• 締切済み

すべて解明された後の社会はどうなっていますか?

mota_mihoの回答

  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.8

》ビッグバンの原因、それ以降に起こった現象の解明、本当の素粒子の解明 永遠に「解明」できないと想像します。「真理」に一歩近づいたと思ったとき、新たな謎・問題が生じてくると思います。その謎を科学的に説明できるようになっても、また新たな謎が生じ:・・・。  

burahuman
質問者

お礼

回答ありがとうございます 読んでいてアキレスと亀の話を思い出しました(^^ 個人的には無限に謎が有るとは思えないのです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9#.E3.82.A2.E3.82.AD.E3.83.AC.E3.82.B9.E3.81.A8.E4.BA.80

関連するQ&A

  • 学問について質問です。

    現在様々な学問がありますが、果たしてどの学問が、人間社会に なくてはならない学問でしょうか? やはり政治でしょうか? それとも素粒子から宇宙まで森羅万象を解明できる物理でしょうか? または食べ物を生産する農学などでしょうか? 私は政治がなければ理系の人たちはまともな研究もできない(資金提供など)と思いますが、やはり理系の物理や化学などの進歩があるからこそ今の地球が成り立っていると思いますがどうですか? もし人類が地球という惑星から他の惑星に移住するとなったら まずどの分野から定位置につくと思いますか? もし質問が意味不明なら適当に解釈してもらって結構なので回答お願いします^^

  • 真の学問 

    学生です。 時々、人間とは何か、神は存在するのか、宇宙や生命を創生したのは何のためなのか、などを考えます。 こういった諸事実に追求する学問とは何でしょうか? 科学が神は存在しないと言えるくらい科学が発展しましたが、でもぜんぜんまだまだと思います。 やはり物理でしょうか?超弦理論が完成すればあらゆることを理論的に説明することってできるんですか? 人類はいずれ銀河系、宇宙全体を知り尽くしエネルギーとして利用し無限の宇宙へと進出していくのでしょうか?

  • 宇宙の真理を解明しました。

    宇宙は、原因と結果の無限連鎖と言えます。 人間は、原子から出来ていて、原子は、素粒子から出来ていて、素粒子は‥‥‥‥‥‥。 そう考えると、素粒子より下にも、原因があってその下にも原因があって‥‥‥‥‥と、原因を外から必要とし因果律が無限に続いてしまい、宇宙の真理を解明するのは不可能なのだ。 しかしここで、エネルギー保存の法則というのが有る、エネルギーは自身で運動出来、増えもしないし、消えもしない、まるでエネルギーは、それより下に原因が無い様に扱われている、そして物質もエネルギーの一つの形だから、宇宙イコールエネルギーと言える。 この世の全ては、原因と結果の無限連鎖からなる、つまり、万物はそこから抜け出て原因無しに存在することは出来ないが、唯一エネルギーという存在は、外からの原因を必要とせずに、自身の内で原因と結果が完結している存在なのではないだろうか? つまり、エネルギーの存在するという結果自体が、実はそのエネルギーの存在することの原因であり、その結果エネルギーは存在できる。無限の因果律から抜け出し自身だけで因果律が完結しているから存在出来た、それが宇宙? 無には時間が無いから、原因が結果を作ると同時に、結果が原因を作るという因果自己内完結現象が、時間的前後差無く同時に起きた、それにより無から忽然とエネルギーイコール宇宙が誕生できるかもしれない? 宇宙を時空と考えることもできる、その場合、時間が空間を作ると同時に、空間が時間を作った、時間と空間は分けて考えることは出来ないから、両者が両者の存在原因であり、両者が両者の存在結果である、ということが同時に起き、だから原因と結果の自己内完結により、外からの原因無しに忽然と現れたと言えるだろうか? 例えばエネルギーというボールがあって、そのボールが転がるという結果自体が、実は原因であり、その結果転がったのだ、結果が原因のエネルギーであり、原因が結果のエネルギーということが同時に起これば、原因と結果でエネルギーが保存されているともいえなくもない、だからエネルギーは原因無くそれ自身だけで運動し続けることが出来る。 自身の存在するという結果が、実は自身の存在するというその原因であり、その結果存在しているという。原因が結果であり、結果が原因であることが同時であれば、宇宙が原因無しに存在出来てしまうと言えるだろうか?

  • 数学の将来は?

    数学は科学や工学の道具として活用され、結果的に人類の生活の向上などに役立っています。 しかし、四則演算やブール演算や幾何学や微積分学など人間生活に直接的に役立つ数学とは別に、無限を扱う数学など、人類の役に立たない分野も多いのではないかと思います。 (人類の知的な「楽しみ」という役立ち方は除き、実利的な貢献度をテーマにしております。) 今後、数百年後のことを想像すると、科学の道具として役に立つ数学の分野は開発しつくされて、つぎつぎと変てこな公理系を定義してその中で無矛盾性を確認するなど「数学者の為の数学」が増えてくるということはないでしょうか? 質問1: 具体例として、無限を扱う数学は自然科学や工学に貢献していますか? 質問2: 具体例として、ポアンカレ予想が証明される以前と以後では人類の生活にどのような変化がもたらされるとお考えですか? 質問3: 今後、数百年か、数千年ほど数学が進歩したのち、其の時代でも数学全体における人類に貢献する数学の比率は同じでしょうか、それとも比率が低下してゆくと思いますか? 数学者の方でだけでなく、物理学者など「数学ユーザー」各位の御考えをお聞かせいただければ幸いです。

  • 物理学科に関して慶應と早稲田の相違点を教えて下さい

    今春、物理学科に進学予定です。 専攻希望としては、将来、素粒子の研究をしたいと考えております。 慶應の学問1物理学科と早稲田の理工学部物理学科との選択で悩んでいます。 それぞれの特色や相違点が分かる情報やホームページなどご存知でしたら 教えていただけないでしょうか。 各大学のホームページを見たのですが、すべての研究室の紹介がある訳では無く、比較検討には十分とは言えませんでした。 また、在学中の方や卒業された方でそれぞれの特色、相違点についてご教示いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • キリスト教の聖書には何が書かれているんですか?

    長すぎて、しかも本の内容であるジャンルがわからず、自分に合った趣向の本なのかもわからないので、読み始め様にもモチベーションが沸きません。 一般の本で言う、推理物とか、ホラーとか。 勿論ジャンルは宗教でしょうけど、これは大よその人が読んでいてわくわくする様な本なんでしょうか? それとも哲学的な事とか、詩とか、神の偉大さを延々と語った本ですか? 要約して取りあえず簡単にどういう事が書かれた本なのか教えて欲しいです。 「光あれ」等の創世記はわかりますが その後は、イエスキリストが死んでしまうまでの冒険記みたいな物ですか? イエスキリストは実在したとは思いますが、例えば三国志演義の様に少し美談になりすぎている本なんでしょうか。 気功で人の病を治したと聞きますが、その話がもし本当なら、イエスは未来人だったか、医学の知識があったか、凄く運が良かった人としか思えません。 長い人類の歴史の中にそんな伝説に残るくらい強運の持ち主が一人くらいはいても、まったくおかしくないと思いますし。 聖書はエホバの証人が持ち歩いている聖書でお願いします。 私はエホバという神が、宇宙の全てが始まった時から既に存在していたとはとても思えません。 エホバが他の宇宙の知的生命体で、意図的にビッグバンを起こし他の宇宙を作れるまで科学技術が発達した文明の人で、実験的に私達の住んでる宇宙を作った。 という話なら無限と言ってもいい宇宙の広さと時間なら、そういう可能性は十分あると思いますが。 これは決してオカルト的な発想ではないと思っています。 人間も、滅びさえしなければいつかは宇宙がどうやって誕生したか解明するでしょうから。 解明すれば宇宙の作り方もわかるかも知れません。 どんなに文明が発達しても形ある物はいつか必ず壊れますが、1000年後の人類は、寿命や病気を克服し、ロボットを支配して神の様に暮らしているでしょう

  • 皆さんは宇宙についてどう思いますか?

    宇宙について問います。 (1)宇宙空間は有限か、無限か。あるいはどの程度の大きさなのか。 (2)俗に言う星はどのくらい存在するのか。 (3)地球外生命体は存在するのか。 (4)人類が移住できるような天体は存在するのか。存在するとしたらそれはどこにあるか。 (5)我々にとって宇宙とは何なのか。 すべて答えなくても、一つだけとかでも歓迎します。 みなさんの宇宙理論、是非お聞かせ下さい。

  • 男女平等社会のメリットとは?

    (1)学問・芸術・文化など様々な分野において、偉大な業績を残した人物は、ほとんどが男性。 これに対して、よく「高学歴は男の方が多いかもしれないが低学歴も男の方が多い。平均値は女の方が高い」という反論を見かけますが、全く的外れなように思います。平均値の高さは、生存・種の存続という面で見れば有意義ですが、文明の発達という面で見れば不必要です。人類の進歩により貢献しているのはトップが優れている集団でしょう。 京都大学の工学部の入学式で、「この中から1人ノーベル賞が出ればいい。あとは知らん」的なことが言われたという話を聞いたことがあります。 (2)「男性優位型の社会だから、トップを男性が占めるようになった」は誤り。 女性にはすでに、「受胎・出産・育児」という重要な、種の存続に不可欠な重大な使命が、能力が存在します。その分、人生のいくらかを男性より多く「家庭」に割かなければなりません(にもかかわらず、女性が自らの特権を差し置いて、男性の領域にまで手を出そうとするのはいささか傲慢ですよね)。 これは何も現代の話ではなく、原始時代とかそういう時期からの話です。 必然、「外の社会」において男性が優位に立ち、また、より専門的なことをするようになります(まあ、これをさしおいても、現代の一流人のほとんどが男性なわけですが。生涯独身の人でも、女性が一流になる話はあまり聞きません)。男性優位社会は、原因ではなく結果なわけで、それをまるで全ての元凶のように述べるのは誤りです。 (3)女性の進出によって、文明の発達は妨げられる。 社会制度の「レベル」を、学問・芸術・文化などの「レベル」を、女性の進出に合わせて「下げる」必要があるからです。 サッカーがもし男女混合になったら、男性が本気でプレーすれば女性の出る幕はありませんよね。女性がプレーすることを考慮するには、男性側が出力を抑えなければなりません。 それと同じです。 さて、現在「男女平等型社会」に移行しつつありますが、そうすることによって、社会、ひいては人類の進歩・文明の発達にどのようなメリットが生まれるのでしょうか? 私には、女性が男性の足を引っ張っているようにしか思えませんが。

  • 科学者として武田薬品で薬品研究したいです

    関西の私立大学甲南大学に通っています 今大学で理工学部に通っています 科学者として武田薬品で薬品研究する職業につくには 大学院は新しくできたフロンティアサイエンス学部で杉本直己教授の生命分子化学の研究室で研究するか、他の「国公立の」大学院で研究したいと思っています、 私事で武田薬品にとても関心があり、就職は武田以外ありえないという心情です、そこで、質問があります、 このまま私の院で研究をしても(正直大学偏差値高くないので) どんなにがんばっても武田には行けない気がするのですが このまま院に行って武田にいける可能性はあるのでしょうか? それとも他の院にいくべきでしょうか?(もしそうならどこの院 どの大学のどこの研究室に行くのが近いのでしょうか?)

  • 有限宇宙は必ずカオス化する

      熱力学第2法則によればあらゆる閉鎖系システムのエントロピーは常に増大し続け、最終的にはカオス化して安定することになる。 もしこの宇宙がビッグバンによって誕生した有限宇宙なのであれば、この宇宙は完全な閉鎖系システムとなり、熱力学第2法則に従い宇宙のエントロピーは増大し続けカオス化しなければならない。 しかし宇宙のカオス化を示すものは何もないのである。 現に我々の住む地球一つを見ても、常に生命が誕生し、人類文明はますます発展しているではないか。 地球はカオス化してはいない。 この事実こそ宇宙は有限ではなく無限であることの何よりの証拠ではありませんか。