• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義娘一家の帰省について)

義娘一家の帰省について

このQ&Aのポイント
  • 義娘一家の帰省について私の考えがおかしいのか皆さんの意見を伺いたく投稿致します。
  • 義娘一家が私の家に泊まるとストレスを感じますし、マンションの狭い押入れには布団が五つも占められます。
  • また、義娘からの経済的な要求にも疑問を感じており、義娘との関係が悪化しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asflugels
  • ベストアンサー率41% (281/685)
回答No.3

子供のある人達の再婚が抱える問題の典型かなと思います。 ご主人にしてみれば、40数年間にわたって関わってきた娘はかわいいでしょうし、その孫も目にいれても痛くないというのはわかる気がします。 きれいごとを言えば、お互いの子供たちは兄弟になるのだから仲良くね、新しくお父さん(お母さん)ができたわけなんだから、実の親と同じように尊敬の念であたるように・・・といったところでしょうか。 しかし現実には、(お互いに)住み慣れた環境に異物が入ってきたような違和感があり、それに対する反応が「順応の努力」「静観」「無視」「わがまま」など個人差が出てくるのでしょうね。 特に義娘さんは敵意とまではいわないまでも、あなたに対して好意は持っていないご様子なので、やりたい放題で思いやりナシの態度なんでしょう。 義娘さんを非難する返答が必要ならいくらでも書きますが、なんの解決にもならないだけですね。 失礼ながら若い時なら時間をかけて・・と言いたいところですが、皆さんがそれぞれ立派なお歳で、独立して生活を営んでおられるわけですから、急変することもできないだろうと想像します。 常識的にはここはご主人の出番だと思います。というより、ご主人しか解決できないと思いますね。 その結果次第では厳しい選択もあると思いますが、まずは先入観を捨ててお話されたらいかがでしょうか。

anweb11234an12
質問者

お礼

お礼が遅れた事お詫び申し上げます。 皆様から頂いた意見を主人にすべて公開しようと考えております。 熟年の再婚は本人同士の気持ちではどうにもならない事がよく分かりました。 最悪の事態を招かないように話合いで解決したいと思います。 …でも一度離れた気持ちは戻ってくるのでしょうか。 ほんとに有難うございました。 感謝です。

anweb11234an12
質問者

補足

今回8人の方から回答を頂きました。 殆んどが質問者側に立っての回答で勇気づけられました。 主人も話し合いの結果自分の落ち度を認め反省している模様です。 皆様に感謝です。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • 8ry0ox8
  • ベストアンサー率11% (38/332)
回答No.8

おはようございます。 熟年でお互いに子供がいての再婚なら 財産が有る方の家族はそりゃ考えるまでもなく間違いなく反対でしょうね。 わたしはその義娘さんと同年代の既婚ですけど わたしの親族にあなたと同じような感じで 熟年・・(っていうか老年?)結婚した者がいるのですが 相手が財産もちだったので相手の家族はたぶん面白くないだろうなぁと 思います。 ご本人(わたしの身内)はすっごくお幸せそうですよ。 なにしろ数百坪の土地に今流行の太陽光発電だの 好きな間取りのキレイなキッチンだの新築建てて 庭では家庭菜園やってます。 もしそのオジサンと結婚していなかったら、 本人の年金も数万で惨めに暮らしてたんでしょうから。 オジサンの家族には息子さんがいるという 話ですけど、縁も切れてるっぽい感じで 仲良く・なんて無理でしょう。 親族の子供たち(もういい年のおとなばかり)がことあるごとに出入りしています。 (貧乏側はいいのよね。大喜びで無邪気っていうかなんていうか・) はたから見てると、なんだかなぁ。って思います。 もちろん、わたしはお金持ちのオジサン側じゃないので 親族を応援はしていますよ^^幸せになれてよかったなあとは思いますけど。 マンションの名義をあなたに・とか、 お年玉の金額にいちゃもんつけるところとか うちの親族も言いそうだなぁ・って思うとちょっと微妙ですよね。 自分さえよければ的な考えが。 結婚さえしちゃえば全部あなたのものって思いたいのかもしれませんけど 結婚前の財産は違うんじゃなかったっけ?と思いました。たしか・・ だから本当は結婚後の3年分の年金部分だけがあなたとご主人の財産なのでは? マンションもらってまだ子供にしてあげてることに腹が立つんですか? ちょっと、そこに驚きました。 うちの親族もそういうずうずうしい感じなんでしょうかね。 それじゃ相手側にかなり嫌われてもしょうがないかもですね。 正直・・応援する気持ちが萎えました。 ところで、ひとつ気になることがあるのですが 前妻さんの仏壇はどなたが供養していらっしゃるのでしょうか? もしあなたがきちんとしてるとおっしゃるなら、 義娘さんはちょっと酷いかもしれません。

anweb11234an12
質問者

お礼

とても厳しいコメント有難う御座います。 熟年の再婚はお互い打算の上に成り立つものだと考えます。 こらからお互い老後を迎えるに当たっていい条件(特に経済的)を望むのは当然の事だと思います。 以前主人にも言いました。 1に経済的余裕、2に人柄で結婚したと。 主人も同じ考えでした。 (私は主人と歳の差婚でそれなりの所得もありました) 話はそれましたが、結婚すると主人にはそれ程の資産が無い事がわかりましたが、それでも何かの縁で結びついたのだから現状維持(年金生活の中での貯蓄)それと、少しばかりの蓄えはもしもの時に使うつもりでやりくりして行こうと決めました。 私もパートに出るつもりでいますし、介護に必要な経費の為に貯蓄もせねばなりません。 4、5年前迄は自営業でそれなりの収入もあったみたいなので、子供達にも派手な事をしてあげてたみたいですが、それが無くなって再度所帯を持ってからも、主人が所帯を優先する気もないし、義娘もそんな態度なので閉口していました。 仏壇の件ですが勿論私が朝晩面倒を見ています。 亡妻の姉とも主人の意思で墓参り等の行事もやっております。 (義娘や義息子は墓参りも行っておりません。) 私もいい嫁になろうと無理して来た事が積み重なって精神的に支障をきたしたんだと思いますし 貴方様のコメントを読んでガツンと頭をなぐられた部分もあり正直私の考えの甘さからこうなったし、自分では気づかない落ち度が沢山あったんだろうと反省します、 上手く文章にできませんでしたが最後まで読んで頂き有難う御座いました。

anweb11234an12
質問者

補足

今回はコメント有難うございました。 閉めきるにあたり一言申し上げます。 ここに質問に来られる方は落ち込んだり迷ったりしている筈です。 本人に非があるにせよ、人格を否定するようなくだりはどんなものかなと感じました。 金持ちさんと結婚した方も本人の力で今の幸せを手に入れたからいいのではありませんか。 貴方のコメントは妬みにとれました。 前回の私のコメントで「頭をガツンと殴られた」とありましたが、紳士淑女の回答ばかり目にしてきた私には大変異質に映ったと言う事です。 色々なところに回答をお寄せになられてますが今後の検討を祈ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1149/6943)
回答No.7

40代の既婚母親です。 お二人とも再婚でお子さんがいると言う関係なら、夫が「娘一家にしていること」は生前贈与に見えます。 亡き妻との住まいにそのまま住んでいるのでしょうか? 失礼な話ですが、今夫が亡くなってもお二人の間に実子が居ない事実が「夫の財産は夫の実子と半分」と理解できていますでしょうか? 妻を亡くし、やもめ暮らしになった男性が再婚相手の子供に自分の財産が行かない様に、生前に渡している!と考えたら納得できないでしょうか? これは貴方が夫に平穏な家庭を望むように、夫がどうしても再婚相手よりも実の子の家庭を優遇してしまうという感情かと思います。 もっと極端な考え方をすると、前妻を亡くした夫が貴方まで亡くした場合には貴方の娘さんが「母親の再婚相手」まで心配してくれるはずも無いかと思いますが。 実の娘や孫たちならまた交流をして面倒を見てもらえると普通に考えます。 不満なら実の娘一家に援助しないで!ではなくそういう家族の結びつきのある男性との離婚を選択しても良いかと思います。

anweb11234an12
質問者

お礼

お礼が遅れた事お詫び申し上げます。 財産分与の事も理解しております。 ある方の回答に「子供にしてあげてる事に腹が立つんですか」 とありましたが、別に子供達との交流はどんな立場でも必須だと考えております。 やはり、私みたいな立場の人間は特にお互いが気を使った上で上手く事は進むのではと考えております。 主人にはそれほどの資産もなく少ない預金を取り崩しているお年玉も工面している有様です。 その様な状態ですので、義娘にはもう少し気だけでも使ってほしいと願っていますし、主人に対しても家庭優先(私になんの相談も無い事も含め)に事を進めてほしいと願っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hnahana
  • ベストアンサー率12% (111/909)
回答No.6

正直に申し上げると、不出来な娘夫婦ですね。 45歳にもなって、手土産1つも無くガソリン代までもらい しかも、狭い部屋に家族一同が泊まるなんて普通はありえません。 反対に親に気を使い、手土産を持参し日帰りします。 お年玉は貰っても、それ以外もらう事はしません。 食事にしても、何か自分も持って行くなりします。 これは、最初が肝心で貴方もその様にして来てしまった所為も あります。負担に感じるのでしたら、「私も歳を取り、皆で来てくれるのは 嬉しいけど、手狭な所だし日帰りにして欲しい」と、はっきり娘に言った 方がいいと思います。言わなきゃ解らない娘さんですからね。 それと、「私達も年金暮らしだから、孫のお年玉しか上げられないから」と 付け加える事です。 娘さんは、いい歳して甘えすぎです。 親だからこそ言わないといけません。

anweb11234an12
質問者

お礼

お礼が遅れた事お詫び申し上げます。 分かりやすい回答有難うございます。 貴方様や他の方々の回答を読まさせて頂いて救われました。 主人や義娘にもいい顔をしすぎていました。 今までこう言った類の方と付き合った事がなかったので不満に思う自分がおかしいのかなと思っておりました。 主人には何度かその話をした事があるのですが「私の我儘」と取られておりました。 皆様のコメントを主人にも見せまして世間と言うものをもう一度見直してもらおうと思います。 余談ですがやはり育ちの違う人の生活は難しいですね。 ほんとに有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#149146
noname#149146
回答No.5

私も再婚です。私が子供ありです。義娘だとあなた自身がずっと思っているので言いたい事が言えないのではないですか?遠慮してないですか?そこに義娘が甘えてというか、付け入ってるように思います。自身の娘が同じ事したら意見するでしょうし、金銭的なこともきちんと言えると思います。今一度 旦那さんにも義娘だから色々我慢しているが 実娘が同じ事していたら私は意見しています。と言うべきです。お互い様に金品を受け渡ししているならともかく 一方的な要求は非常識ですよ。注意し恥ずかしくない人間に教育する事が出来ていなかったのではないかと思います。布団の嵩は圧縮袋に入れれば随分スペースは保てますよ。

anweb11234an12
質問者

お礼

お礼が遅れました。申し訳けございませんでした。 以前も長男に墓等の事で意見しましたが「昨日今日母親になった人に意見される必要はない」 と言われました。(主人を通じてです) それ以来義娘にも勿論義息子にも身内としての感情は無くなりました。 義娘も電話に出ている私にお伺いたてずに主人に都合を聞く有様です。 帰った後もお礼のメールも主人にだけにしています。 布団の世話や食事に世話は私がしていますが。 でもこれからは我慢せず言いたい事は言う気になりなりました。 時間をさいて頂き有難うございました。 感謝です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

60歳主婦です。 義娘は、父親の財産を貴女に持っていかれるのが嫌で 散々、お金を使わせてるのだと思います。 そういう娘を、きちんと諭して妻を守るのが夫の務めなのですが、、、。 3年間 世話をした見返り分としてマンションの名義はそのままにして 離婚されたらどうでしょうか? 夫の介護は、義娘にまかせましょう。 義娘が離婚の際、マンションの名義についてあれこれ文句を言うのなら 現金で3年間の世話代として500万ほどもらって離婚しましょう。 離婚をお奨めします。 自分を大事にしない夫の、これからの介護をする必要はありません。 離婚にあたって 義娘がマンションの名義のことをあれこれ 言うようであったら、 3年分の夫への「世話代」として500万ほどもらって 名義は返しましょう。 義娘は、父親の財産を1円でも、自分で使いたい、、、貴女には、渡したくない という根性なのでしょう。 離婚しましょうよ、、、。 これから、いつ介護が発生するかわかりませんよ。 まぁ、「じゃぁ、私は離婚して家を出るので、夫の介護は貴女が看てね」と言えば 義娘も介護はしたくないから、少しは考えるかもしれませんが。 でも、この義娘だと、揉めそうです。 今後、葬式だ、四十九日だ、一周忌だ、、、と、法事も大変そう、、、。 そのたび、義娘と揉めそうです。

anweb11234an12
質問者

お礼

お礼が遅れました。申し訳けございません。 いいヒントを頂きました。 実は私名義のマンションは義娘にやるつもりでおりました。 (私には持ち家が他にあるので) 結婚当初は歳の離れた主人の介護も誠心誠意で尽くすつもりでおりましたが だんだん色々な事がありすぎて薄れてきました。 義娘の厚かましさにも閉口していますので、そういうのもありかなと思います。 やはり人付き合いも、夫婦も一方通行では疎遠になります。 感謝の気持ちを持っていたら相手に通じると思います。 時間をさいて頂き有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

実の娘さんがいらっしゃるという事は 再婚はお互いの子供が大人になってからでしょうか? それとも、義娘さんを養育した時期もあったのでしょうか? もし、子供が独立してから再婚したという事でしたら、 貴女は「ダンナ様の妻になった」わけで、義娘さんの母親でもなければ 旅館の仲居でもありません。 ダンナ様が貴女という「妻」を、「二人の生活」を大切にできないのなら この先の人生を共に歩む事は冷静に考えてみた方がいいかもしれませんね。 再婚、義親子の場合、本当の親子以上に気遣いができなければ 難しいでしょう。 父も娘も、後妻の貴女の事を「便利な家政婦」扱いしかできないなら いくら不満を言っても理解できないと思います。 そういう役割だと思ってしまっているのではないでしょうか。 本来なら、男一人で暮らしているはずの所に貴女という伴侶ができて 2人の老後を楽しむべきなのに。 そして、それを娘は「お父さんと共に暮らしてくれる人ができてよかった」と 安心するべきなのに。 実の娘さんに、一度相談してみてはいかがですか。

anweb11234an12
質問者

お礼

再婚して3年になります。 前妻を病気で亡くし、お見合いで結婚しました。 顔合わせの食事会でも目の前に座った義娘とは一言の会話もありませんでした。 挨拶する私に「はあどおも」で終わり黙々と食事しておりました。 主人は「あいつは気がつかないから」 と言っております。 一人で悶々と考えて私の性格が悪いのかと迷っておりました。 同感してくださる方がいらしただけでも少しホットしました。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

質問者様は確かなお考えのようですから、離婚した方が良いと思います。 四十面下げて年老いた親にたかるのは考え物ですよ。 旦那さんが優柔不断なのかも知れませんが。 縁起でもないですが、旦那さんが亡くなったら絶対質問者様はマンションから追い出され、旦那さんの財産は全部娘夫婦に取られてしまいます。確実に。 今のうちに見切りをつけた方が利口ですよ。

anweb11234an12
質問者

お礼

結婚の時にひと悶着ありましたので、今のマンションは私の名義にして貰いました。 実を言うと子供2人おりますが私達の結婚に反対でした。 特に義息子の嫁は酷いでした。 それで私の将来を心配した主人が私の名義にした。という経緯があります。 義娘はそれほど嫌いではないのですが、もうこちらも結婚して家庭を築いているので少しは気を使って欲しいと言うのはあります。 主人は以前戸建に住んでいたので、部屋数も多く泊まるには充分だったのでその風習はマンション住まいの現在に至っているわけです。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学生の娘について

    質問させてください。 3年前に結婚し現在中学2年生の義娘と妻と3人で暮らしています。 義娘はBLが好きらしく学校で同じBL好きのクラスメイト2人の男の子と今度の休み3人で少し大きな公園に行くそうです。 直接あまり話さずチャットでよくやりとりをしているようです。 先日そのチャットを覗いてみたところその男子生徒2人が自分の物の見せ合いしようとか義娘も公園くるし3pするか。 みたいなやりとりをしているのを見てしまいました。 義娘は冗談だと思ってスルーしていましたが心配です。 どういう対応をしていいのかわからないのでアドバイスほしいです。 遊ぶのをやめさせても学校でなにかしらあるんじゃないかと心配になります。 妻にはそのことまだ話せていません。 義娘がBL好きというのも知らないです。 内気な義娘が男友達と遊びに行くことに喜んでしまっています。

  • 帰省

    年末に同じタイトルで質問させていただいた者です。 http://okwave.jp/qa3638074.html 回答者様から主人と来年からの帰省は相談すべきだと御回答を頂き、お正月明けに実家から帰ってきた主人に話してみてみました。 主人の実家も私の実家も遠いので、私は主人の実家へは行きませんでしたが、主人も私の実家へは挨拶に来ていません。 両方の実家へは、仕事をしている事もありお正月かお盆の長期休暇でもないといけないのでせめてその2回だけでも二人揃ってご挨拶に出向くべきだと話したのですが、理解してもらえません。 主人の言い分はこうです。 (1)主人の実家の近くに御祖母さんが住んでいるそうですが、子供の頃から毎年そちらだけはお正月の挨拶に行くようなんです。 今年もそちらに行って来たと話していたので、 私は「お祖母さんは、お嫁さんは連れてこなかったのか?って聞いていなかった?」って主人に聞くと 主人はお祖母さんの家へ朝の早い時間に出向いたらしくお祖母さんがまだ布団を敷いて寝ていたらしいのです。 それで逆にお祖母さんから「今日はお前がお嫁さんを連れて来てなくて良かったよ。お嫁さんが一緒だったら布団は敷いたままだし、部屋は散らかっているし恥をかく所だった。」と話していたそうです。 それを聞いた主人は、やっぱり嫁を連れて帰省しなくて良かったと思ったそうです。 (2)主人の幼馴染が来月結婚します。 その幼馴染と婚約者と一緒に年末に飲みに行き、「2人はお正月はどうするのか?」と聞いた所、「別々に自分の実家で過ごす。」と話していたそうです。 幼馴染も別々に実家へ帰っているのだから、私達夫婦も別々に実家へ帰省したって構わないだろう。 他の人(幼馴染)もしている。 上記のような理由で来年以降も別々に自分の実家へ帰り、お正月を過ごすと主人は言います。 本当にこれでいいのでしょうか? 確かに主人の実家へ行かなくてもいいと言われれば、気を使う事もないし楽ですが、この先ずっとこのような状態を続けていると相手の家のご両親との間に溝が出来たりしませんか? 特別な事情があり来て欲しくないと言う理由があるのならば私はそれは仕方ないと思い無理に出向こうとは思いませのでその理由を教えて欲しいのですが主人はそういうことも口にしていません。 私は主人のご両親に対して気は使いますが嫌いではありません。 私のお盆とお正月位は両家の実家へ二人揃ってご挨拶に出向くべきとの思う所が主人には理解してもらえないようです。 来年からも別々で本当にいいのでしょうか?

  • 帰省について

    年末年始やお盆の帰省についてお伺いします。 私は関東から関西へ嫁ぎました。主人の実家は徒歩15分くらいのところにあり、毎週末一緒に過ごしています(今年娘が生まれてから頻繁に会うようになりました。)私の実家へは新幹線や在来線を乗り継いで6時間くらいかかります。 現在結婚2年目です。昨年は結婚して初のお正月なので(?)私の実家には帰らないと主人に言われました。今年も全く帰る気はないようで、正月休みの計画を考えているようです。また、お盆も毎年家族行事(BBQ等)あり、関西で過ごしています。わたしの実家へは合間の3連休などで年2回くらい帰っていますが、私はやはりお盆や年末年始は自身の両親へも顔を見せたいと思っています。  みなさんはきちんとルールを決めていますか?これが原因で長期の休みになると毎回ちょっとした喧嘩になります。でも休み直前には自分の両親とのみ過ごそうとする主人にイライラしていまします。 みなさんはどのように決めているのでしょうか?

  • 帰省日数どれくらいですか?

    お正月の帰省です。 主人は10連休です。 主人はすべて、自分の実家へ帰りたいといいます。 当然、私も着いて行くことを考えているのですが、9泊10日も主人の実家で過ごさなければいけないなんて考えただけで苦痛です。 せめて、もう少し短くならないか?交渉してみたのですが、最低でも4泊5日以上は譲れないと言います。 私の実家は?と訪ねた所、次の3連休(成人の日)に行くと言います。(私の実家は、お正月お盆以外でも帰れる距離のため) 主人は、仕事の関係で自分の実家へはお正月かお盆しか帰れないのは良く分かりますし、そんな時くらい親孝行も含めて親子で過ごして欲しいとも思いますが、一緒に長期間過ごさないといけない私は苦痛です。 実家でゆっくりしたい主人からは、「それならお互い自分の実家でお正月を過ごせばいいんじゃない?」と提案されてしまいました。 そんなに簡単なことでいいんでしょうか? 私としては、 年末にどちらかの実家、 大晦日と三が日位は結婚したのだから自宅で夫婦二人 年始にもう一方の実家 と提案したのですが、たまにしか実家へ帰れないのだから親孝行も含めて実家で過ごしたいと言われました。 私は心が狭いのでしょうか? 皆さん、お正月の帰省はどのようなスケジュールを組んでいらっしゃいますか?

  • 帰省

    お正月の帰省ですが、主人が一人で実家へ帰りました。 元々主人の実家は、新幹線か飛行機に乗らないといけないくらい遠いです。 数週間前からチケットの予約上、お正月の帰省は私も一緒の方がと主人にしたのですが、主人は実家へは一人で帰るからお前も自分の実家へ帰ったらそれでいいんじゃないか?と言われました。 昨日主人は実家へ電話し「明日帰る。」と話していました。 「嫁さんは連れてくるのか?」と聞かれたそうですが、「両方の家が遠いので別々に帰る。」と話したそうです。 主人は簡単に考えているようですが、本当にそれでいいのでしょうか? 私は主人の実家へ挨拶に行かなくてもいいんでしょうか? 今更、お正月の混み混みの所へ飛行機や新幹線が取れるとも思えませんのでもう後の祭りのような気もしますが・・・。 私は、お盆とお正月位は両家の実家へ二人揃ってご挨拶に出向くべきと思うのですが、私は頭が固いのでしょうか? この先もこのような感じでいいのでしょうか?

  • 学校を休んで旅行

    小学生の娘がいます。 家は、主人が土、日休みではない(盆・正月も)ということと、旅行が好きという理由で、年に一度家族で海外旅行をする と決めています。 もちろん何が何でも とは思ってません。 娘の小学校は親とのコミュニケーションを一番に考えていてくれて、旅行で休みます と言っても どうぞ気をつけて行って来てください。 といってくれます。 勉強も一週間(五日)の休みなら大した影響は無いです。 でも、中学はどうなんだろう と今から心配です。 先生がどうの ということではなく、一週間中学を休むと勉強が大変になってしまうと周りが言うもんで・・・。 そのところどうなんでしょう。 中学になると受験のことを考えなくてはなりません。 旅行で休んで尚且つ成績も・・というのは勝手な考えなのでしょうか。 一週間休むときついですか。

  • 妊婦の正月帰省について・・・

    妊娠6ヶ月の初産婦です。 結婚して初めてのお正月なので、主人の実家に正月帰省を考えてました。が、私の体調があまりよくなく、長時間の移動もあり、義実家ではくつろぐことが出来ないので乗り気じゃありません。 義母が亡くなって義父の1人暮らしなので、主人は正月くらいは帰ってやりたいと言います。私は正月に1人で留守番になりそうなのです。 正月に1人で過ごすのが嫌なので、自分の実家に(遠慮なく横になれるし気もつかわないので)帰ろうかと思ってるのですが、これは非常識ですか? 無理してでも結婚して初めての正月は義実家に帰省するべきでしょうか。 皆さんならどうされますか?

  • 再婚した夫の実の娘

    私は、3人の娘を連れ今の夫と再婚しました。夫には前妻が引き取った娘が1人います。 月に1度面会をしているのですが、今月は敬老の日が面会日でした。 今月は義父の誕生日もあったので、敬老の日用の花と義父にお酒を用意しました。 本当なら私の娘達を連れて届けたかったのですが、娘達はテスト期間中で家からも遠いので、面会に行く夫に渡してもらうようたのみました。 時々、面会日の時に前妻との娘を実家に連れて行く時もあるようですが、今日は連れて行かないと言っていたので、面会が終わったら実家に寄り渡すものだと思っていました。 その時、あちらのご両親には、テスト期間中で行けなくて申し訳ない事と、来月の義母の誕生日には行くと伝えて欲しいと頼みました。 ところが、帰って来た夫にきちんと話して渡してくれたのか聞いたら、前妻との娘が渡してしまったと言うのです。 それを聞いてどういう状況でそうなったのか聞く気にもならず。 夫は、後できちんと両親に話すと言っていましたが、私が聞かなければ、前妻の娘が準備して渡したという事になっていたことでしょう。 義父母にしてみれば血の繋がらない私の娘より血の繋がった孫からもらった方が嬉しいと思いますが。 きっともらった義父母は喜んでいたことでしょう。たまにしか会えなくなった本当の孫からプレゼントを貰えたと思って。 でも、あんまりです。 一生懸命選んだプレゼントを前妻の娘が渡すなんて。自分で買ったものでもない物を渡す中3の娘もどうかと思いますが。 もう、夫とやっていく自信がありません。

  • 娘がお誕生日会に誘われているかいないのか?どうしたら良いのか教えて下さい。

    小学1年生の娘がいます。幼稚園からの同じ学区域の子がいないので心配していましたが、毎日楽しく通っています。私が名前しか知らないママ同士も特に知り合いというわけではないのですがお誕生日会に誘われたと娘が言うのです。娘も「話し掛けてきてくれる。」というのでとっても私としては嬉しいのですが、実際本当に誘われているのか今日もう一度聞いてみて!と娘にいい学校に向かわせました。 「誘われたよ!」と娘から聞いたらどうしたらよいでしょうか? 1・小学生のお友達なので(でも1年生なので)親の同伴はしないほう  がいいのか?(相手のママさんに気遣いされると悪いので)家まで  娘を送り迎えでいいのか? 2・お誕生日プレゼントは予算的にいくらで用意したらよいのか? 3・子供達の話しをうのみにしていいのか?休み時間の時話しの流れで  お誕生日会の事を話されただけなのか? 4・前もってママさんに電話で確認した方が良いのか?連絡網がある  ので)   お子さんが誘っている事を相手のママさんが知らなかったらと言うこともありえるので・・・上記の事が気になります。 ご意見アドバイス宜しくお願いします。幼稚園の時はママ同士送り迎えがありお誕生日だからと言うことでママからママへお誕生日プレゼントを渡していました。 今度は小学生なのでどうしたら良いのか・・・

  • 娘に伝えるには

    こんにちは、離婚してしばらくしてから、古い友人からプロポーズされました。  私38歳、今度中学生になる娘が降ります  私としては娘が微妙な時期ですので、お付き合いはしても、すぐに結婚は考えておりません。  両親にも相談しましたが、私と同じ考えのようですが、いずれは縁があれば再婚をしてほしい様子でした。  娘にとっても母親の古い友人として、一緒に遊んだりしていますが、結婚してほしいと告白されたことは娘には伝えておりません。  伝えたほうがよいのでしょうか? 私の気持ちと一緒にうまく伝える方法はないでしょうか?  私もいずれは(娘が成人したら)再婚もと考えているのですが。

MR3C-D011が読み込まない
このQ&Aのポイント
  • LogitecEXtorageLinkをダウンロードしスマホに接続してもMR3C-D011が正しく認識されません。
  • USBをフォーマットしたり、スマホのUSBデバックを有効にしたり、別のファイルマネージャーアプリを使用したりしましたが問題は解決しません。
  • MR3C-D011以外のCタイプに直接接続できるUSBメモリは正常に使用できます。
回答を見る