• ベストアンサー

againstの意味がよくわかりません。

There will be a punishment for breaking company policy against smoking at work. という例文に出くわしました。訳は「職場での禁煙の社則を破れば、罰則が科せられるでしょう。」 とあります。 ここで使われている、againstの意味と文法的な用法がいまいちよくわかりません。 また、なぜThere を使うのでしょうか? さっぱり意味がわかりません。 どなたか、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ID10T5
  • ベストアンサー率31% (732/2313)
回答No.1

company policyがsmoking at workについてagainst(反対して)ということだと思います。 company policy against smoking at workを直訳すると、「職場での喫煙に反対する会社の規則」なので、ご提示のように「職場での禁煙の社則」という訳出がなされるのでしょう。 ThereについてはThere is a punishmentで、罰則がある(科される)という意味になりますね。There will beでbreaking company policyに対応した未来が示されます。よって「社則を破れば罰則が科されるでしょう。」という訳になるのだと思います。

jiqimao80
質問者

お礼

なるほど、むむむ、そうだったんですね! 謎がすっかりとけました。まことに丁寧なご回答、有り難うございました。

その他の回答 (1)

  • otoutann
  • ベストアンサー率26% (248/933)
回答No.2

この場合のagainstは、前置詞で ○○(この場合社則)に逆らって といった意味合いです。

jiqimao80
質問者

お礼

ご回答、有り難うございます。 社則に逆らった、という意味合いが有ったとは! 大変勉強になりました。有り難うございます。

関連するQ&A

  • 英語の文で解らないところが

    TOEICの対策本の中で As there have been some changes in company policy, (社則がいくつか変更になったので、) という文章があったのですが、これの文法が解りません。 have been は完了形だと思うのですが、「~へいった」という意味ですよね? 「~された」的な意味もあるのしょうか? それとも他の文法がこの文章ないにあるのしょうか? また、最初の As there は熟語でしょうか?調べても良く解らなかったので教えて下さい。

  • everの意味について。

    everの意味について。 例文:She danced more gracefully than ever you will. のeverの意味がピンときません。 ちなみにこれは有名な文法書(英文法解説)の例文です。 よろしくお願い致します。         

  • 制限用法と非制限用法の意味の違い

    以下の例文についてお尋ねします。 (1)There were few passengers who escaped without injury. けがをしないで逃げた乗客は、ほとんどいなかった。 (2)There were few passengers, who escaped without injury. 乗客はほとんどいなかった。そして、彼らはけがをしないで逃げた。 (1)が制限用法、(2)が非制限用法の例文です。 (2)の解釈が曖昧な為質問させていただきました。 解説には、この様に書かれていました。↓ …非制限用法は、コンマまでいったん訳し、そこで、and(そして)、but(しかし)、for(というのは)などの意味を補って最後まで訳す。 (2)の場合は、andを補って訳していますよね。 それはどうしてですか? なにか決定的な根拠があるのでしょうか…。 (1)と(2)では意味がおおきく異なってしまう為、しっかり理解したいと思い質問させていただきました(>_<) 何卒、よろしくお願いいたします。

  • I want something to eat.の意味について

    I want something to eat.は「私は食べ物が欲しい。」で、to eatはsomethingを修飾する形容詞的用法と習いましたが、このto eatを副詞的用法目的と考えて、「私は食事をするために、何かが欲しい。」という意味で捉えることもできるように思います。同じ用法の不定詞を選ばすような文法問題がありますが、そのような問題にこの例文が出ると困ります。「~するために」の目的の意味で捉えるのは明らかに間違いでしょうか。ご教授お願いいたします。

  • 英文法、to不定詞の用法に関する質問

    英文法、to不定詞の用法に関する質問です。 例文 : He decided to found his own company    to create a new computer. この場合の"to create"のto不定詞は 文全体を修飾する副詞的用法でしょうか? またはcompanyを修飾する形容詞的用法でしょうか? どちらとも解釈できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • will と....ingの違いとは?

    ここにある4つの例文を見ていただけるでしょうか。  1.There will be seventeen people be coming to dinner! 2.There will be seventeen people come to dinner! 3.There will be seventeen people coming to dinner! 4.There will be seventeen people will come to dinner! 本当に微妙な文法の違いなのでどれも正解に思えてしまいます。 1~4の違いを教えて頂けませんか? お願いします。  

  • (260)その1 And then……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    (260) その1 And then Aidos and Nemesis 1307, with their sweet forms wrapped in white robes, will go from the wide-pathed earth and forsake mankind to join the company of the deathless gods: and bitter sorrows will be left for mortal men, and there will be no help against evil. 試し訳 そして、その時(は)、アイドース(廉恥)とネメシス(義憤)(脚注1307)は、 人間を見捨て 不死の神々の仲間のところに*戻るために   to join company 白い衣装に身を包んだその(their)きれいな姿で、 地上の広い道を通り、from the wide pathed earth 立ち去るだろう、    will go そして、深い悲しみが人間に残され、 悪に対する援助もなくなるだろう。and there will be no help against evil. 質問 (1)from the wide pathed earth について   これはfrom the wide path on earthと考えられて、 <地上の広い道を通り>でよういでしょうか (2)to join companyについて     joinは「戻る」としました。 (3)will goについて     「立ち去る」としました。 (4)and there will be no help against evilについて    どうやら、この神々は人間を悲しみや邪悪から守っていたらしい。      立ち去ったから、それがなくなるーと理解しました。    このような解釈でよいでしょうか。    (この読みが正しければ、平安は神の助けがあるからだと、古代G人は 考えていたことになる。/突然ですがこのように考えられる) (5)文節の順序について   and forsake mankind to join the company of the deathless gods     この文を前に出しました。      これでよいでしょうか。

  • 動名詞の意味上の主語

    こんにちは。 文法の解釈で理解できずにいるので、宜しければご教授願います。 besides being the land where all human beings originated, there have been many great civilizations there in the past. besides being a businessman, you are an actor. という様な文章なら、動名詞の意味上の主語と主節の主語が一致しているのが明確に理解できるのですが there is 構文を用いた例文だと、主語をどのように解釈すればよいのか分かりません。 私の疑問は、以下の点です。 (1)there is 構文の主語はどこにあると解釈すべきなのか? (2)前置詞の後に来る動名詞の意味上の主語は、主節の主語と必ず一致しなければならないのか? (3)一致すべきならば、この例文における、beingの意味上の主語はどこにあると解釈すべきなのか? 一致しなくても良ければ、他の例文を教えて頂けると幸いです。 すごく細かいことに固執しているのかもしれませんが、是非宜しくお願いします。

  • 現在の推量を表す will

    現在の推定、推測をあらわす will の用法があります。 たとえば、学校で運動会があっていて、 応援に行ってないお母さんが発するとして he will be running now. he would be running now. どちらが自然でしょうか? 文法、辞書では willを現在形で書いてる例文が多いですが、 話して(お母さん)からすると、目の前で起こっていないので、wouldもありじゃないか と思いますが、 間違いでしょうか?

  • 次の2つの英文はどう違うのでしょうか?

    次の2つの英文は、ともに「もし全面禁煙条例が導入されたら、あなたはそれに賛成しますか。」という意味になると思いますが、2つの文は仮定や実現可能性の度合いといった点でどのような意味の違いがあるのでしょうか。 1) If total smoking ban is introduced, will you approve of it? 2) If total smoking ban were introduced, would you approve of it? ご存知の方がおられましたら宜しくご教示のほどお願い致します。