• 締切済み

借地のアスファルトの除却及び譲渡について

事業をしておりますが、二年前に借地にアスファルトを敷設し、店舗を立てて営業していたのですが、このたび移転し、前店舗は取り壊しました。 その際、土地の貸主より、アスファルトについては雑草も生えないので、できれば除去せずに残してほしいと言われそのままにしてきました。(お金はもらっていません) そこで 1)土地の契約はしていないのでアスファルトについては除却損になりますか?   (減価償却残が140万円あります) 2)アスファルトについては譲渡になりますか? すみませんが宜しくお願いします。

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 不動産賃貸業を営んでおります。  税務は会計事務所へ丸投げですので、よくは判りませんが、代金をもらわないかぎり、「譲渡」ということはありえませんね。  私が知っている事例から考えて、掘り返して使えなくすればともかく、アスファルト舗装がそのまま舗装として元の位置に存在するのに、「除却」というのも認められないような気がします。  やはり、地主にメリットを与えているのですから「贈与」ではないでしょうか。 -------  以前、テナントが「店舗前の駐車場をアスファルト舗装したい」と申し入れてきたことがあります。  こちらの回答は (1) 砂利地として格安で家賃を計算してあるのは説明済み。事前にはもちろん、事後でもアスファルト代をこちらでは負担できない。 (2) 退去のとき、買い取り請求されるのはもちろん贈与税などがかかるのも困る。  そちらの帳簿処理しだいなので、そちらの税理士にどう処理するのか確認してほしい。 (3) 贈与税がかからない方法があれば、自由にどうぞ。かかる危険があれば、「原状回復して退去する」と一筆頂きます。  というものでした。  税理士と相談したかしないか判りませんが、結局舗装はしませんでしたね。  で、私は、やはり地主に舗装分を「贈与」したと処理するか、でなければ、退去の時「残存価格で買ってくれ」と言うつもりだった(譲渡希望)んだろうな、と思っております。  

関連するQ&A

  • 除却損について

    昨年4月に、店舗を閉店しました。その際、店舗建物のローンが有り、知人よりローンの残高分を借りて返済しました。その後に知人に店舗建物を、代物弁済にて、譲渡しました。事業は閉鎖しましたが、それでも、減価償却費や除却損費は記載した方が良いのでしょうか?決算上は、記載しなくても、赤字決算になるのですが!

  • 借地権の譲渡

    祖父母の代(50年以上前)から借りている土地に店舗付住宅があります。特に契約書はないのですが、地代は月10万円、土地価格の相場は不明です。 場所は大変良いのですが、古い家なのでこのまま使いたい人はなかなかいないと思います。建替えを前提に借地権を譲渡することはできないのでしょうか?旧法借地権は非常に強い権利と聞いていますが・・・いくらかでもお金になれば助かります。 知人の話ですので、必要な情報があれば聞いて補足します。

  • 借地権

    店舗の駐車場をアスファルトにしました。(自分の会社の土地ではないです)自分の会社の土地じゃないとところを舗装等すると借地権になるのでしょうか?3,000,000ぐらいかかったのですが?

  • 火事で半壊した建物付き借地権の譲渡

     火事で半壊した建物付き借地権を、地主と売却代金を折半という条件で、第3者に6,000万円で売却(譲渡)しました。ただし、地主との契約で建物を除却し更地にしてから売却しました。建物の取得価額は3000万円、除却費用は300万円です。  地主には毎月地代10万円を支払っていました(使用期間10年で1200万円支払い済み)。また2年に一度土地使用承諾料として50万円を支払っていました(使用期間10年で250万円支払い済み)。地主との契約書は土地賃貸借契約書しかありません(借地権については何も書いてありません)。  今回借地権の譲渡により確定申告をする予定なのですが、  この場合、 (1)借地権の取得価額の計算式はどうなりますか? (2)更地にするための費用は譲渡にかかる取得費用として計上可能ですか? (3)建物を建築しないと借地権が発生しなかったことを考えると、更地にする前の建物の取得価額は借地権の取得費用として計上可能ですか? (4)最終的に税金はいくらぐらいになるでしょうか(他に収入はありません)?

  • 借地権譲渡について

    お世話になります 昭和60年代前半に改築した借地権付き住宅に住んでいます。住宅の雨漏りがひどく柱も腐っていて、いつ倒壊しても不思議でないような状況です。この度、思い切って転居しようと思っているのですが、父親(既になくなっています)は、私名義で借地権設定登記をしてくれています。袋小路の入り組んだ土地なのですが、この土地の裏側には商店街の道路に面した店舗が隣接しています。そこで、相談させていただきたいのですが、借地権を放棄して転居した方がいいのか、このままリフォームして住み続けたらいいのか悩んでいます。友人に相談したところ、転居するなら借地権を売ることができると聞いたのですが、本当なのでしょうか?転居先は家賃6万円程度の物件をみつけていますが、友人は「このままリフォームして住みつづけた方が安くつくからいい」と言います。このままリフォームして住みつづけた方がいいのか、借地権を放棄して転居した方がいいのか、借地権を譲渡した方がいいのか、選択に迷っています。よろしくお願いいたします

  • 減価償却資産の除却処理と法人税の対応について

    5年以上前に解体処分(耐用年数未経過)した減価償却資産を、当該年度に除却経理していなかったことに気付いたため、今年度除却処理することといたしました。 なお、当該資産の減価償却費については、適正に償却経理し法人税申告においても同様に記載し申告していた。 本年度、未償却残価格300万円を有していることから、固定資産処分損にて経理処理しますが、このことについて、法人税上何か問題がありますでしょうか。

  • 資産を売却・除却した場合の減価償却

    よろしくお願いします。 資産を売却・除却した場合、直接法で仕訳をしているのですがこの場合 減価償却費       / 資産 固定資産売却(除却)損 になると思うのですが、こちらの仕訳で良いでしょうか? と、いうのも会計ソフトに減価償却メニューがあり、売却・除却の日付を入力すると、それまでの減価償却額が自動計算され、金額が出てきます。 それが、そのデータに入力してある資産を売却したので日付を入れた所、期首から売却までの減価償却費が出てきませんでした。(法人で定率法で償却) これは減価償却費は計上せず、その資産の残を全部売却損に?という意味なのかと思ったのですが、そのような仕訳でも良いのでしょうか? 法人?定率法?それが関係あるのでしょうか? 勉強不足で申し訳ありません・・・ いろいろとサイトなど見てみたのですが、このような話を掲載している所がなかった為、質問させていただきました。 不明な点などは補足しますので、ご回答の程よろしくお願い致します・・・

  • 固定資産除却損について

    青色申告決算書で悩んでします。 今回、当方所有の貸家がありますが、土地を売却するにあたり、その土地にたっていた貸家を取り壊しました。 ただし、これは売却するための経費とみなされるため、100%分離課税になることがわかっています。 たとえば、1000円で取得した建物(減価償却累計額800円とする)を300円(現金支払い)かけて取り壊したと仮定すると 事業主貸 300 / 現金 300(取り壊し費用) 固定資産除却損 200 / 建物 1,000(建物の除却) 減価償却累計額 800 という2つの仕訳でよろしいでしょうか。 自分としては取り壊し費用の他に現金は動いていないのですが、 除却損で経費に入れていいか迷っています。 つまり、取り壊し工事費以外に建物の損失部分を経費に認められるかです。 固定資産の場合は必ず 取得価格から10%を引いたもの(償却の基礎になる金額)が残るため、除却の場合、10%分は必ず固定資産除却損が出るのでしょうか。 ご教授願います。

  • 借地権の譲渡、転借について教えてください

    約75年前からAに土地を貸し、A家族が住んでいました ここ数十年は、A一人が住んでいましたが亡くなりました 死亡時土地固定資産税は8万/年に対して地代は20万円/年(250坪)ほどでした・・・ (地代の変遷はわからず契約書もない、建物はA名義) Aの相続人Bから「居住の意志はなく、借地権と建物解体費(老朽家屋)として約1千万円を欲しい」と言ってきましたが、父は明け渡しを求めておらずそんな費用もないので協議が整いません Bは借地権の譲渡や転借をほのめかせています 譲渡された者をCとし、転借された者をDとして 教えてください (1)・BがCに譲渡した場合、Cは旧借地法の借地権を引き継ぐ(約75年借りていたことになる)のですか?   ・この場合、父はCとこれまでと同額程度の契約しか結ぶことは出来ませんか?(祖父とAは親友で所得もないので善意で安く貸していた)  ・Cが建替えする場合、旧借地法の借地権は消滅しますか? (2)・BがDに転借した場合、父とBは、これまでと同額程度の契約を続けなければなりませんか?  ・Bが建替えする場合は、旧借地法の借地権は消滅しますか?

  • 事業用定期借地権付土地の譲渡における公正証書の設定

    事業用定期借地権付土地(20年の設定で、残り17年)を親から買う検討をしています。ここで、定期借地契約を引き継ぐこととした場合、承継契約書を作成し、公正証書を設定する必要はありますか?また、契約書では、貸主は譲渡制限などの条項はないので、貸主は土地を自由に売れると解釈しています。とすれば、土地の所有者が変更した旨や貸借料の振込み先の変更などを通知するだけでも可能でしょうか?よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう