• 締切済み

取締役退任時の罰則について

2012年4月まで任期が残っている会社の取締役をしています。 今回、私が責任者として行っていた事業を凍結する事になりました。(時期は未定です) そこで退任を考えています。その一番の理由としては、体調不良(うつ病)になってしまい、なかなか会社にも顔を出して業務を行う事が出来ない状態になったからです。 しかし先日、弊社代表取締役の方から、無責任且つ受動的な仕事をこれ以上するようなら、凍結予定の事業による負債の半分を支払ってもらう、と言われてしまいました。 しかも任期が残っているので、それまでの間は責任者として責任逃れはさせない、と。 負債と言うのは、その事業に関わる代理店から先支払いでもらっているお金(250万円)にあたります。(事業凍結する事によって、この代理店に250万円を返還しないといけない) 取締役と言うのは、このようなお金を支払う義務があるのでしょうか? 代表取締役の方からは、すでに請求をする内容を精査している、と言われました。 もちろん責任者ですので、事業凍結に当たる業務の中から逃げ出すことをするつもりもありません。 出来る限りの責任は取るつもりではいるのですが。 法的にこのような事が実際に存在するのか? 会社的にこのような罰則的な事を与えることが出来るのか? 取締役として代表取締役の言う処罰を受け入れる義務はあるのか? 上記の点を知りたいです。 取締役に入る時点では、ただ印鑑証明を渡し、印鑑も経理担当者に渡しただけです。 小さな規模の会社ですので、現在代表取締役と私の2人が役員として存在しています。 自分の体調のこともあり、こういった「不安」や「悩み」が出てくると体調悪化にもつながってしまいます。 どうかご回答をお願い致します。

みんなの回答

  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.1

こんにちは。 質問者様の会社が株式会社であるとして回答いたします。 結論から言えば,「質問者様が任務を懈怠していれば,損害額を支払う義務があることもある」ということだと思います。 株式会社と役員及び会計監査人との関係は,民法の「委任」に関する規定に従い(会社法330条),受任者は委任の本旨に従い,善良な管理者の注意をもって,委任事務を処理する義務を負います(民法644条)。また,取締役は,法令及び定款並びに株主総会の決議を遵守し,株式会社のため忠実にその職務を行わなければなりません(会社法355条)。 取締役がその任務を怠ったときは,株式会社に対し,これによって生じた損害を賠償する責任を負います(会社法423条1項)。 ある取締役が責任者として行っていた事業がその取締役の任務懈怠により凍結され,その事業に関わる代理店から先支払いでもらっているお金を返還しないといけないことになった場合,返還額自体ではなく事業の中止によって生じた損害額を支払う必要があります。(※「損害額」は「返還額」とイコールではないと思います。先払いを受けても,事業について会社が未着手で先払い金をを返すだけなら,損害額はゼロに近いはずです。) どのような場合に任務懈怠があったといえるかについては,それは個別具体的にいろいろな場合が考えられ,ここですべてを網羅する基準をお示しすることは困難です。職務怠慢,定款・法令違反,取引きにおける重大な過失,経営判断における裁量逸脱等々がありうるでしょう。代表取締役のおっしゃる「無責任且つ受動的な仕事」とはいったいどういうことなのでしょうか? そこで,質問者様としては,代表取締役に対して具体的に職務怠慢の理由と損害額明細を問いただし,それに反論することでしょう。 (株式会社と役員等との関係) 会社法第三百三十条  株式会社と役員及び会計監査人との関係は、委任に関する規定に従う。 (受任者の注意義務) 民法第644条 受任者は、委任の本旨に従い、善良な管理者の注意をもって、委任事務を処理する義務を負う。 (忠実義務) 会社法第三百五十五条  取締役は、法令及び定款並びに株主総会の決議を遵守し、株式会社のため忠実にその職務を行わなければならない。 (役員等の株式会社に対する損害賠償責任) 第四百二十三条  取締役、会計参与、監査役、執行役又は会計監査人(以下この節において「役員等」という。)は、その任務を怠ったときは、株式会社に対し、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。

masamasa7987
質問者

お礼

早速のご回答、本当にありがとうございました。今回のお話の経緯は、私自身が精神的疾患を患った事により、代表取締役には休養をするように、といわれていました。しかし事業自体が私を中心に動いていたのも確かで、最低限の業務は行って欲しい、と言われている状態でした。ただ病状がら、決められた時間などの打ち合わせや会議に出席することが出来ず、迷惑をかけたのも事実です。代表取締役とは長い付き合いで、すべての経緯をお話しており、理解をしてくれていました。それに甘えすぎていたのもいけなかったのかもしれませんね。ある日突然、今回のような通告が来ましたので不安になり、質問をさせて頂きました。 会社に対する損害というものが私のせいか?と言われますと、これは必然的に凍結せざる終えない状態だといえると思います。ココに関しては、代表取締役が判断、決断をした上、それに従って凍結に向けての業務を責任を持って行え、という事だとは思うのですが。 最悪、質問をさせて頂いたような処置もする、という事のようです。私としましても、もちろん事業凍結に関して出来る限り良い状態で凍結をさせたいとは思っています。 体調にもよってしまうのが問題なのですが、本日も無理やり会社に出向き、凍結に向けての打ち合わせを行う予定です。 ただどこまでを怠慢、だと判断するかは代表取締役の考えなので、今の私としては出来る限りの事をするしかない、としか言いようがありません。 いろいろとお丁寧にお答えいただきまして、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 代表取締役の退任について

    こんばんは。株式会社のことで質問させてください。 平成元年に設立された株式会社で、現在、取締役が1人(株主でもある)、代表取締役が1人(株主ではない)がおります。この代表取締役は今年の6月で2年の任期が満了します(取締役兼株主も含めて株主は10人います。)。株主としましては、代表取締役の再任はしない予定です。来月くらいに臨時株主総会を開いた上で、「代表取締役については、取締役の再任はしない。」ということを決議しようと考えております。 お聞きしたいのは、株主総会の招集手続と株主総会の議事録の件です。 この会社は特に取締役会の設置などの取り決めはしておりません。そうすると、代表取締役以外のもう1人の取締役でも株主総会の招集を決定できることになるのでしょうか? できるとしたら、その取締役単独の名前で、株主に対して招集通知を送付すれば良いのでしょうか? また、株主総会には、任期満了に伴う退任を決議される代表取締役の同席させなければならないのでしょうか? 同席の必要があるのであれば、株主総会の開催を当該代表取締役に伝える必要があるのでしょうか? 株主総会の議事録には、代表取締役の署名・押印が必要なのでしょうか? 以上、貴重なお時間を割いて申し訳ありませんが、どなたかご教授ください。よろしくお願いします。

  • 代表取締役が破産したら、その人は権利義務取締役になりますか?

    取締役が3名の会社です。 代表取締役が破産開始決定を受けると、民法の委任契約が終了し、取締役の身分を失うのだと思います。 しかし、3名の定員が2名になってしまうので、その人は取締役の権利義務を負う者として、新取締役が選任されるまで業務につくのでしょうか? 会社法では、権利義務取締役は退任または任期満了の場合にのみ選任されることになっているので、疑問です。 また、代表取締役としての資格も喪失するのでしょうから、代表取締役を誰が勤めるのかも疑問です。 会社法にお詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 代表取締役退任後の責任

    代表取締役就任時に、社会保険料を滞納していて、計画的に代表取締役を退任し、新たに知人に代表取締役に就任してもらい、その後会社が倒産した場合。前代表取締役には、何の責任はかからないのか教えて下さい。 私の知人が安易に代表取締役の就任をしてしまいました。 その知人は、会社および個人も自己破産をしようとしています。 ただし、前代表取締役が何ら責任がないのは、許せないと言っています。 なんと言ったらいいのか・・・ よろしくお願いします。

  • 代表取締役の責任

    皆様のお知恵をお貸しください。 私はIT会社の代表取締役を務めております。 今回、システム開発の受託案件に失敗してしまい 多額の負債を負う可能性があります。 (負債額の内容は主に協力会社への支払単金) 資金繰りがうまくいけば問題ないですが 最悪倒産するケースも考え、 リスクについて3点ご質問させていただきます。 1.会社を倒産した場合、上記の負債は代表取締役個人が 負わなければならないのでしょうか? 2.金銭的にその他の責任はありますか? 銀行からの借入金はありません。連帯保証人にもなっておりません。 代表取締役は有限責任だと思いますので、自分で出資した金額分はあきらめます。 3.システム開発に各社との基本契約書は付物です。 契約書の内容で事業主の責任として「業務の完成について、事業主としての財政上及び法律上のすべての責任を負う。」 という文言をよく見かけますが、これは個人に対する責任ですか?それとも法人に対する責任ですか? 個人の場合、質問1.は負わなければならないと思いますが、いかがでしょうか? 以上 よろしくお願いします。

  • 代表取締役は取締役に含まれる?

    お世話になります。 近日、役員の一人が辞められるため会社の定款を読んでいたのですが、 「取締役の任期は・・・・」というところで、 取締役には代表取締役会長、代表取締役社長、取締役副会長、取締役(これらは弊社の役職です)が含まれるのかどうか疑問に思いました。 これらは含まれるものでしょうか?よろしくお願いします。

  • 社外取締役の退任について納得いきません。

    社外取締役の退任について納得いきません。 司法書士2010年版・述式過去問集2・商業登記法「平成10年(改題)」についてです。 そのまま記載します。 ●登記事項証明書の抜粋(一部省略) ・役員に関する事項  取締役 A 平成21年3月31日就任  取締役 B 平成21年3月31日就任        平成21年7月5日辞任  取締役 C 平成21年3月31日就任        平成21年7月5日辞任  取締役 D 平成21年7月5日就任  取締役 E 平成21年7月5日就任  取締役 F 平成22年5月21日就任  代表取締役(住所省略) A 平成21年3月31日就任  監査役 G 平成21年3月31日就任        平成22年2月14日辞任  監査役 H 平成22年2月4日就任 ・取締役会設置会社 ・監査役設置会社 ・登記記録に関する事項  平成21年3月31日有限会社○○を商号変更し、移行したことにより設立。 ●供述録取書(一部省略)  ・会社の事業年度は、毎年4月1日から翌年3月31日までの年1期であり、当期にかかる定時株主総会は、平成22年5月21日に開催され、同総会においては、第1号議案「事業報告書報告及び計算書類承認の件」、第2号議案「定款一部変更の件」、第3号議案「取締役1名選任の件」、及び第4号議案「自己株式の株式取得の件」が付議され、各議案は可決された。  ・第2号議案においては、監査役の監査の範囲を会計に関するものに限定する旨の定款の定めを廃止する定款の変更が決議された。 ●役員に関する定款の規定(一部省略)  ・「取締役は10名内、監査役は2名内置く。」  ・「取締役の任期は2年とする。ただし、商号変更による設立当初の取締役の任期は1年とする。」  ・取締役・監査役についての増員若しくは補欠についての任期に関する定めはない。 ここからなのですが、この株式会社の取締役は3人以上10人以内であればよく、最低数は3人です。ということは、平成22年5月21日の定時総会の時点ではAのみが権利義務取締役ということになります。そして同総会でFが選任されています。このFの就任によってAの権利義務は当然に解消されるのではないのでしょうか? 私はそう理解していました。単なる登記の懈怠(Aの退任登記の懈怠)と言うことなのかとも思ったのですが、当然に権利義務が解消されるのだとしたら、取締役でなくなった(代表取締役としての員数を欠くことになりますが、取締役としての地位が前提なので権利義務代表取締役としての権利義務も解消されている)わけですから、平成22年5月21日のFの就任の登記をAが代表取締役として申請しても登記官は受理しないのではないかと思いました。 権利義務取締役の退任の登記は、死亡等の場合を除いて後任者の就任の登記と同時でなければできないというのは理解しているのですが、あえて退任の登記をしないということも可能なのでしょうか? 納得がいかずここ2,3日ぷんぷんしています。宜しくお願いします。

  • 取締役の辞任について教えてください

    現在、株式会社の取締役をしているのですが、代表者との考え方の相違、事業の先見性、個人としての自己破綻の懸念などの理由から、取締役を辞任したいと考えております。代表者は「とりあえず何があっても3年間は辞めさせない」といったスタイルです。当該会社の組織は代表取締役とその配偶者、小生の3名が取締役であり、その他正社員は雇用しておらず、業務委託契約のアルバイト2名といった零細企業であります。小生の業務内容は他のアルバイトとなんら代わりのない使用人兼役員とう状況です。取締役の法的責任として以下の点を踏まえながらご回答頂けましたら幸いです。因みに当該会社の舵取りは、財務から事業方針までの一切の権限を代表取締役が有しています。 ・役員数の欠員による取締役権利義務の承継について ・辞任時期における会社への損害賠償について ・仮取締役選任に至った場合、その報酬の支払責任はどこにあるのか 尚、当該会社は昨年の4月に設立されており、小生の出資額は一切ありません。また、会社の借り入れ金もなく資本金から運転資金まで全て代表の個人資金で賄われている状況です。今年で2期目に入りましたが、実質資本金を食いつぶし、債務超過となっています。小生への報酬は5月の段階で7回です。 アドバイスの程、宜しくお願い致します。

  • 代表取締役退任後に残る義務

    ある会社の代表取締役をして2007年に辞任しました。それ以降関わり合いがないのですが、私が代表取締役をやっていた時代のビジネスで債権が回収できていない案件があり、現在の代表取締役が相手を訴訟すると言うアクションを取ったそうです。 現在の代表取締役より連絡があり担当弁護士より質問を送るので回答をしてほしいとの要請がありました。 既に7年近く経っており、当時のやり取りの記憶も定かでない事より関わりは避けたいと思います。 いずれ弁護士から質問書が届くのでしょうが、これに回答をする義務があるのでしょうか? そもそもずいぶん前の事で正確に覚えていない状況です。アドバイスをいただけますか?

  • 一度退職金をもらい退任した取締役は二度と取締役にはなれないのでしょうか?

    私の親族の話ですが、昨年の取締役任期満了時に退任した代表取締役会長のAさんがいます。 今は、代表取締役は社長のみです。 Aさんは、その会社の創業者で、非上場企業のオーナーですが、退任時に退職金を受け取っています。 そして、最近名誉会長という肩書をもらったそうです。 今度の株主総会で取締役選任の案が出ていたので、新たな取締役を選任するかもしれませんが、Aさんが名誉会長にもなったので、取締役になることはないのでしょうか? というのも、一度退職金を受け取ったら、取締役にはなれないという、なりづらいという話を以前聞きましたし、その一方で無報酬ならまた取締役に選任可能ということも聞いております。 Aさんは、また取締役に選任することは可能かどなたか教えてください。

  • 複数代表取締役中の1名が退任した場合

    当社では代表取締役を2名選任しており、この度その中の1名が任期満了により退任することとなりました。 ちなみに、印鑑登録は1名のみであり、退任する取締役のものではありません。 また、退任者の後任の代表取締役は選任せず、代表取締役は1名となります。 そこで質問なのですが、本件のような場合は登記上の「代表取締役の変更」にあたるのでしょうか? 該当する場合は登記申請書類添付の株主総会・取締役会各議事録への押印については、実印が必要ということになりますか? 更に、実印が必要な範囲(出席取締役全員かどうか)についてもお教え下さい。