• ベストアンサー

変動利付債の価格がなぜ100円になるのか?

3年の変動利付債の価格が以下の計算式で算出されるとのことですが、 (100*R(0,1))/1+R(0,1) + (100*F(1,2))/(1+R(0,2))^2 + (100*F(2,3))/(1+R(0,3))^3 + 100/(1+R(0,3))^3  ※R(0,1)=1年スポットレート、F(1,2)=1年後から2年後までのフォワードレート 上記計算式の結果がなぜ常に100円となるのかが、わかりません。どなたか計算式の展開をくわしく教えていただけませんか。

noname#178799
noname#178799
  • 債券
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Climb-AI5
  • ベストアンサー率63% (14/22)
回答No.1

フォワードレートとスポットレートの関係から、 (1+R(0,2))^2 = (1+R(0,1))*(1+F(1,2)) (1+R(0,3))^3 = (1+R(0,1))*(1+F(1,2))*(1+F(2,3)) となるので、これらを元の式に代入して整理します。 元の式 = 100 * [ R(0,1) / (1+R(0,1)) + F(1,2) / ( (1+R(0,1) * (1+F(1,2)) ) + ( 1+F(2,3)) / ( (1+R(0,1))*(1+F(1,2))*(1+F(2,3)) ) ] = 100 * [ R(0,1) / (1+R(0,1)) + F(1,2) / ( (1+R(0,1) * (1+F(1,2)) ) + ( 1 / ( (1+R(0,1))*(1+F(1,2)) ) ] = 100 * [ R(0,1) / (1+R(0,1)) + (1+F(1,2)) / ( (1+R(0,1) * (1+F(1,2)) ) ] = 100 * [ R(0,1) / (1+R(0,1)) + 1 / (1+R(0,1) ] = 100 * [ (1+R(0,1)) / (1+R(0,1)) ] = 100 以上です。

noname#178799
質問者

お礼

とても良くわかりました。頭のモヤモヤがスッキリしました。 丁寧に解説していただき、ありがとうございました。 感謝いたします。

関連するQ&A

  • 変動利付国債について 債券のプロ教えて!

    変動利付国債は長国10年の利回りよってクーポン(R-α)が変動し、 αの部分を入札します。現在ですと0.40程度のクーポンを得ること ができます。  万一、10年金利が暴落し変国がゼロクーポン化した場合、価格は どうなるのでしょうか。長国のように上昇はしないことはわかりますが 暴落の危険はないものでしょうか?

  • スポットレートと利付国債の債券価格についてです。。

    初利用です。 数学をまったくやってこなかった自分が、今訳があって国債の勉強をしています。 まったく数学に触れてこなかったためか、公式や定理は根本から意味を理解しないと背中が痒くて我慢できません・・ 中学高校のときは公式を理解なしにまるまる覚えて使っていたんですけどね。。 今回、スポットレートと債券価格についての求め方が、理解できず困っています。 例を先にあげますと、 一年物スポットレート=6% 二年物        =7% 三年物        =8% このとき、満期までの期間が3年、クーポンレート5%、額面100円の利付債の債券価格は 5/1+0.06 + 5/(1+0.07)^2 + 105/(1+0.08)^3 =92.436円となる 分からないところが多々あります。 (1)スポットレートは割引債の話。それを利付債の価格計算に使うということは、割引債の利回りを見て利付債の価格を決めるということですか? (2)数式がどうしてこのようになるのかがわかりません。  なぜ年数が上がると、^2,^3となっていくのですか?  割引債は満期に一回のみ利回りが手に入り、  利付債は年数分利回りが手に入るのではないのですか?  なぜ分母側が二重三重になっていっているのですか? ごめんなさい原始人みたいで。。 数学ほんと苦手です。。 この分野に理解があり、解説する時間がある方どうかかまってください。 補足ですが、国債の仕組みも十分理解していません。 指摘があれば勉強し直し補足欄に書き直しますのでよろしくおねがいします。

  • 連続複利の問題は、年金利を与えられずに解けるのでしょうか。

    連続複利の問題は、年金利を与えられずに解けるのでしょうか。 リチャードブリーリーのコーポレートファイナンスの本の問題で、連続複利10%とすると、500ドルを投資すると、3年後いくらになるかという問題で、そのまま、公式にrに10%を放り込んで計算しています。これが、納得できません。そもそも、連続複利の公式e^rtは、年金利を基にmを無限大に持って行って算出した公式ですので、このrには年金利を入れるのが筋のはずです。本の誤りかと思ったのですが、何度も同様の表現がでできます。 実際、Excelを使うとき、年金利を公式のrにあてはめて、連続複利の場合のリターンを算出することは多くあります。もし、この公式に年金利を入れてるのは誤りで連続複利を入れるなら、今まで間違えたことになるので、大変気になります。、、というより、間違えだったら、今後どのように計算すれば良いのかも知りたいです。 困ってます。よろしくお願いします。

  • 経営財務論の問題について教えてください

    スポットレート(割引債の利回り)が期日1年のものが4%、期日2年のものが5%である。クーポンレート(券面利率)が5%、残存期間が2年の利付債(額面100円)の理論価格を求めよ。 クーポンレートが5%、残存期間が1年の利付債(額面100円)の市場価格が100円の時、この債権の最終利回りを求めよ。 この問題の計算方法を詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 土地の売却価格について

     宜しくお願いします。  この度、ある事情により社長の個人資産(土地)を会社に売却する事となりました。  その際に売却価格についてですが、時価を把握する事が難しいため固定資産評価額に国税庁HPに掲載されてる評価倍率表を乗じて算出しました。そこで幾つか質問させて頂きたいと思います。    (1) 上記算出方法で正しいのでしょうか。  (2) 上記算出方法で計算した結果、取得価格を下回ってしまいました。そ   の場合他の土地の譲渡で生じた所得と相殺できるのでしょうか。  (3) 仮に上記算出方法で計算しました金額以上の価格で譲渡を行った場    合、法人として役員賞与の取り扱いになってしまうのでしょうか。     宜しくお願い致します。

  • 国債債券型投資信託の基準価格変動について

    国債債券型投資信託の購入を検討しています。 そこでひとつ教えていただきたいことがあります。 このタイプの投資信託の基準価格変動の直接的な要因としては、 (1) 市場金利の変動 (2) 為替レートの変動 等があると思います。 債券についてはデフォルトにならない限り、元本は保証されているはずなので、基準価格が一度下がっても、市場金利、為替レートが元に戻れば、基準価格は元に戻るのではないのでしょうか。 ところがグローバル・ソブリン・オープンを例にとると、10年ほど前に当初10,000円の設定価格からスタートして、2年間位は徐々に基準価格を下げて、8,000円位まで下がったところで下げ止まり、その後値を戻す様子がありません。 ということはどこかで損切りをしているのでしょうか。 しかし債券のデフォルトが発生しない限り、値を下げたまま戻らないということは無いのではないでしょうか。 何故このようなことが起こるのかご教示願えれば幸いです。

  • 金融商品の先物(先渡し)価格

    金融商品の先物(先渡し)価格は、その金融商品の現在のスポットレートに等しい金額を 安全利子率で先渡し契約の満期まで運用したものに等しくなる。 (すなわち F=S(1+r)^T が成り立つ。また金融商品の先渡し価格は将来のスポット価格の予測値ではない。) これはなぜか? 経済的含意から説明して頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • DFとスポットレートの求め方

    金融関連の質問です。 LiborやSwapレートからディスカウントファクターとスポットレートを求める計算式を教えてください。 例)Libor:期間が0,5年、レート2%、日数184日(360日計算) DFの計算式は 100/100X(1+2/100X184/360)=0.989881236 で合っているのでしょうか。 この場合のスポットレートの算出方法はどうなるのでしょうか。

  • 「10年利付き国債利回り」と「長期金利」について

    ニュースで「金利が上がった」などと言われますよね。ここで言う「金利」とは「10年利付き国債利回り」のことを言っているようですが、どうして「金利=10年利付き国債利回り」となるのか分かりません。そもそも、「金利」と「利回り」は別ものですよね?「利回り」は債券価格の変化に伴って変化することは分かるので、「利回り」が上がったと言われれば納得です。しかし、10年利付き国債は固定金利なのに、どうして前日比で「金利」が上がったという表現が可能なのか理解できません。 例えば、6/24の「利回り」と6/25の「利回り」が違うと言われれば、国債の債券価格が日々変化するからという理由で理解できます。しかし、なぜ「金利」が違うと言えるのか理解できません。その理由は、いずれの日の国債も260回債であるのでクーポンレートは同じはずであり、よって「金利」が上がったとは言えないと思うからです。 なぜ世間では「金利」が上がったとか下がったなど表現されるのでしょうか?「利回り」は変わっていても「金利」は変わってないと思うのですが。 自分で自分の考えのどこがおかしいのか分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 税込価格⇒税別価格の算出

    消費税の計算方式は小数点以下は切り捨てです。 税込価格が決まっています。 税別価格を算出したいときの関数はどうなりますか? 税込3,980円⇒税別3,686円 税込2,580円⇒税別2,389円 税込5,480円⇒計算できない ↑上記の答えを税込金額を元に導く関数を教えてください。 よろしくお願いします。