カロリーとは?ダイエットに関連する用語についてご説明ください

このQ&Aのポイント
  • カロリーとは、食品や飲料などのエネルギーの量を表す単位です。体の動きや成長などに必要なエネルギーを計算するために使われます。
  • カロリーは、炭水化物、脂質、たんぱく質などの栄養素によって供給されます。摂取したカロリーが消費カロリーを上回ると、体重が増えます。逆に、消費カロリーが摂取カロリーを上回ると、体重が減ります。
  • 脂質や炭水化物、たんぱく質などの栄養素は、体内で代謝される際にカロリーに変換されます。摂取したカロリーが必要以上に使われなかった場合、余ったカロリーは脂肪として蓄えられます。したがって、カロリーの適切な摂取や消費がダイエットには重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

カロリーってなんですか?【ダイエット】

質問お願いします。 ローカロリーダイエットがなんなのかわかりません。 糖質制限はなんとなくわかります。脂肪の原因である炭水化物をカットするダイエットだと思ってます。正確には違うと思いますが。 最近言われなくなった気がしますが、カロリーとはなんでしょうか?エネルギー、熱量ということは理解しています。ガソリンみたいなものですよね。 実体のある栄養素ではないのですか? それと、消費カロリーが摂取カロリーを上回れば体重は減り、1キロの脂肪をなくすには7200カロリー消費しなければならないというのもよくわかりません。 わからないので、脂質炭水化物たんぱく質がカロリーになって、使われなかったカロリーが脂肪になるということで結論づけてます。 納得はしてないです。 どなたかご説明お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.1

カロリーとは、簡単に言えばエネルギーです。 物質ではありませんから、”ガソリンのようなもの”と言うと間違いになります。 さて、人間が活動する(例えば、筋肉を動かす)にもエネルギーが必要です。 エネルギーは、何もないところからは生み出せません。よってエネルギーを得るためには、何らかの物質が必要になります。難しいことを省いて分かりやすく簡単に言ってしまえば、グリコーゲンや脂肪を分解してエネルギーを取りだしているというわけです。 (実際には、もっと複雑な化学反応が関係していますが、ここではその辺は無視して単純化して考えます。) で、脂肪1kgを分解すると約7200kcalのエネルギーを取り出せるということです。 一方、脂肪1kgを作り出すためには、約7200kcalのエネルギーが必要になります。脂肪作るためのエネルギーは、食べ物を分解して取り出したエネルギーが使われます。 なので、消費カロリーが多ければ、体に蓄えている脂肪を分解してエネルギーを作りだすから脂肪が減り、逆に食べ過ぎで摂取カロリーが多くなれば、食べ物(脂質、炭水化物、たんぱく質等)を分解して取り出したエネルギーで脂肪を作り体に貯めていくのです。 また、グリコーゲンは、脂肪よりも素早くエネルギーを取り出すことができるのですが、取り出せるエネルギーの量が少なく、体に貯められる量も多くありません。従って、太る痩せるを考える時は、重要な要素ではないと考えて良いでしょう。

sanmanomanma
質問者

お礼

非常にわかりやすいです!ありがとうございます

その他の回答 (1)

noname#212313
noname#212313
回答No.2

 体重に直接関係するのが、カロリーなんですね。三大栄養素の、糖質、脂質、タンパク質にはカロリーがあります。三大栄養素をどういう比率で摂取しようと、体重への影響はたった1種類の指標だけが影響し、それがカロリーということです。  食べたカロリーは基礎代謝、行動代謝などで使われて、それでもトータルで7200kcal余れば、1kgの体脂肪として体に着きます。要は食べ過ぎれば太るというシンプルな話です。  最近、糖質カットダイエットが広く、長く行われてきたために、糖質ダイエットの当初の主張が間違いであることが分かってきました。糖質ダイエットで痩せる人がかなりの率で出るのは確かなのですが、「糖質だけが肥満の原因だから、糖質を抜いただけで痩せる」というのは『嘘』です。糖質を減らした以上に脂質を増やせば太ります。  糖質ダイエットで体重減少が起こる仕組みは、二段階あり、ごく簡単なものです。糖質はブドウ糖まで分解してエネルギーとして使われるのですが、グリコーゲンに変化して体内に蓄えられるのですが(肝臓及び筋肉)、大量の水と結びつきます。  糖質カットすると、グリコーゲンは減る一方になりますので、グリコーゲンと結びついていた水も減ります。糖質ダイエット開始当初から、体重が目に見えて減る人が多く出ますが、水分が体内から減少しているだけなのです。体脂肪は減りません。  体脂肪は容易には減らないのは、ご存知のように1kgで7200kcalもあるからです。1日の食事に換算すれば、4日分くらいあります。普通の生活行動をしつつ、絶食4日を頑張らないと減らないわけです(体脂肪だけ減らせた理想的な場合)。  糖質ダイエットは、当初に目に見えて減るものの、その後はゆっくりとしか体重が減らなくなります。もう減らせる水分が体内に残っていないためです。しかし、うまくやれれば平均的には半年くらい、緩やかな減量が持続します。  これがなぜかなんですけれど、糖質が肥満の原因などという不可思議な理屈によるものではありません。糖質といえば、米飯、パンです。麺類もありますね。これにおかずや具を合わせます。  糖質カットでは米飯、パン、麺類も摂取していたときには、無理なく取れていたおかず、具は、単独ではそれほど食べられません。おかずを食べる量は減り、カットした糖質分も含めれば、結構なカロリー減になります。これはあまり意識せず、自然にそうなります。味がくどいから、米飯やパンなしではあまり食べられない。食べるのが減れば痩せる。  しかも、糖質ダイエットの謳い文句は「糖質以外は思う存分食べていい」です。糖質ダイエットを行う人も、思う存分食べているつもりになっています。ストレスが少ないわけで、この点は優れたダイエット法ではないかと思います。  これが糖質カットで半年くらいまでは減量できる理由です。要はカロリーという、単純な話であるわけです。しかし、半年経過すると減量は止まります(各種ダイエットを比較した研究などで判明している事実)。それは、やはりカロリーです。半年くらい糖質カットをやっていると、慣れてきてだんだん量を食べられるようになってくるのです。  しかし、糖質ダイエットの謳い文句は食事量制限なしなのでした。たくさん食べてもいいはずとしか思っていないので、量が食べられるようになるにつれ、減量効果は止まり、むしろ太って来るのです。糖質ダイエットを行っている人には理由は分かりません。カロリーを意識していないからです。 (※過去はもちろん、現在でも糖質ダイエット推奨派の一部からは、とんでもないデタラメが流され続けていますが、長くなったので割愛します。)  糖質は、まずグリコーゲンになって体内に蓄えられる。脂質は実は体を作る材料でもあって(例えば細胞膜は脂質でできている)、まず体を作りかえていくことに使われる(新陳代謝)。タンパク質ももちろん体を作る材料であって、筋肉や内臓を作りかえていく(これも新陳代謝)。  そのまま蓄えたり、体を作る材料に使って、それでも余った分が、カロリー換算通りに体脂肪になるのです。もっとも、体脂肪になっても、その日のうちに使われてしまう程度なら、体重は増加してはいきません。翌日に持ち越すほど食べ、それが長期間続くと太って来るのです。  肥満大国であり、三大栄養素それぞれの肥満効果を調べてきた米国の最新の知見でも、「肥満は量を食べ過ぎ」という、昔から経験的には知られている、ごく普通の結論になっています。 P.S.  もちろん、どれも同じだから好きなものだけ食べればいい、ということではありません。三大栄養をバランスよく摂取することは、健康やプロポーションのために、極めて重要です。

sanmanomanma
質問者

お礼

大変わかりやすかったです。 糖質ダイエットは完全ではないのですね。 とりあえず自分で決めた一カ月は続けます。 今まで豆腐をなめていたので、豆腐が主食だなんて狂いそうです。

関連するQ&A

  • ダイエットについて

    よくダイエットで 摂取カロリー-消費カロリー-基礎代謝 の式が使われていますよね? ですが食品の標記されているカロリーを100%吸収するわけではないですよね? 汚い話ですが大便時に油の混じったものが出てきたと言う話を聞きました。 少なからず大便となって排出されているのではないでしょうか?それともその排出分が基礎代謝に含まれている? そして余った熱量が体脂肪になるという表現もわからず、これは熱量をもつ栄養素が体脂肪になるということでししょうか? また、ささみのような高たんぱく低脂質の食品がダイエットに良いとききましたが、たんぱく質も脂質も熱量をもつ栄養素なので、カロリーが同じならば同じことではないですか? それとも脂質よりたんぱく質の方が1グラムあたりのカロリーが低いので、満腹感が得られるという意味で言ってるのでしょうか? あと、熱量をもつ栄養素にたんぱく質、脂質、炭水化物の3つがあげられるそうですが、それらを含まない食品であればいくら食べても体脂肪にならないということですか?

  • ダイエット時の消費カロリーと摂取カロリーについて

    初めまして。 質問よろしくお願いいたします。 男性37歳。 身長167cm、体重66kg、体脂肪18%です。 今現在、体重を減らしながら体脂肪を減らしたいと思い、毎日摂取カロリー1600kcalで制限。 炭水化物、脂質、たんぱく質のバランスを考え、たんぱく質を中心にして回数をわけながら摂取しています。 週5で自重トレーニングも行っています。 あまり、変化がないのでウェイトや水泳を取り入れ運動量を増やそうと考えているのですが、運動量を増やすと当然、消費カロリーも増えるわけですが、運動の消費カロリーと同程度の摂取カロリーも増やした方が良いのでしょうか? 筋肉を増やしたいなら当然増やした方が良いのでしょうが。 なるべく最短で行いたいので、摂取カロリーを1600kcalのままにしておきたいのですが、 筋肉が分解されて成果がでにくいということは起こり得るでしょうか? ちなみにたんぱく質は1日130g~150g程度摂取しています。 見識者の方々どうぞよろしくお願いいたします。

  • 食べ物の栄養素が一覧になっているサイトが知りたい

    カロリー(kcal)、炭水化物、たんぱく質、糖質、脂質、塩分 などなど 栄養バランスを考えるのに必要な栄養素が 表形式で一覧になっているものが欲しいです。 ご飯100gのカロリー、炭水化物、たんぱく質、糖質、脂質、塩分 ラーメン100gのカロリー、炭水化物、たんぱく質、糖質、脂質、塩分 パスタ100gのカロリー、炭水化物、たんぱく質、糖質、脂質、塩分 などなど、品目が一番左の列に記載されていて 一覧表になっているものだと助かります。

  • 太る?太らない?

    今とても気になっていることがあります。 人は消費カロリー<摂取カロリーだと太りますよね。 そして、炭水化物やタンパク質をとりすぎると脂肪になり体に貯蓄されますよね。 では、1日に150gの炭水化物をとるべき人が、それ以上炭水化物を取り、摂取カロリー<消費カロリーの場合は太りますか? また、カロリーの関係が摂取カロリー<消費カロリーなら、炭水化物を取りすぎていようが、脂質を取りすぎていようが、タンパク質を取りすぎていようが太ることはありませんか? 仮にそれで太らないとしても、脂肪として体には貯まっていってしまいますか? わかりにくくてすみません。 回答お願いします。

  • 蛋白質は全て吸収されるならカロリー計算必要ない?

    タンパク質は摂りすぎてもほぼ100%吸収されると聞いたのですが‥‥ ということはタンパク質は摂りすぎても太らない、ということになるのでしょうか?? 減量、筋肥大を目的としたトレーニングをするにあたり自分なりにいろいろと栄養について調べるようになりました。 特に減量ですが、やはり大事なのはカロリーの摂取、消費。 そこでタンパク質について気になるお話を聞き質問を投稿する次第となりました。 「タンパク質は一度の食事で吸収されるのは30gほど。余った分は排出、もしくは脂肪に変わる‥‥というのは間違いで、時間はかかってもほぼ100%吸収され、脂肪に変わることはない。」 本当にタンパク質は摂りすぎても脂肪にならないのでしょうか? おそらく諸説あるので断定はできないかと思いますが‥‥ もし上記の説が本当ならば、一日の消費カロリーうんぬんに関わってきますよね? 炭水化物は1g4キロカロリー、脂肪は9キロカロリー、タンパク質は4キロカロリー。 ぼくでいえば一日の消費カロリーは2,500キロカロリー前後、炭水化物の一日の摂取推奨量は総摂取カロリーの50%から70%なので 2500*70%/4=437.5→約440gの炭水化物 残り30%を脂肪でまかなうと 2500*30%/9=87.3333....→約90gの脂肪 これで約2,500キロカロリーになり、ぼくの一日の消費カロリーと同等になります。 そこで本題ですが、この上にさらにタンパク質を摂取したらどうでしょうか? 現在トレーニングをしているので毎日120gのタンパク質をとるようにしているので 120*4=480カロリー となるとぼくは500キロカロリーをオーバーすることになりますよね? しかしタンパク質は摂りすぎてもほぼ100%吸収され、さらに脂肪にほとんどならないとすれば太らないはずですよね? 補足ですが、トレーニングをすれば当然消費カロリーは2,500キロカロリーから増えますが、それは念頭におかずに回答いただきたいです。 ようは一日の消費カロリーを摂取カロリーが上回ってしまっても、タンパク質は脂肪にならないのでカロリー計算から除外しても良いのか?ということです。 それではご意見お待ちしております!

  • ?総カロリー>蛋白質+脂質+糖質

    例えばキャベツ。100g当たり総カロリーは23kcal。 蛋白質1.3g。 4×1.3=5.2kcal 脂質0.2g。 9×0.2=1.8kcal 炭水化物5.2g。繊維質(総)1.8g 糖質=炭水化物-繊維質 4×(5.2-1.8)=13.6kcal 蛋白質(kcal)+脂質(kcal)+糖質(kcal)=5.2+1.8+13.6=20.6 23kcalの総カロリーとは数字が合いませんが、そういうもんなのですか?誤差ですか? ところで、1食品に占められる糖質由来のカロリーの割合を算出したいのです。 単純に 糖質(kcal)/総カロリー(kcal)でいいでしょうか? 糖質(kcal)/{糖質(kcal)+蛋白質(kcal)+脂質(kcal)}の方がいいですか?

  • 基礎代謝+生活強度のカロリー内で摂取カロリーを抑えれば摂った分は脂肪に

    基礎代謝+生活強度のカロリー内で摂取カロリーを抑えれば摂った分は脂肪にならず、全て消費されると考えてよいのでしょうか? また、脂質は糖と蛋白質に比べて脂肪になりやすいそうですが、カロリーオーバーしていない場合でも脂質は脂肪として蓄えられてしまうのでしょうか?

  • 栄養成分表のエネルギーは脂質によるエネルギーも加えたものか?

    ダイエット等の目的で食品の包装に書いてある栄養成分表をよく見ます。 エネルギー○○ 脂質 炭水化物 糖質 ・・・ などと書いてますが、エネルギーの値は脂質や糖質とは別計算と考えていいのでしょうか?例えば脂質は体に脂肪として蓄えられますが、後にエネルギーとして消費されます。脂質から発生するエネルギーも含まれるのでしょうか? もし含まれないなら、エネルギーがいくら低くても糖質や脂質や炭水化物が多ければ、それだけダイエットには不向きであると考えられます。栄養素として必要な面もあるかと思いますが、ここでは単にエネルギーへ転換される事だけを考えてます。これらの栄養素より発生するエネルギーはどのようにカウントすればいいでしょうか。例えば、脂質1グラムあたり10キロカロリーとか。 上記、誤りがありましたら御指摘下さい。あやふやな知識も多いですが、ハッキリさせるためにあえて断言口調で書いてます。

  • カロリー計算

    食べ物 飲み物などのカロリーを知りたいです。  エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、ナトリウムとか書いてるじゃないですか? カロリーってどれなんですか? エネルギーがカロリーなんですか?  それとも何かを計算するんですか?

  • ダイエットについて。

    ダイエットについて。 本格的な食事のダイエットをしてます。 さまざまなサイトで調べているのですが、内容が違っているのでよくわからないです。 例えば、まず脂質を抜くべきという意見と、炭水化物を抜くべきと言う意見に別れていたりします。 大豆はダイエットに良いようですが脂質は高く、また春雨は脂質とカロリーが低いですが、炭水化物は多いようです。糖質、脂質、炭水化物も低いのが鶏のささみとなってます。 脂質を取らなければ炭水化物はとってもいいのか、どうなのでしょう。よくわからないです。 (栄養素はサプリメントなどで摂るようにはしてます) いわゆるこのような糖質、脂質、炭水化物も低い食材が載っているサイトなどないでしょうか? ダイエットに適した食材などが知りたいです。