酸と塩基の区別の重要性とは?

このQ&Aのポイント
  • 酸と塩基の区別は化学的な性質を表す重要な分類方法です。
  • アレーニウスやブレンステッドの定義は時代とともに変わってきたが、分類方法自体は頻繁に使われています。
  • 酸と塩基の分類は化学反応や物質の性質を予測するために重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

そもそもなぜ酸と塩基の区別が重要なのですか?

 今、化学の勉強を文系出身ながらしております。すると、酸と塩基についてはアレーニウスの定義であったりブレンステッドの定義であったりがあり、そこで多少混乱しました。しかし、これらは解釈が時代とともに変遷していったことによる変化なので珍しいことではないだろうと思いますし、理解できます。  しかし、初歩的に思われる「なぜ酸と塩基の分類が良く使われるのか?」と考えてみるとよく分かりませんでした。  そこで、根本的になぜ酸と塩基の区別があるのか?なぜ一般に良く見られるくらい頻繁に使われる分類なのか?が知りたいと思っています。一体なぜこんなに酸性とか塩基性とかいわれるのでしょうか?私なりに調べてみてもあるのは定義ばかりでして・・・よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

「酸」という字は「酸っぱい」という言葉と繋がっています。 多くの食品に見られる味の一つです。 酸っぱい果物は多いです。特にかんきつ類では目立っています。 ゆずとかだいだいを絞った汁は調味料として使われてきました。 酢の利用はその延長線状のものです。 食べ物が古くなった時にも酸っぱくなります。 これは腐敗の兆候にもなりますが上手く利用すると味をよくしたり、保存の効く食べ物に変えたりすることもできます。発酵食品いうのは歴史の古い食べ物です。 お寿司の元の形はお酢しです。発酵食品としての馴れ酢しです。 ひと月、ふた月と時間をかけて作ります。 それを待っていることができないという事で酢をふりかけて食べるというのが広まったのが今のすしでしょう。生酢し(きずし)という言葉は馴れ酢しと対になった言葉でしょう。若狭や琵琶湖周辺ではサバやフナの馴れずしがよく売られています。 かんきつ類の酸っぱい汁が水に溶けない物を溶かす働きを持っているというのが知られるようになったのはかなり古いことでしょう。金属や金属の化合物を溶かします。石灰石を溶かすことができる、錆を溶かすことができるというのはそういう働きの例です。鉄や亜鉛を溶かすこともできます。 そういう働きを積極的に利用しようとして物質として他と区別するために付けた名前が「酸」です。 こういうことであれば古い歴史を持ったことばであるだろうというのが分かりますね。 酸とは「酸っぱい味がして石灰石を溶かすことのできる液体だ」という事になります。 酸に溶けるもの、溶けないものというリストはかなり早くから出来ていたと思います。 酸を英語で言うとacidです。これも酸っぱいという意味から来ています。酸素 oxygen は酸を作るものという意味です。このoxy-はやはり酸っぱいという意味です。ラボアジェは空気中にある呼吸に役立つ成分は酸でないものを酸に変える働きがあるということでoxygenation、oxygenという言葉を作りました。炭素や硫黄、リンを燃やすと酸ができるからです。 当然酸とはどういうものかというのはそれ以前から分かっていたことになります。 「酸と塩基」が対になって使われるようになったのは新しい事です。 古くは「酸と酸でないもの」とが対になっています。 あなたは「酸っぱいもの」という物質の分類をいつ頃から意識するようになりましたか。 レモンやお酢が共通の物質のグループに入るだろうという認識は小学校に入る前から出来ていたのではないでしょうか。 アレニウスの定義、ブレンステッドの定義、・・・ そんなものは関係がありません。 100年余り前に出来上がった考えか、1000年以上前に出来上がった考えかがごっちゃになるようでは困ると思います。

beat-guitar
質問者

お礼

仰るとおりです!まず[酸っぱいもの]という感覚的な分類があって、それが金属を溶かしたりする特殊な性質を持っていて、食品加工に利用したり人に有用であったから区別が始まったのですね。  長文ありがとうございました。非常に分かりやすかったです!こういう人が先生だったら贅沢ですねー

その他の回答 (2)

回答No.2

酸性の物質とアルカリ性の物質を混ぜたら、中和反応で有毒ガスを発生させる場合があるなど危険です。

beat-guitar
質問者

お礼

なるほど、確かにこれは重大な性質ですね。  回答ありがとうございました!

  • ulti-star
  • ベストアンサー率41% (186/452)
回答No.1

危ないからです。 水と比べた 酸は、金属を溶かします。 塩基は、たんぱく質を溶かします。 もしかしたら錬金術師が興味本意で実験をしていて、たまたま溶液を2種類に分けることができたのかもしれません。

beat-guitar
質問者

お礼

 酸は金属を溶かす・・確かに~酸などはよく危険物とされていますね。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 酸と塩基の反応

    授業で、酸と塩基の反応というところを習っているのですが、 アレーニウスの電離説の定義がよく分かりません。 (ブレンステッドの方は分かります。) アレーニウスの電離説の定義により、 酸か塩基か、どちらでもない、に分けるとき なぜNH3が塩基になるのですか? NaOHが塩基なのは理解できます。 あと、CH3OHがどちらでもないになるのもよく分からないです。 誰か教えてください。 回答よろしくお願いします、 高1

  • 酸・塩基 の分類

    塩酸、水酸化マグネシウム、リン酸、酢酸、アンモニア、水酸化カリウム、水酸化鉄(III)、硫酸、シュウ酸、硝酸、 これらを2価の酸、1価の塩基、強酸に分類せよ、という問題なのですが まず、それぞれの化学式は書けます。 HClならH+ Cl- だから 1価 H2SO4なら 2(H+) SO4 2- で価数が2つとも2だから2価というふうには理解しています。 これでいいでしょうか・・・? 酸・塩基についてはブレンステッドやアレーニウスなどは知っていますが、いずれもH+の授受や、 オキソニウムイオン、水酸化物イオン、などに溶液中で電離したりしてわかりますよね 反応式からなら酸化数の変化で酸・塩基がわかるのですが、この問題のように物質の酸、塩基はどうすれば分かるのでしょうか? 受験勉強のためにやっているので、高校の範囲までの理解でといったところなのですが、問題集に、1価、2価の酸、塩基の分類表みたいのがあるのですが、これはひとまず暗記なのでしょうか? それとも区別する基準があるのでしょうか? お願いします。

  • Usanovitchの酸・塩基の定義

    演習書にあった「各種の酸・塩基の定義およびその相違点を あげて説明せよ」という問題の解答で、アレニウス、ブレンステッド、 ルイスの定義に加え、Usanovitchの定義というものの説明がありました。 解答の説明によるとこの定義は「酸は電子を与えるもの、塩基は電子を受容 するもの」とかいてあります。しかしこれではルイス酸・塩基と 矛盾しそうな気がしますが…。

  • アレニウス酸、ア塩基においては価数を定義しますが

    アレニウス酸においては価数を定義しますよね アレニウス酸おいて 価数=1molあたりが出すH+のmol数 同様にアレニウス塩基においても価数を定義しますよね アレニウス塩基において 価数=1molあたりが出すOH-のmol数 わからないのがブレンステッド酸やブレンステッド塩基において価数を定義するかどうかです ブレンステッドの定義ではある物質が反応によって酸になったり塩基になったりしますよね こういった状況で価数を考える意味は無いからブレンステッド酸やブレンステッド塩基においては 価数は定義しないような気もしますが、自信が無いです 定義をするかどうか、もしするならばその定義 を教えてください

  • ブレンステッドの酸・塩基の定義

    ブレンステッドの酸・塩基の定義  初歩的な質問ですみません。高校で勉強する「ブレンステッドの酸・塩基」に関する練習問題などで、「水は、その相手により、酸としても塩基としても働く」という問題がよく出題されていますが、酸と塩基の最も基本的な考え方は、「酸と塩基を混合すると互いの性質を打ち消しあう。」であると思うんです。気体のアンモニアと塩化水素の反応や、アニリンと塩酸の反応では、ブレンステッドの定義とおりに水素イオンがやり取りされることで、酸性・塩基性が打ち消されるときれいに説明できます。しかし、塩化水素が水に溶ける変化や、アンモニアが水に溶ける変化では、確かに水素イオンはやり取りされてはいますが、「互いの性質を打ち消しあう」ということが説明しにくくなります。どうせなら、ブレンステッドの酸塩基の定義は、水の存在しない環境下での反応のみを説明するものと考えたほうが自然な気がしてしまうのですが・・・・・・  どなたか解説していただければ幸いです。

  • 化学の質問

    アレニウスの定義とブレンズテッドの定義を両方読んでみて混乱してきました。 中学生の頃は塩酸は酸性で水酸化ナトリウムはアルカリ性(塩基性)と覚えてきました。 アレニウスの定義はそれぞれ決まった酸・塩基の性質を持っているという物質中心の考え方ですよね。これは僕が塩酸は酸性。なぜなら水素を放出するからということでこれまで中学で習った考え方と一致します。 一方、ブレンステッドの定義では、酸・塩基の性質は相手物質との関係で、酸・塩基という働きが変わることを示しています。 要するに、相対的ってことですよね。 この2つの定義のいったいどちらが正しいのでしょうか?? 後、中学の頃の酸性を示すなら水溶液に溶けている物質は酸性、 中性を示すなら、その水溶液に溶けている物質は中性と考えるということは間違いだったということになるのでしょうか(水が酸にも塩基にもなりえるから)??

  • 溶媒の酸塩基

    溶液化学に関する本を読んでいるのですが、その中に次のような文章がありました。 「溶媒の酸性が強いほど、そのような溶媒中ではより弱い塩基でも酸により滴定できる。また、溶媒の塩基性が強いほど、この溶媒中ではより弱い酸でも塩基により滴定できる。すなわち、酸性溶媒中では塩基は強くなり、塩基性溶媒中では酸は強くなると通常いわれていることである。」 長くなってしまいましたが、この文章の意味があまりよく分からないのです。なぜ酸性溶媒中では塩基は強くなり、塩基性溶媒中では酸は強くなるのでしょうか。 溶液化学に関しては素人なので、もしよろしければどなたかお答え願えないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 酸・塩基の定義

    ブレンステッド・ローリーの定義によればアンモニア・酢酸は酸としても塩基としても作用するのでしょうか。適当な具体例が見つからず、理解に苦しんでいます。またそれは同様にルイスの定義によっても言えるのでしょうか。

  • 酸性と酸 塩基性と塩基 定義

    「酸性」と「酸」 「塩基性」と「塩基」という言葉についての質問です。 参考書を読むと「酸」については2種類定義があります 1水素イオンを与えられる物質 2水に溶解したとき電離し水素イオンを出す物質 「酸性」については 青色リトマス紙を赤変させる、亜鉛と反応する、~~~~~などの性質 と色々な事実を列挙した後に『などの性質』と書いてあります。   質問(1)↑の定義によると 「酸」ではあるが「酸性」ではない物質 「酸」ではないが「酸性」ではある物質 もありえるように思えるのですがどうなのでしょうか? 質問(2) この「酸性」の定義だとなんだか曖昧に思えるのですが?

  • 酸性物質 塩基性物質 定義

    アレニウスの定義に従うと、CO2やNH3はアレニウス酸やアレニウス塩基ではありませんが (水と反応し生じるH2CO3やNH4OHがアレニウス酸とアレニウス塩基であるため) 間接的に他のアレニウス酸やアレニウス塩基と関係してきます。 よってアレニウスの定義に従って話をしているときに CO2やNH3のことを酸性物質や塩基性物質と呼称することは知っているのですが 酸性酸化物や塩基性酸化物もそれぞれ酸性物質や塩基性物質にカテゴライズされることを知りました。 ここで酸性物質や塩基性物質の定義を調べようとしたのですが見つけられませんでした。 酸性物質と塩基性物質の定義を教えてください。