• ベストアンサー

日商簿記2級の勉強法

 商業高校に通っている2年生です。 2月にある日商簿記2級を受験したいと思っています。 でも、全商の会計を受けてないので、 先に原価計算の方を勉強しておきたいと思いました。 といっても6月から原価計算の勉強はしてないので、 基本的なことですら、忘れかけている状態です。 独学でワークをするだけで、日商の原価計算を 理解することはできますか? やっぱり、ノートにまとめることもしなければいけませんか? また、どんな勉強をしていましたか? ちなみに、ワークは学校で大原出版のものを買いました。

  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kouyouky
  • ベストアンサー率26% (21/80)
回答No.1

私の場合は日商簿記3級の問題集を2冊程終わらせ次に2級の問題集を2冊終わらせ、1問毎に答え合わせし、間違っていたら、理解して次の問題へ。 理解不能なら回答の仕方を覚え合格しました。 私は基本どんな検定も問題集派です。 頭で覚えるより問題を解きまくります。 そのやり方でいろんな資格を持ってます。

xxxhide
質問者

お礼

遅くなりましたが、 ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

全商も日商も、基本的に考え方は一緒です。 全商1級での原価計算を理解されているのであれば、日商の過去問などで練習することで、日商での問題の出し方や回答の仕方を理解できることでしょう。 私は商業高校での授業科目の選択を誤ったため、全商3級と全商2級の授業しか受けていません。 航行の授業の後に、夜間の専門学校で2ヶ月間(週4の各2時間)でのテクニックを学び合格しましたね。その後日商1級を合格しましたが、簿記は簿記、検定はどの級でも実務では基礎のレベルの一つとしか思えませんでした。 ですので、すでに簿記の仕組みは理解されていると思いますので、合格のテクニックを習得されることですね。 専門学校では、ほとんどノートをとりませんでしたね。テキストに書き込む程度と演習問題の回答用紙代わりのレポート用紙ぐらいでしたね。 今の検定がどれだけ変わっているのかはわかりませんが、短期合格や合格の確実性で言えば、専門学校の短期講習が良いと思います。簿記科目を選択し授業の一環で日商2級を受験した人たちは、合格率が低く2割程度だったように思いますね。そのためか、大学の推薦では高い評価になるようでしたね。私からすれば数ヶ月で合格できる検定で評価しなくても・・・と笑いましたがね。 全商より日商の方が社会評価が高いです。頑張って合格してください。

xxxhide
質問者

お礼

遅くなりましたが、 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 日商簿記1級は工業簿記・原価計算から勉強したほうがいいのですか?

    2009年6月の日商簿記1級合格を目指して、今から勉強を始めようかと考えています。独学ではなく、通信講座で勉強しようと、いろいろな資格学校の資料請求をしています。資料請求をして気になることがありました。TACと大原簿記では勉強方法が違っていました。 大原では今から、改定がない工業簿記・原価計算の勉強をして、10月から商業簿記・会計学の勉強となっています。TACでは、商業簿記・会計学から工業簿記・原価計算の順番で勉強するようになっています。 どちらの方から勉強を始めたほうがいいのですか? 改定は頻繁に行われるのですか?教えて下さい。

  • 日商簿記1級@工業簿記だけ専門学校で学べますか?

    おはようございます。 来年6月の日商簿記1級を受験しようと考えています。 日商簿記2級合格から4年、経理として4年なのですが、工業簿記・原価計算は普段触れることがなく、2級合格からも時間が経っているため一からの勉強です。なので、専門学校を使うことを考えているのですが、工業簿記・原価計算だけを学べるコースを備えている専門学校はあるのでしょうか? 商業簿記・会計学については、あまり勉強にかけられるお金がないので、独学でいきなり問題を解きつつ、テキストで学んでいこうと考えています。

  • 日商簿記二級の勉強をはじめたいと思っています。

    日商簿記二級の勉強をはじめたいと思っています。 商業高校に通う高校1年生です。 6月13日に行われた125回の日商簿記検定3級を受けました。 授業ではまだ習っていないので、独学です(わからないところは先生にきいていました。) 自己採点では合格圏内なので次は日商簿記2級を、と思っていたのですが 先生に全商二級の勉強をしてからのほうがいいといわれました。 わたしはまだ全商の簿記検定をうけたことがないのですが、日商の三級の勉強は全商の勉強からはじめました。 日商のほうが難しいらしいのですが、あまり全商と日商の差をかんじませんでした(日商のほうが範囲が広く、文章がややこしいと思いますがやってることは一緒ですよね?) 全商の勉強からはじめるメリットはなんですか? また、今から全商二級の勉強からはじめて11月に日商の二級に受かることは可能ですか? 高校に入学してから簿記の勉強は平日3、4時間、休日5、6時間くらいしています。

  • 日商簿記3級

    この6月に日商簿記3級、11月に2級の受験を考えています。 私は商業高校を卒業したので、商業簿記、工業簿記、会計を習いました。(全商簿記1級は合格しています。) 高校は2年前に卒業し、その後専門学校(音楽関係)に進学しました。そのためこの2年間、簿記には全く触れていません。 今月の初めに、専門学校を卒業しましたが、就職が決まらなかったため、事務のアルバイトをすることになりました。 いずれは正社員で事務の仕事がしたいので日商簿記を受験しようと思いました。 今、高校時代の教科書と本屋さんで購入したテキストで勉強しています。 そこで疑問に思ったのですが、3級は商業簿記と会計を勉強すればいいのですか・・・? 商業簿記と会計は同じものですか? 商業高校を卒業していてこんな質問をするのはどうかと思いますが・・・ 回答よろしくお願いします。

  • 全商簿記原価計算-勉強方法

    コンバンハ。商業高校に通う17歳♀です。 私は現在、全商簿記検定1級会計部門を取得していますが、会計部門だけでは全商簿記1級にはならないと言うことで、今年の6月に原価計算を受けようと思っています。 ですが、高校3年になると簿記の授業がなくなるようで、原価計算は独学で勉強しなければならなくなります。 そこで皆さんに、原価計算を効率よく勉強する方法をぜひ教えていただきたく思います。皆さん独自の勉強方法を教えてください。 また、『一緒に原価計算勉強しましょう!!』と言うお仲間も募集します。私のよきライバルになってください。 皆さんの返答待っています。よろしくお願いいたします。

  • 日商簿記2級か全商簿記1級か

    自分は高校2年です。全商簿記2級を持っています。 全商協会特別推薦対象大学というものでの進学を狙っています。 私の行きたい大学の資格条件には日商簿記2級か全商簿記1級があります。 来年の9月までにはこの種目を取らないといけないです。 日商簿記は来年の2月と6月の2回チャンスがあります。 全商簿記は来年の6月の1回のチャンスがあります。 合計3度のチャンスしかありません。 日商簿記2級と全商簿記1級(会計と原価)はどちらが難しいでしょうか? また、今から勉強して2月の日商簿記2級に合格することは可能でしょうか?

  • 日商簿記1級

    日商簿記検定1級を取得された方に質問です。 試験範囲で一番難しいと思ったのはどこですか? また商業簿記と会計学と工業簿記と原価計算で、苦手なのはどれですか?

  • 全商簿記3級と日商簿記3級

    高校1年生です 只今、全商簿記3級と日商簿記3級の勉強を一緒に勉強をしています。 全商簿記3級は学校から貰った問題集で勉強をしています。 日商簿記3級は大原簿記のDVDで勉強しています。 それで、日商の試験も近くなってきたし どっちかを重点的に勉強をしたほうがいいかな?と思い始めました 日商簿記をやはり重点的に勉強するべきですかね? 全商簿記の問題集の残りは伝票と8桁精算表ってところです。 ていうかまだ全範囲の勉強を終えてないんですよ。 どうするべきですかね? 大原のDVDは1枚目のディスクが終わって2枚目に入りました。

  • 日商簿記1級を勉強するにあたってのテキストについて。

    日商簿記1級を勉強するにあたってのテキストについて。 購入する予定のテキストはTACのものをと考えています。そこで本屋に見に行ったのですが、 テキストが商業簿記・会計Ver7(VERSIONは7が最高でしたがこのVerを買えばよいでしょうか?) I、II、III工業簿記・原価計算Ver?I、II、III 連結決算とありました。 日商2級を受けた時には商簿・工簿それぞれテキストは1冊問題集1冊だったのですが、           1級の場合はI、II、IIIと買わなければいけませんか? それともIIIが総集編と言う形で両方ともIIIのみ買えば範囲分は補えるのでしょうか?

  • 全商簿記と日商簿記

    私は高校1年生で商業高校に通ってます。 全商簿記と日商簿記の二つ勉強する理由がわかりません。 今まで全商3級の勉強をしていたんですけど、日商3級の問題を見てみました。 全商を勉強したら日商の問題がややこしく思えるように思えます。 どうして高校生は全商を受けるんですかね? そのまま日商の勉強をしたほうが、混乱しないと思うんですよね。 どうなんですかね?

専門家に質問してみよう