• 締切済み

離婚は子には悪影響!?

いつもお世話になっています。 自分の経験も含めてしまうような質問になってしまいますが、皆様のご意見を伺わせてください。 子どもの為に離婚しないという方。 逆に母が幸せでないと(笑顔)でないと子にも影響するので、離婚するといい方。 皆様はどちらが親として責任あると思いますか? もちろん、その背景には様々あると思いますが、 今回は幼い子がいての離婚ということを重点においてご意見お願いします。

みんなの回答

回答No.12

ANo11のkureha1988です。 過去の回答をさかのぼったところ離婚した場合実家に戻られるようですが、その場合はあなたのご両親にも孫に父親の悪口を言わない様に言っといたほうがいいと思います。子供だと周りの大人の言う事を鵜呑みにしてしまうので父親に対して偏見が生まれてしまう可能性があります。 私は散々母から父の悪口を聞かされて、今となっては「何で結婚したんだろうこの2人…」と思うほどになってしまいましたし…自分の経験ですが、子供はボキャブラリーも少ないのでなかなか思った事を表に出しませんが根っこのところに周りの大人の些細な一言が残っていたりします。 どんなに嫌いでも、ちゃんと父親のいいところをお子さんに教えてあげてくださいね。最初は一応好きで結婚したんでしょうから。 うちの母親からは父親のいいところは一切話に出てきません。なんだか愛のない結婚から自分は生まれたのかぁと考えてしまう今日この頃です。そんな思いをお子さんにはさせないであげてください。

yuaumi
質問者

お礼

すみません、読み落としていました(>_<) 『愛のない結婚から生まれてきた』 そのように娘に思わせないよう、父親の事を伝えていこうと思います。 両親も悪口をいう事を厳禁だと心得てくれていますので、大丈夫かとは思います。 万が一の決断をした時は、再度両親とも話し合い、協力してもらおうと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

うちの親は私が物心つく前に離婚しています。 その後1回母が再婚しましたが結局離婚という事で現在も母子家庭です。 小学校のころから周囲にも母子家庭のところが多かったので、母子家庭であるという事はあまり気にしていませんでした。 お母さんがしっかりと子供世話をして、引け目を感じる事がなければ子供はあんまり気にしないと思います。 私も友達になったばかりの人に「お父さんは?」と聞かれる事がありますが、「うち?母子家庭だからいないよ~。」と普通に答えていますし、周りも「ああそうなの、聞いちゃってごめん。」という感じで特にその話が尾を引くという事はないですね。 中学の時に再婚後離婚して、姓が変っている事を知っている人がいる中学に戻った時にはその事でかなりいじめられましたが…結局その中学からは転校してしまいました。 けれども、その後進学した高校にも中学時代の事を知っている人もいましたけどいじめられたりしなかったので、いじめてきた人が幼稚だったという事ですかね…いまでもちょっとトラウマですが。 でも、そういう事は周りの人間によりけりなのであまり気にしなくてもいいと思います。 お母さんがしっかりサポートして上げられれば問題ないですよ。 むしろ毎日家の中で両親が喧嘩しているほうが子供にとっては悪影響だと思います。 年齢に関係なく、子供にとってはどちらも大好きな両親ですからその二人がののしりあっている様はとても辛いと思います。 そして、「子供のために」という事を離婚する勇気がない自分の言い訳にしていませんか? 結婚生活を続けるにしても、事あるごとに父親あの愚痴や悪口を子供に言うようになってしまってはおしまいです。 しかしながら離婚するのは、するまでよりした後が大変だと思います。 生活に必要なお金をどうやって工面していくのかとか。養育費は払わない人もいるので頼りにならないと思います。 小さい子がいるとフルタイムで働くのは難しいでしょうし…相当な覚悟がないとやっていけないと思いますよ。 最後に離婚した親を持つ子供の意見としてですが、離婚後も決して相手の悪口を言わない事です。 私は母と喧嘩するたびに父親に似ていると責められるのが一番つらいです。 長々と書いてしましましたが、どちらの選択肢をとってもあなたの辛さや決断の責任を子供に押し付けない事です。 子供は親を選べません。けれど子供の立場になってしっかりとサポートしてあげればどちらを選んでも受け入れてくれるはずです。

yuaumi
質問者

お礼

子どもの立場からの貴重なご意見ありがとうございました! 悲しい過去も話して頂き感謝をしています。 まだ、今のところ娘の前では喧嘩は控えています。 というより、喧嘩にもならないんですよね。 面倒くさそうに『わかった』というだけで。 もちろん、改善など全くされませんでしたが。 また、離婚を選んだあと主人の悪口も厳禁ですよね。 おっしゃる通りだと思います。 ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nolix
  • ベストアンサー率19% (110/572)
回答No.10

決して 「私のお母さん離婚したんだ。」 とニコニコして友達に話す子供は、日本人にはいないでしょうね。 これだけは忘れないで下さい。 子供が心から離婚を賛成していても、笑いながら話せるのは18歳位になって親友と思える友達が認識できた時ですよ。

yuaumi
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 確かにおっしゃる通りですね。 当たり前のことなのに、自分の都合ばかりで考えた事がありませんでした。 再構築に向けて最大限の事をしようと、また改めて思いました。 貴重なアドバイスをありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#149146
noname#149146
回答No.9

お礼ありがとうです。 お子さんはもう以前の両親ではないと察知しているようですね。子供は母子家庭でも十分育ちます。あなた次第です。しかしあなたが旦那さんを許し受け入れることが出来ないなら今の空気はお子さんにとり苦痛ですね。勿論一番よいのはやり直すことですよ。気持ちの入れ替えでおさまるなら時間はかかりますが夫婦間を修復することをすすめます。子供にとっては両親が側に居るのが当たり前なんですから。何とか辛いでしょうけど頑張ってください

yuaumi
質問者

お礼

またまた、ありがとうございます。 やり直せるよう、やれる事をやり頑張ろうと思います! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gunto
  • ベストアンサー率19% (347/1784)
回答No.8

ま、ハッキリ言って、子供は母親がしっかり育てれば、父親は要りません(極端ですが) もし子供の為に離婚しないを選んだ場合、その妻が夫に支配されないで、反対に夫と自分をコントロールする 力があれば「子供の為に私は強い母でやるわ!」なら賛成できるけど、その反対で、なんかいつも夫にビクビク していたり、きちんと自己主張出来ない母親ならば、子供はそういう母親を軽蔑すると思います。 「逆に母が幸せでないと(笑顔)でないと子にも影響するので、離婚するといい方」 これが基本。 母親に経済力あって、しっかり信念持って生きるのが一番ですよ。 だから子供に必要なのは、明るくて強い母親です。 人格的にも経済的にも、頼もしい父親ならば必要だけど、離婚するって事は 何かが欠如してるんでしょ? どちらが親として「責任」なんて、短絡的には言えないけど、人生を楽しんでる母親を子供は好きに決まってますよ。 夫の犠牲になってる妻が、子供の母親だとしたら「人生は犠牲者で生きる事」を教える事になるでしょうネ。 父親居なくても、堂々と生きる母親が「親の責任」じゃないかな?

yuaumi
質問者

お礼

はい、回答者さまの言う通り夫として父親として欠如しています。 もちろん、その様になってしまったのは私の責任もあると思っています。 が、感謝をその都度伝えたり労ったり色々なことをしました。 が、全くと言っていいほど響かず。。 すると、虚しさだけ感じるようになりました。 きっと主人への愛情が無いので、前述の私の行動もトゲがあるように感じ取られてしまったのかも。 堂々とたくましい母親、 どちらに転ぶにしろ、このお言葉を胸に日々を過ごそうと思いました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#149146
noname#149146
回答No.7

お子さんの様子はどうですか?両親に怒られまいとして伸び伸びできていないのか?かまってほしそうにしてないか?すぐに泣いたりしてないか?子供は両親の様子を幼くても感じているはずです。子供が父親も母親も必要なのは当然です。子供を守るべく離婚するのと両親の仲違い等々で離婚するのとでは随分離婚の意味が変わると思います。子供中心に考える事が子供にとっては一番善いのが当たり前だと思います。浮気などが原因の離婚は大人の都合だと思います。実際私も離婚経験者ですが 小4の娘には大人は相談もしてくれないで離婚して勝手なわと言われました。ちなみに私の離婚の決定的決断は小2の娘に八つ当たりで足蹴をしたときです。

yuaumi
質問者

お礼

経験談を含めた回答をありがとうございました。 娘さんに言われた一言。 心に刺さりました。 娘は私といる時は特に気になるような素振りは今のところありません。 ただ、主人となれば話は別です。 片手間で遊ぶので、かまってサインを出しっぱなしです。 顔を覗き込むようにする姿が何とも可哀想に見えてしまいます。 浮気原因が発端ではあります。 が、正確にはそこからの話し合いで主人の態度や行動に夫として父親として見られなくなったことです。 娘に身体の危険が及ぶようなことではありません。 私が夫への溝が生ずることで、娘にいつか感ずかれるのではないか…と。 その影響を心配しています。 何にせよ、大人の都合には間違いありませんが。 娘の幸せを第一にした決断か出来るようにしたいと思いました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zz400n
  • ベストアンサー率14% (351/2354)
回答No.6

女性一人の子育ては簡単ではありません。 一人で何もかもしないといけなくなるし、子供も頼れたり聞いたりする人が一人になる分、グレたり する人も多くいます。 貴方はほぼ黒と言っていますが真黒になるまでしっかり証拠を集めましょう。 この離婚は子供の為で離婚するわけではありません。 あくまでも浮気は貴方二人の問題です。 その問題を子供に押し付けてる事を自覚しましょう。 貴方が被害者なのはわかりますが、子供の為に離婚というのは違います。

yuaumi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の質問の仕方が悪く、すみません。 私の離婚問題に関しては色々とあり、ちょっとちがうんです。。 最後に書いた通り、幼い子を連れての離婚、親の責任についての質問だったんです。 でも、回答者様のおっしゃる通り夫婦の問題を子どもに押し付けることのないようにしたいと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#168543
noname#168543
回答No.5

知り合いの夫婦が 娘ばかりですが 私から見て まともに育っては見えません。 仕事もろくにせず 送り迎え付き お金持ちに嫁いでも 親に買い物の魚一匹 貰った事がなく 逆に 貧乏な親からお金をせびってます。 夫婦揃ってても 育てかたではないでしょうか。 淋しくないと言えば 嘘でしょうが… 私は 片親でしたが 両親が喧嘩ばかりしていて 離婚した時は万歳でしたよ(笑) 私もシングルになりましたが 娘は 優しいです。 ただ 全く影響がないかは ×ですよ。 ただ 絶対ないといけないかも ×。 母親の力は 大です。 温かく笑って 足を暖めてくれた笑顔が 今の中年過ぎても ほっこり しますから。

yuaumi
質問者

お礼

経験談を含めた回答をありがとうございます! やはり、母親(私)自身がどうあるべきかですね。 私自身、決意は固いです。ですが、娘が負う傷の大きさを考えると、まだまだ決断出来ずにいて。 そこで、皆様のご意見をお聞きしたくなりました。 でも、娘の負う傷を含め、最小限に出来る決意を固めたら行動に移そうと思いました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3hotsugar
  • ベストアンサー率34% (293/844)
回答No.4

離婚するにしても、我慢して結婚生活を続けるにしても、「お母さんが前向きに明るく笑顔で生きているか」ではないでしょうか。 離婚した方が自分自身の心が幸せになれると思うのであれば、離婚した方が良し。 我慢して結婚していた方が笑顔でいられると思うのであれば、我慢した方が良し。 子どもへの一番の悪影響は、お母さんが泣いて辛い思いをしていることです。 お母さんが笑ってさえいてくれれれば、多少の悲しい思いはしても、子どもは健全に育ちます。 幼いお子さんがいて色々大変かとは思いますが、もし離婚するのであれば早い方が良いでしょう。

yuaumi
質問者

お礼

ご回答、温かいお言葉ありがとうございます! 私が心から笑える場所は主人の隣ではなくなりました。 浮気疑惑(ほぼ黒)から始まった主人への不信感&夫、父親になった自覚がない行動や発言。 去年の春から話し合いを何度もしてきましたが、本質は改善されませんでした。(私にも原因はあるのでしょうが) いくら私が歩み寄っても気づくわけでもなく、何だか疲れ果てています。 (きっと空回りなんだと思います。) 今は子どもが幼いですが、いつかこのギクシャクした様子を察するようになるのだ…と思うとゾッとします。 回答者様のおっしゃる通り離婚となれば、子どもが幼いうちの方が良いですよね! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.3

離婚とはすなわち、お互いを信頼して「結婚」という契約を交わした後で心変わりをおこし、「結婚」が維持できなくなったということなのですから、「人を信じる心」を初めとして子供の精神上の影響があるのは間違いない。 「両親に愛されている」という体験が有ると無いでは、そりゃ子供の人格形成や他者との関わり方にも大なり小なり様々な影響があるでしょうし、親族も半分になり、自分のルーツが曖昧になることによることも思春期のの人格形成に少なからぬ影響はあるでしょう。 ただしそのすべてが「悪影響」かどうかは、子供がどういう経験を積んでどういう人格を獲得していくかに掛かっていますよね。離婚とは無関係ではないにしろ、離婚が悪影響になるかはその後の人生次第。 要するに「離婚」は子供に影響があるのは間違いないが、「離婚する」/「離婚しない」の善し悪しの判断については五十歩百歩というか、目くそ鼻くそ耳のくそといった比較論にすぎない話。 離婚という契約解消の行為自体には善悪はなく、「悪影響」で言うなら離婚云々を検討するに至るまでの過程があるって時点で既に子供には何らかの「悪影響」を及ぼしてしまっていると思いますね。 子供を含めて配偶者からの一方的な虐待を受けているなどの場合は、離婚しない事による悪影響の方が大きいと言えるだろうし、単にパートナーの容姿が気に入らないから離婚するというなら離婚することによる悪影響の方が大きいだろうし。 「子供の事を考えて」なんてのも、その実は状況を改善する努力を放棄して、単に子供を言い訳に使っているに過ぎないなんてのもあるかもしれません。 現実的な話、例えば離婚すると家計を自分の収入に頼らざるを得ないという状況では経済的な面でも子供に負担を強いる事もあるでしょうし、学校行事等に親が参加できない淋しさを味あわせてしまう事もあるでしょう。支援してくれる人や緊急時に頼れる人もいないなら、体調を崩した時にどうするのか、など不安も大いにあるでしょう。 でもそれらの経験を不平不満と感じるか、「自分も頑張って親を支えよう」という孝行心や向上心に繋がるか、それは結局育て方次第だと思います。 「親の責任」は子供を好ましい状態に導く事。 子供以上に学び、親としてのスキルを磨いていくことが親としての責任だと思います。

yuaumi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 『自分のルーツが曖昧になる』考えた事もありませんでした。 目の前にある経済的なことや寂しい思いなどばかり、先行してしまって。 おっしゃる通りですね。 子どもを好ましい状態に置くこと。 簡単なようで難しい。。 よーく考え、じっくり考えようと思いました。 具体的で分かりやすいご意見ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親の離婚歴は子供に影響しますか?

    親が離婚した人は付き合っても長続きしないとか、すぐに離婚 してしまうとかありますか? 偏見はもちたくないのですが、どうもそんな気がしまして。 反面教師、幸せな家庭を築きたいとか逆のほうが多いですか? みなさんの周りの方ではどうでしょうか?

  • 両親の離婚に伴う子(成人)への影響

    両親が離婚して既婚の成人と未婚の成人の子がいた場合に、 何か法的に子に影響のあることってありますでしょうか? 未婚の子の戸籍のことぐらいでしょうか? また、父と母は他人になるわけですが、 親子の縁は法的にきれるものではないということを このサイトを読んでいて学びました。 心情的には100%母親側の味方なのですが、 今後父が病気等になった場合、 子は父に関わらざるをえないのでしょうか?

  • 離婚が及ぼす子供への影響について。

    私の親は、離婚しました。小学生のときです。 父は営業マンで、 接待のために飲めないお酒を飲み、 酔った勢いで母とケンカをよくしました。 それで仲が悪くなり、 家族でご飯の時に、 父の席には離婚書が置かれていました。 そんないい感じではない状態を 見てきたからかも知りませんが、 僕自身、友達を積極的に作ろうとしません。人間不信です。 そこで質問ですが、 親の離婚によって、子供にはどのような影響を与えることがあるのでしょうか?

  • 愛情がないなら離婚しますか?

    もしも子供もいて結婚した相手に愛情がなくなられた場合に子供の為に続けるという意見と、 自分の幸せを一番に考えて離婚したほうがいいという意見が過去を見るとあります。 どうせ愛情なんてなくなってしまうものなのに、愛情がなくなったから別れたいなんて無責任。 子供もいるのに責任を持つようにという意見と、 冷め切った家庭ならば自分の幸せを考えるのが一番、母の幸せが子供の幸せ、 自分の幸せを考えて別れるべきだという意見があります。 今回質問したいのは、冷めた家庭では子供にとってもよくないと言う事を言いますがこれはどのような状況をいっているのか。 話もしない状況なのか。話はするけど笑いがない家庭をいっているのか。 子供がいなければ冷め切ってしまう状況をいうのか。 子供にとって両親そろっていることが一番だとは思いますが、どの程度の夫婦のなかが悪いと子供に悪いということなのか。 書ききれませんので現状の私の事は補足に記入します。 どんなことでも良いのでアドバイスいただければ嬉しいです。 宜しくお願いします!!

  • 親の職業が子にもたらす影響について

    たとえばすぎやまこういち氏などは戦前にも関わらず 両親が音楽好きで、常に音楽を聴いている環境にあったそうです。 とんびがタカを産む、のように、ただのサラリーマンや 農業・漁業の親から、官僚や医者が生まれることもあるとは 思いますが、確率は低いでしょう。 (逆に、名士の親から放蕩息子が生まれることはよくありますが・・・) それから、田舎などでは親が子の職業を強制的に決める場合もあります。 親の職業が子に与える影響というのは、じっさいどの程度あるのでしょうか? 「私は親とまったく無関係で、自分で仕事を決めた!」って方がいたら、 大いに意見を聞かせて頂きたく思う次第です。

  • 彼の離婚歴を自分の親に話せない

    私は32歳になるOLです。彼は、39歳・離婚歴あり(2年前)・子供あり(前妻側)です。この度、プロポーズをされて婚姻することを考えています。その際、私は離婚理由とお子様との関わりについて質問をしました。後日、彼は離婚に際して裁判まで行っていたことを話し、裁判記録を全部渡してくれました。彼に子供がいる以上、結婚したら自分もその子供に責任を背負う覚悟をしなければならないですし、資料に目を通しました。その内容(前妻側の事情)があまりに酷すぎて絶句としか言いようが無く衝撃を覚えました。彼は、養育費の支払いは一括で済ませ、現在やりとりは一切ありません。それは相応の事情があります。 私は、彼を愛していますし、離婚の状況も納得できるものでしたので、プロポーズを受けようと思うのですが、私側の問題があります。私の父は他界し、母と祖母がおります。その母なのですが、精神疾患を患い、神経が過敏な状況なのです。祖母は認知症です。その母達に彼の離婚歴(子あり)を話せば、当然苦しむのが解っていますし、母の病状に影響することが一番恐いのです。その為、離婚歴を話せない状況にあります。結婚というのは自分の問題だけではないのは十分理解しています。それでも、彼という人間を愛し、これから人生を共に歩んでいきたいと思います。母の苦しみの為に諦めるというのが本当は正しい選択なのかもしれません。でも、私の人生も捨てることはできないのです。 離婚歴を隠し通すのは、してはいけないことだと思います。彼の親族にも迷惑をかけることになります。それでも、自分をここまで育ててくれた母が私の為に苦しむのは耐えられないのです。身勝手は十分解っていますが、どうしても離婚歴を話すことが考えられません。当然、先妻とのお子様を引き取る可能性があることも理解しています。それでも、隠し通せるならと考えてしまうのです。また、私が父から受け継いだ財産に相続の問題もあることも理解していますが、こちらは母に迷惑をかけないようにすることを彼が申し出てくれています。 皆様がどうお感じになられるか教えて下さい。

  • 子供の為に離婚しないって・・・

    夫婦間に愛情が無くなっているのに、子供の為に離婚しないって話をよく耳にしますが、 これって自分が離婚できないのを子供を理由にしているだけだと思いませんか? そもそも子供の幸せって親が幸せである事だと思うので、 自分の為に親が我慢していると思うと子供は悲しいですよね? 皆さんはどう思いますか?

  • 離婚後の子の住む場所

    例えば、子が小学校2年生~中学1年生の場合で、 親が離婚すると、たいてい母親が引き取りますが、 (もしくは、母と祖父母と三世代で暮らす) ・母親は別に住んで時々~たまに会う。 ・子は祖父母に育てられる。 ↑こういう形式の方が子には良いのかも? (母子家庭の環境より) という気もしますが、いかがでしょうか? ※小1以下だとまだ母と一緒にいた方が良いでしょうけど。 ※どうして、そう思うのかは後程ご説明します。(でも現段階、「もし~だったら」程度の発想です。)

  • 離婚した親を持つ方、離婚しようとしている方、ただ興味がある方々へ。

    両親をもつ人たちに比べて片親だけの子は不幸であると思いますか?それはなぜですか?? 父親(または母親)がいないことによって子供の性格や人生にどんな影響があるのでしょうか?? 私の両親はずっと前に離婚して私は母に育てられましたが、私はそれで特に不幸だとか不便だとか感じたことはありません。だからもし自分の結婚がうまくいかなければ子供がいてもすぐに離婚の手段を考えると思います。みなさんはどう思いますか?いろいろなご意見を聞きたいです。

  • 離婚が子供に与える影響

    現在妻と離婚を考えています。 結婚して5年半、2歳7ヶ月の女の子がいます。 妻は現在薬物依存の為入院中です。その為出産後3ヶ月頃から私と一緒でないと育児もできず民間の託児所に預けたりしておりましたその為離婚後は私が子供を引き取るつもりでいますが、女の子のため男の片親になった時の子供への影響が心配です。 今は隣に私の両親がいるため夜もそこで寝ることが多いです。週末はなるべくたくさん一緒にいる時間を取っていますが普段からさびしい思いをさせているんじゃないかと思い、かわいそうでなりません。 まだ離婚に向けての具体的な行動は起こしていません。特に同様の体験をされたり、聞かれたりしたことのある方の意見を聞かせていただきたいと思っております。よろしくお願いいたします。