• 締切済み

学歴コンプ、学歴ロンダ。

kztkの回答

  • kztk
  • ベストアンサー率53% (59/110)
回答No.9

就職において、学歴とは単なるツールです。 日本という国において、少なくとも新卒の就職の場面で高学歴が効果的なツールであることは、その是非はともかく殆どの人が認めるところと思います。 仮に大企業に勤めることを希望するのならば、その可能性ができるだけ広がるように、それなりの学歴を身につける準備しておくことが効果的なはずです。 学歴のある人は、その準備をしてきた人たちです。同様に、「大企業の歯車なんかごめんだ」と思っていた人は、子供の頃からスポーツや音楽など別のことに力を注いできたかも知れません。あるいは、学校の勉強とはまったく異なる分野の知識を深めて起業を目指す人もいるかも知れません。 しかし、大企業への就職も含め、成功した人に共通するのは、その道で成功するために必要なツールが何なのかを正しく把握し、それを備えてきたということではないでしょうか。ツールは学歴かも知れません。英語力かも知れません。トーク術かも知れません。歌唱力かも知れません。しかし、何が必要かを見極め、準備をしてきたことは共通しているはずだと思います。 大企業への就職に高学歴が有利、などということは、秘密でも何でもない殆ど自明の事実だったにも関わらず、それに準備をせず学歴社会への不満を言う人には、本当の能力はあるのかもしれませんが、それ以外の「何か」が欠けているということです。もちろん、その「何か」とは学力ではありません。 (※しかし、そもそも「本当の能力」って何でしょうね?) それでも大企業に就職したいのならば、必要なのは自らの過去の準備不足を世間のせいにして嘆くことではなく、既についてしまった差を挽回する方法を考え、必要なアクションをとることです。

関連するQ&A

  • 学歴ロンダの母校について

    来春から新卒で社会人になるものです。 先日内定式に出席し、ふと疑問に思ったことがあるのでご意見が頂けたらと思います。 私は現在、理系院生(M2)です。 俗に言う「学歴ロンダ」に値します。 私自身は研究のため・ステップアップのつもりで上を目指した形ですが、 学校名を聞けば「かなりの学歴ロンダ」と言われても仕方がありません。 就職先は大手企業で文系就職という形になりました。 就活は苦労したので、採用してくれた会社には感謝しています。 さて、本題なんですが。 就職先は派閥(学閥?)があると思われる会社です。 社会に出たら学歴は関係ない・本人の実力しだいと聞きますが 社内や社外でも何かで集まったり、OBとして後輩と接する機会があるかもしれません。 就活時ではなく、入社後の社会人としての 学歴ロンダ生の母校はどのような扱いになるのでしょうか。 学部なのか、最終学歴なのか、それとも両方なのか。 学歴どうこうではなく、知識はゼロスタートに近いので 春から懸命に勉強してがんばろうと思っています。 ですが、この1年半だけでも多くの違いを感じたので・・正直なとこ気になります。 ご自身がロンダ経験者、人事の方、周りに私みたいな人がいるなど 実情を知っている方がいましたら是非教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。 長文失礼致しました。

  • 学歴目的で大学院を変えることは良くないのでしょうか

    学歴ロンダリングに関して質問があります よく「学歴目的だけで、その大学院でやりたい事が無いなら行くべきでない」という人がいますが、なぜでしょうか? それは、ロンダしようとしている人の事を本当に考えて発言してるのでしょうか? ロンダしたらいい会社に入れたと言う事はよく聞きますし、事実だと思います。就職を目標にしている人間にとってはメリットが大きいと思います。 いい会社、つまり年収も高く待遇も良いような会社を目指すのは当然では無いですか? 学歴が高くなることは、選べる会社が増え、自分のやりたい事を出来る、もしくは自分を大切にしてくれる会社に入れる可能性が高くなりますよね? もし日本が、履歴書に学歴を書かないのが常識であったり、学歴フィルターというものが1ミリも存在しない社会であったら、「やりたい研究がないなら行くべきでない」という理屈も分かります。でも、現実はそれとは正反対ですよね? 論文の質はどうなのか、査読付きに論文が何本通ったか 企業はそんなの就活でほぼ考慮しませんよね 大抵の企業はどの学位を持つかすら考慮しませんよね 企業にとって大切なのは、学歴、TOEICの点数、面接の印象 そんなもんですよね 上記のような現状を踏まえて、「学歴目的だけで、その大学院でやりたい事がなければ行かないほうが良い」という考えは、本当にその人の幸福を考えた末の発言なのでしょうか? 第一は学歴目的、そこに入るために後付でもやりたい事を考える という事は正しいと思います。 なぜなら、現状、日本の大学は研究機関というより就職予備校としての色が強いから 皆さん、私の意見についてどう思われますでしょうか?

  • 採用する際の学歴に関して

    採用する際、学歴は関与してきますでしょうか? 例えば、集団面接をしたとき、 同じくらいの評価だった場合、 できるだけ偏差値の高い大学を選ぶと思うのですが、 何か偏差値表みたいなのが面接官は持っているのでしょうか? あとある程度の学歴がないとエントリーシートすら通らないと 言う事があると思いますが、 学歴の基準はどういうものになっているのでしょうか? 採用を担当された方、回答お願いします。

  • 学歴フィルター 就活~

    学歴フィルター 就活~ 大学三回生の男です。 現在就職活動をしていて、どう就職活動をしていけば良いのかと思い書き込んでいます。 こないだ初めて学歴フィルターというものにひっかかりました。セミナーの予約がきてすぐにログインしたのに全て満席…ちなみに一緒にいた友達は全部日程が空いていました。ちなみに私の学歴は日東駒専・産近甲龍レベルで友達は早慶です。 確かに私は早慶にいった友達と比べて高校時代は遊んでいました。彼らは一生懸命に勉強をして頑張ったんだから私よりも優遇されて当然だと思います。しかし私も大学に入ってからは人並み以上には色々と頑張ってきました。 現状の日本の企業は学歴でみることはあっても大学に入ってからのことは面接で聞くだけでさほど重要視してないように思います。(フィルターをかけて最初からエントリーさせないとか) また実際にも大企業には高学歴の方で埋め尽くされています。 また、つい先日、出身地の地銀にもエントリーしていましたがそのようなフィルターがあって残念に思いました。 このようなハンデがある中でどういうふうに就職活動を戦っていけばよいのでしょうか?

  • 就職について

    滑り止めの中堅私大に進学することになりました。 今学歴社会から実力社会になってきているとはいえ、エントリーシートの大学名で落とされることがあるのでしょうか 大企業に就職したくなってもフィルターにかけられ就職はできないのでしょうか 進学するからにはトップの成績で資格やTOEICも頑張ろうと思っています。 ですがそういった現状であれば編入も考えています。

  • 学歴ロンダリングはなぜ叩かれる傾向にあるのでしょう

    上昇志向があってとてもいいことだと思うんですが。 就職活動のためにいい大学院に行くのがダメだ、という否定的な意見がありますが、この理屈だと、自分の高校よりレベルの高い大学を受けるのも一種の学歴ロンダリングであり、叩かれるべきものになってしまうのではないでしょうか。 大学院に行って就職に有利にはならない、とか言い出す人がいますが、そんなことは決してないと思います。私の知り合いも何人か就職のためだけにレベルの高い院に行って就職活動をしましたが、学部時代では実質的にエントリーの資格すらないような企業に決まったようです。全くの文系や院だと逆に就職が無いケースなどを除けば、ロンダで就職が悪くなったという話は聞きません。あっても少数派なのではと思います。学歴ロンダリングは就職にマイナス、というのは正直、学生の就職活動について全く縁のない人間が思いつきで言っているというのが実情だとしか思えません。 ついでに、院の試験は簡単だから、といいますが、そんなわけないと思います。レベルの高い院の院試は難しくて当たり前です。簡単だと思うのなら皆やってますからね。自分も努力するのが嫌だったし、院で本格的な研究なんて面倒くさいからやりたくない、と思いました。だいたいの人間はこうなんじゃないでしょうか。 学歴にコンプレックスを持っている証拠だからだ、という人がいますが意味不明だと思います。恥ずかしいのは学歴にコンプレックスを持っていることではなく、その学歴が恥ずかしいと思っているのに自分は何も努力せず、努力している人を叩く行為だと思うのですが。上昇志向のある人間が、もっと上昇できるチャンスがあったらそれを選択するのは当たり前です。 正直、学歴ロンダリングを叩いているのは、自分よりレベルの低い人間が研究室に入ってきてウザい、と思っている内部進学生ではなく、自分がやれない(やりたくない)方法で高い学歴を得ている人が妬ましいと考えている人がほとんどだと思うのですが、どうでしょう。

  • アメリカと日本の学歴観の違い

    日本では基本的に大学名が重視される傾向が強く、例えば明治大学→東京大学大学院卒でも、学歴としては明治大卒と同程度にしか見られない事が多いばかりか、「学歴ロンダ」と内心馬鹿にされることすらあるようです。 また、同じ東大でも現役に比べて多浪や再受験生は大きく能力が劣っていると見なされ、就職でもかなり不利な扱いを受けると聞きます。 そこで質問です。同じ学歴社会でもアメリカなどでは大学院を重視すると聞きますが、それでも一部ではこのような風潮があったりするのでしょうか? 例えば... #1 同じハーバードの大学院卒で、大学もハーバードのAさんと無名大卒のBさんとでは、BさんはAさんより能力的に劣っていると見なされたり就職で差がついたりするのでしょうか? #2 アメリカでも現役>浪人という感覚がありますか? 実際にアメリカに住んでいた経験のある方に聞いてみたいです。 よろしくお願いします。

  • 就職にあたっての学歴の必要性

    初めまして。自分は高校を卒業後、専修学校に入学しましたが最終年次に家庭の事情で退学を余儀なくされ退学しました。その時点では就職には中途半端な学歴でしたし、高校のときに留学を経験したと言うこともあり、学部留学を決め同年度春に留学のための準備機関のような所に入学、卒業。去年夏よりアメリカの大学に入学しており現在こちらの1年生です。 しかし、私のスポンサーにあたる方の仕事が突然傾きとても私の学費を捻出してもらえるような状況ではなくなってしまいました。今学期終了次第、こちらの大学を中途退学という選択を経済的理由により避けられない状態です。 結果、自分の学歴がよくて「大学中退」、最悪「高卒」です。これではとてもまともな就職につけないだろうと危惧しています。この1年で培ったスキルを元に面接でアピールすることも考えましたが、大方の企業はエントリーシートの時点でこのような学歴では足切りだろうと容易に想像できます。 家庭の経済状態も決していいものではないですが、それでも就職するためには帰国次第現在の単位を持って大学に入り直すべきか、それとも就職活動をしキャリアを積んだ上、その後納得のいく会社に転職という形を取るべきなのか悩んでいます。奨学金とアルバイトにより、大学に入ることは可能だろうと思いますが、すでに今年で24なので卒業時は28になってしまう計算です。学歴と、年齢のバランスを考えると、今就職か、大学に入りなおしその後就職か、または別の方法か判断しかねており、アドバイスを頂きたく相談申し上げました。 不明瞭な部分があれば、補足しますのでおっしゃってくださればと思います。乱文で申し訳ありませんが、アドバイスを頂きたくよろしくお願いします。

  • 専攻ロンダを検討しています

    現在大学3年生です。 現在大学で数学を学んでいるのですが、将来の就職を見据えたときに不安が出てきました。 高校生の時はあまり良く考えずに学科を選んでしまったため、将来までを見据えた進路選びというのをしていませんでした。 そこで検討していたところ、2chで『専攻ロンダ』という言葉を見つけました。 就職の良い学科から就職の良い専攻に移ることらしいのです。このようなことも可能だということがわかり、工学分野に興味が出てきました。 大学院進学時に学科を完全に変えてしまった方などがいましたら、入学後の勉強や就職の際の企業の扱いなど経験されたことを教えていただけますでしょうか?

  • 看護師 学歴

    看護系の大学を志望している生徒を教えている家庭教師です。 看護師の資格は勉強すればとれるそうですが、大学ごとの違いによって何が変わるんでしょうか?旧帝大、地方国公立、私大、短大の違いでどのように変わりますか? 例えばの話、工学部なら就職の学部推薦が偏差値の高い大学の方が多い、有名企業への就職が多い傾向がある、などです。