• ベストアンサー

13×13の正方形に直径1の円を敷き詰める

少し前に同様な質問をしました。 13×13の正方形に直径1の円を重ならないように なるべく多く描いたら何個できるか、という問題です。 以前に質問した時に教えていただいたような方法では 13の場合はうまくいかないようで 素直に13×13=169個とした方が多くなります。 ところが5×8の長方形には41個が可能なことから 41×4+3×3=173個の円はかけると考えたのですが これより多く円をかくことはできるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

このタイプの問題はcircle packingと呼ばれるもので現段階では個別に調べていく方法しかないようです。 私はこの分野の素人ですが興味があったので調べてみると以下のサイトを見つけました: http://hydra.nat.uni-magdeburg.de/packing/csq/csq.html#overview これを参考にすると181個([表のradius]*2*13≒0.03848*26≒1.00048のときで、182個になると[表のradius]*2*13が1を下回ってしまう)が最良でしょうかね。

sak_sak
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 一番早く回答いただいたのでベストアンサーとさせていただきたいと思います。

その他の回答 (2)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

> 少し前に同様な質問  http://okwave.jp/qa/q7200575.html のことですね。  以前こういうのもありました→ http://okwave.jp/qa/q194307.html  俵を積むように正三角形のパターンで9段積むと、その高さはANo.2の記号を使えば   h=d( ((√3)/2)(n-1) + 1) に(d=1, n=9)を代入して7.9ほどになる。(ANo.2の式はミスプリでしょう。) ここまでで   5×13 + 4×12 = 113個 残ったスペースに正方格子でまだ5段積めますから、   113+5×13 = 178個 は確実に入ることが分かります。このような「俵積みと正方形積みを切り替える方式」に限れば、俵9段正方形5段が最大であることは、上記の式を使って証明できます。俵10段だと正方形4段で177個、俵8段は最悪で正方形5段の166個しか入りません。  しかし、ANo.1でご紹介のサイトのデータ(この表は感動ものですねー)によれば、既知の充填法で1x1の正方形の中に入れられる円盤の最大の半径(radius)は   181個で 0.038482824780   182個で 0.038417680974  0.0384615385= (1/13)/2 はこの中間ですから、答は「これまで知られている最大は181個」ということ。図を見ると、異なる規則に支配される領域同士がせめぎ合っているようで面白い。その中間でうろうろしてる奴までいますね。パチンコ玉を四角い箱に投げ込んで振り回してみると案外簡単に再現できそうな気もします。(本当に入ると証明するのはとても面倒でしょうけれども。)

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.2

正方形に積み上げれば、 13×13=169 ですが、 正三角形に積み上げれば、 直径をd、段数をn、高さをhとすれば、 h=d(√(3)(n-1)+1) で、 n=(h+d(√(3)-1)/(√(3)d) です。 ここで、h=13、d=1とすれば、 n=14.85640646 となり、14段積めます。 13個が7段と12個が7段なので、全部で25×7=175個 でしょう。 ただし、1段分近く余ります。

sak_sak
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 EXCELで計算したときに、最上段が少なくなるパターンについて関数をミスしていました。 私も175の結果を出すことができました。

関連するQ&A

  • なぜ正方形??

    すべての辺の長さを足して20センチの正方形と長方形があります。どちらの面積が大きいか?という問題で、答えは正方形なんだそうです。 数字的に計算すれば正方形だとはわかるのですが、なぜ正方形の方が大きいのかがわかりません、教えて下さい。。。

  • 正方形

    正方形一辺の長さを2倍にし他の一辺の長さを2cm短くした長方形の 面積は、もとの面積より12cm2大きくなった。 もとの正方形の一辺の長さをxcmとして、長方形の二辺の長さを xで表しなさい xに関する二次方程式を作りなさい。この問題がわかるかた教えてください。

  • 「長方形の個数を求めよ」という問題では正方形も含む?

    長方形と正方形の両方がいくつか含まれている図形で、「長方形はいくつあるか?」という問題ですが、解答を見ると正方形の数も含まれていました。 数学的には、これは普通のことでしょうか? 確かに、正方形の4つの角は全て90度で、長方形もそうなので、長方形に正方形が含まれる、という考えならば分かるのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 正方形に円が重なる面積の問題です。

    正方形に、正方形の一辺を半径とする円を、正方形の各頂点を中心として、4っつ書きます。この時、中央にできる、膨らんだ正方形に似た感じの面積を求めよ。 この問題、実は小学生に解けて、大学生には解けないと言われている問題です。この問題どう解きますか?自分は正解知りません。

  • 「正方形」のことを、

    「長方形」や「ひし形」や「平行四辺形」と、それぞれ別々に呼べるんですよね??? 例えば、正方形を長方形と呼んでもいいのですよね? ひし形も平行四辺形と呼んでもいいのですよね? ご回答おねがいします。

  • 円と正方形がファイ比率をなす状態とは?

    「円と正方形がファイ比率をなす」というのですが、 円のどの長さと 正方形のどの長さが ファイ比率(短い方を1として1.618)をなしているのか確認したく質問いたしました。 円と正方形の状態は、 円の中心と 正方形の中心は 同じ所にあり、 正方形の四つの角が、円からちょっとはみ出たような 作図になっていました。 また、円と正方形がファイ比率をなすと 円周と 正方形外周は 同じ長さになるそうです。 とりあえず、正方形の1/2辺と 円の半径を調べてみたのですが、 1.2前後になり、1.618ではありませんでした。

  • 正方形は長方形でもあるの?

    正方形があったとき、それを長方形とも呼ぶのでしょうか? つまり、正方形の集合は、長方形の集合の部分集合でしょうか? 言葉の使い方は、あいまい性があるのは十分理解しています。 でも、ある程度は、共通認識があると思います。 たとえば、小学校では、正方形は長方形とはいいません。大学では、専門書内によって、その立場が明確にされていると思います。 微妙なのは、高校ではどういう認識なのか、大学ではどういった認識がメジャーなのか、どういった分野ではどういった認識がされる場合があるか、ということです。 あと、発展的な解釈も気になりますので、教えていただけないでしょうか。 矩形との違いは? 長方形で、1辺が0になったときも、考える分野はあるのか? 長方形で、1辺がマイナス、もしくは純虚数になったときも、考える分野はあるのか? その他に、発展的解釈をする分野はあるのか?

  • 正方形は長方形ですか?

    正方形は長方形のうちのひとつなのでしょうか? 長方形の定義をおおまかに教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 正方形の一辺の長さについての問題

    正方形の中に、四分円が3個、等円が2個あります。等円は四分円と正方形に接しています。 (1)円の直径が1cmのとき、正方形の一辺の長さは何cmになりますか。 条件が少なすぎて、どうやって解いたらよいのか分かりません。 アドバイスお願いします。

  • 正方形4個と長方形2個による直方体が存在しない理由について

    四角形だけによる6面体の立体では、長方形だけまたは長方形と正方形の場合は直方体、正方形だけの場合立方体、長方形あるいは正方形以外が混ざっていれば四角柱という言い方をします。(本来は、正方形や長方形も四角柱ですが) ここで、正方形がある直方体の場合、正方形2面と長方形4面という形になり、正方形4面と長方形2面の直方体は存在しません。ちょっと考えれば物理的にありえないことがわかりそうですが、正方形4面と長方形2面の直方体が作れないことは、どのようにすれば証明できますか?