• ベストアンサー

正五角形の作図を何種類知っていますか?

こんにちは。 タイトル通りですが、 正五角形の作図を何種類知っているか教えてください。 私(中学一年です)は 学校で教わった一種類しか知らないので もっと数を増やしたいです。 やり方がいくつか載っているサイトなども 教えてほしいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1
参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E8%A7%92%E5%BD%A2
kannagisaki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 とても参考になりました!

その他の回答 (1)

  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.2

>正五角形の作図を何種類知っているか教えてください。 型紙を元にして拡大縮小、という反則技をカウントしないとすれば2種類。 ・数学的には正確な筈だが実際に書くと誤差があって正確には書けないもの。 ・数学的には不正確で近似的方法にすぎないが実際に書くと誤差が少なく実用的なもの。 1番目のほうは別のかたが回答済み。 2番目のほう(任意分割法)は、たとえば、 http://mebiuscene.blog.so-net.ne.jp/2005-04-10 製図などでは、2番目のほう。数学的な正しさより現実の作図で誤差が発生しないほうを優先。 正5角形に限らず、何角形でもアリです。まあ、正三角形、正方形などは普通に作図するし、 現在の製図の専門家(=仕事で製図する人)はCADを使います。 かつ、数学でこういう回答したらアウト。工学(≒技術家庭)専用ということで。 ※1番目の方法....実用的でないので忘却の彼方に。2番目のほうを知っていれば何とかなるもんなあ。

kannagisaki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 説明もしていただけたので 参考になりました^^

関連するQ&A

  • 正五角形作図における証明

    正五角形の作図については多様な解があり、その証明がなされているものもあります。一方、折り紙での正五角形は折り方は二種類のみが知られていますが、どちらもその証明が不明です。下記のURLに紹介されている折り方に対して、証明をしていただけないかと思い投稿しました。よろしくお願いいたします。 1)正五角形の一辺を求める http://genryu.cside4.com/yoshitago/kyuguza2/seigo.htm 2)角度を十等分する方法 http://homepage2.nifty.com/poyopokets/kousaku/sasa/sasa.htm

  • 作図の定義

    タイトルの通りなのですが、作図の定義って何ですか?

  • AutoCADによる作図

    学校の課題で、AutoCADで道路を作図しないといけません。 でも、今までは直線ばかりだったのでまったく書けません。なので、書き方もしくは書き方の乗っているサイトを教えてください。 作図していただけると、とても助かります。

  • 半径1の円に内接する正五角形の一辺の求め方

    タイトル通り、 「半径1の円に内接する正五角形の一辺の求め方」を教えてください。 正十角形の一辺の求め方がヒントのようです。 よろしくお願いします。

  • 平行線の作図 なぜ中学校から外されたのか

     1970 年代まで,1 点を通ってその点を通らない直線に平行な直線の作図が中学 1 年で扱われておりましたが,なぜ中学校から外されたのでしょうか。

  • 60°、30°、50°、40°の作図の問題

    中学二年生の作図(角の二等分線や垂線など)の範囲の問題で、条件を与えられて三角形を描く問題なのですが、 その中で、60°、30°、50°、40°の角度が 必要になるものがでてきました。 作図なので、コンパスと定規だけで描くと思って、 例えば、50°は、まず90°を三等分して30°をとり、 残り150°を三等分すればできるのではないかと思いました。 が、調べてみると、一般的に角度の三等分はできない らしく、どうしたらよいかわからなくなりました。 問題集の答えを見ても、答えだけが出ていて 作図方法がわかりません。 上の角度を作図するにはどうしたらよいでしょうか。 分度器ではかっていいんでしょうか。 すみません。お願いします。

  • 万能正多角形作図法を発見しました!!

    中学三年です。 今まで解かれていなかった、「角の三等分問題」と、「正七角形の作図法」を発見しました。 これを専門サイトに報告したいのですが、やり方が分かりません。 どのサイトがいいのか、教えてください。

  • a÷b=a/bの作図証明

    タイトルのとおりです。 作図のやり方を教えてください。

  • 中学2年の作図の問題

    中学2年生の数学の問題で 「AB = 3cm, BC = 5cm, ∠ABC = 100°となるような 平行四辺形ABCDを作図しなさい」 というようなものがありました。 これを、定規とコンパスのみで作図することは可能でしょうか?

  • 小学校4年生の三角形の作図の問題です

    小学校4年生の息子の宿題で、三角形の作図の問題が出されました。 その中に 辺の長さが 3cm、3cm、6cm の三角形をかきなさい。 ・・・というものがありました。 息子は一見して、 「これは無理!3cmと3cmをたしたらちょうど6cmだもの、1mmでも6cmを超えないと三角形にはならないよ!印刷ミスかな?」 ・・・と、次の日学校でそう発表したところ、 学校では先生が、 「その理論は中学や高校ではそうだけど、小学校では、線の太さや誤差があるからかける事になってる!」 といわれたそうです。 確かに、黒板にチョークや大きい定規で書くと、平べったく限りなく直線に近いような三角形がかけるのだそうですが、私もなんとなく納得がいきません。 本当に小学校ではそういう風に教えているのでしょうか?