずかしいので、回答は控えさせていただきます。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.4

1.2はパスします。(答えられない) 3. まず、「生命」を定義することでしょう。残念ながら現在の科学では生命の定義はできないというのが通説です。 4.意志が関係あるとは思いません。DNAがあるだけと言ってよいインフルエンザ ウィルスも生命に分類されます。 5.質問の意図が分かりませんが、地球上の(生物、無生物にかかわらず)エネルギーの大部分は、太陽のエネルギーを変換して作られたものです。したがって、地球にあるものの大部分は単体ではエネルギーを持たないものです。 生命の定義のひとつに「エネルギー変換をするもの」というのがありますが、無生物にもエネルギー変換するものがあるのが、この定義の弱点。 「生命」と書かれていますが、かなり進化した動物、植物を対象としている話ですか?

thanked_m_d52
質問者

お礼

回答ありがとうございます。生きる意志というのは言葉が間違っているかもしれませんが、ウイルスは自己複製機能をもっているので、そこにはシステムの意志的なものがあるからこそ、自己複製をするにではないのか、とかんがえています。 生命もまたエネルギーを持たないですが、生命は秩序にそわしながらエネルギーを自らの個体に反映している訳ですよね?しかし、無機物はその機能がないから、自律的なふるまいができない。そういった意味でエネルギーには、生命の生命たらしめる要素であると考えています。

noname#194996
noname#194996
回答No.3

>生命を知覚化すること 生命をどう捉えるかということでしたら、図画化の他に言語化という方法があります。詩や小説などがこのテーマで沢山書かれているようです。 >生命を知覚化するためにもっとも必要なもの それはその目的によって科学的なものから精神的なものまでさまざまだろうと思います。基本的に重要なのは魅力的な視点だと思います。 >自立的な動き これがまさに生命というものでしょう。非生命と異なるのがこの、熱的死という世界宇宙一般の時の流れへの抵抗だと思います。 5、すみません、よくわかりません。一般的に物理的なエネルギーと生命とはそれほどこみいった関係はないのではないかとわたしは思っています。

thanked_m_d52
質問者

お礼

詩や小説にはストーリーテラー的要素が多すぎて、人間の感情や想像力が働きすぎるように思います。感情は高等生物にのみあるわけだから。 魅力的)な作品はもちろん大切な意味合いですが、魅力的な形態以前にコンセプトや、普遍的原理を用いるべきであると考えています。 物理的なエネルギーは、生命の個体の中にも反映されているわけだから、込み入った関係でないというのは、間違いではないでしょうか?

回答No.2

生物学を中心とした科学と、アートをつないだ活動は、 以前僕が勤めていた生命誌研究館がやっています↓ http://www.brh.co.jp/hajimeni/

thanked_m_d52
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にします。

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.1

3番目は「心」の定義。 4番目はこれを認めてしまうと、進化の意思や宇宙の意思も認めなくてはならなくなってしまうような気がしますので、簡単には認められません。 6番目に関して、偏りがあるとは思いますが、以下をお勧めします。 ==================== レイアウトの法則―アートとアフォーダンス 佐々木 正人 アフォーダンス-新しい認知の理論 (岩波科学ライブラリー (12)) 佐々木 正人 生態学的視覚論―ヒトの知覚世界を探る  J.J.ギブソン アフォーダンスの心理学―生態心理学への道 エドワード・S. リード ダンゴムシに心はあるのか (PHPサイエンス・ワールド新書) 森山 徹

参考URL:
http://bs.shinshu-u.ac.jp/moriyama/reserch.html
thanked_m_d52
質問者

お礼

心というよりは、感覚的なものではないのかと考えます。 やはり、意志という言葉では、私の考えを明確に表すことができないことを学びました。 ダンゴムシに心はあるのか、は読んでみたい書物でした。参考にします。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 生命科学科とは・・・?

    今高3の受験生です。 国立薬学志望なのですが、生命や医療にも興味があって先日鳥取大学医学部生命科学科というのを見つけました。 医学部で生命科学というのもかわっているなと思ったのですが、いろいろな進路指導用の本では理学部扱い。 授業内容はおそらくそのようなものではないかな。とも思います。 そこで、生命科学科というものは具体的にどのような職業に就けるものなんでしょうか?また鳥取大学では医学部に付属していて、医学部の先生から学べるという利点はありますが、入試レベル的にそれほど高くないので就職では・・・という不安もあります。 長々とすいませんが、よろしくお願いします。

  • 科学のホームページの内容と構成について相談

    科学に興味を持ってもらうためのホームページを作ろうと思ってます。より多くの人に興味を持ってもらい、何度もアクセスしてもらえるようにしたいのですが、 どんな内容で、どんな構成にすれば良いでしょうか。アドバイスお願いします。 【対象】一般の人(特に中学生、高校生) 【内容】身近な科学をわかりやすく伝える  へぇ~と納得したり、そうだったのかと驚くような内容が良いです。  ナノテク、生命科学、環境・エネルギー、ITなど特に分野は限定しません。  楽しみながらという要素を盛り込みたいので、動画、ゲーム、バーチャル実験などを考えています。

  • 生命科学か、臨床検査か迷っています。

    私は埼玉の私立進学校の高3です。 埼玉県立大の検査技術科学専攻を第一志望にしています。 併願は女子栄養大の保健栄養学科・栄養科学専攻と、帝京大と文京学院大です。 中学の頃から高2まで臨床検査技師を目指していましたが、 最近迷いが出てきました。 目指したきっかけは、職業検索サイトで見つけたことです。 医療系の中でも人と接することが比較的少なく、資格のある仕事なので良いかなと思いました。実験が特に好きというわけではありません。 しかし「予防」に携わることができるのは魅力だと思います。 このような理由だと面接の時に厳しいかなと思います。 県立大は県内からの求人がたくさん来ていて、サポートもしっかりしています。 家から自転車で通える距離です。 一方、シャンプーや化粧品の成分表示、食品の添加物を見て調べるのがマイブームで、 解析サイトなどで調べたのですが、ネットの情報は嘘かもしれないので、 自分で判断できるようになりたいと思ったので、生命科学に興味を持ちました。 進路については、 学科は生命科学科、バイオテクノロジー学科で、 就職先は化粧品メーカーなどに進むと良いでしょうか? 何か有用な資格は取れますか? 食品衛生管理関係の資格はどうでしょうか? 大学院に行く人が多いようですが、経済的に厳しいです。 次に私の学力に関しては、 偏差値が、数(1)44、英56、国57、化I59、生I58、現社60です。 数学が苦手なので、県立大はIAのみ、私大は現文で受けようと思っています。 クラスの人はみんなIIICまで頑張っていますが。 県立大の在学生に聞いたところ、数学が苦手でも大学で大丈夫と言っていました。 化学を履習していなかった人も入ってから勉強すれば大丈夫なようです。 しかし生命科学学科は少なくともIIまで必要なようですが、IIBは再テストばかりです。 芝浦工大や東洋大、帝京大などがありますが厳しいです。 この先のことを考えると、臨床検査技師を目指すほうが安定しているでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 薬学の分野の学科

    私は関東の進学校に通っている高1です。 薬学の世界に興味を持っておりその中でも特にこれと言うわけではないですが、なんとなく生活に即した分野(化粧品、サプリメント等)に惹かれている、という気がします。 そこで薬学の分野の大学について調べてみたのですが、「薬学科」、「医療衛生薬学科」、「健康薬学科」、「漢方薬学科」、「創薬科学科」、「創薬・生命薬科学科」、「健康生命薬科学科」、「医療薬学科」、「医療薬物薬学科」、「薬科学科」、「創製薬科学科」、「生命薬科学科」、「生命創薬科学科」、「臨床薬科学科」という膨大な量の学科があることがわかりました。 上記の学科の違いはなんなのでしょうか? 学科の違いとその特徴、その後の進路等について御教授お願いします。

  • 東洋大学、生命科学部について質問です。

    東洋大学、生命科学部について質問です。 国公立大学を目指して勉強してきましたが不合格になってしまいました。 自分では試験に手ごたえがあったので、まさか…という思いでした。 結果的に滑り止めの東洋大学に行くことになったのですが、 私は、キャンパスに一度も行ったことがありません。 大学の雰囲気はどんな感じなのでしょうか? 大学のサイトを見る限り、落ち着いていて良い感じがしました^^ それと、就職率などはどうなのでしょうか? これも大学のサイトを見たのですが… 『食品関連企業(食品加工業、醸造・発酵工業など)、環境・エネルギーに関する企業(分析・検査業、化学工業、ゼネコンなど)、健康分野に関する企業(医薬品工業、診断薬、化粧品工業、医療事務、化粧品販売業など)、中学・高校教員(理科)、国公立研究機関、大学院への進学など』 とあって、正確な人数が明記されていませんでした。 実際、就職は大丈夫なのでしょうか? なんだか不安で……すみません。 実際に通っていた方、通っている方がいらっしゃったら、 回答よろしくお願いします!

  • 科学は衰退してるんですか?

    現代人の生活にはかつてないほど科学が入ってきてます。 表面的には科学はかつてないほど繁栄してるようにも見えます。 一方で先進国では理系離れの話も聞きます。 日本では工学部とか理系を選ぶ学生が減ってるという話ですし アメリカでは1960年代は技術者と弁護士なら技術者と結婚するという女性が多かったけど 今は弁護士を選ぶ人が多いという話もあります。 1970年代は科学者はもっとカッコイイというイメージがありませんでしたか? 今は何やら科学者がオタクと同類扱いされてるような感じがします。 もしや科学が衰退産業だから女性の関心が集まらなくなったのかとも思います。 この変化の正体が何だろうという感じがします。 堺屋太一の知価革命論によると 物財条件が恵まれてる時は人間の興味・関心は目に見えるもの、客観的なものに行きます。 手に入れる物財や金を増やすことに熱中し、 物体やその運動を見たままに記述する科学も発展します。 しかし物財条件が悪くなると人の関心は目に見えないものに向かうそうです。 客観より主観的な判断が重んじられるようになり 宗教の支配力が増します。中世がいい例です。 地球が人間であふれて環境問題が深刻になった今 文明の方向性は近代工業社会を離れ、新たな中世に向かうんですか? 現在世界的にイスラムなど宗教への関心も高まってるし、情報産業という実体のない産業が栄え金融業という これまた情報(マネー)を扱う業界が実体経済を超えて栄えてきてます。 人々は長時間情報を扱うことに熱中するようになりました。 地球上での物財面での限界が見えて 人々の関心が物財から離れることで科学の発展の方向性もまた 情報や生物という物財を多くは消費しない分野に集中する傾向も見えます。 宇宙開発というエネルギーを大規模に使う科学は従来の予定よりも遅れてる感じもします。 今後、科学は情報やナノテク、バイオのバブルを経由しながらじわりじわりと衰退していくんでしょうか?

  • 3分間で、世界で起こっていること。

    こんばんわ。 たった「3分間」で、地球上では何が起こっているのでしょうか? どれくらいの生命が生まれ、そして終わっているのでしょうか? どれほどのエネルギーが消費され、どれだけの面積の森林が伐採されているのでしょうか? 普段意識しない3分間、世界では何が起きているのでしょうか?皆様の英知を拝借いたしたく。何でも結構です、3分間で起きていることを教えてください。

  • 医療研究の職がいい

    只今、高校2年です。 将来は、医療技術や医薬品の開発、研究がしたいと思っています 農学部の応用生命科学科や理学部の生物科、化学科があり、 どこに決めようか迷っています 健康のことにも興味があります。 どの学部に行けばよいのか教えてください 大学のホームページを見てもよくわかりませんでした。

  • 初めまして!

    初めまして! 私は今、高3で芝浦工業大学の受験を考えています。 希望する学部がシステム理工学部生命科学科生命医工学コースで 医療機器などに興味があるので将来はそちらのほうに進みたいと考えています。 最近になっていろいろと情報を集めているのですが まだ開設されたばかりのため卒業生がいなく情報がとても乏しいです。 そこで、他学部からみた印象、授業の質などなんでもよろしいので 知っている情報がありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします!

  • デザイナー

    webデザイナー DTPデザイナー グラフィックデザイナー 今フリーターで以前は医療系で働いていました。 (血が無理でした) 最近やっと仕事をしようと 立ち直ってきました! 上に挙げた3つを考えています。 ですが未経験(知識0)では 厳しいのが現実でした。 webデザイナーをよく耳にするのですが 私はwebよりも紙媒体に興味があります。 どんどん減っていくとはおもいますが… webからDTPへ、またはグラフィックなど デザインの世界へ入ったあとでも 変えていけるものですか? グラフィックはまた世界のちがうものですか?