• 締切済み

揮発性物質の効果を教えてください

テストに出てdecrease b.p.を選んだのですが、答えがdecrease m.p.になっててどうも納得できません。 あと、分かればこちらも教えていただきたいのですが soapの性質で間違っているものを選べという問題でhas saturated fatty acidってやつを選んだのですが間違えていました。unsaturatedもあると思ったのですがないのでしょうか?

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

前半は「何かに揮発性物質を混ぜたらどうなるか」ってこと? もしそうなら, 必ずしも「沸点が下がる」ということはないよ. 例えば, 水に塩化水素を混ぜると, ある程度までは沸点が上がる (つまり 100度を越える) し.

akn1582
質問者

補足

そういうことです!すいません、説明不足で… 初めて知りました。ありがとうございます。例外はあると思いますけど、一般的にはどうなりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どんな物質が揮発性を持つ??

    揮発性の高い物質とは常温での飽和蒸気圧の大きいものを指すと思いますが、飽和蒸気圧は何で決まるのでしょうか?よく脂溶性の大きな物質やハロゲンを持っているものが揮発しやすいといわれますがどう相関があるのでしょうか?

  • 列車のすれ違いの問題で納得いかないところがあります。

    長さ100m速さ20m/秒の列車Aと長さ50m速さ10m/秒mの列車Bとがすれ違いはじめからおわりまでの時間の問題で公式を使えば 100+50÷20+10=5秒という計算式で求められると思うのですが、 この問題をやったときに公式を忘れてしまい 自分なりに考えて公式をつくってみたのですが、 列車Aはすれ違いおわりまでで 100m+50mの長さを速さ20m/秒で進む 列車Bはすれ違いおわりまでで 100m+50mの長さを速さ10m/秒で進む この2つの時間を足せば求められるかなと思ったのですが、 150÷20+100÷10では答えが違ってきます。 これはなぜなのでしょうか? 考えたのですが、納得いく答えが見つかりませんでした。 何か納得のいく解説がありましたら教えてくださいm(_ _)m

  • 揮発性の物質と不揮発性の物質は、どのような構造が原因でそのように揮発・

    揮発性の物質と不揮発性の物質は、どのような構造が原因でそのように揮発・不揮発に分かれるんですか?

  • 物質量の問題です。教えて下さい。

    こういう問題なのですけど........ <次のA~Dの気体について問いに答えよ> (A)CO(分子量28)(B)CH4(16) (C)SO2(64)   (D)N2(28) (1)1g中に含まれる分子の数が最も    多いものはどれか。 (2)1g中に含まれる原子の数が最も    多いものはどれか。 学校の先生に質問してみたのですが、やっぱりどうもよく解りません。(1)の方はアボガドロ数/分子量でBだと判るのですが......(2)の方が解りません。ちなみに(2)も答えはBです。 明日がテストなんです....よろしくお願いします。

  • こんにちは

    下の写真の(4)の問題で答えの説明がP(b,0)、Q(0,b)だからPQの中点の座標は(2分のb,2分のb)となり①のグラフに代入してb>0だからb=2となっていました。Qの座標が(0,b)なのは切片 だから納得できるのですがPの座標が(b,0)になるのはなぜですか?

  • 凹レンズの写像公式と倍率の求め方

    凹レンズの写像公式と倍率の求め方 焦点距離がfの凹レンズから距離a(a>f)のところに、図のように物体PQをおいたところ、レンズの前方、距離bのところに虚像P'Q'が生じた。 (1)像の倍率mをaとbを用いて表せ。 (2)像の倍率mをbとfを用いて表せ。 という問題です。 (1)b/aに絶対値記号をつけるのが答えだと思っていたら、答えはただのb/aでした。 どうして絶対値記号をつけないのか謎です。 (2)凹レンズなのでできる像は虚像です。だからb<0になって、倍率m=-b/aになって、凹レンズの写像公式を変形してa=bf/(f-b)として、-b/aに代入したら倍率m=(b-f)/fになりました。 が、答えは(f-b)/fでした。 (2)は(1)ができないとわからない問題ですが、(1)がわからないので困っています。 明日テストなんです。泣

  • 三平方の定理?

    数学の演習で でてきた問題の解き方が 分かりません! 教えてください!   地点Aカラ木の先端Pの仰角を測ると 45°である。 木に向かって水平に4m進んだ 地点BからPの仰角を測ると60°である。 木の高さを求めよ。 答えは 2(3+√3)m になるみたいです!

  • 位置と方角

    車でP町を出発し、P町から見て北東の方角にあるQ町へ向かった。 (1)北へ100m (2)西へ50m (3)北へ100m (4)東へ200m というように進んだ。あと50mだけ、ある方角へ向けて進むとQ町にたどり着くことができるが、それはどの方角ですか。 と言う問題なのですが、答えは「東か南」になっています。 (1)~(4)の条件で最終的にスタート地点から、北へ200m、東へ150mに行ったことになると思うのですが。 この「東か南」と言う答えに納得が出来ません。 ご教示願えませんでしょうか。

  • 確率の問題

    確率の問題なのですが、答えの求め方がさっぱり分かりません。 この問題の答えの求め方を教えて下さい。 問題 2 個のさいころA,B を投げ,出た目をそれぞれx, y とする。 2 数x, y のうち大きくない方をm(x, y) と表すことにする。 例えば,m(2, 3) = 2, m(3, 3) = 3 である。 このとき,m(x, y) = n (n = 1, 2, ・ ・ ・ , 6) となる確率P(n) をn の式で表しなさい。 よろしくお願いします。

  • ベクトル方程式について

    A(a→), B(b→), C(c→)とする。三角形ABCの中線AM(Mは辺BCの中点)のベクトル方程式を求めよ。 という問題について質問です。 ベクトル方程式の「異なる2点A(a→), B(b→)を通る直線は、p→(1-t)a→+tb→(tは媒介変数)」という公式を使ったところ、 何度解いても答えが間違ってしまいます;; 解き方としては、中点Mの位置ベクトルが(b→+c→)/2ですので、 求める直線上の点Pの位置ベクトルをp→とすると、 p→=(1-t)(b→+c→)/2+ta→=(b→+c→)/2-t{(b→+c→)/2-a→} となってしまいます。 逆に、p→=(1-t)a→+t(b→+c→)/2としても、やはり答えと一致しません。。 答えはp→=(b→+c→)/2+t{(b→+c→)/2-a→} となっています。↑の解き方の何がいけないのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします!