• ベストアンサー

体が太る仕組みを簡単に教えて下さい。

noname#175206の回答

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.3

>糖質を制限する事がタンパク質、脂質のカロリー摂取よりも重んじられて語られるのですか?  大元はアトキンスとかの根拠のない思いつき、「糖質不足すりゃ、脂肪が燃えるはずじゃん!」がきっかけでしょうね。  そのあやふやな土台に、糖尿病の話とか、空腹時の血中の遊離脂肪酸濃度とか、一部の地域では肉類以外が手に入りにくいのでカロリーをほとんど肉に頼ってて大丈夫で肥満が少ないとか(ホントは総摂取カロリーが少ないだけ)、これでもかと言うほどにいろいろ飾り立てて、なにやらゴリッパな理論に見せかけているということでしょうね。  まあ、星占いとかに似ていますね。星が人間の運命に作用するかどうかに目をつぶっておいて、「そうなんだ!」と無理に言いきって、その上に膨大な学説もどきを積み上げたという感じ。  前に、星占い含めて有名な占い全部集めて検証する番組やってました。どの占いも、人間の相性について述べてるんですが、離婚したカップルについて検証すると、最も相性がいい筈のカップルと、最も相性が悪い筈のカップルの離婚率が同じ(統計学でみて、どうやっても差が付けられない)。  血液型性格診断もそうですが(相関関係がないことがはっきり実証されている)。  それらと同じですよ。まさに砂上の楼閣。三大栄養の摂り過ぎがないとして、糖質は摂取カロリーでトップに置いておくのが無難です。糖質不足では、頭が働かない、力が出ない、すぐばてる等々、いいことなしです。  タンパク質も良質のものを充分に、を心がけないと体がボロボロになりますし、脂肪だって細胞膜はそれで出来てるですから、少なくとも必須脂肪酸が不足すると、やっぱり体がボロボロ。  まあ、肌荒れとかの初期症状が出たら、何かおかしいと思って栄養の過不足も注意したいところです。  ただ、米国ではPFC(タンパク質・脂肪・炭水化物)の摂取比率と、体重や体脂肪の増加に関係があるのではないかと言われていて、研究がつづけられているようです。従来から、「タンパク質のカロリーは、脂肪や炭水化物と比べて、体重増加に寄与しにくいのではないか?」という説が結構多いようです。  つい最近、その米国で「PFCバランスは、言うに足る程の影響はないようだ」との研究結果が発表され、一部のメディアで紹介されていました。ただ、「肥満は食べ過ぎが原因と判明」みたいな、ちょっと研究主旨とずれてるような感じもありました。  実は私も4~5年くらいまでは、PFCバランスで太りかたが「明らかに」違うと思い込んでいて、このカテでそういう大間違いなことを書いてました。もう、これは穴があったら入りたいですorz。太るのは単純に食い過ぎだ、でいいんだっちゅーのに。

morino_kuma3
質問者

お礼

単純に楽してダイエットは出来ないことが分かりました。 糖質を制限すれば蛋白質をある程度多くとってもやせられるような錯覚を抱いてしまいました。 だから期待して糖質制限を注目していたのですがアドバイス下さった皆さんはやはり不支持で バランスを考えた食事がベストだと言う事が再認識できました。初心に返ってカロリーを重んじてダイエットに取り組みたいと再認識しました。 本当に適切なアドバイスを頂きありがとうございました。。。

関連するQ&A

  • カロリー制限 vs 糖質制限 vs 脂質制限

    ダイエット中の食事管理は糖質制限が常識となっていますよね。 1日に摂取する糖質量の目安が謳われていたり、 カロリーが高くても糖質の低い肉が推奨されていますが、 本当に糖質制限はカロリー制限よりもダイエットに有効なのでしょうか? また、脂質制限という食事方法もありますよね。 糖質制限、脂質制限すれば摂取するカロリーが自然と減るから?? ではカロリー制限が一番痩せるのでは?? 何が正しいのかわかりません。 そこで、以下のA,B,Cパターンのうち一番痩せやすいのはどれでしょうか? A.カロリー制限ダイエット 1日あたり以下を摂取 糖質:100g 脂質:100g 総カロリー:1300kcal B.糖質制限ダイエット 糖質:0g 脂質:200g 総カロリー:1800kcal C.脂質制限ダイエット 糖質:450g 脂質:0g 総カロリー:1800kcal ※糖質=1g:4kcal、脂質=1g:9kcalとして計算

  • ?総カロリー>蛋白質+脂質+糖質

    例えばキャベツ。100g当たり総カロリーは23kcal。 蛋白質1.3g。 4×1.3=5.2kcal 脂質0.2g。 9×0.2=1.8kcal 炭水化物5.2g。繊維質(総)1.8g 糖質=炭水化物-繊維質 4×(5.2-1.8)=13.6kcal 蛋白質(kcal)+脂質(kcal)+糖質(kcal)=5.2+1.8+13.6=20.6 23kcalの総カロリーとは数字が合いませんが、そういうもんなのですか?誤差ですか? ところで、1食品に占められる糖質由来のカロリーの割合を算出したいのです。 単純に 糖質(kcal)/総カロリー(kcal)でいいでしょうか? 糖質(kcal)/{糖質(kcal)+蛋白質(kcal)+脂質(kcal)}の方がいいですか?

  • カロリー計算の理屈と最小値について

    こんばんわ ダイエットをしようと思っています。 消費カロリー>基礎代謝+運動など ならば痩せるというのは理解しました。 ここで質問なのですが、 例えば1日1500kcalにカロリーを制限するとした場合、制限内に収めれば後はどうでも良いのですか? 低炭水化物ダイエットとか脂質カットの商品がどうとか、妙にややこしいのは全てカロリー制限という終着駅に向かってるという解釈で良いのでしょうか。 例えばコーラは500mlで225kcalです。 こちらの http://diet.goo.ne.jp/howto/re0906_no1/ 低炭水化物ダイエットで昼食をコーラに置き換えるとカロリー的にはちょうど良いわけですが、結構な量の糖分を取ることになります。 そうするとダイエットにおいて糖質は敵!とか糖質カットダイエット!みたいな記事と矛盾します。 栄養士が監修しているのでどうしても ”栄養をきっちり取れるようにして、見栄えも良い食事を朝昼晩と用意する” という縛りがあって融通が効かないみたいな大人の事情があるんでしょうか? また1日に必要な栄養素を最も効率よく(低カロリーという意味で)摂取した場合、何kcalになるのでしょうか。 ここから逆算して浮いた分だけ好きに間食するとかでも別に良い気がするんですが、何か問題があるのでしょうか。

  • 低糖質パンの栄養成分について教えてください。

    現在ダイエット中で、1日2時間のウォーキング(10分/km)と糖質制限をしています。どうしてもお腹が空いた時に某低糖質大豆パンを食べるようにしてるのですが、そのパンのカロリーについて教えてください。 栄養成分は1個(40g)あたり、 エネルギー:109kcal タンパク質:10.1g 脂質:5.6g 糖質:1.9g 食物繊維:6.1g ナトリウム:0.2g となっています。 一日糖質50gまでと決めているので、1つ1.9gなので余裕はあるのですが、一つ引っかかるのはカロリーが109kcalもあることです。 どの成分からそれほどのカロリーが出ているのですか? できれば、それぞれ(タンパク質からナトリウム)のカロリーを教えてくれると嬉しいです。

  • 脂質・糖質・たんぱく質の割合の太り方への影響

    全く同じカロリーを摂取するにしても,その取り方,具体的には「脂質」,「糖質」,「たんぱく質」のそれぞれの摂取カロリーの割合によって,それが太り方や体型にどのように影響しますか? 例えば摂取カロリーの割合が, A. 脂質:糖質:たんぱく質=5:1:1 B. 脂質:糖質:たんぱく質=1:5:1 C. 脂質:糖質:たんぱく質=1:1:5 で,それぞれの合計カロリーはAとBとCで全く同じである場合,AとBとCで太り方や体型に与える影響は違うでしょうか?同じでしょうか? 健康に対する影響はもちろん違うと思いますが,ここでは太り方や体型の点についてご教授頂ければ幸いです. よろしくお願い致します.

  • 糖質制限ダイエットと脂質

    糖質制限ダイエットで脂質を摂る事が大事とされていますよね。 すると糖質制限ダイエットではたんぱく質を主に摂りますが大豆製品などは脂質がありませんからそういう物よりも肉!なのでしょうか(^^ゞ そもそもなぜ糖質制限ダイエットには脂質が必要なのでしょうか?

  • ダイエットについて。

    ダイエットについて。 旦那がダイエットを始めたいようで、食事のカロリーコントロールを任されました。 そこで質問なのですが (1)ダイエットにふさわしい摂取カロリーを決め、脂質や糖質は控えるようにして野菜やタンパク質などを中心にバランスよく1日3食しっかり食べる。 (2)カロリーを抑えることだけを考え、脂質や糖質は考えずに好きなものを食べて1日1~2食にする。摂取カロリーは(1)よりもかなり低くする。 私は絶対に(1)が良いと思うんですが旦那は(2)が良いと言います。極端な話、お菓子やファーストフードを食事代わりにしたいと言う事です。(1)より(2)のほうが体重は減るんでしょうが…健康的ではないような気がします。 詳しい知識をお持ちの方、(1)と(2)なら体や体重の減り方にどういう違いがあるのか教えてください。

  • 食べ物の栄養素が一覧になっているサイトが知りたい

    カロリー(kcal)、炭水化物、たんぱく質、糖質、脂質、塩分 などなど 栄養バランスを考えるのに必要な栄養素が 表形式で一覧になっているものが欲しいです。 ご飯100gのカロリー、炭水化物、たんぱく質、糖質、脂質、塩分 ラーメン100gのカロリー、炭水化物、たんぱく質、糖質、脂質、塩分 パスタ100gのカロリー、炭水化物、たんぱく質、糖質、脂質、塩分 などなど、品目が一番左の列に記載されていて 一覧表になっているものだと助かります。

  • 体脂肪を1kg減らすために消費すべきカロリーは?

    さまざまなサイトおよび本には「体脂肪を1.0 kg減らすために必要な消費カロリーは7,200 kcal」と書いてあるのですが解せません。 効率の良い有酸素運動を行っても、糖質と脂質の燃焼割合は1:1程度だと認識しています。 それでは体脂肪を1.0kg減らすためには、糖質からも同等のカロリーを消費していなければならないのではないでしょうか? つまり、体脂肪を1.0kg減らすために消費すべき実際のカロリーは、 体脂肪(1.0 kg) 7,200 kcal + 糖質(1.8 kg) 7,200 kcal = 14,400 kcal となるのではないでしょうか?

  • カロリーってなんですか?【ダイエット】

    質問お願いします。 ローカロリーダイエットがなんなのかわかりません。 糖質制限はなんとなくわかります。脂肪の原因である炭水化物をカットするダイエットだと思ってます。正確には違うと思いますが。 最近言われなくなった気がしますが、カロリーとはなんでしょうか?エネルギー、熱量ということは理解しています。ガソリンみたいなものですよね。 実体のある栄養素ではないのですか? それと、消費カロリーが摂取カロリーを上回れば体重は減り、1キロの脂肪をなくすには7200カロリー消費しなければならないというのもよくわかりません。 わからないので、脂質炭水化物たんぱく質がカロリーになって、使われなかったカロリーが脂肪になるということで結論づけてます。 納得はしてないです。 どなたかご説明お願いします!