• ベストアンサー

正五角形作図における証明

正五角形の作図については多様な解があり、その証明がなされているものもあります。一方、折り紙での正五角形は折り方は二種類のみが知られていますが、どちらもその証明が不明です。下記のURLに紹介されている折り方に対して、証明をしていただけないかと思い投稿しました。よろしくお願いいたします。 1)正五角形の一辺を求める http://genryu.cside4.com/yoshitago/kyuguza2/seigo.htm 2)角度を十等分する方法 http://homepage2.nifty.com/poyopokets/kousaku/sasa/sasa.htm

noname#17853
noname#17853

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.2

1)証明というより説明   上に頂点Aがあり、反時計回りにB,C,D,Eとある正五角形を   考え、1辺を√5-1とすると対角線は2   BE=2で、CからBEに垂線CPを、DからBEに垂線DQを引く   と、PQ=CD=√5-1、BP=EQ=(3-√5)/2   ここで、△BCPを考えると、∠CBP=108°-36°=72°   このことから、斜辺(BC)が√5-1で、底辺(BP)が(3-√5)/2   になっている直角三角形は、その挟む角が72°になるといえます。   さて、この折り方の4番目で√5-1を 真ん中に移動ということなの   で左右に余る長さは {2-(√5-1)}/2=(3-√5)/2 です。   すると、5番目の折り方のときに左に余った直角三角形は、ちょうど   上に述べた 72°の三角形になります。   つまり、折ったときに√5-1の辺で挟まれる角は 108°になると   いうことです。

noname#17853
質問者

お礼

有難うございます。 1)は、正五角形の一辺の長さaと対角長bの比率、b/a=(√5+1)/2から求めるのですね。 2)の折り方の場合は如何でしょうか?10等分と書きましたが、折り方としては正方形対辺中央で二つ折りにした長方形の、折り返し長辺中央部を軸として180度の角度を五等分(元の正四方形に展開すると十等分)するものです。

その他の回答 (2)

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.3

No2です。  2)ですが、たぶん私がどこかで間違っているのか、計算が合わないの  です。1人で考えると凝り固まってしまって、間違いが何なのかわかり  ません。次にその考えを書いてみますので、間違いがあったら指摘して  ください。(なんか、こちらが質問しているみたいですみません)  AB=2,BC=4の長方形ABC Dで、BC の中点をO,C Dの中点  をP,折りたたんでPが辺ADと重なる点をQ,そのときの折り目の線  をO R(RはAD上)とします。  △O PC から、O P=√5=O Q  O からADに垂線O Sを引くと、O S=2、O Q=√5なので、QS=1  SR=xとすれば、QR=x+1で、このQRはPRと重なるのでPR  =x+1  また、DR=SD-SR=2-xなので、△PDRで三平方の定理を  使って、(x+1)^2=(2-x)^2+1^2 → x=2/3  さて、180°が5等分されるように分けると36°ずつ、つまり、1回目  に折ったときの折線O Rが作る角∠C O Rが72°になるはずです。  そして、この∠C O Rは平行線の錯角で∠O RSと等しくなります。  そこで、先ほどの値、O S=2、SR=2/3を使うと △O RSで  tan∠O RS=2/(2/3)=3  計算機で、∠O RS=71.565・・・ で72°にならないのです。  どこかに誤解があるのか、よくわかりません。  答えが出なくてすみません。

noname#17853
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 debutさんの計算に間違いはないと思います。ということは、「∠CORが72°になるはず」という前提が成立しないことになり、この作図法は近似解ということになるのですね。"O"を中心に五分された角度を右から左へ1,2,...5とすると、1から4までは71.656/2=35.83°であり、5番目は180-71.656*2=36.69°になります。 ということで180°を五等分する作図法はまだ見つかっていないことになりますが、この問題は改めて質問したいと思います。

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

1) は、正5角形の性質を使ったものではないでしょうか?もしそうなら、明らかなような気がしますが、いかが? 2) も、そのように見えますが、図が小さい上に、簡略な説明なので、よく理解できませんでした。

関連するQ&A

  • 正五角形作図の証明

    正五角形作図の証明    インターネットで表題で検索(http:/www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/angle5"で検索し、 その中の全部で6ページからの「正五角形の作図と折り紙」の4/6、5/6枚目にある作図の5角形が 正五角形である証明を試みているのですが出来ません。何方か教えてください。   不完全な資料ですが、途中まで私が試みている図をお絵かき添付で付けさせて貰います。     以上 八王子市堀之内  山本 

  • 紙ひもを使った正五角形の折り方

     紙ひもを使った正五角形の作り方を結び目による正五角形以外の方法がないものかと試行錯誤し たのですがうまく行きません。勿論結び目のよる正五角形の作り方も立派な折り紙です。  別の方法として、紙ひもの幅をLとして直角に折ってから一辺Lの正方形を作り正五角形の1つの頂点の角度が108度になるように折り曲げる幅をl(Lの小文字)を決められればよいとの考えで考えたのですが論理的にうまく行きません。理論的にはl=tan18・×L ですが、tan18・(=0.3249)の値に近いsin18・(=(√5-1)/4=0.3090)に着目して黄金分割の比の求め方を応用したのです。  一応折り紙として折ったのですが紙ひもの長さLに対して2%位の誤差があります。折り紙として見たら余り気にはならないのですが。でも、理論的には正解ではないのです。正五角形のよい折り方があったら教えて下さい。なお、添付資料も参照して下さい。宜しくお願いします。   以上  八王子 ky

  • 正5角形作図方法

     正5角形の作図で日本財団図書館(電子図書館)造船現図指導書(http://noppon.zaidan.info/ seikabutsu/1996/00278/contents/008.htm)の”5.3.2一辺が与えられた任意の正多角形を描く” の中で、円に内接する多角形の一辺の長さを2倍に延ばし、この2倍に延ばした線分を例えば正5角形なら5等分する。この5等分した端点から第2等分点を選択して正5角形が出来るのです。   正多角形を作図するとき、何ゆえ第2等分点で良いのかを教えて下さい、 画像を添付しますので詳細はこの添付資料をご覧下さい。

  • 証明問題

    三角形ABCの頂角Aの二等分線と辺BCとの交点をDとする。2AD<AB+ACが成り立つことを証明せよ。という問題で角度と辺を文字でおいて与えられた式に代入して証明はできました。解2として何か思うつく人いますか??

  • 正五角形の作図と証明

    正五角形の作図ですが、いまいち解りません。宜しければ、回答ください。また、出来れば、その作図が成り立つ証明も教えてください。参考URLも添付してくれれば、嬉しいです。

  • 正五角形の作図の証明!

    正五角形の作図についての質問です! コンパスと定規を使って正五角形の作図が、↓の方法2で出来る理由 (証明)を教えて下さい! http://www.akamon-kai.co.jp/yomimono/seitakakukei/seitakakukei_5.ht... 誠に勝手ながら、数学が得意な方ではないので出来るだけわかりやすくお願いします(^^;)

  • 正五角形の作図を何種類知っていますか?

    こんにちは。 タイトル通りですが、 正五角形の作図を何種類知っているか教えてください。 私(中学一年です)は 学校で教わった一種類しか知らないので もっと数を増やしたいです。 やり方がいくつか載っているサイトなども 教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 円による正五角形の作図

     円を使っての正五角形の作図を行なったのですが、作図した5角形が正五角形である証明が どうしても出来ません。添付資料の 2/2の補助線を使って証明しようとしませた。教えて下さい。 宜しくお願いします。   添付資料として1/2と/2/2の2枚あります。1/2は作図編です。2/2は証明編です。  サイズの関係で2/2のみ添付します。

  • 正五角形の作図の方法

    初めまして。 質問させて頂きます。 正五角形の作図方法を是非教えて下さい。携帯しか使えないので調べてもなかなかヒットしません。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 正五角形の証明

    まっすぐで平行な帯状の紙で結び目をつくると、結び目は五角形になります。 これは、たぶん正五角形だと思いますが、このことを数学的に証明することはできるのでしょうか。 あまり難しいことはわからないので、「できる」、「できない」だけの回答でも結構です。