• 締切済み

義祖母の葬儀について

義祖母が他界し、通夜がありました。 短い間でしたが、看病のために乳児連れで義実家に泊まり込んでいたため、義祖母が最期に見た身内の顔は私でした。 通夜では、姑の指示通り、裏方に徹していましたが、気になることがありましたので、教えて頂きたく思います。 孫である主人は会葬礼状に名前がありますが、私の名前はありません。遺族席に座るべきでしょうか?喪主や遺族と並んで、参列者に礼をすべきでしょうか? 通夜では、義姉が私に気を使って主人の隣に席を足したので、礼も一緒にと言われたのですが、姑は礼はしなくていいと言うのです。 遺族席にひとりで残るのは違和感がありましたので、焼香は主人の後に続き、その後は預けていた乳児の世話をすると退席しました。 ですので対外的に問題がなければ、親族席で紛れていたいという気持ちなのですが、問題ありますっしょうか? 周りは、最期の世話をした、孫でも長男の嫁だからと気を使っていますが、主人が再婚だからか、姑は結婚や娘の出産の際も親戚に報告をさせず、後から聞いたからと祝儀を戴いてしまったり、葬儀で集まった際におめでとうと喪主に言わせてしまったりと、とても不義理なことをしてきてしまっています。ただ、姑側の親族に当たるため、姑に従っていましたが、私としては失礼も重なっており恥ずかしいので、表に出たくないのですが…。

みんなの回答

  • peri1005
  • ベストアンサー率33% (610/1798)
回答No.6

この場合、基本的には会葬礼状にはご主人のお名前だけとなります。これは他の方も申されている通りで、冠婚葬祭において夫婦で行動する場合にはこのようになります。 ご遺族であることに変わりはありませんので、親族席に紛れることはできません。本来であれば、ご主人とともに礼をするべきことです。ただお姑さんの認識自体に誤りがあるようで、再婚であるからと表に出さないようにすること自体は奇異な印象を受けざるを得ません。再婚であっても現在は貴女が妻の立場にあるのです。これは貴女の問題ではなくお姑さん一人の問題です。義姉さんもわかっているからこそ席を用意されたんです。 なお指示通りなさっておられていますから、貴女には何の責任もないことです。親族の方々も事情はお判りの事と思います。辛いでしょうが表には出てください。 釈然とはしないことと思いますが、特に今回の葬儀の場では黙って姑の指示に従うこと。 ただし今後も別の事柄でもって貴女を隠すような振る舞いが続くのであれば、ご主人に徹底的に噛み付いていくことをお勧めいたします。 どのような事情があろうともきちんと妻となっていることを認めさせ、夫婦として行動できるように配慮していかなければならないのを、再婚だからと姑があくまで拒否しようとなさるのであれば、その事態を打開しなければならないのはご主人の務めです。これまでのことといい、正直全く出来ていませんね。 申し訳ありませんが誰かに責任があるとするならば、私はこのような事態を招き、自分の奥さんの立場を考えないご主人の態度を疑うものと考えます。 以上です。

hmcke213
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 主人の影が薄かったですが、主人は義姉と同じ意見を言っていたのです。 先妻の離婚理由が姑だったためか、私がお願いすれば、姑に強気でパイプ役も担ってくれるのです。しかし私の意見が定まらない時にまで主人がガツンとは言いません。本人曰くまだ修行が足らんのだそうです。

  • emuancha
  • ベストアンサー率29% (478/1614)
回答No.5

こんにちは。色々複雑ですなぁ・・・ でも, > 孫である主人は会葬礼状に名前がありますが、私の名前はありません。遺族席に座るべきでしょうか?喪主や遺族と並んで、参列者に礼をすべきでしょうか? 夫婦は一体です。(色んな事情があっても断固として)遺族席に座らなければなりません。遺族として行動するのが常識です。遺族席に座らなかったら常識ある人はなんと思うだろうか? とは言え心情は察します。(乳児と言う)逃げ道があって良かったね。 > ただ、姑側の親族に当たるため、姑に従っていましたが、私としては失礼も重なっており恥ずかしいので、表に出たくないのですが…。 文面からは,良い親戚に恵まれているように感じます(姑もそのうち逝きますよ)。

hmcke213
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実は姑は、親戚付き合いの件以外はとても良い姑なんです。ですので、嫌いというほどでもありません。どんな人にも欠点はあるけど、姑はそこなんだろうと思っています。 ですから、あまり波風も立てたくないし姑が変に思われるのも望まないので、当たり前をご教示戴きたく、質問を立てました。 舅が、私が看病に来ているから大丈夫と近所には言っていたみたいで、逆に親族席にいたり娘をあやして立っていたりしたおかげで、たくさん労って戴いてしまいました。

  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.4

こんにちは。40代既婚女性です。 礼状に名前がないのは、普通ですから、気にしないことです。 嫁は夫とセットです。 単独で名前が載ることは、夫が死んだ時ぐらい。 「嫁とは名前がない存在なんだ。」と思っておきましょう。 ○○君の奥さん、です。 ちなみにあなた様の場合は、○○君の前の奥さんもいますね。嫌でしょうが現実です。 「前の奥さん」「今の奥さん」と区別つけられています。嫌ですが。 あと、立礼は女がする時は、実子(娘)の立場か、 夫死亡時の喪主になったときです。 「あなたはしなくていい。」 でしゃばるなと言う意味も有るし、 疲れることをしてもらうのは悪いといういたわりもある。 いいほうへ取っておきましょう。 再婚などのばあい、 大々的に式披露宴をすることがないので、 再婚後に親戚にはじめて会うのが、 誰かの葬式ということはよくあります。 ただ結婚やご出産の報告も「させない」というのは 疑問を感じますね。 秘密にしておきたいといことか?と勘ぐりますよね。 旦那様が「キチンと報告だけは早くしておかないと、 こいつ(あなた様)が気まずい思いをするから。」と 母親に対して行動しなかったということでは? あなた様にすれば姑が「報告する必要なし」と命ずれば 従うしかないわけで・・・ 「不義理をしたと思うと、恥かしい。」 あなた様が望んでしたのではない。 姑の方針です。 親族の方が、姑さんとは長い付き合い、気性も知っています。 なぜ紹介が今になったのかぐらい、 あなた様のせいではないことは、分かっていますよ。 立派に看病もなさったのです。 卑屈になる事はありませんよ。 すべて終ったら、旦那様に指輪の一つも買ってもらいましょうね!

hmcke213
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 立礼は、姑も義姉もしていました。こちらでは遺族席の全員でするようです。会場の方が仰ったので、こちらの独特な風習でしょうか。 結婚の報告は舅が姑側の親族のひとりに天然装って強行し、先方から祝いの連絡を戴いてしまうという状況で、出産の際は同じように義祖母が電話を取った際に話してしまいました。娘は初孫なのですが…なぜ隠したいのか、理由はわかりません…。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.3

普通 喪主・親族に女性の名前は出しません(女性の名前が出るのは 妻・娘が喪主の場合くらい) 質問者は遺族です 喪主夫人以外はわざわざ挨拶の席に立つ必要はありません(立っても良い) 姑の指示に従うことです

hmcke213
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今回の礼状には、喪主である舅、姑、故人の孫に当たる義姉と主人の名前で作り、その打ち合わせの際に会場担当者からお嫁さんは?と聞かれましたので、こちらの地方独特のものでしょうか?遺族席に座る人の名前で作るようでした。 姑の指示に従うと義姉に逆らうことになるし、今回はどうしようかと悩みましたが、娘を理由にしておきました。

  • gura2011
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

当然、親族席でご主人と一緒に行動すべきです。姑のルールに従うのも良いでしょうが、世間から不自然とおもわれるのでは・・・。姑も間もなく逝ってしまうでしょうし、今後のことを思えば一般論が妥当と思いますよ。

hmcke213
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 結果として、今回の葬儀では親族席に下がり、娘を始めから抱っこしておいて、退席しやすい席におりました。 棺に遺品を入れたり、挨拶の際も、他の親族や近所の方に前へ行きなさいと言われましたが、娘もおりますので、と隅の方でゆっくりお別れをして参りました。 恥ずかしながらものを知らず質問を立てましたが、娘を理由に姑の顔を立てる事も出来ました。 ありがとうございました。

noname#152225
noname#152225
回答No.1

私は40代後半です 質問者さんの気持ちは分かりますが まわりの対応も良いと思います 姑さんと 義姉さんの対応も 焼香の席順も 裏方をする事も 再婚だった為の対応も 何も間違ってないと思います 故人の最期も看取り 長男の嫁さんとして立派に役目も果たしてます この先 いろんな心配も出てくるとは思いますが 迷ったら旦那さんと姑さんに相談して決めていってください

hmcke213
質問者

お礼

質問に対するご回答をいただけなかったのが大変残念です。 結婚の報告の件は、義祖母の指示で舅側の親族には挨拶して回ったので、姑側の親族への対応とは違ってしまったため、正しいとは思いません。少なくとも、詫びるようなことをして正しくはないかと。その他のご意見については、今後の参考にさせていただきたく思います。

関連するQ&A

  • 葬儀が終わってから連絡がきた義祖母の死

    主人の父方の祖母が亡くなりました。 しかし、孫である主人や主人の妹へ連絡がきたのは、お通夜・お葬式も済ませたあとでした。 喪主(義父の兄・主人の叔父)の強い意向で、ごくごく身内だけでおこない、香典等は全て辞退したとのこと。 教えていただきたいのは、 【1】孫の嫁としての対応    私は全く面識がありませんが、主人と一緒にお宅へお参りにいくべきでしょうか? 【2】私の実家の対応    義父母は、私の実家へは話さないで欲しいといいます。    ただ、私の母方の祖母が亡くなったとき、義父母からはお供えを頂戴していますので、どう対応したものか悩んでいます。    ご回答、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 義祖母の葬儀・通夜・香典について

    先日、夫の父方の祖母が亡くなりました。 夫の両親は離婚しており、わたしたち夫婦は姑と暮らしています。 義父は再婚していますが、交流がある状況です。 わたしの両親は義父と会ったことはありませんが、 わたしの母は義祖母に何かあったら知らせてほしいと言っていました。 主人にそのことを伝えると義父と会った事ないのに香典等してもらうのは悪いから不要だといいます。 わたしの両親は、義祖母の通夜・葬儀へ参列すべきでしょうか。 また香典を用意するべきでしょうか。 喪主は義父で夫は長男です。 アドバイスをお願いします。

  • 面識のない祖母の葬儀に主人は欠席?

    昨日未明、私の父方の祖母が他界しました。 我が家系は私の父と兄弟(私から見た伯父・伯母)どうしが不仲で、親戚付き合いというものが殆どありません。 祖母は伯父・伯母の家を転々とした後、最後は長男夫婦が面倒を見ていました。 ちなみに今回の喪主もその長男(=父の兄)が務めます。 私の父も唯一この家族とだけは連絡を取り合っています。 実は私は5月に結婚したばかりで、今は主人と2人で暮らしています。 結婚式の招待状は一応親族全員に出しましたが、父との兄弟仲が良くない事もあり、父方の親戚で出席してくれたのは上記に書いた長男夫婦だけでした。 今回の葬儀にあたり、喪主である伯父から「私たちは新婚でおめでたい事があったばかりなので、私だけが出席してくれたら良い。旦那さんは来なくても良い。通夜も葬儀も親しい身内だけでやりたい」と言われています。 この「親しい身内」の解釈について悩んでいます。 私の祖母であるという以上、たとえ面識がない主人にとっても(祖母とは一度も会った事がありません)義理の祖母になる訳ですから身内ですよね。 ですので、通夜か告別式どちらかには参列するべきだと私は思っています。 ただでさえ結婚して初めての冠婚葬祭ごとなのですから・・・。 しかしながら伯父はかたくなに「私だけで良い」と言うのです。 結婚式にも出席してくれたので、主人も伯父の顔は覚えています(しかもスピーチまでしてもらったので・・・)。 この場合、主人は喪主の意向をくんで通夜・葬儀ともに欠席しても良いものなのでしょうか? 欠席する場合でも、香典は主人の名前で出した方が良いか、または私との連名にするべきかで悩んでいます。 どなたかご回答よろしくお願いします。

  • 祖母の葬儀に対する夫婦間の見解の相違、どちらが正しい?

    移動に半日かかる場所に住む、私の祖母が亡くなりました。 通夜、告別式、移動日あわせて3日は必要で、主人は会社を休めません。 嫁いで○○家に行ったとはいえ、もと××家の私。 喪主の娘でもあります。 (喪主の息子=私のとっての弟もいますが。) ××家の通夜、告別式とも出席すべき、と思いました。 留守の3日間、子供たちの面倒を主人は見られませんので、 子供たち(小1、幼稚園年長、2歳半の3名)も連れていくこと。 通夜は午後3時開始という話で、当日に家を出たのでは間に合いません。 なので、通夜の時間に間に合わせるべく、 前日の昼、子供たちの幼稚園や学校が終わったらすぐに里に向けて移動しようと考えていたところ、 主人から「通夜の日の朝のオレの世話は誰が見るのか?」と言われました。 A家からB家に嫁いだのだから、B家の人間が優先。 B家の人間である主人をないがしろにしていないか? また、B家の人間である子供たちに強行スケジュールで負担を掛けて、体調を崩させたらどうするのか?という話でした。 遠方を押して祖母の式に参列する必要は無い、と主人は言いました。 ただ、私が祖母と結婚するまで一緒に暮らしていたこともあり、 祖母との最後のお別れに”温情で”行かせてやる、と言うのです。 通夜当日の移動でも、翌日の告別式には出られるんだからありがたく思え、と言いたそうな口ぶりです。 結局、通夜の朝に主人を送り出してから4人で出発。 通夜の時間に間に合わないので、通夜には参列できないことになりました。 孫、という立場をどうとらえているのか、私と主人には明らかに意見に差があります。 距離的に法要には出られません。 だからこそ最後の式はしっかり参列するべきだ、と思うのですが・・・。 嫁いで他家の人間になったら、そこまでするのはおかしいのでしょうか? 客観的なご意見を下さい。

  • 通夜・会葬のお礼(雛形)

    父が亡くなりました 自分(長男)が喪主を務めますが通夜および会葬時の親族代表として参列者に対するお礼の挨拶の雛形(サンプル)がありましたら教えて下さい

  • 葬儀に列席するべきか迷っています

    私の実父の母が100歳で亡くなりました。 斎場も遠方(新幹線で3時間)、共働きなので、できれば欠席し御香典のみ送りたいと思っていましたが、私の実母に葬儀には私のみならず主人も列席するよう言われました。 私は15年前に嫁にでて、10歳の娘もおります。主人は結婚後祖母に1度のみ会っていますが、その後私も年賀状のやりとりのみになっております。 葬儀の喪主は私の実父ではありません。 祖母には長男(私の実父)、長女、次女の3人子どもがおりますが、自営でやっていた祖母の事業を長女と長女の夫が継ぎ、かつ同居していましたので、長女の夫が喪主です。 祖母には私を含め孫が6人。長女には2人の娘(私のいとこ)がいますが、嫁にはでているものの、車で3分のところに住んでいるため、祖母宅にはしょっちゅう出入りしております。次女はだいぶ前に離婚し頻繁に帰省してたせいか息子2人も所帯は持っていますが、しょっちゅう祖母宅に泊まっております。そしてみんな通夜の手伝いから行くと申しているようです。 やはり、孫の私とその主人は列席すべきでしょうか?

  • 義父の葬儀について、

    夫(三男)の父が亡くなり、通夜、葬儀(家族葬)と初七日がありました。私の母が参列してくれたのですが、通夜の席と葬儀の席だけで、通夜振る舞い(後の飲食)は遠慮して帰りました。火葬場に行くのも初七日も遠慮して帰りました。私の母は、うつ病で精神科に通院しています。人混み等が苦手で、多分精神的に無理をして来てくれたのだと思います。長男と次男の嫁の両親は最後まで参列していました。私は、夫や喪主をしてくれていた長男や姑に、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 また、私の思い過ごしかもわかりませんが、次男の嫁の両親の私に対する態度が、それを境に変わったように思うのです。挨拶をしても無視をされたり、目が合ってもそらされたり・・・ 済んでしまった事なので、後は気の持ちようなのかも知れませんが、いつまでも気にしてしまいます。どうすれば良いのでしょうか?

  • 彼氏の祖母の葬儀について

    私には付き合って8年の彼氏がいます。勿論彼氏のご両親にも何回もお会いしたことがあります。 先日、彼氏の祖母(母方)が亡くなりました。 お電話だけでも…と、思い彼氏のお母様にご挨拶させて戴いたら、「顔だけ、もし来られるなら見てやって」と、言われ 明日がお通夜の為、会食とか、迷惑をかけたくなくて、昨日、まだ畳の上で寝ているお婆様に手を合わせました。 お香典はなるべく向こうの親族に迷惑をかけないように、3000円だけ包みました(手ぶらって訳にもいかないし、香典返しは必要ありません)と、いう意味で… お香典は喪主の彼氏の叔父に渡しました。 私のした行動は間違ってましたか? 因みに彼氏とは、同棲もしています。 厳しいご意見でもかまいません。 誰か教えて下さい。

  • 葬儀 苦情について

    いつもお世話になります。 昨日 義父の通夜が行われました。 予算の関係で、自由葬という形で義父を送ることになりました。 葬儀業者との打ち合わせの中で、 ・通夜ぶるまいは、親族のみで行う ・香典返しは、香典を持って来た方のみにお返しする などを決めました。 その為、通夜ぶるまいの料理も親族分と香典返しも多くは用意していませんでした。 しかし 案内係(葬儀業者)の方が、弔問者を通夜ぶるまいの席?に案内し、引換券(香典を持ってきていない弔問者)の方にも香典返しを渡していました。 親族全員が?と思ったみたいですが、通夜の最中だったので大きな声も上げられず(私は喪主が、後から葬儀業者と打ち合わせをしたのだと思い黙っていました) 料理を追加し、弔問者の方々にも通夜ぶるまいすることになりました。 長くなりましたが、この様な場合(打ち合わせと違う場合)葬儀業者に 苦情を言っても良いのでしょうか?

  • 葬儀での質問です。

    葬儀での質問です。 町内会で役員をしていますが、葬儀でお手伝いのあとに喪主から会食の接待があり その後に町内会を代表して一言喪主、遺族にお礼のような言葉を言わなくては なりません。 どんなお礼の挨拶が良いでしょうか? ウチの地区は特殊かも知れません

専門家に質問してみよう