遺産相続の目録の記載に関する疑問

このQ&Aのポイント
  • 遺産相続の目録と調査結果の違いについて疑問があります
  • 裁判所が預かっている金融機関口座の通帳などは目録に記載されているのか
  • 調停員の法的な効力と裁判所からの調停書類の信憑性に疑問がある
回答を見る
  • ベストアンサー

遺産相続の目録について

皆様からのアドバイスで少しずつですが、いろんなことが分かってきました。 またそれにつれて新たな疑問ができました。 それは裁判所から送られてきた遺産相続の目録と、私の調べた情報(名義人) とが違うのです。 目録の記載誤りとは思えません。 遺産の目録に記載されている金融機関口座の通帳などは裁判所が 預かっているのでしょうか? また目録として記載する以上は最低限の裏を取っているのでしょうか? 質問が漠然としていてすみません。 調停員は一般人らしく、調停にどの程度の法的な効力があるのかも疑問です。 裁判所からの調停の書類の信憑性ってどうなんでしょう。 わざわざ遠出して調停に出席する意味が分かりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.1

裁判所自身が相続財産の目録を作成することはありません。 調停というお話なので、おそらく遺産分割でもめていて、ほかの相続人さんとの間で調停の手続きが進んでいるということでしょうか。 であれば、「裁判所から送られてきた」という目録は、その相続人が調べ上げたものでしょう。 大雑把に言えば、裁判所はそれを質問者様に転送しているだけです。 内容の確認は調停の手続きの中で行います。 預金口座であれば、相続が発生したことを銀行に通知すれば、被相続人(亡くなった方)の口座は遺産分割が済むまでは凍結されます。 お心当たりのある銀行には一通り通知をすることをお勧めします。 また法定相続人であれば、相続発生時の預金残高証明書を銀行からとることもできます。 不動産に関しては市区役所の固定資産税の係で、被相続人の名義で「名寄せ」をすれば、そのエリアでの被相続人名義の不動産を確認できるので、あとは法務局で登記事項証明書(昔の登記簿謄本)をとって確認してください。 その他の貴金属類の動産や、現金(預金ではなく現ナマ)については、把握のしようがありません。 他人の財布に今いくらのお金が入っているのかわからないのと同じことです。 調停に不満がある場合は、裁判手続きに移行することができます。調停と比べれば、手間も費用もかかりますが。 ただ正直なところ、調停員には当たりはずれがあります。 はずれと思うようであれば裁判にすることもお考えください。 おかしいと思うことがあれば、まずはご自身で徹底的に調べ上げてください。

tonarinotontoro
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 なるほど、そういうことなんですね。 5年ほど前の話で思うように行かない部分もあり困っています。 回答いただいたことを参考にいろいろとやってみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相続の調停で困っています。

    2月25日には家庭裁判所に申し立てる予定で、現在書類作成中です。 取得した戸籍謄本の関係でどうしても、この日が限度なのです。 申し立てるのは遺産分割調停が2件ともう1件です。 遺産分割調停は問題ないのですが、 もう1件はその被相続人の遺産の有無が分からず、同居していた相続人Aがいるのですが、 そのAと連絡が一切取れず、やむなく調停に委ねることにしました。 被相続人が入院をしまして、残念ながら帰らぬ人となりました。 ですが入院前に預貯金の通帳、印鑑などをAに預けたことは承知しているのです。 不動産は所有していません。残っているのは金融資産だけです。 しかし、現在いくら残っているのか、どこの金融機関か全くわかりません。 そのため遺産目録が作成できず、遺産分割調停はできません。 同居していたAに被相続人の遺産の開示を求めたいのですが、 この場合、「親族関係調整調停」または 「遺産に関する紛争調整調停を申し立てるべきなのか、 大変困っています。 ご回答お願いします。

  • 遺産相続に関して

    去年4月に母が他界しました。母の子は私(次男)を含め3人おります。(全員既婚)父は既に他界しています。 死後、遺産相続に関わる3人の考え方の違いから、私と長女VS長兄という構図になり、長兄とはほぼ絶縁状態となり、遺産相続の話合いも出来ずにいます。遺産の各証書(定期預金通帳や保険証書)や母の実印等はすべて長兄が押さえ込んでいます。 遺産は全て公的金融機関に入っているものなので、凍結されているとは思いますが、長兄が分割協議書を用いずにこれを引き出してしまう事ができますでしょうか?或るいは他に兄弟(相続人)は居ないと偽って引き出してしまう事などないでしょうか?金融機関は他の相続人の有無など調べるのでしょうか?資産の凍結に関して知識が無いのでお尋ねいたします。 もうすぐ1周忌ですが、話合いが持てないため、近く長女と相談して家裁に調停を申し込もうと考えています。

  • 遺産について(財産目録)

    13年前に父を亡くしました。その時に母と私たち兄弟3人で遺産を相続するという約束をしました。しかしその後、弟が預金通帳を持って逃げてしまいました。いまだに連絡がつきません。家庭裁判所に調停をお願いしたいと考えています。銀行に預金があったことは分かっているのですが、口座番号とか印鑑とかは分かりません。家庭裁判所の権限で預金の内容の調査とかをしてくれるのでしょうか? また、このような場合遺産分割について時効とかはあるのでしょうか? まず何をすればいいのかが分かりません、教えてください

  •  遺産相続の調停について

     遺産相続の調停について  今月27日に相続の関係で家庭裁判所で調停が予定されています。ただ相手が不誠実な人で、出席するか大変疑問な状態です。もし相手が出てこなかった場合、すぐに審判に移行するのでしょうか。  実は依頼している弁護士も相手が不誠実なので最初から審判の申し立てをしたものの裁判所で調停に差し戻しになった経緯があります。それでもし調停不調で審判になったとしたら、当初の弁護士の申し立てはムダになったということになるし、初めから審判で受理してくれればよかったということになります。要するに「審判の申し立て→調停に差し戻し→調停不調→審判に移行」であれば、裁判所の判断ミスのために無駄に時間を浪費したことになります。相続の対象が土地(評価額1億5千万円)なのですが、昨今の土地価格下落のため年々評価額が下がっており、裁判所のせいで結論がでるまでの時間が伸び伸びになり相続する遺産価値が減少していったとしたら、その下がった分は裁判所はどう弁償してくれるのでしょうか。こうした場合裁判所(国)の責任はどうなるのですか。  裁判に詳しい方からのご意見をお願いします。

  • 財産目録の書き方

    現在、遺産(遺留分)をめぐって、家庭裁判所で調停中です。 前回初めての調停を受けましたが、土地の登記簿を提出したのですが、財産目録を提出してくださいといわれました。 登記簿に記載されている内容をそのまま文面にして提出すれば良いのでしょうか?

  • 遺産相続について詳しい方、回答願います。

    先日、妻の父親が亡くなり妻が遺産を相続しました。 母親とは離婚していて、兄弟はいないので相続人は妻ひとりです。 ただ、父親の母親(妻にとって祖母)が生きているため、 父親の兄弟が、相続した遺産を少しでもよこせと言います。 それは、父親が亡くなる直前に祖母名義の通帳のお金を 父親名義の通帳に移したから、その分は返せというのです。 その件で、祖母側が家庭裁判所に妻を呼び出し、調停を行いました。 こちらとしては正当に遺産を相続しただけなので支払う気はありません。 しかし、葬式費用だけは支払って決着をつけようと思ったのですが、 祖母側が2回目の調停で白紙にもどすと言ってきました。 どうやら、裁判を起こすようです。 相続に関しては妻ひとりで確定していて正当に相続しただけなのに 裁判を起こされてこちらがいくらか支払わなければならない ということはあるのでしょうか。 説明が下手ですいません。不明な点は逆に質問ください。

  • 遺産相続

    亡くなった義父(被相続人)の遺産相続の件でお聞きします 相続人は 義父の妻(義母) 子供2人(姉妹)と私(養子縁組・姉と婚姻)の4人です  義母と私夫婦が同居人です 妹は結婚して他市に住んでいます 今回 遺産分割調停を申し立てました 約2年前相続人4人が一度は遺産分割協議書に署名・捺印をしましたその3日後妹がに白紙に戻せ、撤回しろと言い出し 司法書士と相談し やむなく取り下げをしました 再度協議を始めたのですが 妹が協議書を初めて見た 印鑑は事前に預けたと言い出して話し合いになりませんでした(この時の音声録音あり) その後 司法書士のアドバイスで 一般調停を行いましたが 今度は署名はしていないと言い出し申立人の私が書いたものだと言い出しました また、自筆で謝罪文を書けば 分割協議に応じるとのことでした 当然 私が偽造する訳がないし拒否をし その後 弁護士の先生を 立てて相談した結果「遺産分割調停」でとなり「遺産分割調停」に 申し立てをしました ところが今度は 金融機関から 養父の預貯金の明細を取り寄せて 私共夫婦が生前に預貯金を下ろしてある2人が着手したのではないかこの説明を求めるまた、現在義母は介護施設と自宅を行き来する生活をしていますので 認知機能が衰えて判断能力がないと思うから 介護日誌を取り寄せろと言ってきました そこで お聞きしたいことは 「遺産分割調停」とは どの程度の所までの準備が必要なのかです 妻は、きちっとした性格であり 義父の生前に金融機関での預貯金の出し入れの際は 必ず通帳に鉛筆書きで使途を書いてありますので 何らやましい事はありませんし 一応介護施設には入所中の生活状況資料を依頼してあります 以上長文となってしまいましたがアドバイスを お願いいたします。

  • 遺産相続

    父が亡くなり、遺産相続の範囲で相続人の間で食い違いが起きています。 私が父から聞いていた話では、現金5000万を母の兄弟に預けた。ということでした。 母はそれには一切触れず、預金300万と土地建物・自動車のみが遺産目録に書かれていました。 電話で尋ねてみましたが、預ってないの一手張りで埒が明きません。終いには、父は頭がおかしかった、と侮辱するような発言。許せません! 父はタンス預金が主なようで通帳を遡り、取引記録を見てもそのような大金が記載されている可能性は低いかもしれません。 このような現金取引の場合、明らかにするのは困難ですか?何か方法はないものでしょうか?

  • 遺産相続の裁判について

    遺産相続について質問です。 親が亡くなり、子3人(男1人・女2人)で遺産相続することになりました。 質問者は女2人のうちの次女です。 遺言では、土地は長男に、現金は3人3等分することと書いてありました。 ところが、弟が現金もすべてよこせと言ってきます。 とても了承できないので、「調停」もしましたが、弟は来ませんでしたので、「裁判」するしかなくなってしまいました。 そこで3つ質問させてください。 (1) 裁判のときに弁護士費用はこちらで持たなくてはいけないのでしょうか? それとも、後で弟に支払ってもらえるのでしょうか? 遺産の現金はあまりないので、ほとんどなくなってしまいます。 (2) 弁護士を雇わないで、自分でできるものなのでしょうか? (3) 銀行を訴えることもできますか? 通帳は弟が持っていますし、弟と直接裁判をしないですむのでこの方法も考えています。 それではご回答よろしくお願いします。

  • 遺産分割。不動産の相続権と現金の相続権は別個?

    遺産には、現金と不動産があるとして以下、質問をさせてください。 遺産分割の審判や裁判では、「不動産をどうわけるか」だけがあらそわれ、現金はあらそわれないとうかがったことがあります。 その私がうかがった知識が正しければ疑問に思うことがあります。 調停が成立せず審判や裁判になったときに、不動産はなにもいらないと思っている相続人が、 「他相続人に相続権を譲渡します」と言った場合、そう言った人は現金を相続する権利も失ってしまうのでしょうか。 それとも不動産の相続権は失うけれど現金の相続権は失われないのでしょうか。 教えてください。よろしくおねがいします。