• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:effective?ineffective?)

Why was alternately targeted active Cdc42, even at 10-fold higher concentrations than that of centrally targeted active Cdc42, ineffective?

このQ&Aのポイント
  • I am having trouble translating a paper from Science Signaling.
  • I am confused about why alternately targeted active Cdc42 is ineffective, even at 10-fold higher concentrations than that of centrally targeted active Cdc42.
  • I don't understand why active Cdc42, when labeled alternatively, becomes ineffective even at concentrations 10 times higher than centrally labeled active Cdc42.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

Why was alternately targeted active Cdc42 と来た時点で、alternately targeted active Cdc42 が主語としか考えられません。 active Cdc42 だけが主語で、was alternately targeted で受身、とはなりません。 Why was S ~ Why did S 原形 こういう風に why の疑問文は成り立ちます。 それに alternately のような副詞から考えても、alternately targeted で 副詞+形容詞で後の名詞にかかる、と考えるのが自然です。 すると、主語 was とつながる補語は最後の ineffective としか考えられません。 したがって、前者の方がより正しいですが、正確には >活性Cdc42は代わりに標識化され でなく 交互にターゲットにされた活性Cdc42がなぜ、中心的にターゲットにされた活性Cdc42の 濃度の10倍の時でさえも、非効率的だったのか? alternately「交互に」 centrally「中心的に」 と対比されています。 - targeted ~で「ターゲットにされた~」と名詞を修飾。 was targeted と受動態になるのでなく、 was ineffective とつながる。

ligase
質問者

お礼

文章の解説だけでなく単語の詳細な使い方と正誤の比較までしてくださり誠にありがとうございます。 今後ともご教授よろしくお願い申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

うぅ~ん.... 文章全体の構造は #1 で言われている通りなんですが, どっちの訳も「日本語になっていない」というレベルでは五十歩百歩かなぁと思ってしまう. 少なくとも「人間が訳した」文章には見えない. 文章の「構成」はわかりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

    前者です。     コンマに挟まれたのは挿入ですから、括弧に入れて「なぜ(XXのときでさえ)YYは効果が無いのか?」と読めばいいと思います。

ligase
質問者

お礼

いつも的確な構文の解説誠にありがとうございます。 今後ともご指導よろしくお願い申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • effective 「有効となる」に関して教えて下さい。

    effective 「有効となる」に関して教えて下さい。 This Agreement shall become effective on April 1st. 本契約は、4月1日に有効となる。 と言う英語ですがonがある時とない時がありますが、どちらがただしのですか?教えて下さい。

  • 冗長な英文をすっきりさせたい

    下記の英文をすっきりさせたいのですが、何かよいアイディアはないでしょうか。日本語の意味は次の通りです。英文から考えたので日本語も「???」かもしれません・・。 「図1から、この変動要因を用いれば、ストレスに対するバクテリアの反応を土壌タイプ間で比較することが可能である、ということがわかる。特に、元のバクテリア濃度が土壌タイプ間で10倍ほども異なる場合に有益である」 Figure 1 suggests that this variable could be useful to compare bacterial reactions to a stress between different soil types, especially when their initial concentrations greatly differ between soil types like by 10-fold. 特に「10倍ほども異なる場合」というところが上手く表現出来ませんでした。また、日本語訳のように素直に2文に分割してしまったほうが解りやすいでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • Highly effective

    次のような文書がありました。 The general criteria for hedging instrument are that sufficient documentation must be provided at the beginning of the process and the hedge must be "highly effective" through its life. この場合、デリバティブであるため、将来の価値が変動するために事前に十分な契約が必要だと思いますが、highly effectiveとはどのようなことなのでしょうか

  • Effective C++について

    現在Effective C++の購入を検討しています。 普通なら第3版を購入するのですが近所で第2版古本で売られていました。 そこで第2版か第3版か迷っています。 第二版が出たのが約10年前ですので内容が古くなっていないか心配です。 また第二版と第三版の違いで注意する点があれば教えていただければと思います。 ご存知の方はお願いします。

  • effective permittivityとは何でしょうか?

    工学部の4年ですが、論文を読んでいてeffective permittivityという言葉が出てきました。有効誘電率と訳したのですが、それが正しい訳だとしても有効誘電率の意味がわかりません。誘電率の実部のことでしょうか?よろしくお願いします。

  • 分詞構文の意味上の主語は?

    "depending on"(分詞構文)の意味上の主語についてお尋ねします。 *専門外の方には用語の意味が分かりにくいかもしれませんが、ここではあえて原文を引用させて頂きます。 Calcite can be either dissolved by groundwater or precipitated by groundwater, depending on several factors including the water temperature, pH, and dissolved ion concentrations. 【意味】水温やph、溶解しているイオン濃度を含むいくつかの要素に応じて、方解石は地下水で溶けたり沈殿したりします。 さて、この場合のdepending on(分詞構文)の主語は、前文(主節)全体の意味であるような気がします。つまり、 「方解石が地下水で溶けたり沈殿したりすることは⇒水温やphや溶けているイオン濃度によって決まる」 しかし、そうだとすると主節の主語と異なる意味上の主語になるので、 分詞構文の前にはその異なる主語を付ける必要(ルール)があるようにも思います。 しかし、実際には付いていません。 それとも分詞構文部分の主語は“groundwater”に成り得ますか? そうなると意味としては「地下水は⇒水温やphや溶けているイオン濃度によって決まる」 では意味不明な文章になってしまいます。 そこで、このdepending onの主語はどのように解釈すれば良いでしょうか? どなたかお詳しい方の解説をお願いします。

  • グルコキナーゼについて

    過去に類似質問をしたのですが、新たに疑問点がでてきたので質問させていただきたいと思います。廣川書店の『レーニンジャーの新生化学第4版(上)』という本(ちょっと要約しています。)には 『・・肝臓の主要なグルコキナーゼであり、それは筋肉のヘキソキナーゼI~IIIと三つの点で異なる。第一にグルコキナーゼが半分飽和するグルコース濃度(10mM)は、血中グルコースの通常の濃度より高い。肝細胞に存在する効率的なグルコーストランスポーターは、サイトゾルと血液中のグルコース濃度をすぐに平衡化するので、グルコキナーゼはKmが大きいことによって、血糖値による直接的な調節を受けることが可能である。食後のように血中グルコース濃度が高い時には過剰のグルコースは肝細胞に取り込まれ、そこでグルコキナーゼによりグルコース6-リン酸に変換される』とあるのですがそこで疑問があります。(Q1)では、空腹時の場合はどうなるのでしょうか?     (空腹時=血中グルコース濃度低い→?) (Q2)上の文章よりこういう理解でいいのでしょうか? グルコキナーゼはKmが大きい=グルコキナーゼとグルコースが結合しにくい=グルコキナーゼはグルコースで飽和されない(限界までとかされていない)→グルコースで溶かされていない残りのグルコキナーゼは血糖値による調節を受けることができる  たとえば、食後を考える血中グルコース濃度が高いので、過剰のグルコースは肝細胞に取り込まれ、そこでヘキソキナーゼIVによりグルコース6-リン酸に変換される

  • Effective Pupil Lumen

    Effective Pupil Lumenを日本語で表現すると、何になりますか? 検索では、EPLは良く出てくるのですが・・Effective Pupil Lumen では出て来なくて困っています。 EPLの正式名称(?)を教えてください。宜しくお願いします。

  • efficientとeffectiveの違い

    どちらも似たような意味をとれそうですが、実際にどう使い分けるか教えていただければ幸いです。

  • 和訳をお願いします!effective routine

    和訳をお願いします!effective routine This was just another night of easy work. One man watched the monitors, ready to press the panic button at the first hint of trouble. The other patrolled the floor and reported back. It was a simple, effective routine. But the men who came to rob the Gardner had an effective routine of their own. ある美術館強盗事件の再現VTRの一部です。 「いつもと変わらぬ仕事内容でした。1人がモニターで監視し、何か事が起これば非常ボタンを押します。もう1人は、館内を巡回していました。」が前半の内容だと思うのですが、その後の2つのeffective routineはどのように訳せばいいでしょうか?警備員と強盗犯の対比関係を出していると思うのですが、適した表現が思い浮かびません。。。 次の展開は、強盗犯は警察官に変装して美術館の侵入を試みます。 映像がなくて想像しづらいとは思いますが、宜しくお願いします。