• ベストアンサー

東京で白味噌のお雑煮を食べられるお店を教えて下さい

数年前のお正月に京都旅行したときに食べた白味噌のお雑煮が最近またすごく食べたくなって 東京、できれば渋谷近辺で白味噌のお雑煮を出しているお店をご存知な方いらっしゃいましたらぜひ教えて下さい! お正月関東から出た事なかったので 白味噌のお雑煮は衝撃的でした! またあの感動を味わいたいです!! よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは 参考までにどうぞ http://q.hatena.ne.jp/1291963411

tiksisnb
質問者

お礼

ありがとうございます!早速この週末に行ってきます!!

その他の回答 (1)

  • mibuna
  • ベストアンサー率38% (577/1492)
回答No.2

お店で食べるのも良いですが白味噌のお雑煮は自宅でも簡単に作れますよ。 しょうゆ味のお雑煮と基本的な作り方は一緒です。 ネット上で紹介されている作り方では最初にわざわざ出汁を作ってから 餅を煮ていますが我が家の作り方は下準備をしません。 (京都市民でも別途出汁を取る家と取らない家があります) 小さめのお鍋に出汁昆布を入れて、昆布の上に餅を載せて水からやや弱火で煮ます。 お湯が煮えて餅が柔らかくなったらいったん火を止めて白味噌を溶きます。 (カレーのルウを溶かすときのようにお玉の中でお箸でかき混ぜます。 なお昆布は最後まで鍋から取り出しません。) 白味噌がある程度解けたら再び火を付けて煮えだしたら完成です。 ちなみに合わせ味噌や赤味噌の味噌汁に比較して白味噌はかなり大量に 溶かさないと薄味すぎて飲めません。水2Lに100g位は必要です。 (但し好みの濃さがあると思うので味噌を溶かすときに味見して調整してください) 出来上がった白味噌のお雑煮にお好みで「鰹節」を振りかけて食べてください。 (お餅以外に人参や芋など野菜を入れる家もありますが、味が濁るので我が家は 昆布・白味噌・餅・鰹節しか使いません。)

tiksisnb
質問者

お礼

ありがとうございます!白味噌を見つけたら買って作ってみたいと思います!自宅で作れればいつでも食べられますね!

関連するQ&A

  • ご当地お雑煮、教えてください!

    お正月におせちはあまり食べない……というかたでも、お雑煮は欠かせないのでは? ひと言でお雑煮といっても、 東京のしょうゆ味のものや 京都の白みそ仕立てなど、 日本全国、それぞれのご家庭で、 いろいろなお雑煮がありますよね! みなさんのおうちでは、 どんなお雑煮が定番ですか? ぜひ教えてくださいね!

  • 正月に東京のお雑煮を食べられる店

    あけましておめでとうございます。 正月都内で「東京の雑煮」を食べられそうな店はありそうでしょうか? 夫婦そろって地方の同郷、今は都内に住んでます。 毎年帰省するのですが、この正月は帰省先が大雪になるとの予報から実家とも話をして急遽帰省せず、東京で正月を過ごすことになりました。 帰省する予定だったのでおせち料理を準備してませんでした。 主人からはおせちはいらないが、「東京の雑煮を、家でなく店で食いたい」と言ってきました。 できたら本日元旦に食べたいです。東京の雑煮を提供しているお店をご存知でしたら教えてください。 東京の雑煮って醤油ベースですかね? 地方出身者が多いし、そもそもが雑煮って家庭の味だから、これ、という味は限定できないかもしれません。

  • 地方のお雑煮を食べられる店(在東京)を教えて。

    いろいろな地方のお雑煮を味わってみたい。 東京及び近辺のどのお店で、どの地方のお雑煮を食べられるか、教えて下さい。

  • 京都のお雑煮

     私は生まれながらの京都っ子で、白味噌のお雑煮が大好きです。我が家のお雑煮は具として、大根とかしらいもが入っているのですが、その大根というのが普通売られている大根とは違うものでこの時期にしか手に入らないそうです。京大根?かなと思ったのですが、何という大根なのかわからず、しかもなぜこの時期にしかないのかもわかりません。  かしらいもというのは里芋に似た食感なのですが、里芋に比べてコクがあるというか、とても美味しいです。しかしこれもこの時期にしか入らないそうです。なぜなのでしょうか?由来なども合わせて知りたいです。  白味噌と餅さえあればお正月じゃなくても食べられるみたいですが、やはりこの大根とおいもさんがないとなぁと思うんです。京都の人間なのに恥ずかしい質問ですが、よろしくお願いします。

  • 白みそ仕立てにあんこ入り丸もちのおぞうにを食べる風習ありますか?

    以前母方の田舎の四国地方では、お正月に食べるおぞうにに 白みそ仕立てであんこの入った丸もちを入れて食べる風習がある と聞いたことがあるのですが、それは昔の話でしょうか? それとも今でも、お正月にそのようにあんこ入りのおもちを おぞうにに入れて食べている所があるのでしょうか? うちではやってるよ!とか近所でやってる人を知っているとか なんでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 雑煮の作り方

    恥ずかしながら、私は今までに「雑煮」と言う物を作った事がありません。 正月の料理を作った事もありません。 いろいろとホームページを見ていて 「昆布を水につけて昆布だしを作り、かつおをお湯に入れて沸騰させてかつおだしを作る」とか「粉末のかつおだしと粉末のこんぶだしをお湯に入れる」とか・・・ これだったら市販の粉末の「かつをと昆布の合わせだし」を使えば良いのではと思うのですが ダメですか? 雑煮の中に入れるのは大根、人参、おもちぐらいでしょうか? 普段の味噌汁は合わせ味噌を使ってますが、雑煮の味噌は白味噌でしょうか? こんな初心者の私にわかるように詳しく教えて下さい。 お願いします。

  • 関西の味噌汁は常に白味噌仕立てか

    妻(神奈川出身)と小生(熊本生まれ山形/東京育ち)で関西地方の味噌汁は常に白味噌仕立てか(妻の主張)、そうとも限らないか(小生の主張)で口論しました。私の白味噌仕立てとは限らないと言う主張は自身の実体験に根ざしているからです。未だ山形に住んでいた小学生のとき(47年ほど前!)、家族で京都を旅行しました。その際に宿泊した老舗の旅館で朝食に出された、赤味噌仕立ての味噌汁が自分にとって生まれて初めての赤味噌との遭遇で、この時の味噌汁を鮮明に記憶しているからです。関西ではお雑煮は通常白味噌仕立てであることは聞いていますが、味噌汁も殆ど白味噌仕立てなのでしょうか?自らの実体験から疑問なのですが…。京都の旅館の朝食が例外だったのでしょうか?関西の方教えてください。

  • お雑煮のスタイルが違うときはどうしていますか?

    お正月、お雑煮のことで質問です。 結婚2年目、まだ二人で暮らしています。 主人の実家のお雑煮はお醤油のおすまし(なぜかみりんが入っていて甘い?めのおすまし)お重にあるかまごこやほうれん草をトッピングして食べる様式だと分かりました。(主人の実家は山陰地方です) 私の実家は、関西風で白味噌にまるもち、大根やにんじんやサトイモが入っています。 主人の家のお雑煮も嫌いじゃないのですが、なんだかこれだと私もお雑煮を食べたという気がしないので、主人に「今年は私の家のお雑煮でも作ってみようか」といったら「味噌汁に餅が入っているなんて気持ち悪い」とかなり嫌な顔をされてけんかになってしまいました。 たとえばお正月は家で過ごすなら、私としては、1日目は主人の家のお雑煮、2日目は私の家のお雑煮をと思っていますが、それぞれのお雑煮のスタイルの違う家はどうされているのですか? そこの家のものを作ったほうがいいのかしら? ちなみに頭にきたので、お正月は主人の実家に行くのは辞めて(3連休に行く予定ですが)、今年は初めてお正月に私の実家に行く予定です。(^^)v

  • 岡山県のお雑煮について…

    私は兵庫県の出身でして、毎年、母が作ってくれてた お雑煮は白味噌仕立てで、お餅は丸餅を茹でて入れてました。 今年のお正月に母が作ってくれてた白味噌仕立ての お雑煮を作ったらの夫の口には合わなかったみたいで 全く食べてくれませんでした。 そこで来年のお正月には夫の出身地である 岡山県のお雑煮を作ろうと思っているのですが 作り方(レシピ)が分かりません。 岡山県にお住まいの方にお聞きしたいのですが、具は 何を入れますか?お餅は茹でますか?それとも 焼きますか? 自分でもグーグル等でレシピを検索してみたのですが 探し出す事が出来ませんでした。 また夫の両親は結婚する前に亡くなっているので 作り方を聞くことは出来ませんし、夫に聞いてみても どんなお雑煮だったか覚えていないと言われました

  • 皆様の家庭の「お雑煮」についてのアンケート

    正月に食べる雑煮は家庭ごとにも全然違うようですが、 平均すると「地域差」も大きいそうな。 (各地のお店で食べるとハッキリわかるかも) 京都あたりだと味噌味の雑煮もあるとか。食べたことないですが。 さて、皆さんの家庭の雑煮は、 1、しょうゆ味 ですか 味噌味ですか ? 2、「だし」は何で取っていますか? 3、具は何を入れますか? 思い出せるだけお願いします。 4、皆さんの居住地域、または親の出身地を教えてください。   (差し支えなければ) 年末年始の為、御礼は遅れます。 また、回答者が非常に多かった場合、 (初めてですが)まとめレスをする可能性もあります。 出来るだけ丁寧な御礼を心がけますが、悪しからず。

専門家に質問してみよう