• 締切済み

企業合併が成功するための条件

企業の合併は、人事やその会社ごとの仕組みの違い (自分は特に給与などのお金に関することが一番問題だと思うのですが) などのせいで難しいことだと思うのですが、 企業合併が成功するための条件、必要なものは何だと思いますか? 自分は頭のいい方ではないので できるだけ具体的に書いていただけると助かります

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.2

失敗事例で有名なのは、同種の業種の統合で、システム系が全く違う状況で、新たに作り替えるだけの体力がなく、何度もシステムダウンを繰り返しているケースですね。みずほ銀行が有名かと。製造系でもよく見られます。 パナソニックと三洋のように、合併先のほとんどの本部人材のクビを切る合併の例もあります。必ずしも人事、会社ごとの仕組みの違いが問題になるわけでもないようです。 面白いケースだと、合併後も、経営陣だけが統合され、人事面、組織面で、全く交流がないというケースもあります。その場合、給与体系や労働基準までも、別々のままということも。 最低限、経営面で上向かせるだけの相乗効果さえあればおそらく成功でき、無理に、組織面での統合を目指すと、まあ人と人はまだ柔軟性があっても、システム面などで無理がくることがあるということじゃないかと。

  • urax2
  • ベストアンサー率22% (69/301)
回答No.1

1.当然のことですが、同じ業界・業種で合併することによってデメリットよりもメリットのほうが大きいと判断できること。 2.企業の規模に応じて、経営陣をバランスよく構成すること。 3.合併後、重複する部署や人員をバランスよく再配置するよう準備しておくこと。 4.互いの社風が大きく異なる場合は、社員同士の交流を通して合併への理解と協力を得られるよう配慮すること。 5.合併後、業界内および経済界でどのようなポジションをめざすのかビジョンと理念を策定して労使一体で実現するコンセンサスを得ること。

関連するQ&A

  • 財務会計(簿記) 企業結合、合併について

    財務会計(簿記)で 企業結合、合併について質問させていただきます。 一般的な、企業結合(合併)の問題を解いていましたら、こんな2つの単語がありました。 【合併の主要条件の合意公表日直前の日】 【合併の合意成立日】 時間の流れ的には 【合併の主要条件の合意公表日直前の日】         ↓ 【合併の合意成立日】 こうらしいのですが、『主要条件とは具体的に一体?、合意公表日って、どこかに公表するってこと?新聞とか?』など、イメージがよくつきません。 具体的にこの2つの単語はどういったものなのでしょうか?噛み砕いて簡単に説明いただければ助かります。 是非、宜しくお願い致します。

  • M&Aや合併による企業風土の統合

    日本でもM&Aや合併が増えていますが、異なる企業風土を持つ組織が一緒になるということは大変だと聞きます。 海外の事例でも結構ですので、異なる企業風土を持つ会社が合併することによって相乗効果を上げ、成功したといううふうな事例を教えてください。

  • 公立病院との合併

    勤務している病院が公立病院との合併する予定です。まだ具体的な話は出てませんが、一般企業が合併する時はどのようなステップを踏むのでしょうか?私立病院である私の勤務先が公立病院を吸収するという話ですが、合併となると私達も一旦解雇、新しい条件で再雇用となるのでしょうか?給与体系が変わり減収となるなら今のうちに転職を考えています。

  • 企業買収と合併について

    私は資本金100万円の零細企業(通信業)を経営しております。 先日、取引先の従業員と話する機会があり、「社長が年齢的に高齢で会社を畳むかも」との相談を受けました。 この会社は有限会社(資本金300万円)で電工業を行っている会社ですが、 以前より私自身もこの会社が行っている事業を展開する予定があったため、 この機会に一緒に仕事ができないかという打診をしてみようと思っております。 当社は会社設立5年目でもあり、単独で電工業の事業を展開するにあたって役員の職歴等で許認可を受けるには条件が達していないため、いっそうのこと、「合併」を提案してみようと思っております。 そこで、下記の点について質問がございます。 (1)合併となると、2つの会社が1つになるにあたり、新会社を設立するという認識でおりますが、この会社が取得している建設業等の許認可も合併した後の会社でも引き続ぐことはできるのでしょうか? (2)また、合併して新会社を設立する場合、双方の会社は一旦清算するのか?清算しない場合、どの範囲まで財務的な引き継ぎがなされるのでしょうか? 一応、当社と相手の会社には負債はありません。 (3)そもそも「合併」ではなく、「買収」の方が株式譲渡(51%以上取得)し子会社化した方が簡単なのか? 個人的には、電工の事業を行う事が目的ですので、「合併」でも「買収」でもいいと思っておりますが、どちらの方がメリット・デメリットがあるのか悩んでおります。 どなたか様のお力添えいただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 会社合併に伴う減給について

    私の会社は、7月から親会社に吸収合併されます。 会社は上場企業なので、それはいいことなのですが。 給与は今までの15%くらいのカットがあります。 しかも、これはまだ正式に発表されているわけではありません。 7月から給与の変更があり、自分の給与がどのくらいか分かるのが、7月の給与が振り込まれた時点らしいのです。 社員数50人程度だったので、労組などもなく、給与の変更は管理者の方のみで行なわれているようです(それについては話はうやむやなまま)。 合併に伴い、3人の自主退職(実質クビ)も出ました。 合併するときはこのようなものなのでしょうか? 減給されたり、給与の話はなども特に無いといった感じなのでしょうか。 経験者の方などいましたら、お願いいたします。

  • 吸収合併に伴う解散と雇用契約

    お世話になります。 吸収合併により勤めている会社が解散します。 雇用は新会社が承継することが前提であり、これから合併に向けて具体的協議がされるのですが、労働条件に関して言えば、これまでの勤続年数は引き継がれるものの賃金が下がるのは間違い無いようです。また、社風も大きく違うために統合されることを拒む者が多くおります。そうした中で、会社は組合側に対して「十分に協議し、説明はするが、行くか、辞めるかは個人の判断であり、最終的には各人から同意書をとって意思確認をする」と言っています。何だかんだ言ったって最終的には個人の判断であり、吸収されて会社が無くなるだから賃金が下がっても仕方ないと思う反面、具体的なものが示されない内に「同意書をとって・・・」というのは乱暴な気がしています。 (1)吸収合併され、新会社に行くにあたり個人の同意書が必要なのでしょうか?(同意書への署名は強制されるものでしょうか?) ※署名をしたら無条件で不利益な労働条件を認めるような気がしています。 (2)もし、辞めた場合は自己都合による退職となるのでしょうか? (3)吸収合併ですから、新会社が労働条件等も含め包括承継すると思うのですが、その事の説明を怠り、労働条件が不利益であることを承知で同意書を持ちだすと言った会社説明に違法性はないのでしょうか?(会社にとって面倒なこと、不利益なことはあえて説明する必要はないのですか?) ※もっとも、具体的説明はこれからなので会社も一般論を言ったのだと思います。

  • 合併が、嫌だ~!!

    本日、自分の出身県だけでなく、全国的に合併政策が進んでいると知りました。 実は県庁に旅券申請する際、実家住所記入が必要なんですが、合併とバッティングすると知り、頭に来てしまいました。 私の地元は、80代祖父さん世代の我侭が合併計画にすんごい出てるため、嫌気でいっぱいです。これから生まれる赤ちゃん達の事、考えてない私欲の姿勢が見えて嫌なんです。 皆さんの出身県は健全合併ですか? 景気対策の一環として、合併政策が始まったんですか? 無知な私に語って頂けませんか? 若者は、戦前の人達の我侭に、付き合わなくちゃいけないんですか?義務なんですか?

  • 起業成功の定義について

    恐れ入ります。 私はただいま卒業論文を書いているのですが、「起業が成功した」といえる定義というものが全く書けずに悩んでいます。 実際、色々と調べては見たものの検索方法が下手なせいもあり参考となるものは出てきませんでした。 「定義などどこにもない」「成功というのは主観でしかない」と言われてしまうかもしれませんが、学術的に成功したということを定義づけしたいと思い質問をいたしました。 やはり、新会社法が成立される以前の中小企業挑戦支援法で(そうでなくても必要だったが)の枠にある、株式会社であれば5年以内に1000万円まで資本金を増資するというものが「成功」の指標となるのでしょうか? そうなると、新会社法では有限会社という枠がなくなったことで 小さな規模の会社では成功という定義までたどり着けない企業が出てきてしまい矛盾が生じてしまうのです。 どのような業種のどの様な尺度でも良いので教えていただけたらありがたいのです。 漠然とした質問かもしれませんが、無知な私にどうぞご教授ください。

  • 適格合併の際の合併比率の決め方について

    A社とB社を今、合併しようとしています(資本金は1000万円と300万円)。ここで、A社の社長XとB社の社長Yは親子で、X,YはそれぞれA社、B社の株を100%保有しています。この場合、いわゆる「適格合併」となると思うのですが、合併比率をどうすればいいのか不明です。この合併比率が不合理であれば、株主間に「贈与」の問題が発生する、ということも聞きましたので、厳密に確定する必要があると考えています。私の考えとしては、税務上の株価評価(譲渡前提)を実施し、その比率で確定すればいいかと考えているのですが、それでいいでしょうか?それとも、公認会計士などに頼んで、厳密に企業評価を実施し、合併比率を算出する必要があるのでしょうか?(もし、簿価(いわゆる額面)でいいのであれば、最も楽なのですが。)アドバイスよろしくお願いします。

  • もうすぐ合併される会社の株式は???

     ある中堅企業の持ち株会で、つきあいでやっていたものが500株ほどたまっています。  このたび、退社することになり、整理しなくてはいけないのですが、 選択肢は解約か1000株までの不足分買い増しとのことでした。必要資金は30万円ほどです。今週中に返事をしなくてはなりません。買い増し資金はあるのですが・・・  悩ましいのは、この企業が3月をめどに同業他社と3社合併するのです。この場合、今1000株まで買い増ししておいたとして、その後の権利はどうなってしまうのでしょう? ちなみに3社合併は、株の価格で言えば私の会社は3社のうちの2番目です。この合併によって、業界では一位の規模の企業になるので、新会社は将来的には株価が上昇安定するものと予想しているのですが・・・。