• ベストアンサー

式を整理する方法が分からない

下の画像の一番上の式をv0について整理すると一番下の結果になるという説明が本に書いてあったのですが、「v0について整理する」という計算方法が分からないので答えを見ても1番目の式から2番目の式にどうやって変形させたのか分かりません。1番目から2番目までの途中の計算手順を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SI299792
  • ベストアンサー率48% (725/1507)
回答No.3

既に回答は出ていますが、図を作ったので上げておきます。 (1) 分数を分割する (2) 左から右へ移行 (3) 並べ替えてV1を前に持ってくる (4) V3でまとめる。

nazoda
質問者

お礼

わざわざ図を作っていただきありがとうございました。理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • m_and_dmp
  • ベストアンサー率54% (976/1800)
回答No.2

テキストでは分数記号をかけないので、1番目の式は次のようになります。 V1 - R1*(V3-V0)/R2 = V3 ---- 1番目の式 これは良いですか? 「v0について整理する」とは、1番目の式を変形して、V0 = xxxxx に持っていくことです。 1番目の式を変形してV0 を含む項と、含まない後に分けていきます。 1番目の式の左辺第2項 R1*(V3/R2 - V0/R2) の /R2 をカッコの中に入れ込みます。 V1 - R1*(V3/R2 - V0/R2) = V3 ここはどうですか? 左辺第2項をバラします。 V1 - R1*V3/R2 + R1*V0/R2 = V3 左辺はV0 を含む項のみとするため、左辺第1項と第2項を右辺へ移項します。 R1*V0/R2 = - V1 + R1*V3/R2 + V3 右辺のV3 を含む項をまとめて、 R1*V0/R2 = - V1 + (R2/R1 + 1)*V3 ---- 2番目の式 左辺と右辺をR1/R2 で割る(R2/R1 を掛ける) R1*V0/R2*R2/R1 = - (R2/R1)*V1 + (R2/R1)*(R2/R1 + 1)V3 V0 = - (R2/R1)*V1 + (1 + R2/R1)*V3 ---- 3番目の式

nazoda
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

最初の式から、V0=の式を作ればよいのですね。 最初の式にV0が1つしかないので簡単に考えればよいでしょう。 基本は、両辺に同じ数字を足しても引いても掛けても割っても左辺=右辺は変わらないことを利用します。 1)両辺からV1を引きます。 2)両辺にR2/R1を掛けます。 3)両辺にV3を加えます。 4)V1,V3の項をそれぞれまとめます。 例題の途中の式にするなら、 1)両辺からV1を引きます。 2)左辺をV3とV0に分けます。 -R1・V3/R2+R1・V0/R2 3)両辺にR1・V3/R2を加えます。 4)両辺にR2/R1を掛けます。 5)V1,V3の項をそれぞれまとめます。 答があっていれば良いということであれば、最初の手順のほうがわかりやすいと思います。

nazoda
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 式の整理が出来ません;;

    式を整理するところが分かりません。 L+X/L-X=T/T-t  ∴X=t・L/2T-t (答) となるそうなのですが、どうしても、この答えになりません。 式の途中を書いて自分にも分かるように説明してくれる人はいませんでしょうか? お願いします。m(_ _)m

  • 簡単な式の整理の解法を教えてください。

    簡単な(?)式の整理の仕方を教えてください。    740     1.27 ----- = ----- ×0.0821×(273+27) 760     M            M=32.1 僕の場合は、一つ一つ地道に掛けたり割ったりしているんですけど、それではあまりにも時間がかかりすぎるとおもいます。←自分の計算力が足りないせいもかなりありますが・・・(滝汗 しかも答えをよく間違えます。(当たったことないかも(^▽^;) 皆さんはどうやって計算しているのですか? 。あと、これくらいの問題なら何分でくらいで答えが出せますか? 出来るだけ分かりやすいように解法の方を教えてくれるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • ガンマ関数の式変形

    ガンマ関数の式変形 添付画像の一番上の式が導出できません。添付画像下方が自分で計算している途中のものです。 (-1)のm乗と、ガンマ関数の分母と分子が反対のような感じになっているのですが、 何かまだ式変形があるのでしょうか? www.sci.hyogo-u.ac.jp/maths/master/h11/kunimasa.pdf のページ番号25の一番下の式が出典元です。関係式(1.18)を使うと記載があるのですが、 (1.18)はベッセル函数の漸化式となってしまっています。式の引用が間違っているようです。 よろしくお願いいたします。

  • 高校数学、計算の途中式

    こんばんは 高1生です。 計算が苦手で、困っています。画像の上を計算すると、下の式になると解答集にありますがうまく変形できません。 数学の得意な方に是非、途中式を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 因みに、画像の数式はMicrosoft Mathematics Add-in for Wordを使って作成して、画像編集ソフトで 作りました。

  • 画像にあるように中段の式を下段の式のように式変形し

    画像にあるように中段の式を下段の式のように式変形したいのですが、適切な考え方や手順がわかりませんでした。どのようにすればよいか教えていただきたいです。

  • 計算の途中式を教えてください

    計算の途中式を教えてください。 式は         h    √l²+h² 0=v×─── - g×───     √l²+h²       v l(エル)とhの右上にあるのは2乗マークの”2”です(下の答えもそうです)。 あと、式にマイナスがあるので気をつけてください。 これを、vについて解きます。          √g(l²+h²)   答えは v= ────      ←分母分子ともにルートがかかってます。           √h

  • 式の計算方法

    次の式の答えがなぜ25万になるのかよくわかりません。 式ですがZを求める式で、Z-Z×0.9÷5年×3年=115000 で、その答えはZ=25万のようなのですが、途中の計算が わかりません。よろしくお願いします。

  • 関数の極限の問題を教えてください。

    (1)・(2)次の極限値を求めよ (3)次の等式が成り立つように、定数a,bの値を定めよ ---- (1)に関して、変形の手順を教えてください。(答え -4) (2)に関して、[x]ってなんですか?途中式を教えてください(答え 2) (3)に関して、途中からある式の変形の手順を教えてください。(答え a=0 b=-1) 回答お願いします。

  • 画像にあるように上の式を下の式のように式変形したい

    画像にあるように上の式を下の式のように式変形したいのですが、適切な考え方がわかりませんでした。どのようにすればよいか教えていただきたいです。

  • 分母に根号を含む式の計算について

    次の式を途中計算ありで解いてください。 1/√3足す1/√27引く1/√12 答えは5√3/18になります。 ※+を足す、-を引くと書いているのは文字がずれて計算結果が異なるのを防ぐためです。 ※√27・√12を3√3・2√3とする事は分かります。 ※1/√3はルート3分の1です。

このQ&Aのポイント
  • 日立洗濯機の古いモデルであるBW-D9HVの蓋から非常に粘度の高い物質が垂れてきており、洗濯物の出し入れが困難になっています。
  • この物質は接着剤のようであり、除去が難しく紙にも張り付いてしまいます。雑巾と洗剤を使ってこすりながら取り除いていますが、再び同じ状況に戻ってしまいます。
  • 洗濯機の動作には異常はなく、何が原因でこの物質が発生しているのかわかりません。日立に問い合わせても理由は不明で、修理や買い替えを勧められました。同じ経験のある方がいらっしゃれば、教えていただきたいです。
回答を見る