• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:近世~近代ヨーロッパ/王政下の官僚・使用人について)

近世~近代ヨーロッパ王政下の官僚・使用人について

wisemensayの回答

回答No.3

 No1です。その方はおそらくは、司書ではないですね。司書であれば、書名を 聞くようなことはしません。書名を調べるならネットで十分です。実は司書には、 虎の巻があって、テーマごとに調べることができる本があります。  以前は、大きな図書館にも優れた司書の方がおり、このようなテーマに関して はと相談すると必ず的確な回答してくれました。  また、その場で分からなければ後で必ず連絡してくれました。 >イギリスの場合は国王のほかに議会があり、そのトップが首相ですよね? >その首相は貴族がなったという考えであっているでしょうか。  まず、イギリスでは11世紀の初めにNorman Conquestがあったことは 知っていますね?これを知らないと、イギリスの成り立ちが分かりません。 質問者のテーマですが、60年代頃にいろいろな本が出ました。私の知る 限りでは、  宮廷社会 (叢書・ウニベルシタス) Amazonで入手可能 はどうでしょう。  16~17世紀のスペイン、フランスの宮廷は、サーカスの一団といえるよう な徘徊する集団でした。堀田善衛が宮廷サーカスなどと皮肉っていますね。  

kohanan
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 >その方はおそらくは、司書ではないですね。 そうなのですか…。では図書館の職員さんだったのかもしれません。 (親切に話を聞いて下さったので) 機会があれば司書の方を探して相談してみます。 >Norman Conquest ノルマン征服ですね! イギリス史の本で読みました。 (完璧に理解しているとは正直なところ言いがたいですが) 私が読んだ本はイギリス史に限らずですが、王やその一族についてや 権力の流れについては書かれているのですが、その少し下というか 臣下である貴族に関してはほとんど記載がなくて……。 >サーカスの一団といえるような徘徊する集団でした。 移動宮廷というやつですね。個人的に資源やらもろもろ食い尽くしたら 次にいくという流れがイナゴみたい…と思ってました。 本のご紹介本当にありがとうございました。 ぜひ読んでみたいと思います。興味深そうな御本で読むのが楽しみです。

関連するQ&A

  • 中世ヨーロッパ諸国の国王の公務

    学校の課題で、中世ヨーロッパ諸国(イギリス、フランス、ドイツ、イタリアなど)の国王、宰相など政治家の公務について比較レポートを書くためにインターネットで調べたり資料を探しているのですが、それらしい資料が見つからず困っています。 必要なのはそれぞれの国の国王、宰相など政治家の年間スケジュールや一日通しての仕事についての資料です。詳細に載っているサイトや本をご存知の方は、どうぞ教えてください。 よろしくお願いします。

  • ヨーロッパの王族や貴族を書いた本を紹介してください。

    ヨーロッパの王族や貴族を書いた本を紹介してください。 ヨーロッパの王族や貴族について詳しく知りたいです。 時代は古代ローマ滅亡から近代まで。 国は、イギリス、フランス、スペイン、東欧、北欧、ロシア(つまりヨーロッパ全般) 小説、ドキュメンタリー、論文、どれでも。 片っ端から目を通すつもりです。 おすすめの本を教えてください!

  • 王と議会との関係(英国にて)

    初学者の質問ですみません。 絶対君主制時代における イギリスの王と議会との関係を教えてください。

  • なぜ西洋だけ議会と裁判所が存在したのか?

    西洋の国家ではたとえ専制君主制の時代であっても、議会制度が多くの国で存在しました。 もちろんその議会というのは近代的なものとは違い、特権身分だけを代表するものであり、 君主との力関係もまた様々ではありますが。 しかし西洋以外では君主の宮廷だけが唯一の権力であって、それ以外に国政に発言権を 有する機関を設置するという考えは無いように思います。 またフランスの国王が王妃との離婚を巡って法廷に訴えたという話があります。 普通は君主というのは法律や裁判の対象ではないというか、裁かれる側ではなく裁く側だと思います。 日本の江戸時代で将軍がお白洲に出るようなものです。 なぜ西洋では近代以前でも議会や裁判所が君主とは別に存在したのでしょうか?

  • 貴族制度

    ヨーロッパでは共和制になっている国でも、貴族の血筋で爵位を持っている人は現在もいるそうです。 現在でもそれに特権が伴っているかどうかはともかくとして、爵位とか貴族というのは王様や皇帝にその位を与えられて 成り立っているものであって、君主制と一体不可分なものと感じられるのですが、 位を与えたり保証したりする王様がいなくなったのに、貴族というものは残っているのはどういう状況なのでしょうか? 日本で言うと幕府は無くなったのに大名とか旗本とかの称号は残っているみたいな感じです。

  • 封建制から絶対王政への移行について

    日本の場合徳川家康が幕府を開いた事で、戦国時代が終わって幕藩体制に移行したという歴史があります。 西洋の場合そういう境目がよく分かりません。 イギリスやフランスやその他の国の国王は、いつ何をきっかけにして諸侯を服従させて国内を統一したのでしょうか? また幕府が武家諸法度や参勤交代で大名を統制したように、ヨーロッパの国王は諸侯を統制するのにこういう制度を作っていたのでしょうか?

  • 教えてください

    ある国の王様が頭を悩ませていました。 国のお金はなくなっていくのに政治はちゃんと機能せず、国民が怒り出していたのです。 そこで、それまであったたくさんの省庁を統廃合し、大臣の数を減らす事にしました。 ところがこの国には昔からの掟がありました。 (1)貴族出身者を9人 (2)大学を出ていないものを10人 (3)貴族出身で大学を出ているものを5人 (4)貴族出身でなく大学も出ていないものを7人 を大臣としておくべし。。。と 大さまは何人まで大臣を減らす事が出来ますか

  • フランス共和国・コアビタシオンについて

    「フランスでは、大統領が首相を任命する権限を持ち、首相は内閣を組織し、内閣は議会に対して責任を負うという政治構造である。ただし、大統領が首相を任命できるといっても、議会の多数派を掌握しなければ、現実の政治は機能しません。」 「そこで、大統領は、所属政党ではなく反対政党から首相を任命せざるをえない状況が生じる。」 この政策を、コアビタシオンと(保革共存)と呼ぶと聞きました。 上の文章の、鍵カッコ一つ目の状況は理解できるのですが、 それがなぜ、鍵カッコ二つ目の状態になるのでしょうか? 例えば、左派の大統領が、左派首相を任命、左派議会を掌握、とはいかないのでしょうか? ウィキペディアによると、 「大統領の所属政党と議会の多数派勢力が異なる場合、大統領の所属勢力から首相を選任すると、議会による不信任によって内閣が瓦解する不安定な状況になる。」 と、同じように書かれています。 こちらでは、先に出しました私が聞いた説明よりは納得がいきますが、 議会議員選出方法については、残念ながらよく知りませんが、 もし、国民による直接選挙で選出であるならば、 議会の多数派勢力も、同様に直接選挙で選出される大統領と、同じ政党に成り得ませんでしょうか? なぜこのような、ねじれが生じるのか、 大統領の権限が強いフランスで、逆にそれが縮小されるような状態を、 言葉が悪いですが見過ごされているのでしょうか? もしも、極左・極右にならないための布石ならば(これが異なる場合は指摘してください)、 なぜこのような方法なのでしょうか?

  • 日本を含むアジア圏には、君主に仕える女性が集められたいわゆる『後宮』と

    日本を含むアジア圏には、君主に仕える女性が集められたいわゆる『後宮』という仕組みがありましたが、欧州圏の王候貴族にはそのようなシステムはなかったのでしょうか。 アジア圏の皇帝や王、将軍には二桁の妃、側室がザラだという気がするのですが、ヨーロッパ圏の王には大勢の女性をひとつの館でといったイメージがありません。 いまふと思い付いたのですが、キリスト教の教え等も絡んでいるのでしょうか。貞節であるべし、とか。

  • なぜヨーロッパの帝国は長続きしないのか

    現在のフランス・イタリア・ドイツの元になっているフランク王国、イギリスの王位に ありながらフランスの大部分も支配していたプランタジネット朝、 神聖ローマ帝国とスペインの王位またその植民地も支配していたカール5世時代のハプスブルグ家、 そしてヨーロッパの大半を征服したナポレオンの帝国とか、 ヨーロッパにも数カ国の領域にわたる帝国が形成された例はあります。 しかし多くは1代か2代で分裂してしまいます。 まして古代ローマ帝国の滅亡以来はヨーロッパと呼ばれる地域全部が 一人の君主や一つの政府に統一された事はありません。 インドや中国でもしばしば何百年も続く帝国が生まれるのに、 これらの地域より小さいヨーロッパのさらに数カ国程度の版図を維持し続ける事がなぜ困難なのでしょうか?