• ベストアンサー

酸性と酸 塩基性と塩基 定義

「酸性」と「酸」 「塩基性」と「塩基」という言葉についての質問です。 参考書を読むと「酸」については2種類定義があります 1水素イオンを与えられる物質 2水に溶解したとき電離し水素イオンを出す物質 「酸性」については 青色リトマス紙を赤変させる、亜鉛と反応する、~~~~~などの性質 と色々な事実を列挙した後に『などの性質』と書いてあります。   質問(1)↑の定義によると 「酸」ではあるが「酸性」ではない物質 「酸」ではないが「酸性」ではある物質 もありえるように思えるのですがどうなのでしょうか? 質問(2) この「酸性」の定義だとなんだか曖昧に思えるのですが?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • betanm
  • ベストアンサー率50% (90/179)
回答No.2

単純化してイメージ的に書きますので参考にどうぞ。 酸というのは、まず分子レベルで水素を放出しやすい物質です。 たとえばHCLは水素を含んでいて、塩素は電気陰性度が大きいので、水素イオン(中身は陽子です)を出しやすい(放出しやすい、与えやすい、取られやすい、など表現はさまざま)性質の物質のこと。 ただこれは物質間の比較の問題であり、絶対的な酸とか塩基という物質があるわけではないです。 だから強酸とか弱酸という言葉も出てくるのです。 酸性は酸の持つ性質という意味。 その一つとして、水に溶かした場合に水素イオンを多く出すものと説明できます。 要は、酸と酸性は、物質そのものか、水溶液の性質か、という違いですね。 そこで、 「酸」ではあるが「酸性」ではない物質は、存在します。水に溶けない物質なら当然そうなります。 「酸」ではないが「酸性」ではある物質は、原理的にありえません。 ☆☆ 化学という科目は厳密さを追求しだすと、際限がないものです。 だから、ある程度理解したら、どんどん先に進んでみるのが良い勉強法です。 幅広い知識から見えてくるものがあるはずです。 そして振り返ったとき、前に解らなかった事柄がすんなり理解できるなんてこと多いです。(まあこれは数学なんかでも同じですが) 厳密に考えることは良いことですが、そこで立ち止まってしまうよりも、進んだ方が楽しいです。

その他の回答 (1)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

参考書には2つの定義が載っているということですが 異なる定義を並立させて載せるというのは教育の立場としては誤りだと思います。 定義が異なれば立場が異なります。 立場が異なれが定義が前提とするもの、扱う対象が異なってきます。 全く同じ場面を前提としていながら定義が異なるということはありません。 全く同じ場面を前提としていながら定義の表現が変わるという場合もあります。その場合は現象的に理解されていたものが実体的な理解に発展したというような場面で出てきます。 (A)そもそもの定義 「酸」、「酸性」は水溶液についての言葉です。「水に溶けると水溶液が酸性をしめすようになる物質を酸と呼ぶ」というのが基本でしょう。「酸」は物質を示す言葉、「酸性」は性質を表す言葉です。 水溶液が示す「酸性」とは一番の基本的な意味で言えば「酸っぱい」ということです。酸っぱいものはたくさんあります。元々酸っぱい味のするものもありますが、酸っぱくなかったものが古くなると酸っぱくなるという場合もあります。果物の汁は前者の代表ですがレモンのようなミカンの仲間の果物で目立ちます。「酢」という漢字も酸っぱいものを表しています。主にスダチや、ダイダイのような酸っぱいミカンを絞った汁を料理に使ってきたものです。そういう酸っぱい汁には金属が溶けるというのは日本ではあまり意識していなかったことのようです。でも「酸っぱいものは酸」という判断は大事なものだと思います。「こういう判断ができるとは思わなかった」と言う高校生が結構多いようです。 (B)酸性の原因は何か。  水溶液の中での水素イオンの濃度が酸性の強さを表している。 これを定義の形にしたものが 「酸とは水に溶けて水溶液中にH^+を放出する性質をもつ物質である」 です。「アレニウスの定義」です。 (A)、(B)は考えている場面は同じです。(A)は現象的な表現ですが(B)はその現象の担い手である実体を使った表現になっています。 中和滴定、pHは水溶液を前提にしているものですからこの定義(B)の中でのものです。 水溶液以外の場面での酸は定義されていません。 高等学校ではこの定義で充分です。(大学であっても特定の分野以外の人にはこれで充分です。) (C)定義の変更・・・意味の変更 質問文の中の定義 >1.水素イオンを与えられる物質 「酸」は「水溶液」を前提としています。「酸性」は水溶液の性質です。 水溶液以外の反応では「中和反応」という分類はありません。「中和」という言葉は相反する2つの性質があることから出て来たものです。「酸性」とその反対の関係にある「アルカリ性」との間で起こる性質の打ち消しについての言葉です。 ところが水溶液以外でも酸・塩基の反応と似た性質の反応(これは見かけ上です。反応の仕組みまで同じであるということではありません)が起こっているのではないかと考えられるようになりました。その場合、「酸性」という性質は考えていません。反応だけを見ています。水素イオンのやり取りだけで反応を見ています。それで水溶液中で起こる中和反応での「酸」と反応式上で同じ役割をしている物質に対して「水溶液中でしか使うことのできなかったはずの酸という言葉を流用することにした」のです。 酸性を示す物質が酸だと言っていたはずなのにその「酸性」という性質を外してしまったのです。その代わりに水溶液以外での反応に対しても酸、塩基反応という言葉を使うことができるようになりました。 初めに定義されていた場面と異なる場面で同じ言葉を使うのですから元の場面で前提となっていたいくつかの性質、意味を捨てる必要があります。 そういう断りなしに定義を並立させて書いても意味がないのです。 (暗記モノの化学で知ったかぶりをするのには役に立ちます。) でも「水溶液」という前提を捨てたことによって「酸性」という性質も捨ててしまったということはどこにも書かれていません。電離平衡という性質も水溶液が前提ですから、一生懸命勉強しようとしていることの前提が全部なくなってしまうことになります。 参考 HCl+NH3⇒NH4Cl これはよく出てくる中和反応です。 普通は水溶液で考えています。 水を仲立ちにして考えていますから 「HClの水溶液中に存在するH^+とNH3の水溶液中に存在するOH^-が反応してH2Oになる」 とします。HClとNH3が直接反応しているわけではありませんが反応に関係している水は反応式の中には出てきません。反応式は反応の仕組みを表しているのではなくて反応に関係する物質の量の変化を表しているだからです。 HClとNH3は気体状態で直接、反応することができます。 これは水が仲立ちになっていません。反応式だけでは区別が付きません。説明がないと分からないのです。 水溶液中での反応の場合はHClはH^+をH2Oに与えています。直接反応ではHClはH^+をNH3に与えています。H^+を与える相手が変わっています。 この関係だけで反応を考えようと言う立場が(C)の定義です。 水は溶媒という働きではなくて反応の相手になります。3つの物質が関係する反応というのはなくなっていつも2つの物質の関係する反応になります。 酸性、アルカリ性という性質は意味を持たなくなりますが酸の強、弱は意味を持っています。H^+を与える方が酸、貰う方は塩基ですが、酸としての性質の弱い方が塩基になっています。2つの物質の相対的な関係ですから相手次第でどちらが酸であるかが変わります。 水にNaを入れた時の反応とエタノールにNaを入れた時の反応を比べてみると対応が分かります。 2Na+2H2O⇒H2+2NaOH 2Na+2C2H5OH⇒H2+2C2H5ONa C2H5ONa+H2O⇒C2H5OH+NaOH これは弱酸の塩に強酸を加えると強酸の塩と弱酸になるという反応だと考えることができます。 H2OはC2H5OHよりも強酸だということです。 これは2つの物質の比較で言っています。「H2Oが酸性だ」と言っているのではありません。 こういうことを踏まえて「ブレンステッドの定義」を読んでみて下さい。

関連するQ&A

  • ブレンステッドの酸・塩基の定義

    ブレンステッドの酸・塩基の定義  初歩的な質問ですみません。高校で勉強する「ブレンステッドの酸・塩基」に関する練習問題などで、「水は、その相手により、酸としても塩基としても働く」という問題がよく出題されていますが、酸と塩基の最も基本的な考え方は、「酸と塩基を混合すると互いの性質を打ち消しあう。」であると思うんです。気体のアンモニアと塩化水素の反応や、アニリンと塩酸の反応では、ブレンステッドの定義とおりに水素イオンがやり取りされることで、酸性・塩基性が打ち消されるときれいに説明できます。しかし、塩化水素が水に溶ける変化や、アンモニアが水に溶ける変化では、確かに水素イオンはやり取りされてはいますが、「互いの性質を打ち消しあう」ということが説明しにくくなります。どうせなら、ブレンステッドの酸塩基の定義は、水の存在しない環境下での反応のみを説明するものと考えたほうが自然な気がしてしまうのですが・・・・・・  どなたか解説していただければ幸いです。

  • 原子に酸性や塩基性がある?

    理科の教科書の酸・塩基の所を読んでいて疑問に思ったのですが、 原子そのものに酸性や塩基性というものがあるのですか?? それともイオン化・電離によって酸性や塩基性に分かれるのですか?

  • 酸とは

    こんにちは。水素イオン濃度が高いほど酸性なのはわかるのですが、この水素イオンがなぜ酸と呼ばれる性質を表すのかがいまいちつかめません。表面積が小さいこと、プロトンがむきだしになっていることなどに関係はあるのでしょうか? 下手な文章で申し訳ないですが、酸について(もしくは塩基について)なにか教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 酸とアルカリ、若しくは塩基でもいいんですが、定義はなんですか?

    変な質問ですみません。 一般的に、H+とOH-の関連で酸とアルカリが定義されているようですが、友人の某有名大学助手に聞いてもハッキリとした解答が聞かれず個人的に知りたいと思っています。 実は、ある顧客から酸とアルカリの違いについて質問され、私が文系で化学が苦手ということもあり、対応に苦慮しております。 一応自分自身で大まかな概要を理解すべく努力しましたが、調べれば調べるほど訳が分からず、今回質問致しました。 以下に、酸とアルカリについての匿名での記載がありますので、水素を主体とした原理以外の酸とアルカリの定義についてご存知の方ご教示願います。 もちろん、水素を主体とした定義でも結構です。 長くなりますが宜しくお願い致します。 匿名記載 化学の世界で重要な位置を占める酸・アルカリの概念は,紆余曲折を経ながら今日に至っている.  いままでの定義をみていると,酸の定義の主役として水素が関与していたことがわかる.では,BF3のようなものは酸とはいえないのだろうか.例;BF3(酸)+:NH3(塩基)→BF3ーNH3  ルイスが定義した酸・塩基の反応を調べていると,互いに結合しやすい2つのグループのあることがわかってきた.そこでピアソンは,酸・塩基には硬・軟の2つの種類があるという考えを提案した.硬い酸・塩基とは,原子や原子団が分極しにくい酸・塩基のことであり,H+,Mg2+などが硬い酸,OH-,F-などが硬い塩基の部類に入る.この硬い酸と塩基同士が反応すると,極めて安定なイオン結合性の化合物をつくるのである.  このように,酸・塩基の概念は学問の進歩とともに,移り変わってきたのである.

  • 酸と塩基の違い

    「質問」 酸と塩基の違いについて調べていく内に疑問が いくつか出てきました。その疑問についてヒントや教え等が 欲しいです 「質問者の知識レベル」 化学的な知識はほとんどないので、難しい単語を出されると わからない場合があります。10歳くらいの人間だと 思って回答してもらえると助かります。 「質問の経緯」 ①酸か塩基かは水溶液に溶けた時に、水素イオンが発生するか水酸化物イオンが発生するかの 有無で決まるそうですね。ここで、疑問です。なぜ水素イオンといった時、H+のことを指すのでしょうか。 イオンとは電荷のバランスが崩れている状態のことですよね。であれば、水素イオンといった場合 陽イオンなのか、陰イオンなのかどちらの可能性もあると思うのですが 調べていくうちに、水素イオンは基本陽イオンのことを指すそうですね。 これは慣習的にそうなっているだけ、、、? ②酸と塩基は水溶液に溶けた時に、水酸化イオンを生じさせるのか水酸化物イオン を生じさせるのかの違いで分類されます。それがなぜそこまで重要なのかが分かりません。 物質を分類する時酸性なのかアルカリ性なのかに分類されますが、水溶液に溶けた時に 生じる物質の違いがなぜそこまで重要なのでしょうか。この2つに大別するくらいなのですから きっと何かしらの理由があると思うので教えてほしいです。 「質問まとめ」 ①水素イオンといった時、俗になぜ水素イオンH+を指すのでしょか?ただの慣例なのでしょうか? ②水酸化物イオンなのか、水素イオンなのかがなぜそこまで重要なのでしょうか?

  • 強い酸性なのに酸化性がとは?

     濃硫酸と希硫酸の性質で、希硫酸は強い酸性を示すが酸化力は無いとありました。しかし、たとえば亜鉛を希硫酸に加えた場合、亜鉛が溶けて水素が発生しますが、これは硫酸が電子を奪って亜鉛を亜鉛イオンにし、その奪った電子を水素イオンが受け取るという反応だと思います。つまり電子を奪う力があるわけですから、酸化力があるといえるのではないでしょうか?  また逆に、濃硫酸は強い酸性を示す、とは言えないのでしょうか?ものすごい酸のように感じるのですが。

  • 酸性物質 塩基性物質 定義

    アレニウスの定義に従うと、CO2やNH3はアレニウス酸やアレニウス塩基ではありませんが (水と反応し生じるH2CO3やNH4OHがアレニウス酸とアレニウス塩基であるため) 間接的に他のアレニウス酸やアレニウス塩基と関係してきます。 よってアレニウスの定義に従って話をしているときに CO2やNH3のことを酸性物質や塩基性物質と呼称することは知っているのですが 酸性酸化物や塩基性酸化物もそれぞれ酸性物質や塩基性物質にカテゴライズされることを知りました。 ここで酸性物質や塩基性物質の定義を調べようとしたのですが見つけられませんでした。 酸性物質と塩基性物質の定義を教えてください。

  • 酸と塩基について

    化学の宿題なんですけど、分からないので教えてください。 「水溶液中で電離してOH-を放出する。」 これは、 酸の性質、塩基の性質、両方に当てはまる性質、の3つのうちどれになるのでしょうか?

  • 酸と塩基の反応

    授業で、酸と塩基の反応というところを習っているのですが、 アレーニウスの電離説の定義がよく分かりません。 (ブレンステッドの方は分かります。) アレーニウスの電離説の定義により、 酸か塩基か、どちらでもない、に分けるとき なぜNH3が塩基になるのですか? NaOHが塩基なのは理解できます。 あと、CH3OHがどちらでもないになるのもよく分からないです。 誰か教えてください。 回答よろしくお願いします、 高1

  • 酸性酸化物と塩基性酸化物について

    CO2、SO2は酸性酸化物だと書いてあるのですがちょっとわからないところがあります。 CO2+2H2O→HCO3(-)+H3O(+) という反応式ですが、CO2は水素イオンを与えていないのに何故酸性酸化物になるのでしょうか? 酸性酸化物の定義は酸の働きをする酸化物、なので水素イオンを与えないと酸性酸化物と呼べないような気がするのですが。 くだらない質問かもしれませんが宜しくお願いしますm(__)m