• ベストアンサー

行事とのつながり。

授業のレポートで、日本の行事についてしらべようとしています。そこで、私は「なぜ日本は、クリスマス・お正月・バレンタイン・節句などの、宗教や国の違う行事をひとつの国でおこなっているのか」というテーマで、結論に“日本人の精神的に根付いているもの”にもっていきたいのです。しかし、いまいち、まとまりやつながりのある構成が立てられません。 「食文化の変化」「日本以外の世界各国の外国文化の取り入れ方」「天皇制」「日本の歴史」を含めて書くと理論だったものになると思ったのですが、それぞれが広がりすぎてテーマが薄れてきてしまいそうです。わたしは簡潔にまとめるのが苦手なのです。薄れてしまうなら、これらは書かないほうがよいでしょうか? うまくまとまったレポートにするために、お勧めの資料・ご意見・アドバイスをください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.2

このようなレポートではあなたが最も興味があり得意とする分野に絞って論をすすめ、考察が間違っていないことを示すために、他の例に軽く言及する方がまとまります。 異文化を受け入れたり万物に霊が宿るという原始宗教は世界の民族が等しく持っていたと思われますが、一神教を採用した地域では早い時点で公式な場面から消え去りました。日本は先進国では珍しく多神教の国で、縄文・弥生時代の原始宗教が習慣に姿を変えて残っています。このすべてを受け入れるという民族性が他国の(他宗教の)習慣や宗教行事を日本風にアレンジして受け入れていると思われます。 たとえば母の日がアメリカから伝わり、本国では五月の第二日曜日に祝うが日本では5月10日に固定されたとかバレンタイン・デーは本来恋人の日なのに日本では女性が男性にチョコレートを贈る恋の告白・確認の日となり、今や義理チョコばやりとなってしまった などを例にあげ、日本は外来文化の通過点ではなく、 吹き溜まりで本国とは変化した形で定着する傾向’(運命)にある・・と考察すれば縄文・弥生時代から 受け入れてきた外来文化をいろいろと料理することが出来ます。資料不足、得意でない分野は避けたほうが賢明です。 資料はインターネットで調べることが可能だと思いますが図書館で、日本の風習やお祭り関係の本を教えてもらうといいでしょう。

rotta5322
質問者

お礼

ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • borneo
  • ベストアンサー率32% (85/259)
回答No.1

もともとのテーマ設定は間違ってはいないと思いますが、たしかに「食文化の変化」「日本以外の世界各国の外国文化の取り入れ方」「天皇制」「日本の歴史」をすべてということになると、あまりにも拡散しすぎてしまいます。もっともっと絞り込むべきでしょう。たとえば、「クリスマス・お正月・バレンタイン・節句など」が、いつどのようにして日本にはいってきて、どんなふうに定着していったのか、つまり異文化受容の時期とその在り方にテーマを絞ってはいかがでしょうか。それをやってから、可能ならば、日本人の心性や精神構造をこうさつしてみては。  個々の年中行事についてはインターネットでも、事典の類でも調査が可能でしょう。

rotta5322
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 今、異文化について勉強しています!

    中学生なんですが、、異文化について勉強していて、僕は行事の文化についてなんですが、、日本の行事(正月、節句など。。)・外国の行事(ハロウィン、バレンタインなど)日本は外国の行事を取り入れてますよね?? それで、、聞きたいことがあるのですが、日本の行事と外国の行事の違いを教えてもらえませんか? よろしくお願いします。

  • 韓国の行事食

    韓国の行事食について調べているのですが、資料が全然見つかりません…。 特に探しているのは、旧正月と節句です。日本の五節句&正月と比べて調べなければいけなくて…。共通行事やそのときに食べる伝統料理を知っている方いましたら教えてください。かなり切実です。お願いします。オススメのHPや書籍もあったら教えてください。

  • 社会の「世界の国」レポート

    中学2年生です。 社会の夏休みの宿題で「世界の国」レポートという宿題がでました。 日本以外の世界の国から1つ選び、観点はさまざまな視点からとらえ 「自然」「文化」「産業」「歴史」などの日本との違いを簡潔にまとめる。 というものです。 日本と比べやすく、たくさん観点のある国を探しています。 レポートにまとめやすい国があったら教えてほしいです。

  • 日本の年中行事を紹介した子供向けの本。

    核家族です。小2、年少、0歳の3人のこどもがおります。冬至、お盆、お正月、節分、などなど、伝統行事もついつい手抜きになりがち、子供向けの分かりやすい本(行事の由来など)はあるでしょうか。次の世代に日本の文化を(かたちだけでも?)伝えてあげたい、家庭教育しなくては、と思うのですが。なさけない親で恥ずかしいです。

  • 課題のレポート

    大学の課題レポートを書かなければいけません。 課題は、自分の好きな外国をテーマにした(その国の文化、言語、教育問題、政治・経済、宗教など)本を読み、2000字程度をレポートにまとめるという課題です。 僕も本屋で探してみたのですが、政治や経済とかの難しい内容のものしかありませんでした。 なので、文化や人々の生活などをテーマにした本で書こうかと思います。 英語圏の国でそのようなことをテーマにしていて、なおかつ、レポートにしやすい本はありませんか? よろしくお願いします。

  • レポートのテーマの決め方

    大学1年生です。 今までレポートを書いたことが無かったので、レポートのテーマの決め方が分かりません。 アフガニスタンの民主化の歴史について書くのですが、それよりもっと細かいテーマを決めなくてはいけません(例えば「アフガニスタンの民主化にアフガニスタンの政治文化が及ぼした影響」など) どのような手順、発想でテーマを決めればよいのでしょうか? あと、国はアフガニスタンでなくもいいので、他にテーマとして面白そう、書きやすそうな国があったら教えてください。

  • アメリカ人に教える日本の伝統ってどんなのが。。

    訳あってアメリカ人にそれぞれの国(私の場合は日本)の伝統(文化)について説明しなくてはならないのですが、そのトピックを選定するのに悩んでいます。 日本の伝統ってどんなのがありますかね。←日本人なのに情けない(^^ゞ あなたなら、どんな伝統をアメリカ人に自慢?してみたいですか。 一例として、 ・お正月について(過ごし方、食文化等の特徴) ・節分等の行事関係 ・生活様式に関すること等。。 幅広い年齢層からの回答お待ちしています!!

  • 日本と中国の関係

    日本の行事(正月etc)には中国からはいってきているものが多いですが、なぜ日本に中国の文化が定着したんだと思いますか? 教えてください。

  • 12月の年中行事は以下のほかに何がありますか?

    以前11月の年中行事について質問したのですが(http://okwave.jp/qa/q8766464.html)、 今回は12月の年中行事について質問いたします。 まず、12月の記念日や年中行事を思いつくままに書いてみたらこうなりました。 〔汎世界的なもの〕 1日:世界エイズデー 10日:国際人権デー 13日:聖ルチア祭 20日頃:冬至 24日~26日:クリスマス関連(イブ、クリスマス、ボクシングデー) 31日:大晦日 〔日本のもの〕 8日:針供養(地域による) 23日:天皇誕生日 11月に比べて12月の年中行事は少ないように思えます。目立つのはクリスマスくらい。 大晦日だって、あれはお正月イブと言うべきものであって、12月のイベントというよりは1月のイベントを先取りしたものと言ってもよいくらいでしょう。 実際に12月には行事が少ないのか、それとも私が知らない年中行事がまだたくさんあるのかは分かりません。 上記のもののほかに12月には世界各地でどんな記念日や年中行事があるでしょうか。 なお、http://okwave.jp/qa/q8766464.htmlと同様に、いくつかの条件を付けます。 ・日本にこだわらず(というよりむしろ日本はシカトしてほしい)世界各地の記念日や行事を紹介してほしい。 ・太陽暦の12月に行われる。宗教上の暦や現地の暦法において12月以外の月に開催されるものであっても、太陽暦で12月であればよい。 ・毎年の12月に開催されており、今後もその予定である。 ・「世界の広範な地域にわたって祝われたり認知されたりしている」「一都市または一部地域でのみの開催だが、世界に報道されるなどして知名度が高いとみなされる」のいずれかである。 ・歴史的・宗教的・文化的・自然科学的な意義や理由があっての上で12月に開催されているものであり、ダジャレや掛詞で定められたものや、商品の販促のために設置されたようなものは除く。 ・11月の年中行事について質問したとき、「ユネスコ憲章記念日」や「ボジョレー・ヌーヴォーの解禁日」なども11月の行事であるにもかかわらず、どなたも答えてくれませんでした(あとから自分で調べてその存在に気づきました)。今回の質問ではこのような記念日や行事についてのご回答もあることを期待しております。

  • 卒業論文のテーマについてなのですが。。。

    卒業論文のテーマを何にしようか迷っています。 私は大学2年生なのですが,今年からゼミが始まり レポートを前期,後期とこれから4枚づつ4年生まで 書いていかなければなりません。 私の専攻は応用言語でテーマは自由なのです。 (コミュニケーションを勉強しています) その4枚づつ書いていくレポートをまとめて卒業論文に するので先生は全部ばらばらのトピック でもなんでもいいとおっしゃったのですが あとあとまとめるのが大変だと思うのである程度 関連性のあるものにしていきたいと思っています。 ですが,いざ考えるとなるとどうしていいかわからなくて 特にしたいものというのがなく, ゼミも自分の好きなことをしたらいいということで 普段することがばらばらです。 文化についてしていこうとは思っているのですが テーマが大きすぎだと言われました。 例えばアメリカと日本を比較し,教育や宗教,食生活など 書いていく方がいいのか,教育について世界各国の 教育なら教育で調べたほうがいいのか,と いろいろ考えてはいるのですがこれから3年間していく ことなのでなかなかテーマが決まりません。 どのようにしていけばいいのでしょうか? また何か良いテーマってありますか? 長くなってすみません。お願いします

専門家に質問してみよう