• ベストアンサー

再雇用義務化について

厚生労働省の労働政策審議会の部会は28日、 企業に対し、希望者全員を原則65歳まで再雇用するよう 義務付ける報告書をまとめ、報告を踏まえ、 厚労省は高年齢者雇用安定法の改正案を来年の通常国会に提出 25年4月の施行を目指す。 上記のことについて皆さんはどう思いますか? 賛成でも反対でも色んな人の意見をお聞きしたいので、 理由も一緒にご回答いただけると、とても嬉しいです^^ よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.4

団塊の世代が年金受給年齢に達し、年金財源不足問題の顕在化が早期化されるので、企業に負担を肩代わりさせる目的ですね。 時間稼ぎ・問題の先送りで、一言で言えば中途半端です。 ただ、例えば思ったより希望者が少なければ、やはり財源不足問題が深刻化・顕在化しますね。 だから、給付年齢を引き上げたり、給付額を引き下げ、再雇用希望者を増やす政策とセットになります。 結果的に高齢者に労働を強いたり年金生活者には、苦しい生活を強いる政策でしかありません。 また、それでも少子高齢化により、いずれ必ず、財源不足問題は顕在化や再燃します。 自民党(小泉)政権下でも、100年安心の年金制度にすると言い、厚生年金を中心に引き上げをしてきましたが、それは真っ赤なウソだったと言うコトです。 民主党政権においては、消費税増税で年金財源を水増ししてごまかそうとしていますが、これも長期的にはアテになりません。 5年10年置きに、制度を見直すと言うことは、実際には「現行の年金制度は破綻している」と言うことに他ならず、かと言って、制度を潰して加入者に返金するコトなども出来ず、だましだまし、ツギハギで運営していくしかないってコトでしょう。 違う言い方をすれば、年金は現行制度である限り、人口減少・少子化傾向を解消するしか、根本的な解決策は無いんでしょうね・・・。 他の回答者さんが仰る、雇用年齢の引き上げはご尤も。 高齢者が5年間居座れば、その5年間は、新卒者の採用は不要ってコトですからね。 新卒者の就職率向上や女性が働ける社会環境の整備に税金を投じつつ、年金問題で雇用延長って、矛盾した政策であり、問題のたらい回し・先送りの部類です。 日本の場合、赤字や欠損の補填的に増税・負担増で、完全な後追い・後手ですから、旧制度にしがみつき、ツギハギでやる限り、たとえ高負担になっても、残念ながら高福祉にはならないでしょう。 ドロ沼になる前に、厚生年金など旧制度は完全廃止しちゃって、それを返せとは言わないから、それを基金に消費税を年金財源の目的税にして増税し、制度や仕組みを再設計すべきだと思いますよ。 その代わり、もし赤字国債発行が前年や予算の50%を上回ったら、首相は死刑で政治家は公民権停止、官僚も管理職以上は全員解雇くらい、法制化して貰わなきゃ困りますが。 野田サンも、不退転の決意・覚悟と言うなら、それくらい思い切ったらどうだろう? 橋下市長ならやりそうです。 どうせ民主党は次の選挙でボロ負けで、このままでは、しばらく(永遠に?)政権を担うコトなどないですから、小手先の「制度設計の見直し」などじゃなく、「制度の再構築」くらいやれば良いのにと思います。 その方が、しばらくは不人気でも、3年・5年も経てば、日本を再建した名総理として、復権出来ると思いますよ。 さもなきゃ、団塊世代が受給年齢に到達する度に、再雇用や年金支給が70歳、75歳・・って引き上げられそうです。 「ワシは一体、いつまで働けばエエんかいのう?」って言う未来になる可能性が否定出来ないです。 ファミレスで可愛いミニスカートの制服を着た「年老いた母の姿」など、見たい人は居ないと思いますし。

kkmt6791
質問者

お礼

www 詳しいご回答、ありがとうございます^^ 色んな意見が聞けてとても参考になっています。 ありがとうございました^^

その他の回答 (5)

  • ar300
  • ベストアンサー率15% (15/99)
回答No.6

65歳ぐらいならまだ全然働けますし、年金の支給年齢もどんどん高齢化してますから、法案自体は問題ないと思いますが。老人は去れ、って言ったらそれこそ姨捨山ですから。 若者の雇用対策とか、その他もろもろの問題は、別の話です。

kkmt6791
質問者

お礼

別の問題ではないと思いますが・・・ 偏った考え方にならないように 気をつけないといけないですね;; ありがとうございました

  • 3691819
  • ベストアンサー率18% (162/874)
回答No.5

 こんばんは。 雇用の場が大幅に失われてきていますので、 当然の事ながらこの法案が施行されると、若者の雇用 の機会がその分奪われてしまうでしょう。  この国を借金だらけにし全てをグチャグチャにして しまった大人が、今度は数少ない就労の場さえ若者から 奪おうというのですから、この国の政治家を含めた大人たち は、鬼畜同然と言うしかありません。  この未曾有のデフレ大不況時にこの様な法案や、 増税をしようなんて有り得ない話なのです・・・

kkmt6791
質問者

お礼

そうですよね・・。 参考になりました^^ ご回答ありがとうございました!

  • zxzzxz
  • ベストアンサー率24% (39/161)
回答No.3

これだけ失業者が問題になっている中で その対策もたいして行わないまま既存の高齢者雇用を継続させて さらに雇用口を圧迫するのは馬鹿としか言いようがないでしょう。

kkmt6791
質問者

お礼

色んな感じ方、考えかたがありますよね;; 参考になりました! ありがとうございました^^

回答No.2

あくまで人によると思います。 貴重な人財でぜひ会社に残ってほしいと思われるような社員もいれば、 リストラされそうな生産性の低い社員もいます。 一律に残すのは問題です。 でも自分ならやはり残りたいけどね。

kkmt6791
質問者

お礼

そうですよね;; 参考になりました^^ ご回答ありがとうございました^^

回答No.1

  高給の年寄りばかりになって会社が潰れる。  

関連するQ&A

  • 法制審議会が法務大臣に答申した後は・・・・

    どのような手続きを経て立法化されるのでしょうか? Wikipediaで調べたところ、下記のような流れで法制審議会から法務大臣に答申されることがわかりました。 法務大臣が法制審議会に諮問。 ↓ 部会が開かれて、調査審議。 ↓ 部会が調査審議の結果を審議会(総会)に報告。 ↓ 部会の報告を審議会(総会)が決議、採択。 ↓ 法制審議会が法務大臣に答申。 ここで、質問です。 この後、国会に法案が提出されるまでにどういう過程を経るのでしょうか。法務大臣が、国会議員として法案を提出するのでしょうか?国会に提出されてからの手続きについては比較的多くの情報があるのですが、それ以前の流れについてはネットで調べてもわかりませんでした。 基本的な質問で恐縮ですが、どなたかよろしくお願いします。

  • 雇用者の義務 根拠法

    2ヶ月以上のフルタイム労働者を雇う場合に生じる雇用者の義務、特に、社会保険、厚生年金、雇用保険に関することについて定めている 法律の名前や、何条何項かなど、教えていただけると助かります。 また、雇用者の義務について詳しく説明しているウェブサイトなどご存知の方、教えていただけると助かります。

  • 会期不連続の原則って何ですか?

    会期不連続の原則って何ですか? これって、国会で審議する「全て」のことに関して 会期をまたいで審議はしないよ、ということですか? 国会で審議することには、色々あって、 予算・法案・条約・請願などあると思いますが、 これらは全て会期不連続の原則にのっとってますか?

  • 会社法改正案の審議の進捗状況について

    先般の臨時国会に提出された会社法改正案ですが、現在どのような状況かご教示いただけないでしょうか。 詳細な審議内容というよりは、現在どのステップにあって、成立までどの程度のプロセスと時間が見込まれるか、について伺えればと存じます。(公布から施行までは法案にあるので把握しています) 或いはそうした情報の確認方法も教えてくださると大変ありがたいです。 政治や国会運営に関することには疎いので、何卒宜しくお願いします。

  • 夫婦別姓

    次の通常国会ではいよいよ政権与党の政策が法案として審議されることになります。その中でも、夫婦別姓は非常に興味深い問題です。そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、夫婦別姓に賛成でしょうか反対でしょうか。理由もお聞きしたいです。お願いします。

  • 国会議員各自の議案賛否の結果について

    国会議員は国会開催中は法案を審議する義務がありますが、その結果本会議において各人のとった投票行動(賛成、反対、途中退場等)を確認する方法あるいは確認できるサイトをご存知の方はお教えいただけませんか。よろしくお願いします。

  • 諮問、答申、建議、学識経験者とは?

    行政の世界では、様々な審議会がありますが、「諮問」、「答申」、「建議」、「学識経験者」の正確な意味を教えていただけないでしょうか? 「諮問」があれば必ず「答申」があるのでしょうか? 「建議」というのは、「諮問」がなくても審議会から一方的にできるものなのでしょうか? また、「学識経験者」とは大学教授のことなのでしょうか?選考基準というか選考範囲などはあるのでしょうか? 私の認識では、役所が審議会に「諮問」して、審議会がそれに対して「答申」したものを参考に、役所が関連法案を作成し、国会に提出する、という流れなのかな、と思っていました。 現在、たまたま仕事で「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション」制度について調べています。平成18年2月8日に厚生労働省が労働政策審議会に「今後の労働時間法制の在り方」について「諮問」しましたが、その後「答申」がありません。http://www.mhlw.go.jp/shingi/rousei.html#top こういう状態でどうして昨年末(12/27)に厚生労働省が「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション」制度に関する法案を作成できたのか、よく分からなくなりました。 よろしくお願いいたします。

  • 総選挙後に各党が、それぞれ、予算案や法案などの政策案を出し合い、国会で

    総選挙後に各党が、それぞれ、予算案や法案などの政策案を出し合い、国会で真剣に討論しあい、その後有権者がそれぞれ一番いいと思う政策案に投票し、多数の案が可決される、というシステムに賛成でしょうか反対でしょうか。 また賛成、反対の理由も述べてください。 あと、憲法改正や首相、最高裁長官公選制や死刑制度存続か廃止かなどの最重要事項も直接選挙で決定するという制度はどうでしょうか。

  • 法律の周知徹底義務は関係機関に課せられてないのか?

    例えば、市民生活に関係の深い法案が通り施行されるとします。 市民はその法律の存在と内容を知る必要があると思いますが、絶えず国会で審議されている法案を注視している特別な人間でない限り、大部分の市民は知らないのが普通だと思います。 それで、その法律を施行する当局は市民に広報し、周知徹底を図る必要があると、自分の頭で論理的に考えるとそうなるのですが、法律はどうなっているのですか? 当該機関に広報を周知する義務は課されていないのでしょうか? 法律の市民生活への影響度によって課されていたり、いなかったりということがあるのでしょうか? この国の周知義務というのがないと、ある日突然、「こういう法律がある、違反しているから出頭しろ」になって、これはもう暗黒社会の部類に入ると思うのです。 実際に今、こういう事態に陥っているので質問しています。 具体的なことが必要なら補足させて戴きます。 事実を聞かせて下さい。宜しくお願い致します。

  • 派遣法改正やばくない?

    「首相:派遣法改正は生産性向上に役立つ。」 「改正案では派遣社員をずーっと使い続けることができるようになりますので、あえて切りにくい直接雇用をする企業は減ってしまうでしょう。」 「「ブラック企業」がますます横行? 労働者派遣法改正「3年制限撤廃」で何が変わるか」 http://www.bengo4.com/roudou/n_2158/ 「自民党が、女性の活躍にも資する派遣労働者のための改革だと強調したのに対し、民主党は、生涯にわたって賃金が低いままに抑えられ格差が広がりかねないとして、受け入れられないという考えを示しました。」 「維新の党は、非正規労働者の待遇を改善すべきだとして、近く独自の法案を提出し、みんなの党も改正案の修正を求めるなど、審議を徹底するよう求めています。 一方、次世代の党は、改正案に賛成する考えです。」 「衆厚委 派遣法改正案あすにも採決の構え」 これ、やばくないですか? 年金スキャンダルに隠れていますが・・・ もしかしたら、改正案施行後、企業の求人から極端に正社員募集数が減るのではないかという予想もあるそうです。 企業は延々派遣者を派遣として使うことが可能(何年使っても正社員登用しなくてよくなる)なので、会社の根幹で教育・人材の囲い込みが必要な人材以外は、全部派遣にしちゃうかも・・・いつでも切れるし。 これ、一瞬産業界にとってはうれしいかもしれませんけど、時間がたつにつれて税収は下がっていくんじゃないですか? とりあえず、物もだんだん売れなくなって産業界も泣きが入り、内需を破壊する政策のような感じがするんですが・・・ 資料を提示して、論理的な反論、あるいは、上記した「正社員が減る」などのより論理的な補強論がある方は、それもお願いします。 根拠のない希望観測的な回答は不要です。「論理」が何かわからない方は、まず辞書を引いてください。(というか、そのレベルの方は答えなくても結構です。)