• 締切済み

科学のホームページの内容と構成について相談

科学に興味を持ってもらうためのホームページを作ろうと思ってます。より多くの人に興味を持ってもらい、何度もアクセスしてもらえるようにしたいのですが、 どんな内容で、どんな構成にすれば良いでしょうか。アドバイスお願いします。 【対象】一般の人(特に中学生、高校生) 【内容】身近な科学をわかりやすく伝える  へぇ~と納得したり、そうだったのかと驚くような内容が良いです。  ナノテク、生命科学、環境・エネルギー、ITなど特に分野は限定しません。  楽しみながらという要素を盛り込みたいので、動画、ゲーム、バーチャル実験などを考えています。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.4

内容の点以外にも”見に来てもらえるか”という問題があると思います。 いい内容、面白い内容のHPができてもその存在に気づいてもらえなければ来訪者数が増えません。 結構そこが難しいかもしれません。 その点について意見を差し上げられればいいのですが私では思いつきません。 この辺についてもいろんな方からのお知恵をいただいた方がいいかも知れません。 内容については時々ニュースで出る科学の内容を取り上げて判りやすく解説するような内容もあるといいかもしれません。 また、個人的には大人も楽しめるHPの方がいいと思います。 あまり参考になる意見ではなくてすいません。

jupiter05
質問者

お礼

 そうなんです。他の皆さんの意見で、内容に関しては沢山ネタがあると分かりましたし、私が個人的に興味を持つテーマもあげられそうですが、次のステップとして、それを『どう見せるか』が大事だと感じており、ご指摘の点はとても共感しています。  今回は、中高生に興味を持ってもらえるつくりにして、結果的に大人にも楽しんでもらえればいいなと思います。  参考になるアドバイスありがとうございました。

  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.3

なんでもそうですが、最初に「いろいろ広げすぎてしまう」と出来上がりません。でんじろう先生も最初はひとつだったはず。「まずひとつのネタ」で作ってみましょう。そのときも必ず「自分の好きなもの・興味があること」にするといいです。観る側は敏感ですから「いやいや作って」いたら、面白くありません。まずは作る側が楽しむ。その楽しさを「伝える」ようにしましょう。 構成については一回だけで終わらせるのなら、最初にしっかり考えるのもいいですが「何度も観てほしい」のであれば最初は流動的に考える方がいいでしょう。そうでないと観る側が疲れてしまうから。あまりしっかりしない構成で「これからどんどん変わっていきそうだ」と思わせたほうがいいと思います。 ある程度出来上がってから「中学生・高校生向け」に用語や漢字などを補足するようにすればいいと思いますよ。

jupiter05
質問者

お礼

私も科学の番組やクイズなどは好きなので、楽しく臨めると考えていたのですが、いざ作る側の立場になると難しいと感じています。 「流動的に内容を変えていく」、「用語の解説の必要性」については、ぜひ取り入れながら考えていきたいと思います。 まず、内容については、自分の興味のあるものを書き出すことからはじめたいと思います。また、他のHPを見るなどして『見せ方』なども並行して考えていきたいと思います。 アドバイスありがとうございます。

回答No.2

 高校生です。このような、ホームページを作ってもらえることは、楽しみです。みんなの知恵を借りてでも、是非実現させてください。応援しています。  僕自身は、ホームページを作ったことが無いので、アドバイスは出来ません。  ただ、よく活用するURLを下に書きました。ご存知で調査済みのサイトもあろうかとは思いますが、それぞれの良いところを活用し、独創的なものを考えれば(ここが一番難しいのでしょうが)、これらのサイトよりもっともっと興味を引くホームページが出来るのではないかと思ます。   http://www.so-net.ne.jp/kagaku/index.html http://sc-smn.jst.go.jp/ http://www.kek.jp/kids/index.html http://www.so-net.ne.jp/kagaku/naze/kou_b.html#top http://yujiwww.web.infoseek.co.jp/spacenews.htm 対象が高校生以上くらいでしょうが・・・ http://skyserver.sdss.org/edr/jp/ http://homepage1.nifty.com/tac-lab/index.html

jupiter05
質問者

お礼

space-alienさんから励ましと期待の言葉をいただき、頑張ってつくろうと思いました。 既に科学を扱うHPはたくさんあるんですね。紹介していただいた内容を見ると「身近で素朴な疑問」や「普段は気づかないけど言われるとなるほどと思わされるような内容」が良いのかなと思いました。大変参考になりました。ありがとうございます。

回答No.1

そういった活動は、本当に自分が何かを伝えたいというモチベーションがあってのことではないでしょうか。 その源であるネタを他人から与えられたところで、おもしろおかしく書くことができますか? あなた自身が日常の中で接する科学や、自然に興味を持ったことがあるでしょうから、それをそのまま書けばいいと思います。 偉そうなことばかり言って恐縮ですが、本当にアクセス数を上げたい、ないしは 一般の人に興味を持ってほしいと思うのであればまず、 自分が楽しめなければならないのではないでしょうか。

jupiter05
質問者

お礼

 もっともなご意見だと思います。この件は仕事的に命ぜられたという背景もあり、自分でどう楽しむかという視点が抜けて少し焦りのようなものがあったかも知れません。  学校の先生に聴くなどしてみましたが、やはり子どもが何に興味をもっているのかが分からないので、いろいろな方から具体的なアドバイスがほしいというのは正直な気持ちです。  昨今、科学に関するテレビ番組や米村でんじろう先生の実験活動など、科学の興味を喚起するような情報が溢れているところ、新しいアイデアやおもしろいHP(内容と見せ方的に)を紹介いただければ何かのヒントになると思ったのですが・・・

関連するQ&A

  • 生命・科学・アートを繋げる

    私は普段のなにげない日常の中、今この瞬間にとても複雑な背景が広がっていることを科学や医療などの分野が示していることに大変興味があります。生きるということを普段と違った目線から見ることで新たな価値を創造できるのではないかと考え、私はアートを媒体として活動をしています。具体的には、エネルギーの発生などの知覚化です。 イメージの表層としての作品ではなく、研究者とのコラボレーション、リサーチなどを通して生命がどういったものなのかを探っていきたいと考えています。 科学の世界を知っているようで知らない私にご協力をよろしくお願いします。 1.医療や科学などの世界観を通して生命を知覚化することに興味はありますか? 2.できるとおもいますか? 3.生命を知覚化するためにもっとも必要なものはなにであるとお考えですか? 4.自立的な動きには「生きる意志」があり生命の有無を区別していると思いますがそれについてどう考えますか? 5.世界にはエネルギーをもつもの、自律的なエネルギーをもつもの、単体ではエネルギーをもたないものに区別されると思いますが、それを分けている要因はなにですか? 6.私に向いている書物がありましたら教えてください。

  • 心理学は科学?神経科学との折り合いは?

    私は、科学かどうかによって心理学の価値が変わるとは思いません。それを断ったうえで質問です。心理学は科学なのでしょうか。確かに、心理学と一口にいっても、様々な分野があり、一概にはいえず、多くの人が科学だと認める分野もあるとは思います。ですが、その一方で、探求過程で恣意的な解釈の余地が大きかったり、再現性に乏しかったりする分野もあると思います。心は測れないと言われたりもします。それでもそのような傾向は、「社会科学」といわれる分野、しいては、実験が追い付いていない理論物理などの分野でも程度の差こそあれ、あることだと思います。 このような、一般人からするとある種の漠然とした位置づけの中で、科学として心理学を研究/勉強されている方がたは、神経心理学などの科学としてのポジションを確固としていそうな関連する分野をどうとらえていらっしゃるのでしょうか。極端にいえば、オカルト的な不当な扱いをされていると感じることはないのでしょうか。もしくは、そんな細かいこと考えたって真理には近づけない、と否定的に考えていたりする人が多いのでしょうか。

  • 科学とは何か?

    「科学」のカテゴリーにすべきか迷ったのですが、どちらかというと「科学哲学」的な質問かなと思い、こちらで質問させてもらうことにしました。 さて、内容ですが「ズバリ科学とは何でしょうか?」です。 あるいは、「どういったモノが「科学的に証明された○○」となるのでしょうか?」と言い変えても良いかもしれません。 例のTV番組、「あるある大事典」の捏造問題で昨今再び「科学的○○」なるものを「エセ科学」と糾弾しようとする記事もちらほら見かけるようになりました。 http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/health/story/20070206jcast200725361/ しかし、そもそも「科学的に証明された」とはどういったことを指すんでしょうか? 私は安易に、「観察をして仮説を立て、それを実験によって再現性を確認できたら、科学的に証明された」と思いこんでいたのですが、、、。 しかし、これだと「実験による再現性の確認」が出来ない「人文科学分野や社会科学分野」は科学とは呼べなくなると気づきました、、、。 では、科学の本当の定義って何なんでしょうか? あるいは、人文科学や社会科学は「科学」と呼べるモノなのでしょうか? 因みに、私はWikiを読んでも今ひとつピンときませんでした。 もしかして、案外いい加減に使われてたりします?^^; 参考のWiki http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%91%E5%AD%A6 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%9A%84%E6%96%B9%E6%B3%95

  • 社会科学は自然科学のように画期的な成果を出せないのでしょうか。

    社会科学は自然科学のように画期的な成果を出せないのでしょうか。 私は現在大学で社会科学を学んでいるのですが、どうも社会科学は自然科学に比べて画期的な発見が少ないように感じます。もちろん大学での日々の勉強は楽しいですし、いろいろ研究してみたいことも出てきてはいるのですが、どの研究も自然科学と比べてスケールが小さいと思うのです。教授の方々の研究分野を見てもこまごまとしたものですし、何か行き詰まりのようなものを感じてしまいます。 それに対して自然科学は壮大だなぁと感じずにはいれません。特に宇宙とか生命に関することは魅力的にさえ感じます。新たな発見などがあるとマスコミとかで盛んに取り上げられることも影響しているかもしれませんが。もちろん自然科学にもそのような多くの関心が持たれている分野ばかりでなく、基礎研究が存在していることも理解しています。 しかし社会科学がちっぽけなものに感じてしまうのも事実です。社会科学とは、こういった学問なのでしょうか?そもそも社会科学と自然科学を比べるのがいけないんでしょうか? 私は決して社会科学に批判的なわけではないということをご考慮いただき、回答していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 生命科学科とは・・・?

    今高3の受験生です。 国立薬学志望なのですが、生命や医療にも興味があって先日鳥取大学医学部生命科学科というのを見つけました。 医学部で生命科学というのもかわっているなと思ったのですが、いろいろな進路指導用の本では理学部扱い。 授業内容はおそらくそのようなものではないかな。とも思います。 そこで、生命科学科というものは具体的にどのような職業に就けるものなんでしょうか?また鳥取大学では医学部に付属していて、医学部の先生から学べるという利点はありますが、入試レベル的にそれほど高くないので就職では・・・という不安もあります。 長々とすいませんが、よろしくお願いします。

  • 科学者の研究成果の書き方

    変な質問ですが、科学者が研究や実験でわかったものというのはどのように書き残しておくのでしょうか。自分がわかりやすいように(他人が見ると理解しにくい)か誰が見ても(知識がある人)わかるようにか。ほかの分野で応用したいのでわかる方教えてください。

  • 応用化学 生命科学の違い

    山口の工学部応用化学 鳥取の医学部生命科学 鳥取の工学部生物応用工学 HPを見ても、どれもどのように何が違うのかわかりません。 私が興味のある医薬品会社や食料品会社にはどれも就職してるみたいですし‥ また、学生の雰囲気も教えていただけたら幸いです。 これらの中でも、向き不向きはありますか?例えば動物実験が無理な人は生命科学科には行かない方がいい、とか‥ よろしければ回答お願いします。

  • 科学的な文章。

    科学的な文章とは、どんな構成なのでしょうか。簡単な例で教えていただきたいです。また、内容は、自分の身近なテーマがいいです(物や人、動物など)。よろしくお願いします。

  • 科学は衰退してるんですか?

    現代人の生活にはかつてないほど科学が入ってきてます。 表面的には科学はかつてないほど繁栄してるようにも見えます。 一方で先進国では理系離れの話も聞きます。 日本では工学部とか理系を選ぶ学生が減ってるという話ですし アメリカでは1960年代は技術者と弁護士なら技術者と結婚するという女性が多かったけど 今は弁護士を選ぶ人が多いという話もあります。 1970年代は科学者はもっとカッコイイというイメージがありませんでしたか? 今は何やら科学者がオタクと同類扱いされてるような感じがします。 もしや科学が衰退産業だから女性の関心が集まらなくなったのかとも思います。 この変化の正体が何だろうという感じがします。 堺屋太一の知価革命論によると 物財条件が恵まれてる時は人間の興味・関心は目に見えるもの、客観的なものに行きます。 手に入れる物財や金を増やすことに熱中し、 物体やその運動を見たままに記述する科学も発展します。 しかし物財条件が悪くなると人の関心は目に見えないものに向かうそうです。 客観より主観的な判断が重んじられるようになり 宗教の支配力が増します。中世がいい例です。 地球が人間であふれて環境問題が深刻になった今 文明の方向性は近代工業社会を離れ、新たな中世に向かうんですか? 現在世界的にイスラムなど宗教への関心も高まってるし、情報産業という実体のない産業が栄え金融業という これまた情報(マネー)を扱う業界が実体経済を超えて栄えてきてます。 人々は長時間情報を扱うことに熱中するようになりました。 地球上での物財面での限界が見えて 人々の関心が物財から離れることで科学の発展の方向性もまた 情報や生物という物財を多くは消費しない分野に集中する傾向も見えます。 宇宙開発というエネルギーを大規模に使う科学は従来の予定よりも遅れてる感じもします。 今後、科学は情報やナノテク、バイオのバブルを経由しながらじわりじわりと衰退していくんでしょうか?

  • 女児向けの科学教育

    ジェンダー・フリーの現代において、男児向け・女児向け教材などあまり存在しないのかもしれませんけど、同じ科学雑誌を取っていても、女子と男子とで興味のある分野が違ってきてしまう気がします。また、思春期になってしまうと、女子は物理、数学系に興味を持たなくなってしまう傾向がたしかに存在し、せっかく子供の頃より観察や実験で遊んできたのに、勿体無いなあと思うことがたたあります。思春期以降、男子が生物(得意な男の子もいますけど)、地学、女子が物理、化学(分野によっては女性も得意とされていますが)、数学に興味を持ってくれるような、子供向けの科学への初期導入教材・方法論などは無いでしょうか??当方女性なのですが、料理、色彩など教材に拘ったり、付録のデザインにこだわったりすると、随分違うと思うのですが・・・。