• ベストアンサー

大きな同人イベントの同人誌部数の目安

閲覧ありがとうございます 今度の大手オンリーイベントで新刊を出すのですが自分には大きすぎて部数目安がわかりません CPは王道でマンガ34p400~500円で頒布予定です(ちなみにノベルティーなど考えております) 自分の中では200部 友達からは400~500部と言われています 今度の大手オンリーは女性向け1200spで来場者は前回1万人だったみたいです 私の経歴としましては男性向け300spオンリーで200部頒布しました。普段は100部くらいです 目安でいいのでアドバイスお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

人が来たって売れるとは限らないでしょう? 大きいイベントだろうが小さかろうが、損しない方法は「売り切って終わり」にすることです。 それに 私の経歴としましては男性向け300spオンリーで200部頒布 女性向け1200spで来場者は前回1万人だったみたいです 方向性まったく違いません?客層も違うでしょ? 普通初めてのイベント行くときには、売り切りで少なめに見積もって 売り切って、総集編作って 2度売りするのがセオリーですけど 貴方が儲けで同人をやるのなら、損きりしないように出す 赤出しても商材の数を増やして規模を大きくしたいのなら 1.5割増し程度でいいでしょう。

aaiijyann
質問者

補足

まず同人で儲けたいわけではなく、こんな私の本でも欲しいと言って下さる方に頒布したいからこのような質問をさせていただきました。 あと基本総編集を作る層は中手から大手で、私のようなピコから小手は総編集なんて作りません。 私の言い方に御幣があったようですが同人は基本損しますので完売目的ではありません。 客層も方向性も違うからこそのアドバイスをいただきたかったです 不快な思いをさせて申し訳ございませんでした 1.5割増し、検討させていただきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オンリーイベントでの大手サークル

    こんにちは。 閲覧ありがとうございます。 2月中に東京ビッグサイトにて行われるオンリーイベントに一般参加しようと思っています。 コミケや地方イベントには参加経験があるのですが、オンリーイベントには参加したことがありません。 そこで質問させていただきたいのですが、オンリーイベントの場合は大手サークル(コミケで言う壁サークル)はどのような配置になっているのでしょうか? また、大手サークルに並ぶとコミケのように、何時間も待つのでしょうか? イベントの規模としては約1500SPです。 ジャンルの活動も活発なようで、いつも拝見しているサイトさん(複数)では新刊持っていきます、という情報を多々見かけます。 このくらいのイベントではどのような感じなのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。 読んでいただきありがとうございました。

  •  オフセット本(ノーマルCP)の最低部数について質問です。

     オフセット本(ノーマルCP)の最低部数について質問です。  今度、COMIC CITY大阪にサークル初参加を予定しています。  やや人気が落ち気味・BL主流のジャンルで、ノーマルCP本(漫画)は何部ほど売れるでしょうか?  ノーマルの中でもマイナーCPなのですが、運営しているサイトは1年で1万ヒットを越えました(おそらく書き手が少ないからだと思います)。このことを踏まえると、マイナーでも需要はある? という気もしています……。  以前に地方のイベントに参加し、コピー本30部(小説)を作りました。こちらは20部ほど余っているので、オフセット本のほうは50部くらいでいいと思っていました。  しかし最近同人を始めた友人が、同じようにCOMIC CITYに初参加します。彼女は「100部は用意しないと元が取れない」と言います。友人はBLサイトを運営していますが、あまり人気がないようです。そのような状態で、BL主流とはいえ100部も売れるのか疑問に思っています。  マイナーCPなので、お買い求めいただいた方には必ず届けたいです。ですので売り切れにならないようにしたいです。ただ一方で、無駄を出したくないという思いもあります。「元を取る」といったことは考えていません。  当初の通り50部にするか、100部にするか迷っています。  また、ノーマルCPで活動されている方がいましたら、体験談などをお聞かせ下さい。  よろしくお願いいたします。

  • A4のフルカラー同人誌を作りたい

    A4のフルカラー同人誌を作りたい こんにちは、質問させてください。 小部数でA4サイズのフルカラー同人誌を作りたいと思っているのですが、対応した印刷会社があまり見つかりません。 自分で調べたところポプルスという会社しか見つかりませんでした。 色々比較したいので、他に対応しているところがありましたら教えていただきたいです。 部数は30~100冊、20Pくらいでオンデマンドを考えています。 表2、3も印刷できれば尚いいです。 ちなみに今回は画集を作りたいのですが、画集というのは漫画よりも売れ行きは悪いでしょうか? ゲームの二次創作で初めて漫画を出したのですが、イベント開始後1時間ほどで30部が完売しました。(マイナージャンルのオンリーイベントです) 同ジャンルの漫画は30部より多く作ってもいいと思うのですが、画集となるとどれくらい作ったらいいのかよくわかりません。 単価も1000円以内におさめたいので、上であげた会社を参考にすると100部では700~800円、50部では900円くらいの価格設定になると思います。 やはり100部は多いでしょうか…同人経験が無いに等しいので意見を聞かせていただきたいです。

  • 同人誌購入の基準

    こんにちは。 私は友人と2人、合同サークルで同人活動を始めて2年になります。 サークル代表者様、イベントに遊びに来られる方、どなたでも構いませんのでご意見をお聞かせ下さい。 普段はHPをメインに活動していますが年に数回、ジャンルオンリーのイベントに参加しています。 私と相方は同じジャンルですがCPの傾向が全く違います。 個人としてもかぶっていません。 ですが、合同サークルとして活動しているのでイベントごとに合同誌として1冊新刊を必ず出しています。 私のCPの小説と相方のCPの小説をテーマを決めて書き下ろし、1冊にまとめています。 買い手の皆さんにお聞きします。 オフ本で1冊500円、ページ数52だとして。 半分は凄く好きな書き手さんの作品。もう半分は自分でまはったく興味のないCPの小説。 このような場合でも購入しようと思いますか? サークル活動されている方にお聞きします。 私はそろそろ合同誌は作らなくても良いのでは?と考えるようになりました。相方とは15年来の友人で親友と呼べる間柄です。家も近く同人活動と離れても頻繁に遊んだりします。 その様な相方にどのようにして「個人誌のみにしたい」と伝えたらいいのでしょうか?サークル活動としてはこれからも一緒にやっていきたいと思っています。 イベント参加の計画を立てるときに当たり前のように合同誌の計画も立てるのでなかなか切り出せません。 どうか、よいアドバイスをお願いします。 ここまで長い説明読んで頂きありがとうございました。 説明不足、言葉の謝り等ありましたらご指摘ください。

  • コピー本の表紙や発行部数について

    まだ構想段階ではありますが、近いうちにスパコミなどの即売会で同人活動するのが夢です。 そこで、近々同人デビューに先駆けてコピー本を作ろうと思うのですが 本文はコピーセンターなどで印刷したモノクロ両面コピーで 表紙は自分で見繕った厚手の紙にインクジェットで印刷できないかと思っています。 そこで一つ心配事があるのですが、インクジェットはその性質から滲みやすいのが難点です。 表紙をインクジェットプリンタで刷ってしまうと、手で直接触ったりすることで、インクが滲んだり、溶け出して手にくっつく事などはあるでしょうか? 自分なりに調べてみたところ、インクジェットで表紙を刷っている方はそこそこ居るように見受けられます。 しかし、専用の印刷機ではなくあくまで家庭用なので心配です。 もし、滲むようでしたら、滲まないようにする一手間などありましたら、お聞かせいただきたいです。 また、紙によっても変わってくるかと思いますが、光沢紙、マット紙やテクスチャ感のある紙など様々ありますが、滲みやすい紙などはあるでしょうか? 何故インクジェットでコピー本を作ろうということに至ったかというと、 同人デビューでいきなりオフセットは恐ろしい。 少数部数なのでコピーが一番安上がり。 実際に手に触れるものなので、印刷所任せよりも自分で紙や色を吟味したい。  という理由です。 そして、同人といってもオリジナルジャンルで活動しようと思っています。 二次創作よりも、ぐんと発行部数は低く見積もったほうが在庫に悩まされることも無いと思いますが、目安としてはどの程度の発行部数が良いでしょうか? こればっかりはピンからキリだとは思いますが、一応好みもありますが、絵はそこそこ描いてきたので中の上だと思います。 ストーリーはちょっとシュールというか、明るいものではありません。万人受けではありません。 50部くらいかなぁと自分では思いますが、いかんせんオリジナルジャンルはどの程度の売れ行きなのか、客目線では解りづらいこともありまして… 皆様のご意見をお聞かせ願います!

  • コミケの宅配搬入

    はじめまして、閲覧ありがとうございます。 今度の冬コミで初めて東京のイベントに参加します。 今までは地元のイベントだったので、自分で当日頒布物を持ち込みしていたのですが 今回あちらに住んでいる友人と会う予定があるので、頒布物を宅配で搬入したいと考えております。 恥ずかしながらコミケに申し込む際、宅配を使用するかという項目があったか覚えておらず、 あったとしてもおそらくしないと選択したと思います。 少し調べてみると3000部~の人は申請しなければいけないと仰っている方がいらっしゃいました。 私は多くとも既刊新刊合わせて~300~500程度の搬入になるかと思うのですが、 今からでも準備会に連絡した方がよいのでしょうか? 印刷所で冬コミの搬入に関する項目があればそこだけ手続きすれば問題ないのでしょうか? 初歩的な質問かもしれませんが混乱してしまっていまいち理解できません。 もしよろしければご回答いただけたら嬉しいです。

  • 同人誌の部数

    オリジナルのカラーイラスト本を1冊500円で販売しようとしています。 今まで地元の小規模イベントしか出た事がないのですが、 せっかくオフセットで印刷をしますし大きいイベントに参加しようと思っています。 300スペースのイベントでは300円のコピー本を40冊持っていって完売する感じでした。 例えば、コミケに参加した場合にどのくらいの部数を印刷したら良いのか悩んでいます。 皆さんはどのくらい印刷しているのかでもいいですので (○○スペースのイベントで○○部くらい等) 参考にさせていただきたいので教えていただけるとありがたいです。

  • 同人誌を作って余った部数はどうしてますか?

    初めて同人誌を来月印刷所に頼もうと思ってます。 サイトを運営してて、あるマンガのパロです。文章のみで116ページのA5本なのですが、表紙も1色のみで絵はナシです。 探してみたら一番安い所は、3万代で出来るのですが、100部からなのです。 正直、100部作っても50部以上はあまりそうな予感がします。。。特にサークルとかにも入ってませんし、個人でサイト運営だけなのですが、そういう場合みなさんはどうしてますか? 一応、50部売れれば印刷代の元は取れますのでいいのですが、でも残った50部はどうしたらいいのかなと。。。まさかゴミとして捨てるっていうのももったいないですし。 完売するまで1年位かけてサイトで販売しますか? でもこの場合、いつもサイトに訪れてる人は大体同じ人なので期間設けても一定の期間になったら売れないと思います。 あとは、委託販売とかでしょうか?やったことないのですが。。18禁なので心配です。(置いてくれるか心配ですが) それとも、そこの印刷所より高めですが、必ず売れる部数のみ(大体50部は必ず売れると思ってます)印刷してくれる所にしたほうがいいですか? 私は特にコミケとかには行った事ありませんし今後も参加予定はない者です。 それと、本の表紙の色ですが、文章のみの本なのですが、表紙は真っ白でタイトルが黒ってやはり安そうな本だと思われますでしょうか?やはり表紙の色はカラーの方がいいですか? そこの100部から刷る印刷所だとオプションつけないと自動的に表紙はしろになるらしいのです。。。 どうか、アドバイス宜しくお願いします。

  • 同人誌即売会に初めて行くのですが…

    今度、初めてオンリーイベントにいきます。そこでいろいろとわからないことがあったので質問させていただきます。 1・イベントに行けない友人のために同じ本を2冊買ったりするのは控えた方がいいのでしょうか? 前のオンリーイベントでは全部売り切れたようなので、後に買えない方がでたら…と思って少し躊躇っています。 2・同じ理由でチラシも2枚ずつ欲しいのですがどうでしょうか。あと、配置図にチラシ置き場とあるのですが、普通の店にあるようなチラシ置き場なんでしょうか。 3・持っていくお金は500円玉と100円玉が20枚ずつぐらい用意してるのですが、これでいいと思いますか?千円札も持っていった方がいいでしょうか。 4・入れ替え制らしいのですが、よくわからないのでそれについて教えて欲しいです。 5・スケブに連絡先を書くときはどこに書いていますか?一応表紙の裏にメモを張っとこうと思っているのですが…(来年あたり連絡先が変わりそうなので書き換えられる方がいいかな…と 6・本を買って、スケブを頼みたいときに後ろに列が出来てたら頼みずらいのですが、もう一度空いた頃に戻って頼むのもサークルさん側にしてみれば本も買ってないのに頼んでくる人みたいですよね…。そういうときはどうしたらいいのでしょうか。列がなければそれはそれでいいのですが一応教えて欲しいです。 それと皆さんがスケブ頼むときはどう言いますか? どの質問も常識かもしれませんが、私にはわからなかったのでお願いします。一応自分でも探そうと思ったんですが量が多すぎて探せませんでした…(探し方が悪かったかも… ちなみにそのイベントは100SP・4時間開催です。 よろしくお願いします。

  • 少部数(オンデマ)での同人印刷について

    今度冬に本を出すことになったのですが、少部数(20~30前後)を予定しています。 以前に使ったことがあるのは日光、栄光、オレンジ工房さんの3箇所です。その内日光と栄光は本文はオフで外はオンデマ。オレンジ工房は表紙も本文もオンデマで作りました。しかし、初めて作った同人がオンデマンドで作ったオレンジ工房さんだったのですが、本文がトナーが随分のっていてテカるほどだったのでそれ以降、本文をオンデマで作るのに抵抗を覚えています(3,4年前位?) 前に比べ、オンデマンド印刷を扱う場所も性能も進歩したとは聞くのですが、どうも前に作ったトナーでテカテカのを思い出して、オンデマンドで頼むかどうか迷っています。友人が買ったオレンジ工房さんの本もやはりテカっていた印象があるので・・・; やはりオンデマンド印刷で本文を印刷した場合、トナーでテカってしまうのは致し方ないのでしょうか?イメージとしては市販されているコミックス類程度のノリであって欲しいのですが。それとも紙の相性で何とかなるのでしょうか?それともやはりオフじゃないと駄目なのでしょうか? オンデマンドとオフ+オンデマで比べるとやはり料金はオンデマの方が安いですし、色んな会社さんがあります。オンデマ(もしくはオフ、オフ+オンデマ)でオススメの場所があったら教えてください。また、オンデマンド印刷で相性のいい紙などありましたら教えてください。 本文、表紙共にデータです。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製オリジナルドライバーのインストール方法を教えてください。
  • Windows11でのブラザー製オリジナルドライバーのインストール方法を解説します。
  • 無線LAN接続でのブラザー製オリジナルドライバーのインストール方法について詳しく説明します。
回答を見る

専門家に質問してみよう