• ベストアンサー

I want something to eat.の意味について

I want something to eat.は「私は食べ物が欲しい。」で、to eatはsomethingを修飾する形容詞的用法と習いましたが、このto eatを副詞的用法目的と考えて、「私は食事をするために、何かが欲しい。」という意味で捉えることもできるように思います。同じ用法の不定詞を選ばすような文法問題がありますが、そのような問題にこの例文が出ると困ります。「~するために」の目的の意味で捉えるのは明らかに間違いでしょうか。ご教授お願いいたします。

  • 英語
  • 回答数8
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11434
noname#11434
回答No.5

最近、同じような質問にお答えしたところなので。 eatは、基本的には他動詞ですよね。(目的語を省略したニュアンスで自動詞になることもありますが) ですから、食べるということが食べ物がなければ成り立たないように、eatという動詞は目的語を欲しがっています。その力が「副詞的」に働く力より大きいので、"something to eat"とくっつくのだと思います。 ですから、eatが既に目的語を持っているような場合は、副詞的に働きます。あまり上手い例文ではありませんが、 I want something to eat curry rice. 変な文であることは重々承知ですが、「カレーライスを食べるために何かが欲しい」となります。to eat curry riceの部分が目的語を持って完結しているので副詞句として働くからです。ですが、また変化して、 I want something to eat curry rice on . となると、to eat curry rice onが目的語を欲しがるので、再びsomethingを修飾する形容詞句になります。 「カレーライスをその上で食べられる何か(テーブルのようなもの?)が欲しい」 不定詞が自動詞であるか、他動詞であるか。また、他動詞であれば目的語を既に持っているか、いないか、が「形容詞的用法」か「副詞的用法」かの一つの目安になると思います。 また、言い忘れましたが、something のような言葉は裸では存在しにくい言葉です。いろんな修飾語(つまりは、形容詞や形容詞的な語・句・節)に彩色されることで始めて意味をなすようなところがあります。他動詞が目的語を欲しがる言葉であるとすれば、somethingは形容語をいくらでも受け入れる言葉です。こんな具合に、 something good something good to eat something good for us to eat something good for all of us to eat something good for all of us to eat on the dining table 以上の二つの理由から、"something to eat"を一セットで捉えるのが自然です。 ただし、私のはごく一般的な便宜的解説なので、英語の文法史を紐解いて、不定詞の用法の歴史的な経緯を調べていったら、ご質問の内容が歴史的な事実を指摘していた、と言うこともあるかもしれません。ですが残念ながら、私にはそこまで踏み込んで説明することは出来ません。

その他の回答 (7)

noname#12344
noname#12344
回答No.8

まず結論から言うと「私は食事をするために、何かが欲しい」はほぼ、間違いです。 不定詞の形容詞的用法の定義に当てはまるものは副詞的用法や名詞的用法にはなりません。 この文は明らかに形容詞的用法です。その文法的根拠は、 eatとsomethingの間にV-O(動詞、補語)の関係が明らかにあるときは必ず不定詞の形容詞的用法になるからです。もちろんこのV-Oの関係が成り立つときはVが他動詞でなくてはなりません。eatはほぼ100%(受験英語なら100%)他動詞なのでこの文の場合はV-Oの関係が成り立ち、形容詞的用法となるのです

  • esistdas
  • ベストアンサー率33% (104/306)
回答No.7

どうせならもうちょっと歪んだ考えで、 「私は何かに食事をしてほしい」と解釈してもいいですかね。I want you to be a doctor.との関連で。 忘れてください。 英語を読むときは、最適な解釈になるように心がける必要があります。この用法でもいける、この意味でもいける、という場面は数多く経験していますが、最適な解釈が2つも3つもあることはかなり稀です。上の歪んだ解釈のように、時としてとんでもない解釈が可能なことがあります。Time flies like an arrow.の例も有名ですね。 大事なことは、書き手・話し手の「意図している」解釈を読み取ることです。解釈できる=>正解であるはず、とは必ずしもいえません。 ※昔、「ごめんあそばせ」という日本語を耳にして、「目上の人に対して遊ぶ(play)とは何事だ!」とお怒りになった外国人がいましたが、的外れですよね。外国人を非難するつもりは毛頭ありませんが、批判を加えるならしっかり理解してからするべきだと思ったものです。

  • vanvanus
  • ベストアンサー率21% (18/85)
回答No.6

不定詞内部において名詞が欠落しているときは形容詞用法です。 今回はeatに対する目的語(「何を」食べるのか)が抜けています。

  • stripe
  • ベストアンサー率23% (89/374)
回答No.4

そういう文法問題はほんとにうざいと僕も思います。 >。「~するために」の目的の意味で捉えるのは明らかに間違いでしょうか。 いえ、出題に問題があると思います。 前後の文脈がなくいきなりドンとセンテンスをもってこられて、意味がとおるようにしろ!なんていわれても困りますよ。 I want something to eat. まあ何か食べ物が欲しいのほうが普通っぽいのでそちらがよりよいっていう判断でしょうか。 参考になればうれしいっす

  • stripe
  • ベストアンサー率23% (89/374)
回答No.3

そういう文法問題はほんとにうざいと僕も思います。 >。「~するために」の目的の意味で捉えるのは明らかに間違いでしょうか。 いえ、出題に問題があると思います。 前後の文脈がなくいきなりドンとセンテンスをもってこられて、意味がとおるようにしろ!なんていわれても困りますよ。 I want something to eat. まあ何か食べ物が欲しいのほうが普通っぽいのでそちらがよりよいっていう判断でしょうか。 参考になればうれしいです。

回答No.2

「私は食事をするために、何かが欲しい。」で、その「何か」がフォークやスプーンなどの食器だとしたら、 I want something to eat with. テーブルなどだとしたら、 I want something to eat on. のようになると思います。 このような前置詞が無かったら、「私は食事をするために、何かが欲しい。」ではなくて(頭の中ではそう考えてもいいけれど)、「私は食べ物が欲しい。」と訳すのが正しいです。

  • dorops
  • ベストアンサー率14% (39/267)
回答No.1

形容詞用法と捉えても副詞的用法と捉えてもその文章の和訳は<私は何か食べたい>で意味は同じでは。感覚で<だいたいこう言うものだ>と覚えれば良いのでは。たぶん選択肢の英文も似たような構造だと思いますよ。あとWhat関連で、What he said(彼が言ったこと)、the thing that=Whatとthatの識別(目的格、同格)とかを押さえておけばよいのでは。

関連するQ&A

  • I want something to eat.

    I want something to eat. こんにちは。タイトルの英文は、「私は何か食べたい。」と訳すのが自然だと思います。 しかし、これは中学や高校のの英語だと to不定詞の形容詞的用法になり、私は食べるべき何かがほしい。」と解釈すべきになると思います。しかし、この英文は to eatは wantの直接目的語の働きをして、somethingが更に wantの直接目的語になり、その際、to eatとsomethingが倒置されていると解釈することは出来ないでしょうか? つまり、不定詞の目的語が 不定詞と主語の定形動詞に挟まれている形になります。 そうして、これとパラレルに考えれば、“I don't know how to play baseball. ”のような構文も説明がつきます。中学や高校の英語では このような構文は to不定詞の品詞部類の範疇外に置かれていました。

  • 英文法は万国共通?

    例えば、数学なんかは定理は万国共通ですよね。 それでは、英文法も万国共通なのでしょうか? 例えば、次の文です。 I want something to eat. この文は「私は何か食べたい。」 と訳すのが普通だと思います。しかし、文法的にはto eatという不定詞はsomethingを修飾する形容詞的用法と解釈されます。でも、意味的な流れに沿って、somethingは to eatの直接目的語になっているが、to eatの前に置かれているとは、少なくとも日本では誰もそういう解釈はしません。 そこで質問ですが、こういう不定詞の解釈は日本だけでなく万国共通なのでしょうか? おまけです。 What are you looking at? この文ではatは前置詞扱いですが、前置詞で終わっている文です。それでも、副詞扱いする人はいないと思います。

  • something

     前までは分かっていたような気がしたのですが、今日になってなぜか理解できなくなってしまいました。 (1)Give me something hot to drink. (2)I want to eat something.     この2つでsomethingの位置が違うのはどうしてでしょうか。 (2)の方は 「I want something to eat.」とは出来ませんか?    形容詞的用法だとか副詞的用法だとか、そんな事考えてたら頭の中がぐちゃぐちゃになってしまいました。教えてください。  それともう一つ、 「Yuki was the first girl to come.」 (ゆきは最初に来た女の子でした) についてなのですが、「to come」はどういう意味なのでしょうか。  これは形容詞的用法らしいのですが、「~するための」とか「~すべき」といった意味の語句が入っていないのはどうしてですか?  自分は一度「そういう事」と頭の中の入れてしまうと、どうしてもその枠からなかなか抜け出せずに、柔軟に対処できなくなってしまう所があるような気がします。馬鹿な質問とは思いますが、どなたか教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。    

  • 英文法、to不定詞の用法に関する質問

    英文法、to不定詞の用法に関する質問です。 例文 : He decided to found his own company    to create a new computer. この場合の"to create"のto不定詞は 文全体を修飾する副詞的用法でしょうか? またはcompanyを修飾する形容詞的用法でしょうか? どちらとも解釈できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不定詞の修飾する対象について

    手元の文法の本には載っておらず、困っています。 (1)不定詞の形容詞的用法で、 We are to spend summer vacation in Hokkaido. となったとき、to以下はWeの補語になりますか? (2)副詞は名詞以外を修飾するといいますが、不定詞の副詞的用法でどのように『副詞』と『文全体』を修飾すればよいのかわかりません。例文などをあげていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • be able to について

    be able to~;~できる の"to~"は副詞的用法・形容詞を修飾する不定詞でしょうか?

  • turn to findの訳について

    turn to findの訳について いつもお世話になっております。 I felt something touch my elbow and turned to find Load Darlington という文章が 何かがひじに当たり、振り返るとダーリントン卿が立っていらっしゃいました。 と訳されています。 「turned」を振り返る 「find」を気づく と考え、 to findを to 不定詞と考え、以下の3つの意味で考えてみたのですが、 (1)~すること→主語・目的語・補語になっている→名詞的用法。 (2)~するための→名詞を修飾している→形容詞的用法。 (3)~するために/~して→動詞を修飾している→副詞的用法。 上記の訳が理解できませんでした。 to find を to 不定詞と考えたところが間違っているのでしょうか。 それとも 「turn to ~」 で「振り返って~する」 という意味があるのでしょうか。 どなたかご教授よろしくお願いいたします。

  • to go with?

    勉強してて分からなかったことがあったので質問です>< She is going to have another blouse made to go with her costume. 「彼女は自分の衣装に合うようなブラウスをもう1着作るつもりだ。」 この文でよくわからないことが2つあります。 1つは、have ~~ made という使役の文なのに、日本語訳ではあたかも主語の「彼女」自身がブラウスを作るかのように書かれているということについてですが、 これはただ単に「誰かに作ってもらう」を「作るつもりだ」と言い換えているだけでしょうか? それとも、文法上の例外みたいなのがあって、「彼女自身がブラウスを作る」という意味になるのでしょうか? あともう1つは、to go with~~の不定詞についてなのですが、 この不定詞は「目的」を表す副詞的用法なのでしょうか? 自分としてはanother blouseを修飾する形容詞用法だと考えたほうが納得がいく(another blouse goes with~~というSVの関係が生まれるため)のですが、another blouse の直後に不定詞がなく、madeが続くので、やはりここでは副詞的用法なのかなぁ?と迷ってしまいました。 ここでのto不定詞は副詞的用法なのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします><

  • something unavoidableについて

    Something unavoidable has come up. 英語の勉強中に上記のような英文が出て来ました。 主語が「名詞+形容詞」となっていますが、 なぜでしょうか。 形容詞が後ろから名詞を修飾することがあるのでしょうか? それともunavoidableが副詞なのか、あるいはto不定詞のto be unavoidable の「to be」が省略されているのか・・・ 分かる方、説明をお願いします。

  • to不定詞

    to不定詞 the advances of modern medicine have been done much to relieve suffering 現代医学の進歩が苦しみを軽減させるために大いになされてきた muchの後のtoなのですが、解説では目的を表す副詞用法とあります。 私はmuchは代名詞だと思ってtoをmuchを修飾する形容詞的用法としたのですが間違っていますか? 解説者はmuchを副詞とみたのでしょうか?