• ベストアンサー

他人の子に感じた事をその子の親に言いますか?

bekky1の回答

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.4

うーん、難しいですね。 いわば、オトナ・第三者が気づくというのは、「鳥瞰図」のように、全体像を見ることができるからわかるのであって、 たとえその子の親が真摯な態度で受け止めた他としても、「そのようなことは、子ども世界のいわば遊びの一種。」というような 価値観の持ち主であることもあるし、あなたの見えないところでやったり、されたりだったりするかもしれない。 さらに、’現場’にいないと「異常性」もわかりにくいです。 子ども自身が、他との違いをわかって、自己改善をいわば余儀なくされるまで、ダメなんじゃないでしょうか? アナタ以外にオトナが、全員、あの子はおかしいという人ばかりになれば、確かにソレはおかしいのでしょうが、 そうでなければ、アナタの見ていない部分もまた、その子の全体像からすると大きなはずです。 昨日も、電車の中で異常行動を繰り返す高校生ぐらいの男性がいました。 部活帰りのジャージ姿のような。 幼児がするように、爪をかむ、そして、鼻をいじったり、果ては、口の中の歯に挟まったようなものをとるような指しゃぶりのような行動を繰り返す。 ずっとです。 だから、おかしいと気づきますが、 2-3歳の頃、なくて七癖のように、繰り返す子がいます。 親がやめさせて、やめる子もいます、指しゃぶりのように。 アナタのかかれる内容がほとんどわかりませんし、子どもの年齢もわからないので、なんともいいようがないです。 実話として、娘の小学校時代の同級生、近所ですが、この女の子の中学生ぐらいの頃の集団で歩いていた時の 何を見て、私がそうおもったのか今となっては思い出せませんが、アナタの気づいたように、巧妙に意地悪して いたようにおもう。 そして、ソレも遊びというならそうかもしれないとふと、同じようなことをしている、小学生の集団をまったく関係なく 後年にいたってみたときに、思い出しました。 ソレを娘に「中学生ぐらいのときに、○○チャンが、××していてね、でソレを今日、まったく別な小学生が歩いていて 同じようなことをしているので・・・・、そういえば、近所なのに、○○ちゃんとは遊ばなかったね? もっとも、スイミングで忙しかったのもあるけど」 と、娘に高校生ぐらいのときに昔話のように会話しました。 娘が突然にべそべそしながら、「そうか、あれはやっぱりいじめだったんだ、小学生の頃から、ずっとだよ」と、それから、あれやこれやと。 鈍い娘ですので、気がついていなかった・・・というか、 悪意に解釈することをしなかったわけですが、道中はそれでよかったのではと 結論しました。

noname#149266
質問者

補足

怖い!貴重なお話ありがとうございました。 鈍いというか、当時は、気付かなくする。流す。無意識にそうすることで 自ら自分の心を守ったのかもしれません。 私は男なので、どんなことで女の子が傷付くのか興味があります。 奇行は(意地悪もそうなのかもしれませんが)、その行為の表面だけを目撃したからと言って、 報告はできないですね。 家庭環境(特に幼少期)の情報を把握していないと、予告なく土足で人んちにケチつけることになりかねません。 何に渇望しているのが解ったりします。 その辺の予測を立てられると、以後の接し方の方向性が見えてきて、どの角度を盛り土してあげればいいのか解る気がします。

関連するQ&A

  • 親は子の良くない面を知りたいだろうか。

    例えば、2泊3日のキャンプやスポーツのクラブの合宿で子を預かるとします。 その期間に、その子の良い面などを親に報告したりすると、喜ばれると思いますが、 親があまり知らないであろうその子の良いとは言えない面(例えば、他の子に意地悪した、話を聞いてないことが多い、言い訳が多いなど)は、親に報告した方がいいのだろうか? なるべく、抑えるべきでしょうか?

  • 親が子にしてあげれる事って何?

    こんにちは<(_ _)>え、、、っと 今、我が家で揉めている事ですけど、小1の娘を 塾と習字に行かせる事を(元)夫が望んでいます。 国語のテストが5点だったので>改善中です。 私は今、週3回ー4回くらい見ています。 私が夜勤明けの時、学校から帰った娘の勉強を 60分ー80分 残りは私の勤務の関係で見れません。 できない日勤のときは夕飯の支度しながら10分くらい 教科書を読んでもらい聞いてるだけです。 日勤の時は夕飯食べると娘は眠くてウトウトしちゃうし 遊ぶのは平気なんで遊ぶ日です、一緒にアニメみたり プレステのダンレボでマット運動とかバイオハザードで ガンコン遊びとかしてます… だから夫が怒る?のかもしれません 遊びOK 勉強NGで 夫は言います、「いいかい?勉強が出来る出来ないは 習慣なんだよ。毎日、同じ時間に机に向かう癖、 勉強する習慣をつけさせなないと!」 更に「子供を食べさせて大きくさせるだけじゃ駄目だよ 何の為に養育費渡してるの?」 って.....正直な話 ショックで大泣き+大喧嘩です(;_:)。 (いや、こう書くと意地悪ですが実は普段は夫はすごい 優しい人ですけど考えの溝があります) 私は娘が心と体が健康なら別にいいや、あの子愛嬌あるし。 って思っています。本当にそれで十分?っていうと変だけど それでいいです。私の子だし、やっぱり限界あるし。  毎日机に向かう、、、 夫は正しい、、、でも!っていう思いがあります。 そこで普段は考えない私も(日々考えなきゃって思うけど 忘れちゃって(^^;)考えてみたけど考えが広がって???です。 躾って?教育って?そもそも子の幸せって?て。 親が子にしてあげれる事って何だと思いますか? 良い親って?何だろうって、、、 もしよければ ご意見くださいませ <(_ _)>

  • 親が子に意地悪をする時

    親が子に意地悪をする時って、どんな時でどんな気持ちなのでしょうか? ※ ^m^ くすっと笑ってしまう暖かエピソードの事ではありません。 子の成長に寂しさを感じたり、期待した通りの従順さが無くなってきた時に、 自覚のない意地悪をしてしまうことはあるでしょうか?

  • 親の心が子にうつる

    親の心が子にうつる 子供が苦しんだり、喜んだりする原因は 子供の因縁と親の心がうつるからですが 貴方はどう思っていますか?子供の事を・・ 教えて下さい、お願いします

  • おもちゃを取ってしまう・・悪い子?

    1歳2ヶ月女の子の母親です。 近所に3ヶ月上の女の子・6ヶ月上の男の子がいて遊んでもらっているのですが、うちの子がいつも相手のおもちゃを取ってしまいます。 1歩1手、他の子よりも素早いのでどうしても奪ってしまい、相手の子を泣かせてしまいます。うちの子には「泣いちゃったよ、取られたくなかったんだよ、返してあげようね。自分のおもちゃあるよ」と言い含めますが聞きません。月齢的にはうちの子が小さいということもあってか、ママさんたちは「貸してあげようね」とそれぞれ自分の子たちに言ってくれています。 でも毎回なのでそのうち遊んでもらえなくなるのではと、心配です。 他のママさん達はやっぱりおもちゃを毎回取っちゃう子とは遊ばせたくないですか? 取ってしまうのは意思と行動が結びついている証拠だと、考えられるのですが、どうしても大人の目線で見ると、取ってしまう子=悪い子のように見えてしまって、自分の子がどうしても『悪者』、取られて我慢してる子が『いい子』に見えてしまって・・・最近一緒に遊ばせるのも心が重くなってきてしまいました。まだ1歳なので『悪い子』なわけではない・・ですよね(心配)。うちの子ばかり叱っているようで、周りからの印象も良くないのでは、また本人の自己評価も下げてしまうのでは(私って悪い子)と心配です。他の点では一生懸命褒めるようにしているのですが、どうしてもおもちゃの取り合いは毎回なので、毎回叱られている我が子です。 また困ったことに叩いたり押したりもしてしまいます。他の二人に比べて月齢的に幼く出来ないことも多いことからの癇癪?なのか、そういう行動が出てしまいます。でもウチの子のほうが体も大きく力も強いため、怪我をさせてしまうのではとひやひやです。 体が大きく力が強く、意思と行動が直結しているわが子。 親がその個性を否定せずに受け入れてあげること、でも危ないことや奪うことをやめさせること・・頭でわかっていてもそれらをいざ両立しようとするとこんがらがって、何をどう伝えたり叱ったりすれば良いのか、モヤモヤしている毎日です。 同じような状況で悩んでいるお母さん、いませんか?

  • 親が見てない間の子

    小学生くらいの子どもを想像して頂きたいんですが、 親は子の本質的な部分は理解しているとは思います。 でも、だんだんと、自分の判断で出歩くようになるなります。 よそでどんな行動や振る舞いをしているか全部は把握できないでしょう。 それは当然かもしれませんが、想定外の行動をしている可能性があるということも、 頭の片隅にも無いというか、備えが無いといいうか、準備が無いんだなあと感じます。 というのは、さすがに、やり過ぎだと思った場合(他の子に迷惑をかけたり、親に被害者ぶった報告をしてるけど実際は違う場合)など、実際の状況を親に伝える(遠まわしに伝えることもある)と、 結構、言葉を失う反応をされることが多いです。 (プチショック、もしくは大変申し訳ない。恥ずかしい。みたいなお気持ちなのでしょうか?) 自分の子。。親は「少しやんちゃ」その程度に思っていても、実際は被害の遭った子がすごく落ち込んだり、 被害を受けた子の親が憤慨していたり。。そんなこともあります。 やっぱり小学生とはいえ、親から離れて行動するようになったら、親は子の行動は捉えきれなくなるものなんでしょうか?良くも悪くも。 よろしくお願いします。

  • 親の事が話せません

    最近、結婚前提でお付き合いするようになった人がいるのですが、色々自分達の事について話し合わなければいけない時期なのに、自分の親の事がネックになっていて自分の事が話せなく苦しんでます。 私には足の不自由な高齢(もうすぐ70歳私は30歳です)の父がおりまして、 母は高校の時に病死、専門学校入学時から一人暮らしを始めたのですが、父の足が年々不自由になり日々の生活に支障を来して来たので、現在は同居しております。 今までお付き合いしてる方は居たのですが、その度にお金も持ち家もない体の不自由な父の事を話す事に非常に抵抗があり、その結果相手の人とは真面目なお付き合いが自分の意識上全く出来ないと言う悪循環になってました。 父の事を話せば嫌われるんじゃないか、といつも思って全然自分の事を話せないのです。 そんな最中に今の彼に出会い、真剣にお付き合いするようになったのですが、やはり二人の事を話し合わなければならない段階に来てしまいまた今までと同じ様に非常に躊躇してしまっています。 彼は今の仕事のスキルアップをするために今住んでる自分の土地から離れて修行しに行きたいようで、私が同居してる父との生活をどういう風にして行くのか‥と考えてるようです。私も人並みに幸せになりたいです。 自分の親がよそのお家の親の様に元気で居てくれたら‥と何度考えたか知れません。ただ、健康で居てさえくれたら私も身軽に行動出来るのに‥と。 今まで父の事を思うと思うように行動できなかった自分が本当に多いです。 だからと言って父を恨む気持ちはありません。でも正直足を引っ張られてる感は非常に強いです。父が健康でさえあれば何も隠すことなく、悩むことなく自分の気持ちを伝えられるのに‥どうして、自分の子供に心配をかけるような人生を歩んでるのか腹が立つ気持ちも強いです。一人娘にこんなに心配をかけてこんなに悩ませて、こんなに幸せと縁遠くさせて‥ そう思っても心配で離れられないのです。でも、今の彼とは一緒に幸せになりたい、一緒に歩んで行きたいです。父の事、正直に話すならやはり早い方が良い今ですよね?何だか怖くて一歩を踏み出せません。背中を皆さんに押していただきたいです‥

  • ビュッフェで小さい子に取りに行かせる親って?

    友人との会話で話題になったので相談させてください。 よくビュッフェでランチをするのですが、小学生低学年以下のお子さんに自分で取りに行かせている親御さんがいます。 上手な子もいますが、ほとんどの子がモタついたり、こぼしたり、また後方確認しないで振り向きざまに移動してぶつかりそうになったり。 もちろん、子供なんてそんなものですが、ハッキリ言って、とても迷惑だと思うのです。 友人は、それも経験の積み重ね、温かい目で見よう、というのですが。 しかし、私が見るに、危ないので変わりに取ってあげてもジュースをこぼしたのを拭いてあげたりしても、親は見て見ぬ振りだったり、オシャベリと食事に夢中で無視。戻ってきた子供が親切にしてもらった事を報告しても、チラ見するだけで、しらん顔。 友人が言うような親御さんなら、近くで見守るとか、一緒に取りにいって教えるとかすべきだと思っています。 皆さんは、小さな子に食事を取りに行かせる行為、どう思いますか? 迷惑だと感じた事はないでしょうか? また、働いている方がいらっしゃいましたら、ご意見をお願いします。

  • 親は子のことをどの位、見抜いているものでしょうか?

    こんにちは。 小学生位の他人の子を見て(通りすがりではなく、ある程度知ってる子)、 「うわっ意地悪だなあ」とか、えぐい、ずる賢いなど思ったことは、あると思います。 ここでは性格の悪さと言いますが、そういった子の親ってどの程度、自分の子にそういう面があることを見抜いているでしょうか? 性格が悪い子もイトコに対しては、あまり悪い事はしないと思いますし、ママ同士、相手の子の嫌な面を母親にあまり報告などしないと思います。 結構、子どもって、今この環境で誰に見られていて、どこまでバレる可能性があるか、どこまでズルい事が実行可能か、 その辺りも計算している風もあります。 子の本質は理解しているかもしれませんが、対外的にどうであるか(表裏の裏の面)は、全く知らないようにも思えますが、どうなんでしょうか?

  • 乱暴な子という事について

    私には、2歳(もうすぐ3歳)の、男の子がいます。 私は、特に、しつけたというわけではなく、自分が、日頃、物を投げないようにしたり、足で、物を移動させたりしない様にする事で、自然と、息子も穏やかに、育ってきました。また、私の中で、物をなげたり、友達を叩いたり押したりしない子供になって欲しいという思いがあり、それがつうじたのか、自然と、そういう事をしない子にそだちました。 最近年齢的にも、同年齢の子と遊ぶ機会が増え、その友達の中に、やはり色んな子がいるので、物をなげたり、おもちゃの車をはしらせ、そこら中の物にがんがんあてたり、友達をおしたり、叩いたりという子とも接する機会が増えました。その子が悪いとは言いません。ただ、うちの子がそれを、真似する様になってきたのです。 そこで、その行為が、悪い事だと確信していれば、止める様促すのですが、2歳という年齢段階で、この行為は、悪い事なのか、分からなくなってきたのです。物を投げたり、がんがんぶつけたりして欲しくないというのは、親の理想だけなのでしょうか? やっている本人は、もちろん笑いながら悪気はないといったかんじです。 でも、よその家の、おもちゃを乱暴にあつかって壊したりしたらと思うと、やっぱりやめさせたほうがいいような、気もします。 そこで、みなさんの、意見を聞かせて下さい! 今、無理に止めさせなくても、ある程度の年齢になれば、自然としなくなるのでしょうか?それとも、今の段階で、やめさせたほうがいいのでしょうか? そもそも、子供のこういう行動って、悪い事なのでしょうか?大人からみたら、悪い事のようでも、実はちがうって言う事もあるみたいだし・・ アドバイスお待ちしています!

専門家に質問してみよう