• 締切済み

日本語専攻の問題の解答を教えてください。

次の問題の答えを教えてください。 ☆適当な単語をA~Pから選び、( )内に入れなさい。 A. 四苦八苦 B. ばか C. からには D. 質 E. ぽっくり F. 羽目になる G. がけに H. 落ち I. とたんに J. よくよく K. ものになる L. 改めて M. かたまり N. どうにか O. あたかも P. が早いか 1)彼は(  )借金を作ってしまったね。 2)こんなこともし出すなんて、ほんとうに(  )の悪いものですね。 ☆次の文の間違い箇所に線を引いて、正しく訂正しなさい。 1)おもちゃがぱっと壊れ、歯車がねじなどと飛んできた。 2)小さな力士が力士を230キロつり出した。 以上です。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.2

前 1)IまたはL 2)D 後 1)全く間違っていない 2)あり得ない状況だが純粋に日本語の文章としてのみ判断すれば間違ってはいない 出題者の意図するところはA1さんの通りかと思いますが、あまり良い問題ではありませんね。

Mrtaka611
質問者

お礼

ありがとうございました。 2つ目の問題はほんと出題意図がわかりませんでした。 ありがとうございます。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.1

1)彼は( I とたんに )借金を作ってしまったね。 2)こんなこともし出すなんて、ほんとうに( D 質 )の悪いものですね。 (この場合の「質」は「たち」と読みます) 1)おもちゃがぱっと壊れ、歯車【や】ねじなど【が】飛んできた。 2)小さな力士が【230キロの】力士をつり出した。

Mrtaka611
質問者

お礼

ありがとうございました。 間違い箇所の訂正問題は、なるほどです。 そういうことだったんですね・・・

関連するQ&A

  • 数学の問題です。

    数学の質問です。 錆びついた頭を磨こうと思い取りかかった離散数学ですが、この問題の解き方が わからず、四苦八苦しています。お力をお貸しください。 お客と胴元が、次のような賭けを行う。 1.双方が1円ずつだす。 2.お客がさいころを振って、3以上の目が出たら胴元の勝ちで、それ以外の目 が出たらお客の勝ちとする。 3.勝った方が、全額(2円)を自分のものにする。 最初の所持金はお客がm円、胴元はn円とする。この賭けを、所持金がなくなるま で続けるとき、最終的にお客が勝つ確率を次のように求める。 k円持っている人が最終的に勝つ確率をP_kとし、P_kの漸化式を作ってお客の勝つ確率を求める。 k円持っていて最終的に勝つのは、次の勝負に 勝って所持金が 〇〇円になり最終的に勝つか、または次の勝負に負けて所持金が〇〇 円になり最終的に 勝つかである。1回の勝負でお客の勝つ確率は△△ 、負ける確率△△は であるから、次の漸化式を得る。 漸化式:P_k= これを整理すると、 式: となる。この特性方程式 : =0の解は t=□ 、□ であるから、 P_k = C× + D × と表せる。ただし、C、D、は定数である P_o=            かつP_m+n=      であるから、C、Dの値は次のようになる。 C=- □ / □かつD=□ /□ よって、 P_k= である。お客は最初m円もっていたから、お客の勝つ確率p mは P_m= □/□

  • 三人姉妹が 唾をつける 泣く姉妹が居ない よう

    y=-x^4 + 2*x^2 と y=k で囲まれる部分が3つ在り,それらの面積が等しくなる  k を 導出法を明記し 求めて下さい; (【四苦八苦】が大Hint と少女A)

  • 層流における圧力損失の問題

    次の問題に四苦八苦してます。 内径200mm、管長300mの鋳鉄管を20℃の水が1.2m/sの速度で流れている。管摩擦損失圧力を求めよ。   答え 約23.7kPa 20℃の水は、 密度=ρ=998.23[kg/m^3] 粘度=μ=1.0046*10^(-3)[Pa・s] ΔP=8*μ*L*U/R^2 ↑の式をどう使うかがわかりません。 それとも使わなくていいのでしょうか? 教えてください!!!

  • 時速の問題です。

    時速の問題です。 回答お願いします。 東西、南北に向かう道路が地点pで交差している。 pからAくんは東に6キロ、Bくんは南に5キロの地点にいる 次の問に小数でこたえよ、 1,Aくんが時速3.3キロで西に向って出発したところ、 同時に北へ向って出発したBくんとpで会った。Bくんの時速をもとめなさい 2,Aくんが時速3.3キロで西にBくんは時速2.9キロで北に向って同時に 出発したとき、pからの距離が等しくなるのは何時間後か。 3,Bくんが時速4キロで南に向かって移動したところ、Aくんとの 直線距離が10キロになった。出発から何分後か。

  • 行列の問題

    次のk乗を求めよという問題がわかりません。 (0 1) (1 0) 方針としては上記の行列をAと置き、Aの固有値、固有ベクトルを求め、 固有ベクトルからPという行列をつくる。 Pの逆行列を求める。 P(逆行列)APを求めそこからk乗を出すという方針です。 しかし、Pの逆行列を求める段階でdet=0となってしまいます。 計算間違えなのでしょうか??アドバイスください。

  • 確率の問題 平均値の求め方

    学校の課題で出た確率を求める問題です。問題を以下に示します。 xは自然数1,2,…aのみをとる確率変数である。 このときxの平均E(x)と、x^2の平均E(x^2)は、 E(x) = Σ)kP(x=k)  (Σはk=1,....,a)についての総和) E(x^2) = Σ)k^2P(x=k)  (Σはk=1,....,a)についての総和) ただし、P(x=k)はx=kとなる確率である。 このとき、次の等式が成り立つことを証明せよ。 (1)E(x) = Σ)kP(x>=k)  (Σはk=1,....,a)についての総和) (2)E(x^2) = Σ)(2k-1)P(x>=k)  (Σはk=1,....,a)についての総和) ただし、P(x>=k)はx>=kとなる確率である。 以上です。よろしくお願いします。

  • 確率の問題 平均値の求め方

    * すぐに回答を! 学校の課題で出た確率を求める問題です。問題を以下に示します。 xは自然数1,2,…aのみをとる確率変数である。 このときxの平均E(x)と、x^2の平均E(x^2)は、 E(x) = ΣkP(x=k)  (Σはk=1,....,a)についての総和) E(x^2) = Σk^2P(x=k)  (Σはk=1,....,a)についての総和) ただし、P(x=k)はx=kとなる確率である。 このとき、次の等式が成り立つことを証明せよ。 (1)E(x) = ΣkP(x>=k)  (Σはk=1,....,a)についての総和) (2)E(x^2) = Σ(2k-1)P(x>=k)  (Σはk=1,....,a)についての総和) ただし、P(x>=k)はx>=kとなる確率である。 以上です。よろしくお願いします。

  • 不動直線の問題ですが理解できません。

    行列A=(a-1 -a) (a a+3) で表される一次変換をfとするとき次の問いに答えよ。という問題で (1)fによってそれ自身に移される直線が存在するようなaの範囲を求めよ。 (2)fによって、自分自身に移される原点以外の点が存在するときのaの値を求めよ。 (3)(2)のとき、fによってそれ自身に移され,しかも原点を通らない直線が存在する。この直線の方程式を求めよ。 という問題ですが、まず(1)は(A-KE)u↑=0↑、k^2-2(a+1)k+2a^2+2a-3=0・・・・(1) これから-2≦a≦2 (2)はAx↑=x↑、すなわち、(A-E)x↑=0↑、を満たすaだから、a=+-√2・・・・(2) となりますが分からないのは(3)で、解答を見ると まず(2)のとき、(1)はk=1を解にもつ。このときの他の解をαとすると、α+1=2(α+1)、 α=2a^2+2a-3,よってケーリーハミルトンの定理から、A^2-2(a+1)A+(2a^2+2a-3)E=Oだから、 A^2-(α+1)A+αE=O,A(A-E)=α(A-E)・・・・(3) 次に、平面上の任意の点P(p↑)をとり、そのfによる像をP'(p'↑)とし、q↑=p'↑-p↑とおく。 q↑=f(p↑)-p↑=Ap↑-p↑=(A-E)p↑だから、(3)より、Aq↑=A(A-E)p↑=α(A-E)p↑=αq↑ よって、q↑はAu↑=αu↑・・・・(4)を満たすベクトルだから、そのようなベクトルの一つをu'↑とすると、 q↑=tu'↑,p'↑-p↑=tu'↑、すなわちPP'∥u'↑ これは平面上の任意の点が(4)を満たすベクトルに平行に移るということだから、そのようなベクトルを方向ベクトルにもつ直線はすべて不動直線となる。 (i)=√2のとき、(1)より、k^2-2(√2+1)k+2√2=0,k=1,1+2√2 Au↑=(1+2√2)u↑、これを満たす方向ベクトルのひとつはu1↑=(1,-(√2+1))だから、 求める直線の方程式は、y=,-(√2+1)x+c(c≠0) (ii)a=-√2のとき、(1)より、k^2-2(-√2+1)k+1-2√2=0,k=1,1-2√2 同様にして、求める直線の方程式は、y=,(√2-1)x+d(d≠0) という解答になっていますが、 なぜ上記の説明で、原点を通る直線は含まないと言えるのでしょうか?また、k=1のときの直線はなぜ含まないのでしょうか? どなたか分かりやすく教えて頂ければ幸いです。

  • 九州大 ベクトルの問題です

    a→、b→.c→を空間内の単位ベクトルとし、任意の単位ベクトルd→に対して、(a→・d→)^2+(b→・d→)^2+(c→・d→)^2が一定の値kをとるとする。 (1)kを求めよ (2)p→=a→+2b→+3c→の時、(a→・p→)^2+(b・p)^2+(c→・p→)^2の値を求めよ。 この問題の解答の意味がわかりませんでした! 解答:任意のベクトルd→に対して、 (a→・d→)^2+(b→・d→)^2+(c→・d→)^2=kとする。 とくに、d→=a→1+(a→・b→)^2+(a→・c→)^2=k......(A) ∴k≧1.......(B) また、d→がa→、b→に垂直な単位ベクトルのとき (c→・d→)^2=kであり c→、d→のなす角をΘとすると k=(|c→||d→|cosΘ)^2=cos^2Θ ∴0≦k≦1...... (C) (B) と(C)より。 K=1(答) 質問です dがa.bに垂直な単位ベクトルの時 どうして、(c→・d→)^2=kとなるのでしょうか?? 次は、c、dのなす角をΘとすると~の先がわかりませんでした。内積の公式を使ったと思うのですが どうして今回は二乗にしてるのでしょうか??また、それによって、0≦k≦1とkの範囲が求まってる理由はなぜですか???>_<  (2)質問は下に書いた解答のある部分で、P=a+2b+3cの時、a・p=1...の部分がわかりませんでした。後は理解できたのですが、どうして、a・p=1なのですか、どこからこの関係を引っ張ってきたのでしょうか?? 解答(a→・d→)^2+(b→・d→)^2+(c→・d→)^2=1.... (D) (A)でk=1より a・b=0 a・c=0 また(D)でd=bの時を考えると b・c=0 したがってP=a+2b+3cのとき a・P=1 b・p=2 c・p=3 ∴、(a→・p→)^2+(b・p)^2+(c→・p→)^2=14

  • LISMOについて

    先日、W51SAを購入したものです。 LISMOを利用しようと思い、 説明書にしたがってインストールなどしてみましたが、 なぜだかユーザー登録ができません。 パスワードを入力したあとに次へ進まなくなるのです。 W51Pにした家族は普通にLISMOを利用できているのですが、 私はなぜだか無理なのです。 こういった機械ものが苦手なので四苦八苦しています。 アドバイスよろしくお願いします。