• 締切済み

かまぼこの足の由来

 語源について教えてください。 うどんの弾力のことをコシというように、かまぼこの弾力を足といいますよね。なぜ、そういわれるようになったのか、どなたか知っていらっしゃる方回答お願いします。

みんなの回答

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.1

gooの辞書『大辞林』や『広辞苑』になどよりますと、「あし・足・脚」には、 形・位置などが、動物の足に似ているもの (のびて切れない)餅のねばりけ。「―の強い餅」 (餅などの)ねばり。腰。 とあります。うどんのコシと、かまぼこのアシとは同義で、簡単に切ることはできず、かといって凝り固まったものではないという意味で、人や動物の脚にたとえられたのだと思います。 なお、漢和辞典で「足・脚」を引いても、そのような意味は載っていませんので、日本で作られた言い方と言えます。

関連するQ&A

  • うどんに入ってるかまぼこ

    かまぼこ単体だと好きでも嫌いでもなく食べられます。 しかし、おなじかまぼこですが、うどんに入ってる時のかまぼこは嫌いです。 なんで?って聞かれたけど、かまぼこは嫌いではないんです。 でもうどんに入ってるかまぼこは食べたくないです。 自分でもわかりませんが 何が違ってきてるんでしょうか?

  • アジのかまぼこのおいしい食べ方は?

    親戚からアジのかまぼこをたくさんもらいました。 アジのかまぼこをどういうふうに食べればおいしいのかが 昔からよく分からないので、もらうたびに悩みます。 現地ではしょうゆ味で煮ますが、 味覚の違いなのか私にはおいしいと感じません。 その他のオススメの食べ方があったら、ぜひ教えてください。 ※アジのかまぼこは、弾力のある白いかまぼことは別物です。  弾力はあまりなく硬めの食感で、色はつみれに似ています。  かといって、つみれと違って、出汁が取れるわけでもありません。  煮ると、一層硬く締まってしまいます。

  • てんぷらかまぼこの作り方

    すり身の料理で、てんぷらかまぼこ又はオランダ揚げの作り方を知っている方よろしくお願いします どうしても、弾力のある歯ごたえになりません。

  • 「コシのあるうどん」とは?

    「コシのあるうどん」って具体的にどういう感じのうどんなのですか? 弾力?って事ですか?

  • 罵倒語「板付き蒲鉾」の意味・蘊蓄を教えてください

     友人と他人を罵倒するときの言葉(アホ・バカ・間抜け・ノータリン・浅はか・たわけ……etc.)を古今東西ゲームのようにやっていたのですが、そこに「板付き蒲鉾」というのが出てきて、意味や語源を聞いたのですが、「俺も親から聞いただけだから知らん」と言われました。  その場は普通に別れたのですが、どうしても「板付き蒲鉾」が罵倒語になる理由というか、意味・蘊蓄がわからなくて気持ちがスッキリしないので、教えてくださると幸いです。

  • 伸びる系のうどん

    ネットでうどん関連のサイトを見ていると、「伸び系のうどん」とか「伸びる系のうどん」という言葉をよく目にします。前後の文脈から、いわゆる「麺類がのびた状態」ではなさそうです。 <例>「金魚 柔らかめの伸びのあるうどんになる。」「白椿 もっちりした弾力と伸び。」「緑水晶 コシは伸び系にシフトする。」「めん匠 加水が多めだと弾力伸び系にもなる」 http://allabout.co.jp/gm/gc/216969/2/ うどんの味の表現で「伸び」とはどういう意味なのでしょうか?

  • 足を組むのはよくない?

    足を組むのは腰が弱いからというのを聞いたことがありますが、足を組むことによって体に何か悪い影響はありますか?もしくはどこかが悪いから足を組んでいるのでしょうか。 本来は治すべきですか?

  • 手を染めると足を洗うの語源

    悪いことを初めてしたときに ~に手を染めるっていいますよね? でもやめるときには ~から足を洗うといいます これの語源を知りたいのですがどなたかわかりますか?

  • 腰からくる足の痛みについて

    足の痛みの原因が腰だった場合、 左の腰が痛い時は、右の足に影響しますか? それとも 左の腰の痛みは左の足の痛みになりますか?(同じ側ですか?) 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 「足」を語源とする地名

    「足」を語源とする地名を紹介してください!