• 締切済み

納骨の時期

義父が去年亡くなりました。今週末に一周忌です。 が、まだ納骨していません。9年前に夫の祖母が亡くなったときも納骨がとても遅かったです。 納骨は49日のときが一般的と思っていたのですが、宗教によって違うのですね? おそらく三周忌のときに納骨のような気がしますが、どの宗教になるのでしょうか? なんとなく誰にも聞けずに不思議に思っています。

みんなの回答

回答No.3

おはようございます。 私は浄土真宗の住職をさせていただいております。 納骨時期については他の回答者様が仰っておられますように決まりはありません。 ただ、お悲しみが深ければ深いほど早く納骨をされることをお勧めいたしております。 何故かと言うと、お骨が手元にあるうちは、お骨に捕らわれてしまう事が多いのです。 生活自体がお骨中心になってしまうという事です。 お骨を見ると涙が止まらなくなり、通常の営みが難しくなってしまう方もおられるのです。 ですから早めにと申し上げるのです。 一般的には忌明け(49日)が一番多く、次は初盆、次は一周忌です。 地方の風習もあり、納骨時期を決めているところもあるようです。 私の地方では、火葬場から葬儀場に戻る時に納骨をしてしまう地域もあるくらいです。 三回忌というのは、かなり遅い方だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RX-8TypeS
  • ベストアンサー率50% (136/272)
回答No.2

霊園に勤務しています。 日本における主な宗教、仏教・神式・キリスト教においては納骨時期に決まりはありません。 (それ以外と言われると分かりませんが・・・) 割合・・・なんて出した事ないですが、四十九日法要にあわせるのが一番多いです。 次いで一周忌です。後は、火葬後すぐ,三回忌,お墓が完成後の最も近い回忌法要など様々です。 納骨したい時に納骨される方も珍しくありません。 納骨の際には、お墓に、法名(戒名),俗名,亡くなられた日,お歳を彫刻するのが一般的です。 しかし、一周忌が今週末であれば、一周忌迄に彫刻というは無理だと思います。 これも決まりではないのですが、意外とお寺さんは檀家さんであっても、供養する方の法名 (戒名)をお墓の彫刻をあてにしている方が多く、また、納骨に立ち会わない親類や知人の方々 が墓参りする際の目印の一つですので、納骨後でも構いませんが、早めに彫刻される方が良いと 思います。墓石への彫刻費用の相場は3~5万円くらいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#145178
noname#145178
回答No.1

検索してみたところ、日本は基本的には 納骨時期に決まりはありません。大半の場合は、法事や法要のタイミングをみて納骨する場合が多く、普通は遅くとも三回忌までに納骨する→との事です。納骨 時期と検索するとあちこちに文が掲載されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 納骨式について

    義父の納骨式があるのですが、一周忌が終わって3か月後で、納骨式のみですが、香典はいくらか包んでいくものなのでしょうか?ちなみに食事はありません。

  • 納骨の時期について

    説明が難しいのですが・・ 父の一周忌が近づいています。 遺骨は、仏壇の上に置いてあります。墓は作りましたが、納骨について悩んでいます。 基本的には、父の一番喜ぶ方法を取りたいと思いますが、当然ながら本人に聞けません。 自分の立場であれば、息子や孫の顔を毎日見たいと思いますが。 一人で冷たい墓に入れるのはかわいそうなので、将来私と一緒に入ろうと思っています。 知人には、早く納骨しないと成仏できないとか、住職さんには少し怖い話もされます。 怖い話については、本当に霊があるのであれば、父が背後霊で守ってくれるので別段危険は無いと思っています。 そこで、自分の両親を亡くした方がいらっしゃいましたらご意見をおしらせ頂ければと思います。 科学的な話、或いは宗教的な話からは少しだけ離れて頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 一周忌・納骨について教えて下さい。

    もう少しで祖母の一周忌と納骨をする予定です。 ごく身内(+親戚一人)だけの法要です。 もともと、お墓はあったのですが、この度立て替えました。 祖母が亡くなって数ヶ月後に身寄りのない叔母もなくなり 今回一緒に納骨します。 法事は自宅で10時からと決まりました。 同じ日に納骨もする予定です。 浄土真宗本願寺派です。 仕出し屋さんでお弁当を頼んであるのですが 一般的には、食事をしてから納骨でしょうか? それとも、納骨の後食事でしょうか? お墓は我が家から車で30分くらいの所です。(共同墓地でお寺とは関係ないです) お寺さんも、親戚も、家はお墓の近くなので、 納骨を先にすると、また我が家に帰ってから食事は難しいかなと思ってます。 法事なので、一緒に食事をするのが正しいのでしょうが、 人数も少ないので、お弁当を思って帰って頂くのは(はじめからそのつもりでいるのは失礼?) 失礼でしょうか? あと、御布施なのですが、一周忌や納骨をまとめて金封にいれていいですか? お墓で別にお渡しした方が良いのでしょうか? (前もってお寺へ持って行くのは難しいです) お墓を新しくしたのも?御布施がいるのでしょうか? 目安にしたいので、すべての御布施の額を教えた頂けたらた助かります。 (49日は、七日参り?なども含めて、五万円御布施としてしました。) その他諸々聞きたいことはたくさんあるのですが、 余計まとまらない文になってしまうのでこのへんで。。 説明が足りないところは付け足したいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 納骨について

    姉が亡くなり3年が経ちましたが、実家ではお金がなく自宅供養という形で過ごしてきました。 私は亡くなる前から結婚して家を出ています。 なかなか納骨しない両親に痺れをきらしまして、私が行ってあげたいと思いました。 先代からのお墓はあるのですが、納骨するにはおいくらくらいお金がかかりますか? 宗教等よく分からないのですが、一番一般的なお墓でした。 墓石へは戒名も刻印するのですか?姉の戒名が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 納骨の考え方。

    納骨の考え方。 今更なんですが、20年ほど前(当時54歳)に、「母」が亡くなり、当時は当然のように、父方(当時、父は生存)…祖父母等々のお墓に納骨しました。父も10年ほど前に亡くなり(当時72歳)、当然同じお墓に納骨をしております。数年ほど前からふと、疑問に思ったのですが、父母の生存時はあまり夫婦仲がよくありませんでしたので、同じお墓に納骨って、特に父方のお墓ですので、「母」にしてみれば、今でも悲しいというか、あまりよくない?って事なのではと考えておりました。例えば、母方の「祖母」(詳しくいうと、母方の祖母より母は早く亡くなっております)が埋葬されている、別の地域の「お墓」に納骨・・・するのが、母にとっては良いのではと・・・。 ご意見をお願い致します。

  • 納骨について

    先日父を亡くしました。 宗派などを知らずに母が以前より納骨堂を探しており 真言宗のお寺に納骨する予定です。 このお寺の説明会では宗派を問わないとの事でした。 父が亡くなった後で、浄土真宗ということを知りました。 宗派を問わないお寺、しかも違う宗派に納骨することって はよくある話なんでしょうか? 母は宗教には一切興味がなくこのまま話は進むと思いますが。。 私はちょっと気になりました。 後々の子孫になんらか影響しないものなのか・・・ 祖母はちゃんとしないと!と申してましたが・・・ そういわれると気になります。 こういう常識を知らないのでどなたかアドバイスください。

  • 納骨時にいくら包むのか??

    主人の祖母(喪主は主人の父親、主人は長男で、両親とは別居しています)が他界し、お墓への納骨、一周忌は無事に済みました。 来月、京都のお寺への納骨を行うことになるのですが、確か自分の祖母の場合は、人数が多くマイクロバスを貸し切って京都へ行った覚えがあります。 主人の両親は身内が少なく、京都へは各個人の車で行くことになりそうです。 この場合、喪主へお金を包むべきなのでしょうか。 初盆、一周忌はお金を包みましたが、納骨時にも包むのか知りたくて質問しました。 またせこいことですが、ガソリン代などは自分達持ちですよね??

  • 納骨・埋骨時の読経について

    表記の件で2点お教え願いたいのです。 (1) 1年以上前に母が他界しました。お骨は自宅に置いており、 現在まで、四十九日、一周忌の法要は終えています。 近々、お墓にお骨を入れようかと考えていますが、 僧の読経というのは必要なのでしょうか。 (2) 一般には、法要にあわせて納骨する例が多いようですが、 当方のように、一般とは異なる時期に納骨する場合、 特に気をつけることなどございましたら、 よろしくご教授のほどお願いいたします。

  • 納骨に関することなのですが・・・

    老人ホームで祖母が亡くなり、葬式に関してはホームの方で火葬まではやってもらいます。その後私の両親の墓に入れてほしいとのことなのですが、宗教に関してもどこなのか不明ですし、納骨に関してどんなことでもいいので、手順、料金等どのようにするのか知っている方教えて頂きたいと思います。

  • 納骨について

    何度か母の葬儀の事でお世話になっております。 今回もまた、宜しくお願い致します。 納骨についてです。 【質問(1)】 通常の納骨ですと四十九日辺りの日に、ご住職に再び来てもらい、 お墓に入れるというのが一般的なやりかただと思います。 母にはお墓が無くて、ある宗教にたづさわっていたので、 その宗派の永久納骨みたいな所での納骨をすることになっています。 日にちの都合上、四十九日前に納骨の可能性もありますし、 四十九日後での納骨になってしまうかもしれません。 四十九日にこだわる必要は無いのでしょうか? 四十九日の意味がよくわかりません。 【質問(2)】 あと、納骨にいくのに、高速バスで納骨する場所までいくのですが、 遺骨が入っているこの箱みたいのは、風呂敷とかに包んで行けば良いのでしょうか? 持ち運び方法って、経験のある方、どのように納骨場所までいきましたか?

専門家に質問してみよう