• ベストアンサー

九州大 ベクトルの問題です

a→、b→.c→を空間内の単位ベクトルとし、任意の単位ベクトルd→に対して、(a→・d→)^2+(b→・d→)^2+(c→・d→)^2が一定の値kをとるとする。 (1)kを求めよ (2)p→=a→+2b→+3c→の時、(a→・p→)^2+(b・p)^2+(c→・p→)^2の値を求めよ。 この問題の解答の意味がわかりませんでした! 解答:任意のベクトルd→に対して、 (a→・d→)^2+(b→・d→)^2+(c→・d→)^2=kとする。 とくに、d→=a→1+(a→・b→)^2+(a→・c→)^2=k......(A) ∴k≧1.......(B) また、d→がa→、b→に垂直な単位ベクトルのとき (c→・d→)^2=kであり c→、d→のなす角をΘとすると k=(|c→||d→|cosΘ)^2=cos^2Θ ∴0≦k≦1...... (C) (B) と(C)より。 K=1(答) 質問です dがa.bに垂直な単位ベクトルの時 どうして、(c→・d→)^2=kとなるのでしょうか?? 次は、c、dのなす角をΘとすると~の先がわかりませんでした。内積の公式を使ったと思うのですが どうして今回は二乗にしてるのでしょうか??また、それによって、0≦k≦1とkの範囲が求まってる理由はなぜですか???>_<  (2)質問は下に書いた解答のある部分で、P=a+2b+3cの時、a・p=1...の部分がわかりませんでした。後は理解できたのですが、どうして、a・p=1なのですか、どこからこの関係を引っ張ってきたのでしょうか?? 解答(a→・d→)^2+(b→・d→)^2+(c→・d→)^2=1.... (D) (A)でk=1より a・b=0 a・c=0 また(D)でd=bの時を考えると b・c=0 したがってP=a+2b+3cのとき a・P=1 b・p=2 c・p=3 ∴、(a→・p→)^2+(b・p)^2+(c→・p→)^2=14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.2

1.dがa,bに垂直ならば、a・d=0,b・d=0なので、(a・d)^2+(b・d)^2+(c・d)^2=k   に代入すれば(c・d)^2=kです。 2.c,dのなす角をΘとすると、c・d=|c||d|cosΘなので、これを上の   (c・d)^2=kの式に代入したのですね。   よって、(|c||d|cosΘ)^2=k   |c|=|d|=1(単位ベクトル)だから、cos^2Θ=k。   cosΘは -1≦cosΘ≦1 を満たすので、cos^2Θは最も小さくて0であり   最も大きくて1です。よって、0≦k≦1となります。   (三角関数のcosのことを思い出してください。) 3.p=a+2b+3cのとき、   a・p=a・(a+2b+3c)=a・a+2a・b+3a・c で、a・b=0,a・c=0なので結局この   式は a・p=a・a=|a|^2=1です。   同様に、b・p=b・(a+2b+3c)=a・b+2b・b+3b・c で a・b=0,b・c=0から   b・p=2b・b=2|b|^2=2です。   c・pも同じようにして=3|c|^2=3となります。

nana070707
質問者

お礼

返事遅くなってごめんなさい。 やっと理解できました。 単位円についてもういちど復習したら、最初の質問がわかりました。 3番目の質問はよく見たら気がつくことが出来ました。 すうがくって本当に難しいですね>_< 返事書いていただいてありがとうございました!!!!

その他の回答 (1)

noname#23335
noname#23335
回答No.1

>dがa.bに垂直な単位ベクトルの時 >どうして、(c→・d→)^2=kとなるのでしょうか?? aとd,bとdの内積が0だからです。 >次は、c、dのなす角をΘとすると~の先がわかりませんでした。内積の公式を使ったと思う>のですが >どうして今回は二乗にしてるのでしょうか?? (c→・d→)^2=kの左辺を変形しているだけです。 >また、それによって、0≦k≦1とkの範囲が求まってる理由はなぜですか??? k=cos^2Θ だからです。 >どうして、a・p=1なのですか、どこからこの関係を引っ張ってきたのでしょうか?? a・b=0 a・c=0だからです。

nana070707
質問者

お礼

返事遅くなりました。 復習してました>_<。単位円から復習してコサインについて調べたら、この題意で導いてるkの値の方法はりかいできました。 返事書いていただいて、本当にどうもありがとうございました!!!

関連するQ&A

  • ベクトルの問題(2)

    わかるかた解答ください!!※解答以外の回答いりません 以下 →aなどの矢印省略いたします。 次の2つのベクトルの内積を求めなさい。 (1) a=(-5,3,-2),b=(2,3,-1) (2) a=(4,-4,7),b=(6,-2,-3) ベクトルa=(2,-3,-1),b=(3,-5,1),c(2,xによる,-2)について次の問いに答えなさい。 (3) 内積a・bの値を求めなさい。またa,bのなす角を0とするとき、cos0を求めなさい。 (4) a,cが垂直になるようにxを求めなさい。 問題変わって (5) a=(2,x,-3),|a|=7となるような,xの値を求めなさい。 (6) a=(-2,4,1),b=(x+1,-x-3,-x)が垂直になるように、xの値を求めなさい。

  • ベクトルの問題で困ってます。

    ベクトルの問題で困ってます。 入試の過去門を解いているのですが答えがないため自分の出した回答があってるのか、またどうやったら解けるのか教えていただけないでしょうか? 書式の都合上ベクトル量を大文字、スカラー量を小文字で表記させていただきます。 平面上のベクトルA,Bについて|A|=3,|B|=4,A・B=9とする。 (1)Aと同じ向きの単位ベクトルPを求めなさい。 (2)Aと垂直で,Bとの内積が正となる単位ベクトルQをQ=kA+lBと表すとき,このkとlを求めなさい。 (3)単位ベクトルRとBのなす角をAが2等分するとして,R=mA+nBと表すとき,このmとnを求めなさい。 という3つの問題なのですが(1)はP=A/3でよいと思うのですが後の2問がどうやって考えても答えにたどり着けません。 (2)垂直条件からA・Q=0で、Bとの内積が正ですからB・Q<90°でよいですよね? (3)はAのままだとなす角が鈍角なので-Aを使うことはわかるのですが…

  • 一橋大のベクトルの問題です>_<

    平面上の3つのベクトルa→、b→、p→が |a→|=√2、|b→|=√3、|p→|=√5 a→・p→=2、b→・p→=3を満たす時 |a→ - b→|を求めよ。ただし、ベクトルu→、v→にたいして、u→とv→の内積を表す。 質問1:解答の下の方に0<α<π/2という部分の意味がわかりません。 質問2:αとβが鋭角で、というのはナゼですか? また、Cosα<Cosβというのはわかるのですが なぜα>βなのですか?そしてa,bのなす角はどうして α±βなのですか? 質問3:√6(CosαCosβ-+SinαSinβ)の式が どうして、次の式ではカッコの中が(√6/5±√6/5)=0となるのですか??又、記号が”マイナスプラス”から±にも変化したのはナゼですか?  どなたか教えてください、お願いします!!>_< ⇔教科書の解答 |a→|=√2、|b→|=√3、|p→|=√5 a→・p→=2、b→・p→=3なので |a→ - b→|^2  =(aーb)・(aーb) =a・a-2a・b+b・b =5-2a・b (→は書きませんでした) これにより、a・bを求める。 ⇔a、pのなす角をα、b、pのなす角をβとすると √2・√5Cosα=2 √3・√5Cosβ=3 ∴Cosα=√2/√5  Sinα=√3/√5  Cosβ=√3/√5 Sinβ=√2/√5 *Cosα>0より0<α<π/2  であり、α、βは鋭角で、Cosα<Cosβより α>β、よってa→、b→のなす角はα±β ∴a→・b→=√2・√3Cos(α±β) =√6(CosαCosβ-+SinαSinβ) =√6(√6/5 ±√6/5)=0、12/5 ∴|a-b|^2=5、1/5 |a-b|=√5, 1/√5 (答)

  • ベクトルの問題です>_<

    零ベクトルでない三つのベクトルa→、b→、c→がa→+2b→+3c=0かつ(a→、b→)=(b→、c→)=(c→、a→)=kを満たす時 (1)|a→|、|b→|、|c→|をkで表せ。 (2)b→、c→のなす角を求めよ。 この問題、回答の部分でわからない部分があります。 a=-2b-3cこれを(a,b)=k、(c,a)=kにあてはめて、(-2b-3c,b)=-2|b|^2-3(b,c)=k (c、-2b-3c)=-2b(b,c)-3|c|^2=k ⇔質問1.a=を当てはめて左辺が上のようになったのは理解したのですが、右辺はどうしてこうなるのですか? -2|b|^2-3(b.c)って何かの考え方ですよね?? これらと、(b、c)=kから  |b|^2=-2k |c|^2=ーk ..... (A) また|a|^2=(a、a)から |a|^2=4|b|^2+12(b、c)+9|c|^2. ここへ(A)と(b,c)=kを用いて|a|^2=-5k。  ⇔質問2|a|^2=4|b|^2+12(b.c)+9|c|^2となるのはナゼですか?? よってk<0のときのみ|a|、|b|、|c|はもとまり、|a|=√ー5k、|b|=√ー2k |c|=√ーk (2)b、cのなす角をΘとすると、(0≦Θ≦180) (b,c)=|b||c|cosΘ=√2k^2cosΘ=k ここでk<0であるからー√2kcosΘ=k (質問4) cosΘ=-1/√2 ∴Θ=135 ⇔質問3 内積の公式を用いたのは理解したのですけど、 k<0であるから-√2kcosΘ=kという部分が理解できませんでした。√2k^2cosΘのkに負の値、仮にー1を代入したとしても、√2CosΘとなってしまい、 kは負と(1)で決まった時点で、√2k^2と自乗では負にはならないと思うのですけど。。

  • ベクトルの問題です。

    表記上、”ベクトルa”を単に”a”のように表していきます。 平面上のベクトルa、b、c、dについて、|a|=|b|=|c|=|d|=1とします。 また、a・b=a・b=a・d=b・c=b・d=c・dとします。 このとき、a、b、c、dはどの2つのベクトルを考えてもそれぞれなす角が等しいということになるので、a、b、c、dは『同じベクトル』か、もしくは『なす角90°のベクトル』の2種類の単位ベクトルのいずれか、と考えたのですが、この考えは合っていますか? 勿論、例えばaを基準に考えたら、aから見て反時計回り側にb、時計回り側にcというようなことも、起きないものとなりますが。 回答、よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題

    三角形の内部に一点Pを取り、その点から各辺(3辺)に下した垂線の長さをa,b,cとする。 a^2+b^2+c^2が最小になるようにしたい。どのような条件を満たす点か。 ヒント:Pが望む点になっているならば、Pから任意の方向に微小ベクトルv動かしても、2乗の和の値は不変である、(極地のため)、という考え方を利用してベクトル的に解くのが良い。なお、vは微笑だからv^2は|v|に対して無視できる。一般に三角形は3辺に垂直な3つの(単位)ベクトルを決めなければ決定されるのは当然である。 この問題が分からないので、教えてください。 工学部の教授が作った数学問題なので、多少数学的ではないかもしれません。

  • 空間ベクトルの問題

    空間ベクトルの問題 空間内に4点A(0,0,0) B(2,1,1) C(-2,2,-4) D(1,2,-4)がある。 (1)∠BAC=θとおくとき、cosθの値と△ABCの面積を求めよ。 (2)AB↑とAC↑の両方に垂直なベクトルを1つ求めよ。 (3)点Dから、3点A,B,Cを含む平面に垂直な直線を引き、その交点をEとするとき、線分DEの長さを求めよ。 (4)四面体ABCDの体積を求めよ。 この問題を教えてください。 また、(1)120° (2)(-1,1,1)であってますか?

  • ベクトルの問題

    OAベクトル=aベクトル,OBベクトル=bベクトル |aベクトル|=|bベクトル|=1,aベクトル・bベクトル=kのとき 線分OAの垂直二等分線のベクトル方程式を媒介変数tとaベクトル,bベクトル,kを用いて表せ。 という問題で、 BからOAへの垂線をBHとし、∠AOB=Θとすると k=aベクトル・bベクトル=cosΘなのはわかるんですが、 OHベクトル=(cosΘ)aベクトル=k・aベクトルになる理由 (何故aベクトルをかけるのか)が分かりません。 OH=OB・cosΘ=cosΘになるのはわかるんですが、 ここでOB=1と出来るのだから、 それだけでOHベクトルの長さになるんではないんでしょうか?

  • ベクトルの問題

    ベクトルA=(-1,1、-1)に垂直、ベクトルb=(3,1、-2)と120°の角をなし、大きさ√14のベクトルcをもとめてください。

  • ベクトル解析で分からない問題だらけで困っています(

    ベクトル解析で分からない問題だらけで困っています(~_~;) 1. A↑=A↑(t)とB↑=B(t)↑でA↑とB↑が平行で、かつdA↑/dtとB↑が平行であるならばA↑とdB↑/dtも平行であることを示せ。 (略解) A↑×B↑=0の両辺をtで微分せよ。 2. 曲線R1=costi+sintj+3t^2k(t>0)の接線とR2=θj+θ^2kの接線の方向が一致するとき、tとθの値を求めよ。 (i.j.kは基本ベクトル) 答え t=nπ、θ=(-1)^n ×3nπ nは正の整数 3.サイクロイド曲線R(θ)=a(θ-sinθ)i +a(1-cosθ)jの(0<θ<2p)のとき、曲線の長さsをθの関数として表せ。 またこの曲線の単位接戦ベクトルt↑と主法線ベクトルn↑を求めよ。 答え n↑=cosθ/2 i -sinθ/2 j (単位接線ベクトルの解答はありませんでした) の3問です。 できれば詳しい解答を望みますが、解くための考え方などを教えていただけるのもとてもありがたいのでよろしくお願いしますm(_ _)m