• 締切済み

対流をエクセルで差分方程式で解くには?

エクセルのマクロ機能を利用して差分方程式を解いています。 次のようなものの傾向をざっくり調べたいと思っていますが、モデルがよくわかりません。 原子Aが金属液相B中に適当な分布で存在しています。 (1)AのB中への拡散が非常に遅い (2)主に対流によってAがB中を移動する の2点をモデルとして一定時間後のAの分布を調べたいです。 どんな方程式を解けばよいのでしょうか? ざっくりとした傾向把握ができれば十分です。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.2

エクセルの循環参照を使った数値シミュレーションは如何でしょうか。 セルの数値をAの濃度だとして、次のステップのセルの数値が周囲四方のセルの数値に依存して決定されるような循環参照式(最も簡単には、周囲4セルと自身の値を平均するようなもので良いと思います)を作り、反復計算を適当な回数に設定して手動で計算させるようにエクセルを設定します。 循環参照を使ったシミュレーションのやり方は参考URLのリンク先にわかりやすい解説があります。 初期値の与え方は参考URLの解説にありませんが、IF文を使って初回だけ数値を入れるようにすれば良いのではないかと思います。 この方法ではマクロは不要です。

参考URL:
http://www.ics.kagoshima-u.ac.jp/~mizuno/sim/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iwankf
  • ベストアンサー率17% (11/62)
回答No.1

ナビエ-ストークス方程式で拡散なしで解けばいいのだと思いますが, 原子の分野は詳しくないので,外力が無視できるのか分かりません. 2次元でよさそうなので, 日本エアロゾル学会:http://www.jaast.jp/home-j.shtml 基礎講座資料第6回エアロゾル基礎講座 「流体とエアロゾルの数値シミュレーション」が参考になると思いますが, 今でも手に入るかどうか・・・ 「Excel」「流体」「シミュレーション」で,検索すれば,適当な書籍が見つかると思います. ちなみに,対流のレイノルズ数(Re)を確認して下さい. おそらく層流で扱える範囲の話だと思いますが.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 差分方程式と微分方程式

    ======================================== 数列a[n]について       a[n+2] - 2b * a[n+1] + a[n] = 0   (bは定数) が成り立っているとき       x'' + k * x = 0    (kは定数) という形の微分方程式と等価である。(x'':xの2回微分) ======================================== らしいのです。 イメージは「等価」である気がするのですが、うまく理解できません。 どなたか、この場合の差分方程式と微分方程式のつながり部分(?)を表現していただけないでしょうか?

  • 流体解析(ナビエ・ストークスでベナール対流の非定常解析)について

    連続の式,Navier-Storksとエネルギー方程式をHSMAC法にてベナール対流の非定常解析をしていますが、困っています。二次元、縦横比8:1の長方形領域にて、左の加熱面付近が”振動”しているようなのです。これが原因で非対称となり、時間が発展すると渦が奇数個になってしまいます。離散化はEular陽解法、移流項は一次風上差分、拡散項は中心差分を行っています。2次元の移流拡散方程式(移流項は中心差分)の安定条件は満たすようにDTを決めています。どうればよいでしょうか。

  • 制御工学 差分方程式の図について

    制御工学 差分方程式の図について質問です。 入力をu,出力をy,時刻をtとして a0*y(t)+a1*y(t-1)=b0*u(t)+b1*u(t-1)の差分方程式の関係を図にすると添付してある図になるようですが、赤丸のところが+になるのが分かりません。 左の二項目を右に移項すると負になり、加え合わせ点が-にならないのでしょうか?

  • 差分法

    単振動の運動方程式 x"+x=0 を差分法で解こうと思っています。 おそらく差分方程式は、 (x[n+1]-2x[n]+u[n-1])/dt^2=u[n] で良いと思われるのですが(違ってたら指摘してください)、初期条件 x(t=0)=aとx'(t=0)=b の与え方が良く分かりません。 また、sin(ωt)の強制振動を与えたときの差分方程式はどのようになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 線形差分方程式の一般解について

    2階の線形差分方程式 x(n+2)-a*x(n+1)-b*x(n)=0 は特性方程式の2解をαとβとおくと、 α≠βのとき x(n)=A1*α^n+A2*β^n  (1) となり重解のとき、 x(n)=A1*α^n+A2*n*α^n (2) となりますが、両式の違いであるnは どのように導かれたのでしょうか。 またA1とA2の求め方も教えてもらえると助かります。 お願いします。

  • 拡散方程式について

    拡散方程式について、問題を解いているのですが、理解できないところがあります。 A地点からB地点まで物質を流したとき(水中に)B地点での濃度はいくらになるか、という問題です。 U,E,S,W,xの値はわかっていますが、tの値が与えられていません。tはどのようにして求めればいいのでしょうか。移流と拡散なのでAからBまでの距離を速度で割るという考え方は違いますよね? 拡散方程式は C=W/S√4πEt×exp[-(x-Ut)^2/4Et] どなたかわかる方教えてください。よろしくお願いします。

  • シュレディンガー方程式が解ける場合について。

    量子力学の多体問題に関しての質問があります。 (⇩)下記のURLの『水素原子におけるシュレーディンガー方程式の解』のwikipediaのページには、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E5%8E%9F%E5%AD%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F%E3%81%AE%E8%A7%A3 粒子の波動関数を決定する事を意味する。正の電荷をもつ粒子と負の電荷がそれぞれ陽子と電子だとすればこの系は水素原子に相当するが、一般の価数の原子核を持つ1電子系多価イオン(水素様原子)の系も同一の方程式から解を導ける。この方程式は様々な教科書で取り上げられている[1][2][3]。 と書かれています。 この事に関して(⇩)下記の2つの質問があります。 (1) シュレディンガー方程式は、全ての電子の合計数が1つの原子のみしか、解けないのでしょうか? (つまり、H、He1+、Li2+、Be3+、…… 等、全ての電子の合計数が1つの原子またはイオンの時のみしか、シュレディンガー方程式は解けないのでしょうか?) (2) 最外郭の電子が1の原子は、シュレディンガー方程式は解けないのでしょうか? (つまり、Li、Be1+、Na、K 等の最外郭の電子数が1つの原子やイオンのシュレディンガー方程式は解けないのでしょうか?) この上記の2つの質問の答えを教えてください。

  • シュレディンガー方程式が解ける条件についての質問

    シュレディンガー方程式は、全ての電子の数の合計が1つの原子の場合しか解けないのでしょうか? シュレディンガー方程式は、(全ての電子の数の合計が1つではない)最外郭の電子数が1つである原子の場合は、解けないのでしょうか? (⇩)下記のURLの『水素原子におけるシュレーディンガー方程式の解』のwikipediaのページには、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E5%8E%9F%E5%AD%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F%E3%81%AE%E8%A7%A3 粒子の波動関数を決定する事を意味する。正の電荷をもつ粒子と負の電荷がそれぞれ陽子と電子だとすればこの系は水素原子に相当するが、一般の価数の原子核を持つ1電子系多価イオン(水素様原子)の系も同一の方程式から解を導ける。この方程式は様々な教科書で取り上げられている[1][2][3]。 と書かれています。 これは、シュレディンガー方程式は、全ての電子の数の合計が1つの原子の場合しか解けなくて、(全ての電子の数の合計が1つではない)最外郭の電子数が1つである原子の場合は解けない、という事を意味するのでしょうか? (⇩)下記の2つの質問の答えを教えてください。 (1) シュレディンガー方程式は、全ての電子の数の合計が1つの原子の場合しか解けないのでしょうか? (2) シュレディンガー方程式は、(全ての電子の数の合計が1つではない)最外郭の電子数が1つである原子の場合は、解けないのでしょうか?

  • 数学モデルについてです

    反応拡散方程式のモデルについて考えていました。 Aはあるものの個数や大きさを表する。 Aはある要素Bを吸収するほど増えたり大きくなったりする。 一方、BはAが多ければ多い程、又は大きければ大きい程、著しく減少する。 このようなモデルの例はどんなものがあるでしょうか? (有名なものではAがバクテリアの個数、Bがその栄養素とかがあったような・・・) よりユニークなものを探しています。 どなたかいいアイディアはありませんか?

  • 数学モデルについてです

    反応拡散方程式のモデルについて考えていました。 Aはあるものの個数や大きさを表すとします。 Aはある要素Bを吸収するほど増えたり大きくなったりする。 一方、BはAが多ければ多い程、又は大きければ大きい程、著しく減少します。 このようなモデルの例はどんなものがあるでしょうか? (有名なものではAがバクテリアの個数、Bがその栄養素とかがあったような・・・) よりユニークなものを探しています。 どなたかいいアイディアはありませんか?