• 締切済み

ニートから脱出するにはどうしたらいいのでしょうか?

noname#189408の回答

noname#189408
noname#189408
回答No.3

私は鉄分不足による貧血症状で無気力になっていたことがあります。 うつ病ではないとすると、何か無気力になる身体的な理由があるのかも知れませんね。 でも、そこは一旦気にしないようにして、 自分は大丈夫と思って仕事をしてみた方が良いと思います。 何か障害がある中で必死に生活を送っている人もいます。 子供を育てる為に睡眠時間を削って働く親もいます。 何の障害もなく働けること自体が物凄く幸運なことなのであって、みんな折り合って仕事をしているのだと思います。 不安があると思いますが、そこだけ見つめているよりも、 まず一歩踏み出す勇気が必要ではないかと思います。 自分が何とかしようと思うことが大事で、あなたはその入り口まではきたのです。 あれこれ考えていても結果は変わりませんが何か行動したら変わる可能性が出てきます。可能性を信じましょう。 それと、生活態度をきちんとする事をしましょう。早寝早起き掃除洗濯身だしなみです。 きちんとした生活はあなたを取り巻く雰囲気に現れます。 人があなたに冷たかったり攻撃的なのは、 あなたから無意識に嫌な雰囲気を感じているのかも知れません。 きちんとしていれば人に好かれ、 人に好かれれば運も開けます。

satori205
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 これは記述漏れなので、大変申し訳ないのですが、会社勤務の間で一時休職したうえで一度復職して、仕事をリスタートした経験がありました。しかし、二ヶ月くらいで疲労でそのまま倒れてしまったり(これが原因で会社をクビなりました)、日雇のバイトにも挑戦してみたのですが、ことごとく失敗してしまい、なかには作業の途中で「邪魔だから、もぅ、帰れ」と言われたりして、行動することに対して裏目裏目の連続だった為、自分の能力、性格、行動に問題があるのかと思うのです。もしくは、それらの経験の自分の受け止め方の問題なのかもしれません。 生活態度に関しては、おっしゃる通りです。一応、努力してはいるのですが、なかなか難しく、まだまだ時間を要しそうです。

関連するQ&A

  • ニートを脱出したいです・・・

    こんにちは 現在ニート的生活を繰り広げている27歳です(♂) 職歴はありません。 社会をしりません。 希望もありません。 現在資格試験勉強していて、実家で寄生虫してます。 試験は来年の夏に最後に受けることにして、それが駄目なら民間企業に就職します。 バイトは先月やめてしまいました。 勉強に支障の出るバイトだったんで、やめました。 今現在、堕落した生活を送ってしまってます。 誰とも会わず、ただひたすら家にこもって勉強している孤独さ。 朝起きたら、アニメを見て、二度寝する、なめきった生活。 友達、彼女もいない(いたことない)。 現在、メル友(♀)が2人だけ。 飯を食って、ただ寝る、人間として終わりの生活を送ってしまってます。 ただひとつ、両親に申し訳ない罪悪感でいっぱいです。 お金もないんで、行動範囲が限られています。 短期登録制のバイト(検品とか)をやろうかなって考えてるのですが、 昔、一度、8時間だけ、工場で「組み立て作業」をしていたら、しんどかったし疲れちゃったんで、あまりできそうにないですし、特に勉強時間が減るから、あまりしたくないんです。 ネットを何時間もやり、ごろごろ寝ているクズ的生活から脱出したいです。寄生虫です。 どうか辛目でアドバイスをいただけたら、幸いです。 こんな生活はもう嫌なんです。なんとか脱出したいです。 こんな生活が習慣化しているのが恐いですし、 無気力感でいっぱいになってきてる自分が恐いです。 「あ、今日も一日何もなかったな・・・・いや、一ヶ月もなにも変化ないな・・・」って毎日思ってしまいます。 まともな生活を送れる人間になりたいです もう人生決まってしまった感があります 近所も、誰にも見つからないように、こそこそ忍者のように歩きます 助けてください

  • 鬱病はどうやって治すものなのですか?

    鬱病と診断されると、薬を処方されると思います。 しかし薬の成分って、気持ちを楽にさせるとか、興奮状態を押さえるなどといったような薬がメインになるのですよね? インフルエンザを治すような直接の特効薬はないんだと思うのですが、それなら、鬱病はどのようにして治していくのでしょうか? 薬を飲んで気持ちを楽にさせ、無気力感を取り去り、そこで徐々に行動をさせて自信を取り戻すような感じなのでしょうか? 結局のところ、性格の問題なのでしょうか? 自分を少しでも好きになり、自信をもつことで段々薬も減らしてもらえるのでしょうか?

  • 鬱病を言い訳にしたくない。

    去年、鬱病と診断され退職しました。 退職してからは体調も回復してきましたが、どうしても無気力感だけが抜けず一年が経ちました。 鬱病の方々の投稿などを見ているととても辛そうで、私の無気力なんてただの甘えだと思っていて、起き上がれない時期と動ける時期を行き来しながら100社近く応募してきました。 ただ、いつもどこかで「私なんて…」と思ってしまい内定を頂いても蹴ってしまったりしました。 親は鬱病で退職したことは知っていますが、退職してからは「大丈夫になった!」と伝えていますし実家に帰った時には明るく振る舞っていて、まさか娘が薬を再開していて無気力で動けないことがあるなんて思っていなかったと思います。 なので「なんで資格を取らないの」「早く決めないと」「ちゃんと考えなさい」と言われ続けてきました。 でも、何も考えられないんです。普通の人のように当たり前に行動出来ないんです。なんでなのか自分でも分からないんです。 もう経済的に一人暮らしも出来なくなり、引っ越し費用もなく親に正直に伝えました。まだ薬を飲んでいること、涙が出てしまうこと、無気力なこと…電話口で母は呆れているようでした。実家に戻っても無職なままのわけにはいかないから次どうするか考えなさい、と。 理解を得ようとは思いません。ただ、こんなに迷惑をかけている自分がとてつもなく情けなく、消えてしまいたい気持ちで一杯です。 親からしたら、経済的にも精神的にも自立出来ていない娘は厄介に感じますか? 家族仲はいい方だと思います。愛情も受けて育ったと思います。だから余計に迷惑をかけていることが辛いです。

  • 気分が落ち込み、無気力な日が続いています。

    ここ数日、気分が落ち込み気味で無気力な日が続いています。 ・気分が落ち込む ・無気力感 ・人と話すのが億劫 ・生きている価値・理由がわからなくなる ・できることなら消えてしまいたい ・だるい ・なかなか眠れない etc... このような状態になるのは初めてで自分でもちょっと気になっています。 相談できるような相手がいないのでメンタルクリニックに行ってみたいと思いますが、 上記の理由で行っても大丈夫なんでしょうか? あまりアテにはなりませんが、ネットのうつ病診断をしてみたところ「病院にいってみたほうがよい」という結果でした。

  • 向精神薬で無気力状態に

    向精神薬を飲んでいたら性欲がなくなりなにも手が付かないくらい無気力になったので服用をやめたのですが、断薬後2ヶ月たってもいまだに無気力感が抜けません(鬱病ではありません)。 同じ症状の方おられますでしょうか?これは徐々に回復していくものなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • うつ病と無気力感

     夫は4年間抗うつ薬を飲んでいます。2年半前には復職して、80~85%の調子がずっと続いています。2年半から気分的な落ち込みは全く出なくなりましたが、疲労感、睡眠障害、気力が出ない、頭が働かない、といった症状にずっと悩まされています。ただし、自分の趣味などに対しては意欲的になり楽しんでいます。  以前、どこかのサイトでうつ病では、無気力感は最後まで残るというのを読んだ気がするのですが、2年半は長すぎるのではと感じています。夫のような症状というのは、うつ病の症状として珍しいものではないのでしょうか。  もともとは、うつ病と診断されていたのですが、去年、慢性疲労症候群の専門医にかかり、これまでの経緯を話したところ、慢性疲労症候群疑診と言われ、ますます分からなくなってしまいました。  精神科の主治医も判断に困っているようなのですが、難治性うつ病という前提のもとで、抗うつ薬の作用を増強する目的で、リチウムの処方を提案されました。  このような状況のなかで、夫のような症状はうつ病の典型的な症状なのかと・・・疑問を持ったりしています。どうぞよろしくお願いします。

  • うつからの復帰へアドバイスお願いします

    適応障害⇒うつ病と診断され現在6ヶ月目に入りました。 現在は神経症という診断がなされています。 2ヶ月休職後、職場復帰しましたが4ヶ月経過した 現在も1~2週間に1度休むような状態が続いており 業務にもなかなか集中できず困っています。 再度の長期休養も検討中ですが、 できれば出勤を継続していきたいと思っております。 そこで、回復へ向けての取り組みなどあればアドバイス願いたいです。 また仕事へ集中できないときの対処方などもお願いします。 アロマ、ウォーキングなどなんでも結構です。 できれば体験に基づいたものでお願いします。 ■補足■ ・デスクワーク(夕方までほぼ集中できない) ・午前中から夕方にかけて無気力感が継続する(何もやる気がしない) ・頭が高熱時のようにボーっとしたような重いような感じ ・無気力感がひどい時は運転できず出社できない ・休日は基本寝て過ごす ・夜は気力もそこそこ回復しネットや読書などで時間を過ごしている ・食欲は通常通り ・睡眠については過眠気味(日中も眠気が強い) ・パキシル30mg、ドグマチール50mg、ソラナックス0.4mg服用中 ・性格は内向的で、普段も活発に行動はしないほうだと思います。 以上です。 ささいなものでも何でも良いです。よろしくお願いいたします。

  • うつ、なんでしょうか?

    2ヶ月ほど前から夜眠れず、寝ても2時間おきくらいに目が覚めます。仕事も手につかず、やることはたくさんあるのに気力がわきません。体重も8キロくらいおちました。食欲も、前はがっつり食べるタイプだったのに、いまは普通に食べたらあとでムカムカして吐いてしまうので食べる量をセーブしてます。 なんか、そんな自分が嫌いでカッターで自分に傷をつけたりもしちゃいます。 そんなこんなで2ヶ月、病院に行ったら睡眠薬と抗うつ剤を処方されてるみたいです。でも無気力感や食の細り、ため息ばっかり、ぼーっとするのはかわりません。 これって病気でしょうか

  • 適応障害について

    今月始めに適応障害と診断され休学を決めた19歳の専門学生です。精神的に限界が来て無気力感・自傷行為を抑えられなくなったからです。 もう学校には通っていなく現在は精神科にかかって休養中です。 病院の先生に休養の仕方?を聞いたのですが、まずはゆっくりだらだらして今までの疲れをとってくださいと言われました。 ただ、毎日昼寝をしてダラダラと過ごす生活に罪悪感を覚え始めてきました。だからといってキビキビ生活する気力はあまりでてきません。 少し無気力感は少なくなったから余計感じてしまいます。 この考えが普通なのかさえ分かりません。 アドバイスお願いします。

  • うつ状態からか、やる気が出ず焦っています。

    夜間の大学に通う1年女子です。 5月頃から気分の落ち込みや無気力感、 肋間神経痛らしき症状などがひどくなった為、 今月初めに心療内科を受診したところ、軽いうつだと言われました。 今は抗うつ薬(デプロメールとドグマチール)を服用しながらの生活で、学校にはほとんど行っていません。 憂うつな気分はそこそこ改善されてきているのですが、無気力感がどうにも治らず、焦っています。 と言うのも、現在、進級のかかったゼミでグループ学習の発表が目前に迫っていて、 これまで休んできて皆に迷惑かけてきたのに、自分が担当している分を終わらせなければ さらに迷惑がかかってしまうという思いや、進級のこと、 それに相反して課題に手がつかない自分の情けなさで、すごく歯がゆいのです。 怠けているだけような気がしてとても嫌になります。 以前、やる気がどうにも出ないとお医者さんに相談したところ、 「意欲は休みをとってエネルギーを補充して満タンにならないと、なかなか湧かない」 という答えでした。 うつ病経験のある方にお聞きしたいのですが、 「意欲」というのは、やはり薬で改善されるものではないのでしょうか。 また、どのくらいの期間でうつ病は治りましたか? きっと人それぞれで、治るまでの期間は一概には言えないのでしょうが、参考までにお聞かせください。 ご回答、よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう