• ベストアンサー

簡単な式の整理の解法を教えてください。

簡単な(?)式の整理の仕方を教えてください。    740     1.27 ----- = ----- ×0.0821×(273+27) 760     M            M=32.1 僕の場合は、一つ一つ地道に掛けたり割ったりしているんですけど、それではあまりにも時間がかかりすぎるとおもいます。←自分の計算力が足りないせいもかなりありますが・・・(滝汗 しかも答えをよく間違えます。(当たったことないかも(^▽^;) 皆さんはどうやって計算しているのですか? 。あと、これくらいの問題なら何分でくらいで答えが出せますか? 出来るだけ分かりやすいように解法の方を教えてくれるとありがたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

riku12345さん、こんにちは。 740     1.27 ----- = ----- ×0.0821×(273+27) 760     M            M=32.1 これは、化学の問題っぽいですね。 化学って計算が多いですよね。考え方は合ってても、計算が間違えば命取りですから 丁寧に計算する必要がありますね。 >僕の場合は、一つ一つ地道に掛けたり割ったりしているんですけど、それではあまりにも時間がかかりすぎるとおもいます。 やっぱり、慣れもあるでしょうね・・私も最初は、こんな計算・・・って思いました。 あと、コツも確かにあると思います。 そのコツとは、 ・掛け算は割り算より先にやる ・簡単に通分できるものはしておく ・小数は、整数に直してから計算する ですね。 例の計算でしたら、 0.0821=821/10000 1.27=127/100 とした方が計算しやすいです。 740/760=(1.27/M)*0.0821*(273+27) を計算しやすい形にして 74/76=(127/100M)*(821/10000)*300 37/38=127*821*3/10000M M=127*821*3*38/37*10000 となりますので、これはもうあとは計算するしかないです。 M≒32.125 と求められます。よってM=32.1でいいですね。 >これくらいの問題なら何分でくらいで答えが出せますか? そうですね、人によって違うと思うので、あまり時間は気にしないで。 でも、とにかく正確性が大事ですから、最初のうちは時間がかかっても 確実に計算するように練習しましょう。 でないと試験場では電卓は使えませんので、自らの腕力が頼りです。 正しい計算を素早く導く方法としては、先ほども書きましたが ・小数は、小数点をなくす(分数にしておく) ・通分して簡単になるものは簡単にしておく ・割り算は一番後でする です。割り算を先にしてはいけないのは、計算が狂ってくるからです。 細かい計算ばかりだと嫌になりますが、慣れれば力も付きますので、頑張って下さい!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#108554
noname#108554
回答No.5

筆算でやって3分ぐらいでした。(有効数字3桁)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6587
noname#6587
回答No.4

皆さんはどうやって計算しているのですか? -->Windowsの「電卓」で計算しました。 M=32.125508...だそうです。  これくらいの計算は、この式を見ながらそのまま「電卓」で答えが出るのではないでしょうか?  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.3

左辺は、分母分子を約分します。 740/760 = 74/76 = 37/38 次に右辺の計算。 まず、かっこの中 273+27 は 丁度300 になります。 次に、この300を3×100 に分け、この100 をMの上(分子)の1.27とあわせます。 (1.27/M) ×0.0821×(273+27) =(127/M) ×0.0821×3 0.0821を解消するため両辺に10000を掛けます。 右辺はさらに約分します。 (37/38)×10000 = (127/M)×821×3 (37×5000)/19 = (127×821×3)/M ここで、M= の形に持っていきます。 M= (127×821×3×19)/(37×5000) ここからは電卓のお世話になります。 分子= 5943219 分母= 185000 となるので、M≒32.1 と出します。私の場合はこんな感じ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.2

基本的なことは、簡単に考えられるようにする、 ということなので、人それぞれ違って当たり前です。 掛け算にすると簡単な人、3の倍数に得意な人、 通分が好きな人とか、ありえますね。 この問題の場合、誰しも、 (273+27) = 300 にしちゃいますよね。 その方が式が簡単になるし、計算しやすそうだし。 次に手をつけやすそうなとこ、簡単にしたいのは 740 ----- 760 ですよね。約分が好きなら、 37 --- 38 にしますね。 37     1.27 ----- = ----- ×0.0821×300 38     M になったところで、小数がやっかいですから、 37     1.27 ----- = ----- ×8.21×3 38     M にしておいて、さてMを求めるので、両辺に 38 と M をかければ、 37×M= 1.27×8.21×3×38 ですから、 M= (1.27×8.21×3×38)/37 1.27×8.21×3×38=1188.6438 を計算して、 M=1188.6438/37  =32.1255... あれ?小数点2位以下四捨五入? ま、そういうことです。 分数で出すのなら、37 は素数だから、 1188.6438 に 5000 くらいかけて 5943219 ------- 185000 かな?約分できる?できないでしょ、たぶん。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • grapo
  • ベストアンサー率28% (75/261)
回答No.1

私の場合は まず左辺と右辺を整理します。  左辺は 740/760→74/76 とします。 (もっと約分できますが簡単なとこで止めます) 右辺は数字の部分を計算します。 (273+27)は300ですから1.27*0.0821*300です。 計算機を使わない時は小数点の多い計算は面倒 ですから 1.27*8.21*3 とします。 ここまで準備計算をすると 74/76=31.28/M となりますので後は「M=」の形に直すだけです。 M=31.28*76/74 =32.1255 となります。 まあ、大した技法は使っていませんが、計算できる 所は計算して簡単な式に直す、といったとこでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 式を整理する方法が分からない

    下の画像の一番上の式をv0について整理すると一番下の結果になるという説明が本に書いてあったのですが、「v0について整理する」という計算方法が分からないので答えを見ても1番目の式から2番目の式にどうやって変形させたのか分かりません。1番目から2番目までの途中の計算手順を教えてください。

  • 式の整理が出来ません;;

    式を整理するところが分かりません。 L+X/L-X=T/T-t  ∴X=t・L/2T-t (答) となるそうなのですが、どうしても、この答えになりません。 式の途中を書いて自分にも分かるように説明してくれる人はいませんでしょうか? お願いします。m(_ _)m

  • 解法のヒントを・・・

    数学でこのような問題がだされました。 答えはありません。 √zを求めよ。 z=3-2√-1・・・(1) z=-7-24√-1・・・(2) (-1はルートのなか) この二式を使って、√zをだすようなのですが・・・。 今のところ、有力な答えは±√43/11(11もルートの中) (1)×12-(2) でzイコールに直してそうなったのですが・・・。 この解法はあってるんでしょうか!? 根本的に間違ってますか? どうか解法のヒントをお願いします。

  • ある連立方程式の解法で困っています。以下のような式なんですが、

    ある連立方程式の解法で困っています。以下のような式なんですが、 X=3,600+10/60Y+10,000/100,000Z...(1) Y=4,800+10/60X+10,000/100,000Z...(2) Z=8,000+5/60X+10/60Y       ...(3) それで、(3)を(1)か(2)に代入する方法とか色々試したんですが、途中で数字が肥大してしまい計算しにくくなってしまいました。 一応、答えは、 X=5,676 Y=6,705 Z=9,590 となります。計算過程のみわかりません^^; よろしければ、計算過程をご教授お願いします。

  • 方程式と不等式の問題で式を簡単にする計算が分からないので、計算の仕方と

    方程式と不等式の問題で式を簡単にする計算が分からないので、計算の仕方と答えを教えてください。 よろしくお願いします。 (1)4√3+5√3-7√3 (2)3√50-4√18+√32 (3)√2分の√24 (4)(√7+2)(√7-2) (5)(4-3√2)(5+2√2) (6)(√3+2√6)2乗 よろしくお願いします。

  • 数学II複素数方程式の解法と解について

    複素数の分野における方程式x^6=1(xの6乗=1)を解く問題なのですが、解法がよくわかりません。 教科書には似たような問題で、極形式で解いてありました。 なので、解法(途中式)を詳しく、出来れば答えも教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 二重積分の解法

    次の問題の解き方に悩んでいます。 ∫∫ (x^2 + y^2) dxdy (ただし、 x^2 + y^2 ≦ 1) この式を自分なりに下記のように解いてみました。 dyは-(1-x^2)^1/2 ~ (1-x^2)^1/2、dxは-1~1の積分範囲としました。 ∫ dx ∫ dy = ∫ 2(1-x^2)^1/2 dx = 2[ 1/2 ( x(1-x^2)^1/2 + arcsin x )] (ここでdxなので[ ]内の積分範囲-1~1) = π/2 - (-π/2) = π としてみました。しかし、問題集では答えがπ/2となっています(解法は載っていない)。 上の解法のどこ(積分範囲?)が誤っているのでしょうか?

  • 式の整理の仕方がさっぱり分りません

    こんにちは。 お世話になります。 問題の解き方がさっぱりわからず、 そしてまた、解説を見て更に混乱しております。 計算式が全く分からないので、こちらのカテゴリーに質問させて頂こうと思います。 分らない問題は、下記になります。 問題; ある投資家のプロジェクトでは、第0期に400投資を行うと、第1気に220、第2期に 210の収益が得られると予想される。この時、投資を行うことが投資を行わないことよりも 有利になる利子率の中で、その最大値となるものは次のうちどれか。 ただし、投資以外の経費はかからないものとする。 1・・・3% 2・・・4% 3・・・10% 4・・・12% 5・・・15% 解答: 費用: 2期間後の返済額は400×(1+r)² 収益: 収益は2期目の価値で見て、 220(1+r)+210 費用400(1+r)²よりも収益220(1+r)+210が大きいときに投資は実行される。 220(1+r)+210>400(1+r)² -400(1+r)²+220(1+r)+210>0 以上を整理すると以下のようになる。 -40r²-58r+3>0 (-20r+1)(2r+1)(2r+1)(2r+3)>0 この式から、0.05>rとなり、利子率が5%より小さいときに投資が実施されることが分かる。 以上です。 何がなんだかさっぱりわからないのですが、特に、式の整理の仕方がよく分りません。 なぜ、こうなるのでしょうか? また、他にもう少し分りやすい求め方がございましたら、教えて下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 小学3年生、掛け算の式について

    小学3年生の娘の宿題の答え合わせをしていたのですが、娘が添付画像の式1を書いていたので間違っていることを指摘しこちらから答えは教えず再度自分で考えるように促して書き直したのが式2でした。 最終的な答えは合っていたのですが、式2のにある赤の0部分が余計でしたので、「そこはいらないよ」と言ったところ先生から必ず書くよう言われたとのことでした。 しかも、式2の※1を計算したあとまず※2の赤0を書いて残りを計算するよう言われたようです。 今回は間違えた時その通りに計算したせいで一桁書いたつもりで答えを間違ったようでした。 因みに計算ドリルの問題だったのですが、ドリルの答え欄には式2の赤0は書かれていませんでした。 先生に話すべきかどうか迷っています。担任に確認した方が良いのでしょうか?

  • この問題の簡単なあ解法はないでしょういか?

    0~6までの数字がかかれたカードが1枚ずつあって、 このカードをつくって3ケタの倍数を作り、その中から5で割り切れる自然数を除いていくと最後に残る自然数はいくつか? といった問題があります。 考えたのですが、わからなかったので、 解説をみたのですが、 それでもわからなくて私でもわかるような解法はないでしょうか? 自分で考えたのは3ケタの3の倍数は 3つの数字のわが3の倍数になればいいので、 それを1つずつつくっていったのですが、 あまりに多すぎて時間がいくらあっても足りませんでした。 答えは48個になるそうです。 何か良い方法はないものでしょうか?