• 締切済み

なぜ正方形??

すべての辺の長さを足して20センチの正方形と長方形があります。どちらの面積が大きいか?という問題で、答えは正方形なんだそうです。 数字的に計算すれば正方形だとはわかるのですが、なぜ正方形の方が大きいのかがわかりません、教えて下さい。。。

みんなの回答

回答No.17

No.8さんとNo.12さんとほぼおなじかとおもいますが。 数を少なくして 1平方センチのタイル4枚で考えたら 外周8センチ、4平方センチの正方形で 1枚欠けたらいままで外周の内側で使っていなかった残り三枚の 内側だった2辺を外周として使うことができるので 除外された1平方センチの面積だけが消えたような錯覚のような 感じを受けるのだと思います。(欠けただけでは方形ではありませんが。) タイル3枚直線に並べても内辺は2つでおなじことですよね。 僕もこれはずーっと意味が腑に落ちませんでした。 外周が同じで正方形の辺の内辺の値が大きいほど効率よく最大の面積を稼げるってことなんですね。 方形でない場合は正円の直径が内辺に当たるんですかね。 だらだらとすみません。

  • Tofu-Yo
  • ベストアンサー率33% (36/106)
回答No.16

5*5(正方形の面積)と(5-a)*(5+a)(長方形の面積)を比べます。 (5-a)*(5+a)=5*5-a*a≦5*5

noname#20644
noname#20644
回答No.15

#13の回答者です。 途中で、つまらないミスをして見難くなったので、書き直し、 最後の部分を、ちょっと言い換え、分かり易くします。 四角形の長さの平均は、二つの辺の長さを a、b とすると (a+b)/2 です。 一方面積は、√(a×b) で、これは常に長さの平均より大きくないのです。 (つまり小さいか、等しい) 式で書くと、(a+b)/2=>√(a×b) 両辺を自乗すると、式は簡単になります。 {(a+b)/2}^2=>a×b 左辺は、(a^2+b^2)/2+a×b で、(a^2+b^2)/2>0 なので当然成立する式です。 大事なのは、等しい時です。 a=b のときだけ、この式は等号になります。 つまり、a、b がいろんな値を取って、(a+b)/2 が与えられた値に なるようにした場合、a≠b である限り決してその値に等しくならない ab、 つまり面積が、a=b の場合に限って、その値になるのです。 従って、a=b のとき、正方形となる時に面積が最大になるのです。

noname#20644
noname#20644
回答No.14

#13の回答で、「a^2+b^2+2×a×b」 とすべきところ、2×a×b の2を抜かしていました。訂正いたします。 「a^2+b^2+a×b」を「a^2+b^2+2×a×b」と読み替えてください。 (ああ恥ずかしい!)

noname#20644
noname#20644
回答No.13

四角形の長さの平均は二つの辺を a、b とすると (a+b)/2 ですね。これは常に √(a×b) より小さくないのです。 (つまり大きいか、等しい) 式で書くと、(a+b)/2=>√(a×b) √(a×b) は、面積の平方根です。 両辺を自乗すると、式は簡単になります。 {(a+b)/2}^2=>a×b これは、当たり前のことを示す式ですよね。 左辺は、a^2+b^2+a×b ですから。 大事なのは、等しい時です。 a=b のときだけ、この式は等号になります。 つまり、a、b がいろんな値を取って、(a+b)/2 が与えられた値に なっても、a≠b である限り、決して a×a、あるいは b×b に等しく なることはないのです。 つまり、正方形である場合、面積が最大なのです。

  • Tofu-Yo
  • ベストアンサー率33% (36/106)
回答No.12

あえてなるべく非数学的な表現を使って説明します。 正方形を切り張りして周の長さが同じ長方形を作ると 必ずあまりができることを説明できればいいわけですね。 まず正方形の上の辺からちょこっと幅を切ります。 これをくるっと90度反転して、横からぴっとつけると、 ぴたっと合わずに、ぴょこんとはみ出る部分があるので、 このぴょこんと部分を、ぺきっともぎ取れば、長方形ができます。 この長方形、最初の正方形より縦は最初切ったちょこっと幅分 小さく横はちょこっと幅分大きいので縦横の合計は変わってない ため、周の長さは同じです。これで周の長さが同じ長方形ができ、 もぎ取ったぴょこんと部分の面積だけあまりができます。 以上から正方形が一番でかいです。

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.11

「1辺が5センチの正方形」と「その正方形より縦はaセンチ短く、横はaセンチ長い長方形」を重ねてみてください(どこかの頂点と辺を合わせる)。 それぞれの面積は重なった部分と重なっていない部分に分けられますが、重なった部分は当然同じ面積ですから、重なっていない部分を比較してみます。 正方形側の重なっていない部分は、「a*5」平方センチで、長方形側の重なっていない部分は、「a*(5-a)」平方センチです(要するに同じ幅で長さが違う)。 図示できないのでわかりにくいと思いますが、グラフの原点O(0,0)と点A(5,5)を対角とする正方形に対して、点Aをx+y=10となるように動かして長方形を作る場合を考えると、増える部分より減る部分の方が大きいということです。

noname#231526
noname#231526
回答No.10

計算すれば分かるということですので、気分的というか感覚的な問題ですね。  極端な例を考えてみましょう。  縦が0センチ、横が10センチ。長方形にはなっていませんが、ちょっと大目にみてもらいましょう。これはもちろん、面積0というのは計算するまでもありませんね。  少し縦を増やしてみます。縦が1センチ、横が9センチ。面積は9平方センチになりました。  もう少し縦を増やしてみます。縦が2センチ、横が8センチ。面積は16平方センチになりました。  縦が増えて長方形が「ふくらんでいく」と面積が増えていきますね。  さて、ここで、どんどんそれを進めていった最後を考えてみます。  縦が10センチ、横が0センチ。今度は長方形が縦棒になってしまいました。面積0。  その少し手前は、縦が9センチ、横が1センチ、面積は9平方センチ。  縦0から始めて縦10まで行くと、面積は始め0から始まってどんどん大きくなるけれども、最後はまた0になるから、何処かで面積が小さくなり始める。では、どこが最大でしょうか?  丁度両極端の真ん中の時、つまり縦=横の時、というのが直感できませんでしょうか??  直感が正しいかどうかは、計算で確かめる、ということになりますけれど、既に確かめられてますので、これでOKですね。

回答No.9

>計算すれば正方形だとはわかる ということですので、イメージでつかみたいという意味だと理解して、 20センチのひも(針金でも良い)で四角形をつくってできるだけ大きい面積をつくると考えればよいでしよう。 たて1センチ、横9センチなら面積はあまり大きくない。 「できるだけ中央によっていた方が効率が良い」ということで正方形になります。 形にこだわらなければ、一番中央に近い形で「円」が一番大きな面積になります。

  • geyan
  • ベストアンサー率32% (524/1592)
回答No.8

みなさんいろいろと回答されているので、まったく別な観点から回答してみます。 1cm角のタイルがあるとします。 このタイルを25個使って正方形になるように敷き詰めたものが 1辺5cmの正方形です。 ここで、辺の長さに関係しているタイルの数を数えると16個で、 関係していないタイルの数は9個です。 今度は、縦が4cm、横が6cmの長方形となるようにタイルを敷き詰めます。 先程と同じように、タイルの数を数えます。 すると、辺の長さに関係しているタイルの数はやはり16個、 しかし、関係していないタイルの数は8個となっています。 同じようにやっていくと、辺の長さに関係しないタイルの数が減り、 縦1cm×横9cmの長方形では、全てのタイルが辺の長さに関係し、 関係していないタイルはありません。 つまり、辺の長さに関係していないタイルの数によって面積の大きさが変わっているわけです。 この説明はどうでしたか。

関連するQ&A

  • 正方形

    正方形一辺の長さを2倍にし他の一辺の長さを2cm短くした長方形の 面積は、もとの面積より12cm2大きくなった。 もとの正方形の一辺の長さをxcmとして、長方形の二辺の長さを xで表しなさい xに関する二次方程式を作りなさい。この問題がわかるかた教えてください。

  • 正方形と長方形の面積が同じ?(長文)

     以前(中学生のころ)に数学の図形の時間だったと思いますが、先生に「面白いことを教えてあげる」と言われ、問題を出されました。  その問題とは、面積の計算をすると同じ面積にならない長方形と正方形の折り紙があり、その長方形又は正方形の折り紙のいずれか(正方形を切ったような気がするのですが)を、はさみで三角や四角に切ってもう一方の折り紙にのせて行くと、不思議なことにすき間無く重なるのです。  勿論切った紙が重なったり、はみ出たりはしていません。  そのころは、そんなに気にならずに「ふーん?」なんて簡単に思っていたのですが、最近そのことを思い出し、不思議でなりません。  計算上では同じ面積で無いのに、切って貼り付けるとぴったりはまってしまうなんて?先生いわく「そこがまた数学の面白いところだ」なんて言ってましたが。  あまりにうる覚えな記憶で定かではありませんが、正方形の1辺は8cmだったように思うのですが?  どなたか、その問題と答えを知っておられたら教えてください、また、そんなことは絶対に無くて、私の記憶間違いなのでしょうか?  宜しくお願いします。

  • 正方形の面積

    四角形ABCDの面積の問題で疑問が浮かんだので誰かどうしてか教えてくれると助かります。 一辺が10cmの正方形があるとして、その正方形の面積は100cm2じゃないですか。 それで辺ABと辺CDに+1cmして11cm、辺ADとBCから-1cmして9cmにすると、面積が99cmになるんです。 すべての辺を足した長さが変わっていないのに面積が変わるのはどうしてですか?

  • 方程式で正方形の1辺の長さを

    正方形があります。その縦を3cm長くし、横を5cm短くして長方形に直すと、面積は84cm2になります。元の正方形の1辺の長さを求めなさい。 という問題で、 元の正方形の1辺の長さをXとすると (X+3)×(X-5)=84 ここまでは分かるのですが、Xの求め方が分かりません。数学の苦手な私に救いの手を。。。よろしくお願いします。

  • 正方形に内接する正六角形

    「一辺10cmの正方形に収まる、最大の正六角形の一辺の長さは?」 という問題なのですが、問題集の答えがなくなってしまい、答えがわかりません。 私は、5√6-5√2(cm)だと思うのですが、あっているでしょうか? よろしくお願いします。

  • 正方形

    ある正方形の縦を2cm長くし.横を3cm短くすると.面積がもとの正方形2/3倍になった. このとき.もとの正方形の1辺の長さを求めてください わかわず困っています

  • 「長方形の個数を求めよ」という問題では正方形も含む?

    長方形と正方形の両方がいくつか含まれている図形で、「長方形はいくつあるか?」という問題ですが、解答を見ると正方形の数も含まれていました。 数学的には、これは普通のことでしょうか? 確かに、正方形の4つの角は全て90度で、長方形もそうなので、長方形に正方形が含まれる、という考えならば分かるのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 小学5年生、正方形の周の長さ、面積を求める図形の問題です。

    小学5年生、正方形の周の長さ、面積を求める図形の問題です。 以下の問題の導出方法を頼まれました。 問 正方形を組み合わせて図1のような図形を作りました。一番小さい正方形の一辺(茶色部)は1cmです。次の問いに答えなさい。 (1) 一番大きな正方形の周囲の長さ (2) 二番目に大きな正方形の面積 (1) 一番小さい正方形の面積は1cm2 二番目に大きい正方形の面積は一番小さい正方形の面積の二倍だから2cm2 ・・・ 一番大きな正方形の面積は64cm2 正方形の面積は一辺×一辺なので、 同じ数字をかけて64になるのは8、つまり大きい正方形の一辺は8cm 周囲の長さは 8×4=32 A. 32cm (2) 二番目に大きな正方形の面積は、一番大きな正方形の半分なので 64÷2=32 A. 32cm2 このように導出したのですが、 この問題文の条件だけで本当に「一つ大きな正方形は、元の正方形の二倍」なのかという点に疑問が発生しました。 「正方形の中点で接している」とういう条件があれば別ですが、 単に「正方形の組み合わせ」だけならば、極端な話、図2のような組み合わせもあるわけで、この場合面積は二倍になりません。 課題らしく、手元には解答・解説等ありません。 この問題の解答はどのように導出していけばよろしいのでしょうか。

  • 正方形は長方形でもあるの?

    正方形があったとき、それを長方形とも呼ぶのでしょうか? つまり、正方形の集合は、長方形の集合の部分集合でしょうか? 言葉の使い方は、あいまい性があるのは十分理解しています。 でも、ある程度は、共通認識があると思います。 たとえば、小学校では、正方形は長方形とはいいません。大学では、専門書内によって、その立場が明確にされていると思います。 微妙なのは、高校ではどういう認識なのか、大学ではどういった認識がメジャーなのか、どういった分野ではどういった認識がされる場合があるか、ということです。 あと、発展的な解釈も気になりますので、教えていただけないでしょうか。 矩形との違いは? 長方形で、1辺が0になったときも、考える分野はあるのか? 長方形で、1辺がマイナス、もしくは純虚数になったときも、考える分野はあるのか? その他に、発展的解釈をする分野はあるのか?

  • 正方形で正方形を作る

    互いに異なる面積を持つ正方形を用いて、大きな正方形をつくることって可能なのでしょうか?