• 締切済み

金融商品の先物(先渡し)価格

金融商品の先物(先渡し)価格は、その金融商品の現在のスポットレートに等しい金額を 安全利子率で先渡し契約の満期まで運用したものに等しくなる。 (すなわち F=S(1+r)^T が成り立つ。また金融商品の先渡し価格は将来のスポット価格の予測値ではない。) これはなぜか? 経済的含意から説明して頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • JACO1011
  • ベストアンサー率55% (127/227)
回答No.1

> その金融商品の現在のスポットレートに等しい金額を > 安全利子率で先渡し契約の満期まで運用したものに等しくなる 乖離した価格が生じるとすぐに裁定が働くからです。 ドル円で、スポットの米ドルレートが100、無リスク金利の差分 (スワップ)がドル+12%とします。 3ヶ月先物のレートは理論的に97になりますが、何らかの原因で 96になった場合、ディーラーはすぐに96で買います。 仮に96で3ヵ月後に100万ドル買う約束をしたとします。 現時点で100で100万ドル売っておけば、3ヵ月後に、元々負 っている100万ドル相当以上の為替リスクを負わず、通常は3で あるのに対し4の収益が確定することになります。 乖離したレートが出るたびにこういった裁定取引がタイムラグ無く 実行されると考えてください。 100万ドルぐらいだったらどうということはないですが、数億ド ル単位になるともっと細かい裁定取引でも相当額の収益になります。 単純化して例示しただけですので数値の厳密性はご容赦下さい。 > また金融商品の先渡し価格は将来のスポット価格の予測値ではな > い。 先に、価格の決定構造について書きました。 初歩的なことでご理解のことと思いますがよろしければ下記ご覧く ださい。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=939570 価格というのは売り手と買い手の意思に基づくもので、意思には予 想も影響しています。 多くの予測とは、将来の或る時点から上がり始めるだろうというも のではなく、将来の或る時点では今より上にあるだろう、といった 種類のものです。 そういう意味での「将来のスポット価格の予測」についての記述で あれば、 「金融商品の先渡し価格は将来のスポット価格の予測値ではない。」 という理屈は正しいと言えます。 こういった種類の将来価格の予想は、先物価格にもスポット価格に も等しく影響します。 現在から一定期間はレート100のままであるべきだが、一定期間 後から102に上がる。といったような将来の予測が市場エネルギ ーの過半のコンセンサスであった場合、先物だけが上昇する現象が 生じると言えます。 唯一のそのような種類の予想が、無リスク金利の影響であり、だか ら現先の価格差が存在しています。 先物というのは将来を予想することが目的とする取引ではなく、本 来は、将来の予想など役に立たないから必要とされる取引です。

関連するQ&A

  • 先物取引とは

    先物取引とは 先物取引とは、たとえば卸売業者でA商品を沢山買い 国内の小売業者に売りたい時 役に立つ側面もあるのかなと思い調べているのですが。 将来「A商品を1つ、1000円で買う権利」  (1) 将来「A商品を1つ、1000円でもらう権利」 (2) 将来「A商品を1つ、もらう権利」       (3) まず、先物取引とはこの2つのうちどちらなのでしょうか。 (2)の場合、将来の購入を今買っている事になります。 しかし 値洗いが行われ 5円が証拠金だとして。 500円に相場がなったら 500円くらい追証を払います。 ここで、1500円払っている事になります。 まず、なんで1000円で買う事を、1500円払っているのでしょうか。 すると、(3)の意味が濃厚なのでしょか。 つまり、先物取引の契約とは。 将来 ある商品    ある価格で    ある量 このうち、ある商品 ある量 だけを決めていて ある価格は、先に決められず、ある価格とは結局相場によって決められてしまう という事でしょうか。 本来の、先渡し取引は、ある時に、あるものを、ある価格で、買う約束をし これを、満期日に払って、取引しますが。 僕は、先渡し取引を多くの人の間で、流動的に行うためにあるのが先物取引だと 思っていましたが。 先物取引とは、ある時に、ある量を、貰う権利、を市場の価格で売買しているに すぎないという事でしょうか。 だとしたら、何のために先物取引は存在するのでしょうか。 将来仕入れる商品を、決めた価格で今変えたら、変動による売り上げリスクが 減ると言う需要があって生まれたのかと思っていますが。いったいなんのために あるのでしょうか。

  • 先物レートって何ですか??

    初歩的な質問ですいません。 先物レートについて教えてください。 例えば、1年外貨定期預金の預け入れ時の為替レートがTTS96円、TTB88円で、満期解約時のレートが1年後の先物レート、TTS87円、TTB83円となった場合、預け入れ時のレートはTTS96円で、満期時の解約レートはTTB83円のレートということでいいのでしょうか?(利子は含まずで)よろしくお願いします。

  • 先物のアービトラージの具体的流れについて

    あるテキストで、以下のような説明がありました: 先物の理論価格は、現在の現物の市場価格に同額の資金を借りた場合の支払い利子率を乗じて、そこに保有コスト(小豆であれば、小豆を置いておく保管費用など)を足したものが理論価格となります。また、現物が債権などで保有している間に得られる収入(債権の受け取り利子など)があれば理論価格から減らします。 例) 資本コスト5%、収益率3%の債券の現在価格100蔓延で、1年後決済の理論価格は、 100×(1+0.05-0.03)=102万円となります。 仮に、その先物取引価格が103万円ならば即先物を買って売り、100万円で現物を買えば、5%-3%=2%(2万円)の負担をしても、1年後に103万円で売れるので、1万円儲かることが確定するといった具合です。」 ところで、結構余計な要素が多いのですが、疑問点は、 「103万円ならば即先物を買って売り」のところです。 私のこの説明全体についての理解は、先物価格が103万円(もっとギリギリの価格差でもよいですが)になった瞬間を見計らい、満期日に103万円でうるという契約を市場で、おこない、同時に100万円で現物の市場のもの買う契約を行い、実際に仕入れる。それで、満期日にそれを103万円で売る、という内容です。 そすると本文における「即先物を買って売り、」・・の意味が不明となってしまいます。 実際、私は何か勘違いしているのでしょうか。

  • 為替先物のレート

    為替先物のレートは、現物であるスポットレートに金利差、費用、マージンによって決まるそうですが、ファンダメンタル等による為替の変動予測は反映されないのでしょうか?

  • 企業のサイドビジネスに金融先物商品を扱ったらどうか

    あるインターネット新聞で下記のような投稿をしたのですが、どなた からもコメントがありませんでした。 いろいろな御意見をお聞きできればと思い、こちらにもアップさせて いただきます。 *************************************************************                (前略) もともと「日経先物225」という商品はあったようですが、225miniの登場によって個人投資家も取組みやすくなったようです。最低約10万円未満の保証金でチャレンジ出来るようになりました。細かい説明は省くとして、日経平均が100円上がれば1万円の利益。100円下がれば1万円の損(売りから入れば、上昇で損、下落で利益ということになりますが)。  暴落時に、「その内に戻る、上がる」と高をくくっていると、更に下落し、何度追証(おいしょう)を受けたことか。その度に自分の欲をコントロールできない自分自身の浅ましさ、愚かさを嘆いたことでしょう。  しかし、それでもまだまだ何度も何度も再チャレンジを繰り返します。「半分以下になってしまうと悔しくて、自分自身に腹が立つ」という経験をこの2年で何度もしてますが、「破産するわけではない」という額でやっているので、人生を失敗するまでには至っていません。  そういう甘さが今後も同じ失敗を繰り返すかもしれませんが、曲がりなりにも、それなりに経験値は上がっているように思っています。  さて、個人で取組むのは自己責任ですから、基本的にはなんの問題もないと思います。では企業として、法人として取り組むとしたらどうなのでしょう。もちろん、それは通常の株式投資や投資信託との関わりというものではなく、日経先物やFXに法人として取り組む場合です。  もちろん、素人がプロと戦って勝てる程、株の世界は甘くありません。これはあらゆる世界で同じことが言えるでしょう。しかし、素人でも地道に素直に研鑽を積むことで、プロまではいかなくともセミプロレベルにはなれるものでしょう。  先物225miniの場合、10万円の保証金なら1,000万円の運用と同じです。100万円の保証金なら1億円の運用と同じです。100円上がれば1万円の利益。100円下がれば1万円の損。(ここでは手数料は除外して語っています)要は手持ち資金を100倍にして運営できるという理解を私はしています。日経先物225miniではなく日経先物225であれば1000倍ということになります。もちろん、最低保証金が数十万円になりますが。  汗水たらして稼いだカネでないものは身につかないと言います。果たしてそうでしょうか。金融事業として、会社の余剰資金の一部を使って、日経先物225のようなものに堂々と取り組んで収益を上げる努力をしてもいいのではないでしょうか。  500万円の事業予算を確保したとして、運用上は100倍の5億円。5億円をベースに年間10%の運用益を確保するとすれば5,000万円。正に500万円の10倍。金融事業として500万円の予算で5,000万円の粗利を確保。50万円なら500万円。5,000万円なら5億円。  全くもって妄想、甘さ、幼稚と笑われるのでしょうか。ファンドマネージャーならもっと桁違いの額を動かし、桁違いの成果を上げているのでしょう。ただ、失敗して破滅している人もいるのでしょう、だからお止めなさい、なのでしょうか。  事業では本業が大切です。それ自体を私は全く否定しません。しかし、事業は業界ごとに利益率が異なり、業界の違いによる粗利率の相違にどうしようもない矛盾を私は感じることもあります。  事業は常に勝ち組と負け組みがあります。本業を支える別な事業部門として、企業内に「金融事業部」というものが大方の企業で存在するようになっても良いのではないでしょうか。  諸々の企業が、半額になっても決して自社が破綻しないような額で金融事業として、経営者自らが、あるいは、専門の担当者、あるいは兼任で適切な人材を配置し、株式の世界、先物の世界、いわゆるデリバティブ(金融先物商品)の世界にチャレンジしてみたらどうでしょうか。企業収益の向上を、本業と同じように真摯に取組むような、それが全く異端視されないような、そういう世の中になってもいいのではないか。私は真剣にそう感じています。  皆様はこのような考え方をどのように思われるでしょうか。

  • 1年間の価格変動率の大きい金融商品(CFD等)は?

    1年間の価格変動率の大きい金融商品(CFD等)はどのようなものがありますか?

  • 証券会社の金融商品は「金融工学理論」に基づいて自動

    証券会社の金融商品は「金融工学理論」に基づいて自動売買していると説明していますが、金融工学理論ってどのくらいあるのでしょうか? どの金融工学理論を使用しているのかとか何種類の金融工学理論を適用しているのかなぜ公開していないのでしょう? 公開請求したら教えてくれるのでしょうか? 競馬の予想ソフトも当たる予想師の競馬理論を学習させて、色んな予想師の競馬予想を追加していって外れる競馬理論を削除していくことで的中率が高い競馬予想ソフトを作るんですよね。 でも肝心の何の金融工学理論を適用しているのか教えずにこの金融商品は金融工学理論を適用して運用していますって言うだけで中身の理論は何が使われているのかわからないブラックボックスで買うのは馬鹿だけですよね? 世の中というか金融工学に金融工学理論というのは何個ぐらい理論があるのか知りたいんですよね。 数百とか数千とか数式が公表されているのでしょうか? あとどの金融商品を見ても金融工学理論を適用して運用していると書いてるので結果は同じになってしまうと思うのですが運用成績はバラバラなんですよね。 なんで同社に同じ会社なのに複数の金融工学理論の最新版が存在しているのかおかしいと思いませんか? 金融工学って難しい分野なので部署を分けるより精鋭たちを一つの部署に集めて1つの結論を導き出して金融工学理論とやらを作った方が良くないですか? なんか金融工学理論という言葉が胡散臭い。 なんなんですか金融工学理論って。 金融工学の本を読んでも数式というより言葉が多い経済学みたいな分野だと思います。有名な経済学者の図書を数式に書き直せたってことでしょうか? アダムスミスの国富論を数式に出来たのですか?

  • 利子率が低いと債権の価格が高くなるメカニズムを教えてください。

    利子率が低いと債権の価格が高くなるメカニズムを教えてください。 マクロ経済学の流動性の罠のところで質問があります。 利子率が低いと債権の価格が高くなるメカニズムを教えてください。 利子率が低いってことは、債権を持っていてもあまり得がないってことですよね? とすると、人々は債権を手放して投資に走ろうとするので、債権の価格は下がるのではないですか?

  • 金融

    元本 100 円、満期までの残存期間1年の割引債を考える。この割引債のデフォルト確率(リスク中立)が 5%、デフォルト時の回収率が 80%、1年物の無リスク金利(スポット金利)が2%であるとする。ただし、デフォルト時の回収は満期でなされるものとし、デフォルトした場合の回収額は、元本 100 円×デフォルト時の回収率 80%で計算されるものとする。 (1) 満期までの残存期間1年の無リスク割引債の現在価格 P₀(0.1) (2) デフォルト・リスクを想定したときの満期での期待キャッシュ・フロー (3) 確実性等価係数a(1) (4) 満期までの残存期間1年のデフォルト・リスクのある割引債の現在価格 P(0.1) (1)~(4)どうなりますか。

  • 安全で有利な貯蓄商品を教えてください。

    安全で利子が比較的高い金融商品としては、どのようなものがお勧めですか。 中期(5年)程度は降ろす予定はありません。額は500万円を 考えております。