• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リッカートスケールの分析は、平均値ではだめですか?)

リッカートスケールの分析は、平均値ではだめですか?

orrorinの回答

  • ベストアンサー
  • orrorin
  • ベストアンサー率65% (88/134)
回答No.2

追加の回答が遅くなりました。 >仮説というのは、例えば、H0:7段階評価で、(例えば)6である。 H1:6ではない。 といった類のことでしょうか?? たとえば、日本語の母音には2つのが特徴AとBがあるとしたときに、 H0:特徴AとBは英語に似ていることにもネイティブらしさにも関係ない。 H1:特徴Aを持っている母音は英語に似ている。 H2:特徴Bを持っている母音はネイティブらしく聞こえる。 これが仮説です。 で、実際にJ1からJ4は特徴Aを持っている。またJ1とJ3とJ5は特徴Bを持っている。というときに、例として挙げているようなデータが得られれば、仮説1と2が支持されたということになります。 仮説というのは個別の母音についてではなく、もう少し理論に従って系統立てた問いのことです。 これとは別に特に仮説を立てずに行う研究、「とりあえず調べてみました」的なものを探索的研究と言います。 質問とお礼を見るかぎり、どちらかということこれに近いことをやられている気がします。 >疑問1 どちらも50%をはるか下回っているので、「計画通り!」と喜んでいいのか。 /a:/に聞こえない率が60%以上なので、あんまり喜べないような気がします。 しかも2番目以降を選んだ人たちの評価がほぼ4以下なので、大半の人はあんまり英語っぽく聞こえていないということになります。 >疑問2 英語の/a:/の代用として使うには、「アー」と「オア」どっちがいいのか。 そもそもデータのとりかたが逆に思えます。 その目的なら「アー」や「オア」などの中で、どれが一番/a:/に似ているかを問うべきでしょう。 そのなかでの「アー」36%と「オア」40%ならいいのですが、挙げられているデータですと、両者の%は質的に違うものですから、そのどちらが大きいかに意味があるとは思えません。 塩ラーメンの代用は天ぷらそばとカレーうどんどっちがいいかを知りたいのに、天そばは味噌や醤油よりも塩ラーメンっぽい、カレーうどんはとんこつや担々麺よりも塩ラーメンっぽい、というデータを比較してもしょうがないような気がします。 >疑問3 例えば「アー」が/ou/に聞こえたという回答が1例、ただし、7段階評価で6とかなり高い数値。これは表に書き表すべきか?無視して排除すべきか? なんで迷われているのかがわかりません。 その1例の人が明らかにふざけてやっていた、というような無視する積極的な理由がないならば、全部書くべきです。 回答比率と評価の乖離に困っているなら、両者をかけてあたらしい得点を作ってそれを表にしてみては。 たとえば「アー」は、 /a:/ 0.36*5.6=2.02 /ae/ 0.21*3.4=0.71 /A/ 0.17*3.7=0.63 /au/ 0.03*3.0=0.09 /ou/ 0.01*6.0=0.06 /ei/ 0.01*3.0=0.03 となります。 これなら両方の影響を反映できていることになります。

Caquio
質問者

お礼

まずお詫びです。「21母音×6環境=126刺激」「126刺激×12人=1512データ」でしたね。小学校の算数を間違えてしまいました汗。 詳しい回答ありがとうございます!まさに目からウロコです。僕は大学院生(博士課程)なんですが、今まで何をやっていたんだという感じです・・・。 仮説の立て方、非常に分かりやすいです! 確かに言語学的には、日本語も英語も母音を系統別に分ける方法が色々ありますが、今回はまず全てをひっくりめてしまったので、 部分的な分析や、今後の実験に生かしていこうと思います。色々考えてみます。 > しかも2番目以降を選んだ人たちの評価がほぼ4以下なので、大半の人はあんまり英語っぽく聞こえていないということになります。 なるほど。しかしこれはこれで良い発見ではあるので、前向きに考えます。 > 塩ラーメンの代用は天ぷらそばとカレーうどんどっちがいいかを知りたいのに、天そばは味噌や醤油よりも塩ラーメンっぽい、 この例はものすごく分かり易いです! > 「アー」や「オア」などの中で、どれが一番/a:/に似ているかを問うべきでしょう。 なるほど。では「アー」と「オア」のような判断しがたいものだけを取り出して、また別に実験を行う必要がありそうですね。 >/a:/ 0.36*5.6=2.02 /ae/ 0.21*3.4=0.71 /A/ 0.17*3.7=0.63 これはすばらしいですね!これなら一目瞭然です。 ところで、この分析方法の出典を聞かれたら、なんと答えたらいいのでしょうか?この方法に名前はありますか?

関連するQ&A

  • 英語教育で「長母音」「短母音」という言葉は必要あるのか?

    英和辞典の発音記号の欄や、発音教材には、あたりまえのように「長母音」「短母音」という言葉が使われているように思えますが、日本人英語学習者の誤解を招いてしまうので、むしろ使用は避けるべきではないでしょうか? 又、発音記号の : ←この長音記号も、むしろ誤解の元になるだけじゃないでしょうか? 音声学でも、英語の長母音、短母音の定義は研究者や場合や目的によってかなり異なります。例えば/ae/は、ある研究者は長母音と扱い、別な研究者は短母音と扱います。又、英語の個々の母音の長さの違いは二次的なもので、predictableなので、「英語学習」が目的なら、あえて書くこともないのでは? 大事なことは、「日本語の『遺書(いしょ)』と『衣装(いしょう)』のような母音の長短の(音韻的な)区別が、英語には無い。」ということをもっと強調することではないでしょうか? この基本中の基本を習っていない日本人が多すぎる気がします。 怖いのは、日本語が長短の区別をする言語なだけに、「長母音」「短母音」という言葉や : の記号を見ると、英語にも長短の区別があるのではと勘違いしまう「母国語の干渉」です。 一般ネイティブは、エイ、イー、アイ、オウ、ユーというアルファベット読みを長母音(long vowel)、/ae/ /e/ /I/ /a/ /逆v/ を短母音(short vowel)という呼び方をしますが、 ようやく長い短い、大きい小さい、太い細い、というサイズの概念を覚えたばかりの6歳の子供に、長さと全く関係のないものにlong、shortという言葉を使うのは問題ではないか、ということを指摘する言語学者(ネイティブ)もいるほどです。 どうしても日本の英語教育で学術用語を使いたいなら、せめて「緊張母音」「弛緩母音」とした方がいいのではないでしょうか? もっともこれまた定義があいまいな用語なので、あまりおすすめはできませんが。

  • 音声学に詳しい方いらっしゃいますか?

    音声学の用語の話です。 例えば日本語では、ア行(つまり母音)が語頭に来る時、たいがいの日本人は喉を閉めた状態からぱっと開くような感じに発音します。 一方、英語のネイティブのかたはあまりそのように発音することはなく、語頭が母音であってもスムーズに息が流れる発音をするようです。 日本語の「あー」はあたかも濁点がついたような発音で、英語の「Ah」とは違うということです。 この日本語の「あー」の方の発音というのか発声法というのか、名前があったと思うのですが思い出せなくて困っています。 aspirationではないし・・・ どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらお願いいたします。

  • put...to the first scaleという熟語の意味

    英語を訳しているのですが、分からない箇所があり手元の辞書にも用例がないので英語に強い方、put...to the first scaleは日本語でどうなるのか教えてくだされば幸いです。文章は、it does not put the world to the first scale.です。よろしくお願い致します。

  • 冠詞と母音について

    冠詞と母音についてお尋ねします。 先日、ネイティブのアメリカ人とお話しをする機会があったのですが、 an apple を「アナップル」ではなく「アン・アップル」でも構わないと言われました。 このan appleだと問題はないのですが、発音の悪い私の場合とてもいいにくい単語があります。 リエゾンのない英語はネイティブの人にとって耳障りの悪い英語だと思うのですが、 とりあえず通じる英会話という観点からするとOKなのでしょうか? 彼は日本語はあまり上手ではなく、また、私の英語力から肝心の彼にそこのところを詳しく質問できませんでした。 詳しい方教えてください。

  • 評定平均について

    ふと思ったのですが、高3の1学期の成績は、 10段階→5段階評価に直すようですが、 10だったら5に直されるということですよね。 確か10,9,8までが5の評価になると聞きました。 これは、頑張って10をとっても、結局は8を取った子 と同じ成績になってしまうのですよね。 100点の子と、80点の子の成績が一緒という事ですよね? 例えば国語10、英語10、社会10を取ったとしても、 5段階評価に直して大学に送られるので、やはり 国語8、英語8、社会8の子と同じ成績ということですか? あと、全科目数の評定平均を出す時、選択教科で 「書道」や「音楽」を取ってる子の方が、「日本史A」や 「倫理」よりも成績が取りやすいのではないかと 感じるのですが、これはやはり受験に必要な教科よりも、 比較的取りやすい教科(?)を取った方が有利ですよね。 日本史Aが受験に必要なので(センターで)取った のですが、あまり成績がよくなくて・・・(^_^;) もちろん、私の努力不足なのですが、 友達は日本史Aが嫌いで、音楽とか書道とかで8や9を 取っていたので、選択を間違えてしまったのかなと 思ったのですが・・・   どうか回答を宜しくお願いします!

  • 長母音・短母音・あいまい母音について(声楽)

    1)長母音・短母音の歌い分け方について教えて下さい。  発音記号を見れば長母音か短母音かはわかりますが、音価との関連性がよくわかりません。  「長母音の短い音価」と「短母音の長い音価」等は、どう歌いわければいいのでしょう?  ※言葉では表現が難しいかと思いますので、参考になる本がありましたら教えて下さい。 2)あいまい母音について  あいまい母音が存在する原語が母国語の方は、発音する時に「自分はあいまい母音として発音している」という自覚があるのでしょうか?  日本語ネイティブスピーカーとしては「あいまいを意識する」というのが非常に不思議な感覚なので、質問させて頂きました。

  • 日本語のような言語はほかにありますか?

    日本語は母音を中心として話されているのだと聞きました。 逆に英語などは母音のバリエーション(組み合わせ?)も豊富でかつ、子音もたくさんあります。 世界的に見ると、普通は英語のような構成の言語が多いのでしょうか?日本語のような言語は稀なのですか?また、日本語のように母音を中心とする言語、子音が日本語と同等、もしくはそれ以下の数しかない言語は他にありますか? 文法ではなく、母音・子音など、基本的な要素の観点からお願いします。

  • エクセルのデータ分析

    こんにちは。 アメリカの大学に留学しているので、授業では英語のエクセルを使っているのですが、私のパソコンのエクセルは日本語で、同じようにできるはずなのに、できなくて困っています。 regressionというのが使えなくて困っています。英語版だと、ツール→データアナリシスで出てきます。 日本語版でデータ分析をすべて試してみましたが、英語版regressionと同じものはありませんでした。 もしご存知の方、いらっしゃいましたらよろしくおねがいします。

  • 英語に曖昧母音 は無い

    ネイティブは曖昧母音の存在すらしらないとか、記号は違うけどvの逆さまと全く同じ音だと言いますよね?? 最初凄く疑問に思ったので、いろいろ調べてみたら確かにそういう事みたいです。 eの逆さまの記号は、ネイティブにとってはvの逆さまで、 もちろん発音も同じだけど、どうして日本人には曖昧母音とvの逆さまは違う音に聴こえるのでしょうか?? 自分なりに考えてみましたが、 ネイティブにとっては全く同じ発音でも実際には音は違っていて、 だけどネイティブは意識しないで自然に音が変わっているだけで どちらも同じに発音しているつもり。 全く同じなら何でわざわざ別の記号なの??って思いましたが、 ↑のような理由で別々の記号を使ってるんでしょうか? 学習者は意識しないと出来ないですよね。 ネイティブなら自然に出来る微妙な音の違い=曖昧母音と呼ばれている音で、そういう微妙な違いがある音だからこそ、同じeの逆さまの記号でも単語によって違うように聴こえるんですかね??だとしたら、この音は結構幅広い音ですかね。 発音方法はよく言う曖昧母音の発音方法で良いんでしょうか?? 曖昧母音って言うと一見簡単そうだけど、 実はすごく難しいのかな、と思いました。 日本語には曖昧母音というような音はないけど、 例えば'おはよう'とか、一文字づつはっきり言ったらちゃんと'う'って発音するけど、普通におはようって言うと、おはよーみたいな発音ではっきり'う'って言わないですよね??こういうのにちょっと近いのかな?? とりあえず自分なりに考えた事を書きましたが、自信ありません。 詳しい方、説明して下さい。お願いします。

  • 日本語の「ウ」

    英語で、日本語でウに聞こえる音には [u]と[u:]の2つがあります。 今、私は、英語リスニング入門というNHKの番組で勉強しているのですが、 それによると、 ・[u]はhoodで使われる母音で、[u:]はwho'dで使われる母音 ・[u](hoodで使われる母音)は唇をあまり強くすぼめないで發音する。[u:](who'dで使われる母音)は唇のすぼみが強い。 ・[u:](who'dで使われる母音)は日本語の「ウ」にかなり近い響きを持つ。 だそうです。 この説明によると、どうも日本語の「ウ」は唇のすぼみが強いということになりそうです (日本語の「ウ」は唇のすぼみが強いという説明をしていたわけではなかったと思いますけど、そういうことになるだろうと思います。)が、 日本語の「ウ」ってそんなに唇のすぼみが強いのでしょうか。 [u]と[u:]の違いはいいとしても、日本語の「ウ」との関係がよくわかりません。 ですから、この質問は英語の[u]と[u:]の違いを聞いているというよりも、 日本語の「ウ」との関係を知りたいということです。